3128件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年8月5日登城 ただいまりもっこりさん |
編集は後日 |
●2012年8月3日登城 いよりさん |
8/100 2014/01/04再訪 |
●2012年8月2日登城 ハートさまさん |
![]() |
●2012年8月1日登城 ぶひぞうさん |
庭がいいです。 |
●2012年7月29日登城 ひこじろうさん |
石垣の緑色は落ち着いた印象でした。徳島ラーメンは激ウマでした。是非。 |
●2012年7月29日登城 Tomoさん |
20城目。 |
●2012年7月28日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ19城目。晴。 神戸の舞子から高速バスで徳島入り。 ホテルの無料レンタサイクルで出陣。 石垣に青味がかった石が多く使われている点が特徴的です。 スタンプは博物館の受付で借りましたが、ベッタリ滲んで悲惨な状態。現状、ワーストです。 庭園はなかなか良かったのですが、池の周りがアオサギのフンで酷く汚されており、残念。 暑かったので城山へは上らず、城内を一周して引き上げました。 |
●2012年7月28日登城 ふーろんさん |
13城目。 四国遠征の最初。土日月の二泊三日で四国一周するにはココをスタートにしないと成立しないみたい。。(月曜休みのところは避けなければならないし) ただでさえ時間がないのに羽田発徳島行きが30分ぐらい遅れ焦る焦る。 しかも徳島空港からのバスも「公園前」で降りればよいものを今一つ調べきれてなかったので駅まで行ってしまい、ここでもタイムロス。 おかげで、博物館でスタンプゲットのため30秒ぐらい休んだ他は、駅から城の間、そして城の中もずっと走りっぱなしでした。 |
●2012年7月27日登城 ゆあやはるさん |
38城目 JRから徒歩で5分、橋を渡って城内へ。 駅への行き来はここが最短で、それ以外は大回りするしかないが、ここだけで出入りすると唯一立派な門が見られない位置。 門と門に続く石垣が唯一の見所か。 本丸方面含め、その他は広い公園、と言う感じ。 資料館受付でスタンプゲット。 資料館の展示は見所無し。 庭園では結婚式の撮影をしていた。 袴も白無垢もめっちゃ暑そうだった… 個人的には見所少なく期待外れな城だった。 |
●2012年7月25日登城 Barrettさん |
25〜27日まで四国(愛媛がメイン)の城巡り旅行をしました。 24日は仕事の後で愛知から徳島まで車で移動し、徳島で一泊。翌朝登城。見所はやはり青石の石垣ですね。あと鷲の門は思ったより大きく感じました。あとは徳島城博物館と表御殿庭園を見学。博物館は他の方が仰るように蜂須賀家関連の資料が少なかった気がしますが、徳島藩が参勤交代で使用した鯨船(千山丸)は目を引きました。スタンプは徳島城博物館で押せました。 |
●2012年7月23日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2012年7月15日登城 モモママさん |
蜂須賀小六さんゆかりのお城。 主人の祖先となにか縁がありそう。 石垣が良かったです。 http://ameblo.jp/omsknet/entry-11326113078.html |
●2012年7月15日登城 とある錬金術の登城目録さん |
徳島駅からは近いのですが、皆さんのご指摘通り少しまわって行かなければなりません。助任川と寺島川に囲まれた要害の地に築城された蜂須賀氏の城です。なんといっても石垣は目をひきます。阿波の青石(結晶片岩)の石垣はいい味わいを出しています。行かれる方は是非本丸まで行く事をお勧めします。桝形虎口など残っています。東二の丸に天守があったようですが、本丸になかったのはなぜでしょうか。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月14日登城 やすしαさん |
15番目![]() ![]() |
●2012年7月12日登城 シャンクさん |
通算19城目。(四国地方1城目) 豊臣政権の天下普請で築かれた阿波蜂須賀氏の居城。 近世城郭だけに阿波随一の規模を誇っていました。 鷲の門を入ると、大手門の枡形虎口とこの城最大の櫓「太鼓櫓」の石垣がお出迎え。 御殿跡に「徳島城博物館」があり、こちらでスタンプゲット。 城山山頂部に石垣群が残り、麓の居館部分に御殿跡に庭園が残る武骨な山頂部分と対照的な城です。 徳島城は、城山山頂の東二の丸に三層の天守があったようですが、天守台等遺構は、東二の丸には何も残っていません。 見所は、本殿裏の本の丸虎口の高石垣、西二の丸・西三の丸までの一帯が山頂部でしょうか。 草に覆われた石垣が、なんとなく良いと感じました。 |
●2012年7月10日登城 人参さん |
4 |
●2012年7月8日登城 春の夜の夢さん |
