トップ > 城選択 > 徳島城

徳島城

みなさんの登城記録

3127件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年10月20日登城 忠左衛門さん
88城目
四国4日目(最終日)。
はりまや橋近くのホテルをあとにして、桂浜・竹林寺を観光。その後、高速利用で徳島城へ。
徳島中央公園の東側駐車場に車を停め、石垣を見ながら堀沿いの道路を南下。鷲の門・下乗橋を通って、城内に入りました。売店裏の舌石を見ようとしましたが、草に隠れて殆ど分からず(水路(もとの寺島川)の反対側からは、もっと見やすいと思いますが、立入不可の鉄道用地)。
山麓にある表御殿跡の博物館(スタンプはここの受付)と庭園を見学してから、石段を登って、山上の東二の丸・本丸・西二の丸へ。帰路は、本丸北側の急坂を通り、駐車場のすぐそばに下れました。
この城の最大の特徴は、緑色で偏平に割れた緑色片岩を積み上げた石垣で、山上・山麓ともに見られます(表御殿庭園の庭石にも使用)。和歌山城の石垣と同種の岩石のようなので、紀伊水道を挟んで、地質的には同質だということが分かります。
高松までは再び高速。初日に立ち寄れなかった栗林公園を訪れた後、高松駅から一路東京へ。レンタカーを駆使しての四国巡りは、駆け足になってしまったとはいえ、充実の4日間でした。
●2015年10月20日登城 れん。さん
ホテルの朝食まで時間がある為、城外を軽く散策の所、城内より大音量のラジオ体操の音と体操する多数の徳島市民に遭遇。
朝食後の散策も大勢の園児や市民であふれ、観光客は数名程度の様でした。

見所は独特の青い石垣。戦史好きの方なら駆逐艦のマストやニューギニア戦没者慰霊碑。自然好きならバラ園や庭園もオススメです。

博物館の特別展で蜂須賀小六正勝所用の甲冑が展示してましたが、小学生程度の小ささにに絶句。山県昌景や本多忠勝と同じく身長は150?未満だった模様。山賊、野盗風貌の大柄毛むくじゃらイメージを崩壊させて、室戸岬経由で次の目的地高知へ。
滞在時間は約2時間。

満足度★★
●2015年10月18日登城 えきちゃんさん
 61城目
高松から、週末自由席早トクきっぷを使って徳島まで移動。とってもお得ですが、前日までの購入なのが要注意でしょうか。地図上は城と駅は隣接しているものの、城側に駅出口無し、出口に城までの案内無し、と残念すぎます。
周辺の案内図に歩道橋があるようだったのでそちらから徳島城へ。遺構が石垣以外ないのは残念ですが、石垣がちょっと独特なところが面白い。スタンプは博物館で押しましたが、入場料500円。スタンプだけでいいです、とはいえない小心者です。天守が本丸に無い変わり種の城ですが、本丸は広くて見晴らしも良くここに作ればさぞ映えたのになぜしなかったのか気になるところ。帰りに駅前のラーメン屋でチャーシュー麺を食べましたが、まあ普通の味。入る店を間違えたか、頼むメニューが間違ったのか。
●2015年10月18日登城 ルイス風呂椅子さん
徳島城博物館では、主に秀吉や阿波の国を賜った蜂須賀小六についての展示があった。
徳島城の周りの石垣は、緑色片岩といったやや薄い緑色の石が積まれていて今まで見た城では初めて見た石垣であった。
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去に登城
●2015年10月13日登城 リクームさん
特に見るべきところが無い
鷲の門がぽつんと有るだけ
●2015年10月12日登城 讃岐うどんさん
《7城目》
●2015年10月11日登城 ☆亮☆さん
今回の旅最後は徳島城。

駐車場から歩く道並みには綺麗な花がり良かった。

今回の旅では1600kmであったが行きたい所へ行き,食べたいものも食べれて良かった。
●2015年10月11日登城 ふつおさん
石垣は珍しい青石にてふ〜んって感じでしたが
それ以外はただの公園ですね(^_^;)
がんばって本丸跡まで階段登りましたが〜
何もない(^_^;) 原生林保護って事で眺望も望めません

