3093件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年4月2日登城 Derinさん |
6城目 台湾清明連假安排了四国的賞桜五天四夜之旅 從和歌山搭乘南海渡輪到達徳島港, 利用接駁巴士來到徳島城跡公園 眼前盡是滿開的桜花, 可惜天色漸暗, 也飄起了細雨 蓋了章, 到公園對面的租車處領車, 晩餐後準備前往高知 |
●2015年4月1日登城 まーさんさん |
徳島城 |
●2015年4月1日登城 まみさん |
復元御殿が博物館になっています。 緑色の石垣が珍しいです。 |
●2015年3月29日登城 ガロンさん |
雨の45城目。 この後、渦潮を見に行く。 |
●2015年3月29日登城 みくたんさん |
22城目 |
●2015年3月28日登城 Pちゃんさん |
29 |
●2015年3月28日登城 立花 宗茂さん |
博物館の入り口で、スタンプ押しました! |
●2015年3月28日登城 ミロさん |
駐車場料金所で |
●2015年3月28日登城 めぢかさん |
8城目 |
●2015年3月28日登城 はるかダルさん |
閉門ギリギリに登城し、駐車場でスタンプゲット。天守跡・本丸跡・西二の丸跡等を 急ぎ足で回った。 |
●2015年3月27日登城 noboさん |
四国制覇 |
●2015年3月27日登城 まなみずきさん |
30城目 もう出た垂れ桜が咲いていました。 |
●2015年3月27日登城 ケンさん |
13城目 |
●2015年3月25日登城 naoさん |
四国最後の徳島城へ8時到着。博物館は9時半開館なので周辺を散策。鷲の門から家政公にご挨拶をし西側から本丸へ。博物館でスタンプをもらい館内を見学。蜂須賀家の家紋、瓦の卍が印象的でした。 |
●2015年3月22日登城 ドナルドさん |
15 |
●2015年3月21日登城 OGKさん |
四国の出張の帰りに18切符で登城しました。駅の出口の反対側に徳島城があり大変便利でした。 |
●2015年3月21日登城 ふぁるさん |
石段を324段登って着いたところは広場でした。もうすぐしたら、桜がきれいなのかな? |
●2015年3月21日登城 うといなさん |
29/100城目☆高松から2両編成の特急うずしおに乗り1時間。以降は少ないのであまり期待してなかったけど、緑色がかった石垣は珍しいと思いました。 |
●2015年3月21日登城 yishiさん |
眉山に登ると徳島城跡がある城山の全貌を上から見ることができます。 |
●2015年3月19日登城 k2さん |
四国お城巡りの旅☆第9城 ラストー(^^) お雛飾りなどの見学があり、そちらも立ち寄り。 広々とした庭園。 石垣もしっかり見学! |
●2015年3月16日登城 あうびしさん |
休日出勤の代休で、思いきって高速バスによる日帰り登城 見たかった舌石遺構に緑色片岩による石垣が見れて大満足!城山も西二の丸から東二の丸へ抜けるコースにて堪能しました 天守は石垣上でなく地面から直接建っていたんですね 本丸でなく東二の丸に建っていたというのも水戸城に似てて面白かったです 月曜定休のため、博物館に行けなかったのは残念でしたが、開花した蜂須賀桜が見れてちょいと得した気分になりました |
●2015年3月12日登城 さんちゃんさん |
四国3日目の1城目。 緑ががった阿波の青石を使用した石垣が特徴的で、堀と復元された鷲之門が当時を偲ばせる遺構です。 |
●2015年3月6日登城 たっちゃんさん |
第34城目。淡路島経由! |
●2015年2月28日登城 anbenさん |
週末を使用し訪問。 場所は駅近いので電車でもOKかな。 公園になっていて天守閣とか櫓とか ないのですが城門は昔のママ残っています。 スタンプは博物館にあってボランティアの人が 蜂須賀家の歴史を教えてくれます。 朝の9時にいきましたが天気もよかったので すごくすがすがしいです。散歩にも 最高 |
●2015年2月27日登城 帝王さん |
駅から歩いて10分くらいとアクセスは良好ですが 頂上までの階段は運動不足の身には堪えました・・・ |
●2015年2月22日登城 けろりんさん |
64城目。 |
●2015年2月22日登城 ストーンさん |
。 |
●2015年2月21日登城 てるさん |
人世で初めて踏んだ四国の地。高速夜行バスで早朝に徳島駅に到着。 スタンプがある博物館は、9:30開館のため、先に城跡をじっくり見学。 まずは、鷲の門から太鼓櫓へ。独特な緑色の石垣はいきなり見応えありですが、その石垣に沿うように駐輪場状態になっているのは、なんとも…。 それから、いよいよ本丸目指しての登城。駅側の公園内にある城跡とは思えない登り甲斐のある山城。結構、キツイですが、本丸手前の石垣と、本丸から西之丸へ下る石垣と虎口は美しく、城跡をしっかりと感じさせてくれておススメです。 城跡の見学時間は1時間ぐらいで、十分堪能できます。 市民憩いの公園と、自然なままの遺構がしっかり融合した良い城跡でした。 |
