3123件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2016年1月17日登城 ケンパさん |
49 |
●2016年1月16日登城 カズさん |
![]() |
●2016年1月14日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
56城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 マンダムさん |
37番目 JR徳島駅まで行き、バス停近くの観光案内所で徳島城への道を聞いた。 バス停から東側へ線路沿いの道を歩くと歩道橋があるので、それを渡るとお城だった。 博物館でスタンプを押した。 本丸のある城山に登ったら、天守跡が頂上でなく、山の途中にあって変な感じ。 帰りに徳島ラーメンを食べた。 |
●2016年1月10日登城 くんちゃんさん |
84城目。堀と石垣が素敵でした。 |
●2016年1月10日登城 アベルさん |
表御殿庭園はまぁよかったけれど全体的には少し今一つである感じがした |
●2016年1月9日登城 nskkさん |
八十一城目。 空港よりバスを徳島大学前で降りて登城。 この城の特徴は何といっても青石でしょうか。山麓部の石垣や庭園内で特徴的な模様と色を楽しむことができます。 山城部分は広いわりに構造が単純でよく整備されているので簡単に上れます。植生保護のため展望はいまいちですが。 ラーメンを食べて特急で高松へ。 |
●2016年1月9日登城 MIKOさん |
四国は1回じゃ無理っぽいけどせっかくの三連休うまく使おう計画。 前日の仕事後に夜行バスで徳島に。一回りして駐車場でスタンプを押して次に移動。 |
●2016年1月3日登城 チロさん |
第11城徳島城へ登城。 阿波の青石を用いた石垣が珍しく、お見事でした! 本丸まで登るのには、結構息を切らせました。 |
●2016年1月2日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2016年1月1日登城 店長さん |
緑の石垣 |
●2015年12月26日登城 さんふらわあ からあげさん |
四国制覇の旅7城目 駅からの往復と博物館、庭園だけだと1時間弱、本丸まで行くならプラス30分といった具合 本丸周辺の石垣は見応えあった |
●2015年12月26日登城 kazさん |
新神戸からJRバスで徳島大学前まで、移動。そこから徒歩。程なく博物館を見学、スタンプをもらってから登城。見晴らしは素晴らしい。徳島駅にも目の前で近かったが、グルッと迂回したが、もしかしたら近道があったのか! |
●2015年12月23日登城 buzz178504さん |
博物館が良かった |
●2015年12月23日登城 ムーミンパパさん |
雨脚が強い中での訪問。 60メートルほど山を登るのですが、 本丸も二の丸も広場があるだけです。 点在する石垣に少し面影が残っている程度です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月23日登城 takada62さん |
四国城巡りの旅1日目。近くの駐車場にとめて、博物館でスタンプを押しました。大阪の陣400年の展示会を見て来ました。 |
●2015年12月23日登城 たっくんさん |
14城目 城郭はなくちょっと寂しいが堀と城壁は立派でした! |
●2015年12月23日登城 みの助丸さん |
四拾五番目の徳島城です。当日は凄い雨!駅近で良かったです。今まで見てきた四国の石垣に比較して、粗々しい(荒々しい?)感じがします。残念ながら、城山まで散策してないので、次に行くときはも少しゆっくりと鑑賞することにします。 |
●2015年12月20日登城 爺婆キャンパーさん |
四国くるま旅PART?(歴史と自然の再発見)にてスタンプをゲットしました。 |
●2015年12月20日登城 AC/DCさん |
久しぶりに徳島城を訪れました。 背後の城山も登りました。 徳島滞在は1時間でしたが、十分に堪能しました。 |
●2015年12月11日登城 よねりんさん |
到着が4時過ぎだったので博物館でスタンプを押して、ざっと見て庭園を見てきました。 石垣の石の色がきれいでした。夜になると一部ライトアップされていてきれいでした。 徳島ラーメンを食べて阿波おどり会館へ踊りを見に移動。 |
●2015年12月11日登城 tetuさん |
20城目 徳島城到着は時間がギリギリの為 徳島城博物館受付にてスタンプをもらうだけでした。 次の時時間の余裕をもつて再度 一路高知へ |
●2015年12月9日登城 エルルさん |
GET |
●2015年12月6日登城 ☆おとさん☆彡さん |
12月6日 3城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月29日登城 furanobiei1226さん |