高速バスで11時前に徳島に到着。駅のすぐ裏なのに遠回りしか行く事ができません。 阿波踊りの練習のためのお囃子があちこちで聞こえます |
●2012年7月8日登城 腐れ儒者さん |
本丸跡に上るにはちょっとした山道を登る。 夏は虫が多いので気をつけよう。 門と堀が立派。 庭園と博物館があり、展示されている絵画は 一見の価値あり。これ駅前。 |
●2012年7月5日登城 うめ太郎さん |
【24城目】 四国5泊6日の旅5日目。 徳島城→高知城→若宮八幡宮→桂浜の予定 天気はあいにくの雨。 駐車場から博物館に向かう途中に薔薇等の花がたくさん咲いてました。 阿波の青石の石垣は、確かに色が若干青かったです。 スタンプを押しに博物館へ行きついでに庭園を見てきました。 庭園受付のところでは黒猫が熟睡してました。 庭園を出たところで雨がひどくなった為、山頂は断念して蜂須賀の銅像だけ見ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月30日登城 九神 均さん |
公園内は自然にあふれていて、トカゲやら蟹やらわらわらと。 |
●2012年6月30日登城 足軽魂さん |
城人の会 |
●2012年6月26日登城 fumiakiさん |
博物館の展示が良かった。 (2024年6月8日 二回目登城) 勝瑞城登城後、徳島ラーメン「いのたに」にて腹ごしらえしてから12年ぶりに登城しました。 徳島城博物館見学後、表御殿庭園も入園。その後本丸目指して城山に登ります。どの石垣も緑色片岩が美しいですね!晴れた日だったので持っていたミネラルウォーターをかけてみて色の変化を確認しました。 城山を下りて有名な舌石も確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月18日登城 acconさん |
38城目、初四国。 |
●2012年6月17日登城 おかてつさん |
2009年正月の月曜日に来た時は博物館休館日で100名城スタンプがゲットできなかったので、今回リベンジの旅。大阪天保山でツタンカーメン展を見てから淡路島を通って徳島へ。朝一で行ったら徳島城博物館は開館前で、線路際の堀にある舌石を探してウロウロしました。ようやく開館、入るとボランティアという方がいて名勝庭園とともに案内していただき、いろいろ勉強になりました。青サギがいっぱい!帰りは勝瑞城近くの「みのり」でうどんを食べてから帰りました。 |
●2012年6月17日登城 ゆきのこさん |
25城目 |
●2012年6月15日登城 hirokiさん |
後日記述 |
●2012年6月15日登城 オール漬物さん |
庭園が凄くいい感じでした |
●2012年6月14日登城 みどリさん |
44城目。 徳島城は昔海だったところだったようで、本当に海の中にあったようなでかい岩が石垣の下にあったりします。 山城の方は緑色片岩の石垣でなかなか迫力がある立派な石垣でした。 |
●2012年6月13日登城 Boriさん |
徳島駅より徒歩10分 庭園が綺麗であった 堀にいた石鯛、クラゲには驚いた |
●2012年6月10日登城 ぎゃPPさん |
3城目、徳島城跡は子供の頃からの遊び場所なので 仕事の合間に徳島城博物館にスタンプを押しに立ち寄りました。 久しぶりの城山は緑がきれいで気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月10日登城 三郎兵衛さん |
青い石 |
●2012年6月3日登城 司馬遼さん |
【百名城】27城目 【天候】薄曇 【スタンプ】徳島城博物館チケット売場にて、シャチハタ、良好。 【駐車場】徳島中央公園駐車場。 【感想】梅雨入り直前の週末で、四国4城(大洲/宇和島/高知/徳島)訪問ツアーを敢行。徳島以外は、再訪で、今回はスタンプ取得が目的。これで、四国9城コンプリートとなる。午前中、高知朝市で種々買物、最近有名になった「満点の星大福」を購入後、今回の最終目的地となる徳島へ向かう。途中、脇町で高速を降り、楽庵を再訪、皿そばを味わった。相変わらず美味しい。徳島城博物館では、入館者は数名程度。時間の関係で城山には登らず、鷲門(高校生の駐輪場代わりでがっかり)と堀川、青石の石垣を楽しむ。堀の水は、近くの川から引いているようだが、海性の魚が泳いでおり、これにはびっくり。 |
●2012年6月3日登城 しばさん |
【百名城】27城目 【天候】薄曇 【スタンプ】徳島城博物館チケット売場にて、シャチハタ、良好。 【駐車場】徳島中央公園駐車場。 【感想】梅雨入り直前の週末で、四国4城(大洲/宇和島/高知/徳島)訪問ツアーを敢行。徳島以外は、再訪で、今回はスタンプ取得が目的。これで、四国9城コンプリートとなる。午前中、高知朝市で種々買物、最近有名になった「満点の星大福」を購入後、今回の最終目的地となる徳島へ向かう。途中、脇町で高速を降り、楽庵を再訪、皿そばを味わった。相変わらず美味しい。徳島城博物館では、入館者は数名程度。時間の関係で城山には登らず、鷲門(高校生の駐輪場代わりでがっかり)と堀川、青石の石垣を楽しむ。堀の水は、近くの川から引いているようだが、海性の魚が泳いでおり、これにはびっくり。 |