●2015年2月21日登城 現存天守さん |
1月2日に行った時は資料館も駐車場も閉まっていてスタンプが押せなかったので、再挑戦の巻。山の上は結構石垣ゴッツゴツですげーっ。 追記:2023年12月19日再訪問 博物館で御城印購入。筆ペンで日付を入れて頂くm(__)m。 |
●2015年2月20日登城 ゆーせるさん |
徳島市訪問。 |
●2015年2月17日登城 ゆゆこさん |
20城目 |
●2015年2月15日登城 たけちゃんさん |
山城なので、天守閣跡まで登るのにはそこそこ汗をかきました。しかし、四国は暖かい。Tシャツとシャツの2枚でも大丈夫でした。見学後は、城と反対側の線路沿いを歩き、タイムズスクエア(駐車場)前のうどん屋で朝食をとりました。かけうどん小200円、中(うどん二玉)300円、安い、うまい!満足でした。徳島いい街ですね。 |
●2015年2月7日登城 リッヒ〜さん |
40城目 愛媛出張の帰りに電車で向かいました!! 前日は高松駅前で宿泊し、翌日の朝、高徳線の特急うずしおに乗車して徳島駅へ向かいます!! 徳島城跡は徳島駅の裏側にあります。 跡地が公園になっており、階段の高さもなかなかのものでした。 前日、香川県でこんぴらさんに登ったのも手伝って筋肉痛でつらかったです。 二の丸跡、本丸跡はなかなか景色が良かったです。 スタンプは近くの博物館の受付にあります。 状態も良好です。 但し、博物館の内部はあまり大きくなく、すぐに見終わります!! これで四国全県制覇となり、感慨深かったです!!! |
●2015年2月7日登城 BUGTIさん |
緑色片岩の石垣は無骨ですが迫力満点。博物館ではボランティアの方から丁寧な説明をしていただきました。めずらしい舌石の遺構は線路を跨ぐ陸橋から見えます。 |
●2015年2月7日登城 だっちさん |
31城目。 |
●2015年2月7日登城 石田光成さん |
☆ |
●2015年2月5日登城 バルカンの速射砲さん |
43城目 明石大橋を渡り初めての徳島県へ、自然を大事にされているようで城山には 木々が生い茂り、ほぼ単調な一本道。天守台が本丸よりも低い場所に築かれている (どのようなメリットがあるのだろう?)という不思議な魅力はあったが 城の遺構としてはもっと自由に歩き回らせて貰いたかった。 |
●2015年2月5日登城 mama&reiさん |
母:登城…ハードだった。帰りに「旧徳島城表御殿庭園」に。 |
●2015年2月3日登城 三ちゃんさん |
蜂須賀氏の居城、緑色片岩の石垣に特徴あり、現在は天守は残っていない。徳島駅に近く10分以内で到着できる。車の人は有料駐車場を利用するのがよい。庭園は¥50だが、65歳以上のシニアは無料、また、近くに博物館もあるので、時間があれば一見するとよい。 小生が登城した2日後、徳島に震度5の地震があったようだが、大きな被害はなかったようだ。 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
庭園が綺麗 |
●2015年1月31日登城 しろくまさん |
18城目 2015年初城は徳島城。 四国城巡りの計画をねるぞ それにしてもNHKの建物がカッコ良い。宇宙いけそう |
●2015年1月30日登城 岩…さん |
第3城目… |
●2015年1月25日登城 コーズさん |
今年一発目の城めぐりは、まだ訪問していなかった四国の城に。 朝一で、鳴門で船からうずしおを見て、徳島ラーメンの有名店いのたにで食事してから、徳島城へ。鷲の門、阿波の青石で築かれた石垣、庭園、資料館などを堪能してきました。 この後、淡路島に渡り、洲本城も登城。 |
●2015年1月24日登城 takumiさん |
87城目。 登城は二回目。 スタンプだけ押して、次の目的地、高知城に向けて出発。 |
●2015年1月22日登城 シマひとさん |
神戸から高速バスで淡路島を通り徳島に向かう 徳島は雨で、山頂にある本丸はパスして、 黒門枡形と鷲の門を見たら、博物館を見学して 表御殿庭園を速足で一回りして、また徳島から 高速バスで高松に向かう。 |
●2015年1月22日登城 yamayamaさん |
四国城巡りツアーで訪問、7つの城をまとめて訪問。雨のなか階段が多いと云われたが山頂まで登った。 |
●2015年1月20日登城 みこさん |
2015.1.20 |
●2015年1月12日登城 douda-mさん |
お城の面影は石垣にみることができます。3回目にして、やっとスタンプ押せました。 |
●2015年1月12日登城 RNさん |
54城目 |
●2015年1月11日登城 たかかさん |
徳島県産の緑色片岩の鮮やかや色と表面の模様は素晴らしい石垣でした。公園管理事務所の駐車場では、時間外の早朝でも気軽にスタンプを貸していただけました。 |