徳島ラーメンの「いのたに本店」さんが2.2km近く(車で5分)があって唯一の救いでした(^^)
●2015年10月11日登城 tanyさん
37城目。
天正14(1586)年、阿波国の大名蜂須賀家政によって築城された平山城。
そもそも蜂須賀氏って初めて聞く大名でしたが・・・(^^;
石垣が青石(緑色片岩)によって積まれていて、全国的にみても珍しいそうです。
本丸東側の石垣は「野面積み」、大手升形は巨石を用いた「打ち込み接ぎ」で積まれた石垣が見れます。
他には旧徳島城表御殿庭園が設けられており、国指定名勝となっています。
日帰り百名城巡りは、この距離くらいまでが限界か・・・。
●2015年10月11日登城 nabeさん
【39城目】四国の城攻めは、いつのことやらと思っていたところ「殿様は明治をどう生きたか」と言う本を読んでいて蜂須賀家の14代の茂韶の屋敷と、側室の別宅が我が街にある事が分かり、興味が湧いたので急遽徳島城に行く事とする。
秀吉の頃から14代に亘り全て蜂須賀家と言うのが凄い。大体お国替えであちこち行くのに江戸時代一貫して徳山城だそうだ。
外様ながら親幕的で幕府の陸軍総裁にまでなっている。
明治維新後も、文部大臣になり、大名出身で大臣になったのは茂韶だけらしい。
明治の時代英国留学後、再婚するも相手も再婚で、結婚してもいいけど「二夫にまみえず」との事で側室同伴で輿入れしたとのこと。
フランス大使になった時も3人で赴任したとのこと。
お城はお庭が素晴らしい。
●2015年10月11日登城 Yabu sobaさん
nabeに同じ
●2015年10月10日登城 まーおじさんさん
夜遅くに管理室へ行きました
●2015年10月10日登城 PHXさん
石垣の色が不思議
●2015年10月10日登城 Katz(カッツ)さん
堀と石垣位しかないが、自然がいっぱいでユックリ出来る
●2015年10月9日登城 ザビエルみっちさん
保育園OR幼稚園児が何組もお散歩に来ていた。この子たちも阿波踊りを踊るのかと思うと歴史の古さを感じる。これで四国全て登城。
●2015年10月4日登城 いも焼酎さん
市民の憩いの場ですね。スタンプはキレイです。
●2015年10月4日登城 TAKEさん
石垣が意外と素晴らしい。
●2015年10月3日登城 たけしさん
13城目。土曜日ですが空いていました。博物館と庭園も合わせて見学しました。JR徳島駅近くで徳島ラーメンも食べました。美味しかったです。
●2015年10月3日登城 ひだみさん
とりあえず、スタンプのみもらいました
●2015年9月29日登城 まほろばりょうさん
高松城→高速バスで徳島→徳島城
城山の裏手からのぼり本丸跡、下りに階段を使った方が楽。

