2944件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年1月20日登城 みこさん |
2015.1.20 |
●2015年1月12日登城 douda-mさん |
お城の面影は石垣にみることができます。3回目にして、やっとスタンプ押せました。 |
●2015年1月12日登城 RNさん |
54城目 |
●2015年1月11日登城 たかかさん |
徳島県産の緑色片岩の鮮やかや色と表面の模様は素晴らしい石垣でした。公園管理事務所の駐車場では、時間外の早朝でも気軽にスタンプを貸していただけました。![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 ak★☆さん |
72城目。 周囲に、有料駐車場有。 料金は一回で同じだが、場所によって、閉まる時間が異なるよう。 体育館側が、遅くまでやっているもよう。 |
●2015年1月11日登城 城蟻さん |
鷲之門、下乗橋、大手門跡、徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園、数寄屋橋などを見学した後、階段を上り東二の丸跡、天守跡、本丸跡、西二の丸跡、西三の丸跡を回った。本丸跡からは吉野川河口方面を遠くに眺めることができる。徳島城博物館入口で押印。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月10日登城 じゃんとらーどさん |
記念すべき1城目でした。 これからこつこつと書こうと思います。 |
●2015年1月5日登城 ジュリー☆さん |
[44城目]友人の車で高松城経由で。 天守がないが本丸まで。軽くおかのぼり。 |
●2015年1月3日登城 しなのなさん |
平山城だから簡単に見られるだろうと思ったが、面積が広く2時間はかかりました。 博物館は麓の御殿の復元模型はあるが、山頂については見つけられず。 駐車場一回310円でした。 |
●2015年1月3日登城 たけちゃんさん |
今回は、徳島城址、川島城址、撫養城址の三城に行きました。 徳島城址は、立派な石垣があり、階段を登って本丸跡へ!山からの眺めがとても良かった。 ![]() ![]() |
●2015年1月3日登城 にゃんこさん |
スタンプ |
●2014年12月30日登城 真城良さん |
荒々しい石垣がいいですね。 近くの一宮城もお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 くろちゃんさん |
お休みでしたがスタンプのみ |
●2014年12月28日登城 昭和60年昆虫博士さん |
まさかの徳島城博物館がお休み。 スタンプは、このサイトの皆様が記載していただいているとおり、駐車場の受付で貸してくれます!焦らずにぜひ。 |
●2014年12月27日登城 みこまるさん |
吉野川の緑石を使用した石垣がとてもいい! |
●2014年12月27日登城 mitoっちさん |
四十三城目(新二十三城目)。 年末の夕方に到着。博物館の閉館早すぎ(16時30分)で間に合わず、東側駐車場でスタンプお借りしました。小型の印鑑タイプでした。台とかないので、支柱の上でおしました。城山にのぼり、本丸→東二の丸→鷲の門→堀沿いにもどりました。何もないとのことだったのですが、夕方だったからかもしれまでんが、結構雰囲気よかったです。青石の石垣が良いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 YUKIさん |
人生初の四国上陸!天守は、なかったが石垣は、あった。 20/100城目 |
●2014年12月26日登城 本多忠朝さん |
駐車場で押印。 |
●2014年12月22日登城 ラビさん |
56城目。 好きな石垣。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() |
●2014年12月19日登城 へるさんさん |
69城目 18切符で高松駅を12:50に出発して徳島駅14:52着。 駅ロータリーを駅を背に左へ、線路沿いに5分程歩くと歩道橋があり、そこから線路を越えて徳島城博物館へ。そこでスタンプを押印。 高松方面への帰り、徳島駅16:05発の鈍行電車もあるのですが、高松駅までは3時間程かかるようです。 ただ徳島駅から高松駅まで高速バスがあり所要時間1時間半ちょっととのこと。金額は土日だと1100円ですが、平日は1650円となっていました。今日は平日でしたが駅の近くの金券ショップでチケットを1450円で売っていました。購入してバスで高松駅へ行くことに。 徳島ラーメンを食べてから、17時半ぐらいのバスに乗りこみました。 バスは事前に予約とかはできないみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月16日登城 blue-castleさん |
77城目。綺麗な緑石の石垣が魅力。舌石は、見つけやすいものは、歩道橋から見える。 |
●2014年12月11日登城 govindaさん |
【57城目】 この日は徳島城の他にも見る予定の城が詰まっておりまして、徳島市の滞在時間が50分ほどだったので、ほとんど徳島城博物館だけで終わってしまいました。 |
●2014年12月11日登城 アゴギンスさん |
なかなか、色の美しい石垣です。緑なんとかという石らしいのですが。博物館、庭園も楽しめました。高松からやたら高い特急に乗った甲斐がありました。阿波踊りの発祥が築城祝いの祭りとは知りませんでした。伊勢へのおかげ参りも徳島が初めなんですね。勉強になりました。 |
●2014年12月7日登城 ロシオさん |
. |