●2012年6月2日登城 たかさん |
駐車場からバラ園を通って行きました。 天守閣跡へは少し登ります。 |
●2012年6月2日登城 たか2さん |
駐車場からバラ園を通って行きました。 天守閣跡へは少し登ります。 ![]() ![]() |
●2012年5月30日登城 芦屋のボンボンさん |
24城目 JR四国バースディ切符(誕生月なら3日間普通・特急グリーン車乗り放題 10千円)を使って四国9城完全制覇の旅スタート。 徳島までは三宮から高速バスで行きました。 城跡は線路を跨ぐ陸橋を渡って徒歩10分程度でした。 スタンプは徳島城博物館の入場券売り場にありました。博物館、表御殿庭園を 観覧後いざ高松城へ。 ![]() ![]() |
●2012年5月27日登城 J&Sさん |
57城目 駅のすぐ横にある城山でした。 前日に高知城を見てたのもあって、え?これ? っていうのが正直な感想でした(すみません) 歩道橋を降りたら公園の中につくので、お城の雰囲気を味わいたい方は、 一度公園の外へ出て、石垣から入られるのをオススメします(苦笑) これで四国制覇です! ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月27日登城 マコトさん |
徳島ラーメンを食べに行った時に、行ってきました。![]() ![]() |
●2012年5月27日登城 ゆっくさん |
スタンプ押すだけなら、駅から30分で往復できます。![]() ![]() |
●2012年5月26日登城 茶太郎2ndさん |
57城目 丸亀城の次に登城しました。 |
●2012年5月26日登城 こっぴさん |
バラがちょうど見ごろで素敵でした。 ボランティアの方が博物館・庭園を案内してくださって、とても勉強になりました。 公園内で地元の方々が阿波踊りの練習をしていて、すごくかっこよかったです。 |
●2012年5月21日登城 akirayさん |
本日1城目。 室戸岬で金環日食観賞後、55号で徳島へ。約2時間。 月曜日ということもあり休館日だったがスタンプはゲット。 大阪からは近いので是非リベンジしたい。 駐車場のおじさんが愛想良かったです。 |
●2012年5月20日登城 pinoakiさん |
スタンプ21城目 |
●2012年5月18日登城 紅まる九さん |
明石海峡大橋〜淡路道〜鳴門大橋〜国道11号で。32城目。 |
●2012年5月17日登城 まーぼーさん |
東四国の城巡り2城目は徳島城。本日も晴れで、高知から移動して登城しました。標高61Mの城山頂上にある本丸目がけて石段を登ったのですが、中々急な石段が続き一気に登ったのでは息が切れたと思います。写真を撮り景観を楽しみつつ登りました。西三の丸の枡形虎口、本丸にある弓櫓の石垣が見ごたえがありました。大手門の青石の石垣も他の石垣の色合いと異なり興味深く見物しました。 徳島城博物館ではボランティアの方に説明して戴き、蜂須賀家は7代まで血がつながっていたが、8代目からは養子で14代まで続いたという。藩祖の家政よりも小六正勝の方が 太閤記などから親近感が持てました。 「日本城検定」なるパンフレットが博物館に置いてあり1枚戴き、読んでみると第一回の検定が今年9月1日開催。初級合格が正答率70%だそうです。興味のある方はWEBで検索してみてください。私はどうしようか思案中。 昼食に徳島ラーメンを食べましたが、あっさりスープが好きな私にとっては、こってりスープで今一でした。午後3時半に徳島を後にして丸亀に移動しました。電車移動の多い一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月14日登城 Ryomaさん |
徳島城へは、徳島駅から徒歩約10分ほどで行けます。 博物館は見ごたえありましたし、庭園も良かったです。本丸などの山頂までの往復も、私的には丁度良い距離でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
66城目 交通:車 |
●2012年5月4日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年5月3日登城 ひーちゃんさん |
95城目。GWを利用し夜行バスで徳島へ。途中渋滞でバスは2時間半程遅れてしまいましたが、徳島城博物館、城山を含め、滞在時間1時間にて見て回れました。徳島駅から徒歩10分程度でアクセスはいいのですが、城の遺構は少ないと感じました。 |
●2012年5月3日登城 ごーちんさん |
![]() まず1城目!! |