鷲の門、数寄屋橋、下乗橋、太鼓櫓跡の駆逐艦追風のマスト、蜂須賀家政像
表御殿庭園(入場50円)、城山の貝塚。
●2015年9月29日登城 和侍さん
9城目です。車で登城しました。徳島城の外周から回ろうと思い地図を見ながら歩いているとおじさんが声を掛けてくれ丁寧に説明して下さいました。その後、城山を登って行きました。登ってから降りるまで石垣があるのと降りた時に弁天池があるだけで他に目立つものはありませんでした。一般的に天守は本丸にあるのですが徳島城は東二之丸に築かれていたとのことです。建造物は鷲の門が復元されています。徳島市立徳島城博物館受付カウンターでスタンプを押印しました。博物館内には立派な復元模型があり現在、当時の建物がないのが残念です。旧徳島城表御殿庭園も池に亀や鯉もいて綺麗に手入れされていました。次に徳島藩主蜂須賀家墓所(興源寺と万年山)にいきました。興源寺は遺髪を、万年山は埋葬とで分け両墓制にしてあるそうです。万年山は頂上まで40分位の登山です。そこにいたおばさんも気さくに声を掛けてくれ万年山を案内して下さいました。おじさん、おばさん共にありがとうございました。墓所も含めて滞在時間は4時間でした。
●2015年9月27日登城 あけみさん
?032_石垣だけが残っていて他には何もありません。スタンプ押しただけでした。
徳島では徳島ラーメンが美味しかった。いのたに本店に行きましたが行列もなく直ぐ食べられましたね。
●2015年9月27日登城 とくべえさん
徳島城博物館でスタンプを押して、館内を見学したが他城に較べてこれはと言う物件はなかった。庭園は名物の青石を使った少し枯山水的な感じだが大名庭園としては少しお粗末かな・・・場内の地図はあるが案内板が少なく見たいもの探すのに手間取った。有名な舌石は看板もなく茶店の裏手の草ボウボウの間にあり余程注意しないと分からない。現代風の彫刻をそこら中に転がすよりは歴史的価値のあるものをしっかり保存した方がいいんじゃないかな?と言うのが感想であります。
●2015年9月27日登城 たかやん&くみさん
2015年登城。
●2015年9月26日登城 けーーすけさん
32城目
今年7月にも訪れており2度目。
石垣はしっかり残っており、なかなかの見応え。
堀の水は海水らしく、鯛やボラなどたくさん泳いでいた。
●2015年9月25日登城 ごっちゃん・けんけんさん
高知城・桂浜を後にして高速(高知道〜徳島道)で2時間ほどかけて徳島城跡に到着しました。ここは残念ながら遺構が残っておらず復元された城門が残っているにすぎません。他の四国の城と比べると少し物足りなさを感じましたが、その代わりに城内にあった大名庭園は見事な物でした。
●2015年9月25日登城 すいちゃんさん
49城目(2019/10/4・2024/5/21再登城)
●2015年9月23日登城 松橋ひーちゃんさん
16城目。
建物は鷲之門が復元されてるだけ。
●2015年9月22日登城 ユウジさん
 
●2015年9月22日登城 ながちさん
阿波特産の青石を中心とした庭園は見ごたえあり。石垣の石も同じで独特の雰囲気を楽しめました。
●2015年9月22日登城 shigebon-10さん
徳島の町中にあるにもかかわらず、やはり本丸は山の上、いい場所にありますね。
●2015年9月22日登城 ばらもんさん
51城目
再建の鷲の門以外に目立った遺構はないが、黒門枡形などの石垣が緑色片岩というやや平ぺったい石で組まれているのが目を引きます。堀で、ゆったりと泳いでいたボラのペアが印象的です。
●2015年9月22日登城 なっかむさん
.
●2015年9月21日登城 jumboさん
62城目
スタンプは博物館の受付
堀、石垣は残されていて中々のものですが、中は公園として整備されています。
博物館で当時の模型が見られますが、かなり立派なもので残っていないのが残念。
●2015年9月21日登城 城みしるさん
◆徳島城(64城目)
・2015年9月21日◇所要時間:1時間35分
◆中央の写真(2015年9月21日撮影):
スタンプのデザインは下乗橋(小見付橋)です。帰宅して写真の整理をしていたら、何と橋に向かって右からデザインされたスタンプが、左からにデザイン変更されていることに気が付きました。盗難にでもあったのでしょうか。それにしてもデザインまで変更するのはどうかなと思います。と言うことで、この写真はデザイン変更前の「橋に向かって右から」撮影しています。
◆右の写真(2015年9月21日撮影):
写真は表御殿庭園です。この庭園は1600年頃に造られた桃山様式の庭園で、400年の時を超えて現存する貴重な遺構です。そして隣接する博物館は、その表御殿をイメージして建てられ、庭園とともに新旧がシンクロしながら当時の表御殿の空間を見事に再現しています。また、全国でも珍しく名前に「城」が付くこの「徳島城博物館」は、正に徳島城に寄り添った筋金入りの博物館と言うことになります。
●2015年9月21日登城 ノットナウケイトさん
朝早く高知を発ち徳島へ。シルバーウィークだというのに人は少な目。堀と石垣は立派なのだが、やはり天守が無いと寂しい…。ガイドブックにも載っている門で記念撮影をして徳島城博物館でスタンプゲット。博物館内で土産物を物色するも、いまいち欲しい物が…。城関連の物を少しは置いて欲しかった。博物館を出て隣にある庭園も見学。こちらもやはり人はまばら。早々に城跡見学を済ませ徳島駅へ。流石に駅ではお土産が充実していたが、それでもやはり城関連の物は見当たらず。仕方なく提灯マグネットで我慢。城関連土産は需要が無いのか…。
●2015年9月21日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
69城目
●2015年9月21日登城 犬岡山さん
後日記載
●2015年9月20日登城 リーフ名古屋さん
チャレンジ、開始します。 四国お遍路めぐりも、チャレンジ。
●2015年9月20日登城 おきぽんさん
7城目は徳島城。ちょっとした公園という感じで、昼食後の腹ごなしの散歩にはちょうどよかったです。市内はいたるところに阿波踊り関連の像やポスターがあって、次はその頃に来たいなぁと思ってます。