●2014年12月6日登城 はれさん |
34 |
●2014年12月5日登城 まっきーさん |
この日 徳島山間部は大雪。ほんと寒かった。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月1日登城 yassandaさん |
*** |
●2014年11月30日登城 ピーチャンさん |
四国最後の1城。 |
●2014年11月30日登城 城好きやっこさん |
22/100 四国制覇最後の城攻め。まずは腹ごしらえに徳島ラーメンを食す。これがまた美味(嫁、大感激)その後登城するも、天気悪く途中より大雨。仕方なく博物館内で時間をつぶしました。その後雨も止み、場内を散策。何も残っていないが蜂須賀家の余韻を感じながら徳島を後にしました。これで四国制覇!!!やったぞ〜 これより、中国制覇の旅に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月29日登城 熊谷一哉さん |
石垣の外側に塀の支柱を立てるための出っ張りが残る。 |
●2014年11月25日登城 我羅丸さん |
鷲の門→徳島城博物館→旧表御殿庭園→東側から城山へ→東二の丸→本丸→西二の丸→西三の丸→SL展示→蜂須賀家政像、と見て回りました。 博物館にある重要文化財「千山丸」はお勧め。 |
●2014年11月24日登城 たけのこさん |
![]() なんでこんなに栗石のような石が沢山表にあるのだろう・・・。 |
●2014年11月24日登城 うたちんさん |
駐車場は公園専用駐車場があり、問題なし。ペットも公園内はOK。スタンプ設置の博物館は小学生無料です。あちこちに残る史跡を見ながらの散歩にはもってこいですね。猫がやたら多い公園でした。 |
●2014年11月23日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2014年11月23日登城 ノリノリさん |
38城目 |
●2014年11月23日登城 とんちゃんさん |
四国最終日(3日目)。高知城の後、四国の水瓶…早明浦ダムに立ち寄り、高速道路で一気に徳島へ。少し迷いながら登城。 |
●2014年11月23日登城 tarorin60さん |
四国一周城巡りドライブ一城目です。 |
●2014年11月22日登城 こっしーさん |
58番目 徳島駅から城山まで徒歩。本当は駅の東側から回るべきだったがあえて西側から回ってみました。 建物は明治初期にほぼ全て取り壊され、残った門も空襲でなくなったそうで、残るはお堀と石垣と庭園のみ、です。 地理的にちょうどいい場所に城山があることが良くわかりますので、眉山から俯瞰することはお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 ユーカリさん |
34城目。 |
●2014年11月20日登城 あっくんさん |
本日2城目 |
●2014年11月18日登城 しんさん |
編集中 |
●2014年11月17日登城 和麻さん |
![]() |
●2014年11月16日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
47城目。 高知から特急南風と剣山で徳島入り。 徳島駅から左手に線路沿いに歩いて行くと、跨線橋があり、渡るとそこは徳島城跡。 まず、徳島城博物館へ行き、スタンプゲット。 館内を見学した後に、表御殿庭園をグルっと一回り。 城山に登ろうか悩んでいたら、SLの展示を見つけた。^^; そうこうしている内に、帰りの高速バスの出発の時間が迫っていたので、徳島駅まで戻りました。 結局、鷲の門も見るのを忘れていました。^^; |
●2014年11月16日登城 ウォーキングおじさんさん |
* |
●2014年11月16日登城 まさ〜ずさん |
6城目。 地元のため過去に何度か訪れていたが、城山は登った事がなかったためのぼってみたが特に何もなかった。 見所としては石垣の途中に所々ある舌石という屏風折塀の支柱の土台になってた石が珍しいらしい。詳しくは徳島城博物館で! 地元のため滞在時間2時間。 |
●2014年11月14日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
91城目 JR高松駅から、特急うずしお号に乗り徳島駅へ移動、駅から 線路際を10分程歩き、線路を渡る橋を通って城跡に到着しま した。 一度、右手の方に回り、城の大手門にあたる鷲の門を潜り、 下乗橋から入城しました。 鷲の門は、一旦戦災で焼失、復元された門ですが、なかなか 風格の漂う門でした。 スタンプの設置場所・徳島城博物館は、表御殿があった場所に、 旧徳島城表御殿庭園と隣接して建っています。 国の名勝庭園に指定されている、表御殿庭園の散策を楽しんだ 後は、蜂須賀家正像、SL展示場、竜王さんのクスを見て西二の丸 跡から、本丸跡に登りました。 本丸石垣は、野面積みながら高石垣を築き堅固ぶりが窺われる 石垣でした。 堀川に沿って築かれた石垣は、阿波特産である結晶片岩で築かれ ており、美しくこの城の特徴です。 壮麗な石垣と桃山様式の名園が残る徳島城、城主蜂須賀家の 栄華を偲ぶ城でした。 眉山山頂からは、眼下の市街地の中に徳島城の濃い緑の森が 望め、吉野川、その向こうに紀伊水道が広がり見事な景色を 楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月14日登城 のののののさん |
駅に近く行きやすかった。地元の幼稚園生が遠足に来ていた。 |
●2014年11月12日登城 オレンジペコさん |
博物館の受付の人にお城跡を聞いたらこの辺りだと… 確かに石垣が… |