この後、高知までの長距離移動だったため、博物館は入場せずにスタンプのみ。他の城に比べると、小さめなスタンプです。状態は良好。
●2015年9月20日登城 杏桜さん
19城目。博物館で薄茶をいただいて、ゆっくりしました。
●2015年9月20日登城 まぐろやうのさん
good!
●2015年9月19日登城 鬼美濃さん
第91城目
高松からJRで行きました。お昼だったので徳島ラーメンを食べてから登城。駅付近に徳島城の表示はありませんでした。線路沿いの跨線橋を渡ると城内に入れます。鷲の門を見てから徳島城博物館へ行き、スタンプ押印。館内や庭園を見た後、城山に行きました。下山後、高速バスで高松へ。
●2015年9月19日登城 名無知多守権兵衛さん
四国の旅第二弾。
二日目といっても、高知から移動しただけで何もできず。
しかも、地図で見る限り、駅に面しているので
直結していると勘違いしていた。
案内も少なく、ホームページをみてもアクセス方法が見つからない。
(のちに、ご利用案内の中に載っていることがわかった)
グーグルマップで、歩行者専用の跨線橋を見つけ、何とかたどり着いた。
歴史博物館は9時30分開館。9時開館と思い込み、30分ロスタイム。
建物は鷲の門以外はなく、堀、石垣、天守跡をみて
蜂須賀家政と面会して帰った。
某観光客が、「蜂須賀って有名な人じゃないよね」とか
言ってましたが、愛知では有名です。
いずれにせよ歴史を予習してから行かないとつまらないかも。
百名城の中にはそういう城がほかにもたくさんある。
歴史には関係ないがいいなと思ったところがある。
堀の水が透明できれいだったこと。いままで見た城の中で
一番奇麗ではないかと思う。
あまりに奇麗すぎて、あとから作った偽物ではと疑ってしまう。
●2015年9月19日登城 kagiさん
四国初上陸。スタンプが無ければおそらく一生訪れる事がなっかった土地のような気がします。思ったより都会でした。博物館の印象が強いです。
●2015年9月19日登城 お城のtotoroさん
四国制覇の旅行1日目。本日2城目。到着時間の都合で、本丸などの見学はせず、博物館と庭園の見学で終了。復元模型も素晴らしかった。眉山からの夜景はきれいでした。
●2015年9月19日登城 ☆ 香里 ☆さん
シルバーウィークを利用して四国の城巡り。
1城目が徳島城。
駅裏にあるのだが、さらに裏口(?)から入ってしまった。
公園内をしばらく彷徨い、ようやく博物館に到着。
隣接している庭園がとてもキレイだった。
●2015年9月19日登城 ひろさん
四国1周第1弾
きれいに整備されていてゆっくり見て回りました
個人的に二の丸に天守があったり
よく天守台はあるが天守はないはよく聞くが
ここは天守台が作られずに天守閣があったとのことで
非常に興味深かったです
●2015年9月19日登城 さんしろさん
2015年9月19日に登城。駅前でレンタサイクルを借りて移動。
独特の石を使った石垣は見ごたえがある。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。