四国東部最後の城巡りを徳島城で締めくくった。途中、日本一低い山を2山制覇しながらであったが、さすがに低い山ということもあって疲労はまったくなく、昨日の丸亀城の方がキツかった。駅から近いが、スタンプ設置場所が歴史館となっており、車で行く場合には駐車場からの距離があり、時間がない人には要注意である。お濠が印象的な大きなお城 であった。ゆっくり訪れたいお城である。 |
●2015年11月25日登城 すずぴょんさん |
天気が悪くまた時間も遅くて薄暗かったので、あまりユックリ見て廻ることができなかった。石垣は独特の色と形をしており徳島城特有のものだった。 |
●2015年11月25日登城 すずぴょんさん |
天気が悪く時間も夕暮れで薄暗かったので注意して登ったが、お足元が悪くきけんだった。石垣は阿波の青石といわれる特徴がある石を使っている。 |
●2015年11月23日登城 えむさかさん |
27城目 徳島県徳島市の徳島城へ。 市内中心部城山に築かれたこの城は、この山から採れた緑色石を使った石垣が多く残っていて、現存建築物こそないが往時の姿を想像させられる城趾。本丸や二の丸を囲う石垣の保存状態も良く、正直掘の石垣がメインかと思っていたのだが見事に裏切られました。 ただ、あいにくの雨で緑色の石垣の色は実感できなかったのがちょっと残念。 スタンプは城内の徳島城博物館受付けにあり印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月23日登城 よしりんさん |
四国の他のお城が立派なので、見劣り感あったなぁ。 |
●2015年11月22日登城 幕府フェチさん |
博物館と庭園が充実。蜂須賀280年のお城![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 流れ公方さん |
大阪から淡路島経由にて阿波国へ。 渦潮を見てから翌日満を持して徳島城へ 博物館充実、阿波踊り、藍染、などについて 色々学べます。 ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 ピークハンターさん |
☆63城目 スタンプ設置場所の「徳島城博物館」は充実しています。時間があるときは見学することをお勧めします。 |
●2015年11月15日登城 Poohさん |
四国制覇の旅 1城目 渦潮を見た後に訪問。イベントがあり駐車場が満車。スタンプのみ押印して終了 |
●2015年11月15日登城 モリケンさん |
高知、香川、徳島の城を巡る旅。 最終日は高松城と徳島城。午後は徳島城です。 堀川より素敵な石垣を横目に数寄屋橋より入城。 まずは徳島城博物館を見学(展示品の千山丸は必見)。 博物館の後、旧徳島城表御殿庭園を眺め、大手門、下乗橋、鷲の門を見て終了。 眉山山頂からも徳島城の城山が綺麗に見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月14日登城 まるすさん |
結構広い縄張り |
●2015年11月12日登城 shintakaさん |
7城目。 |
●2015年11月9日登城 なきじんさん |
四国城めぐりツアーの初日。 前日に高松入りし、始発で徳島まで来ました。 この日は月曜で休館日でしたが、スタンプは駐車場のおじさんからというのはリサーチ済み。なんとか駐車場にたどり着き、おじさんにスタンプのことを聞いたら、「あるんだけど薄いんだよね」と言われましたが、私にとっては及第点。 ところで徳島駅に着いて外に出たら、すぐに城跡がある公園のはずがない。スマホで確認したらなんと逆側。逆側に行けるところは駅には無さそう。諦めて左側にしばらく歩いたら歩道橋があり、そこを渡ったらたどり着きました。やっぱり駅から逆側に行けないのかなぁ。 |
●2015年11月8日登城 すぎまるさん |
■95城目■高松から特急うずしおで1時間15分程で徳島に着きました。駅に観光案内所が無く観光地図も見当たらず、更に駅の地下のコインロッカーも500円のが前面に並んでいて、300円のが判りにくく不親切でした。後で来た観光客が500円の方に入れていたので、300円のロッカーが裏に有ると教えてあげました。駅到着前に見えた踏切まで戻り、渡って少し駅方向に歩き城跡に着きましたが、順路では無かったようです。城跡は石垣と堀が残るのみで、小高い山の頂上の少し下に天守跡が有りました。御殿跡が博物館になっていて、永く続いた家系のためか史料が良く残っていて展示が充実していました。博物館の庭園も散策しましたが、池の水がもう少しきれいなら良いのにと感じました。徳島駅に面した公園に有った蒸気機関車ではぬこがなじんでました。駅の南方向に連絡橋が有る事が判り駅に戻り、駅ビルで昼食と休憩をして、徳島空港に連絡バスで30分程で到着しました。土日の2日間天気は良くありませんでしたが、夜間に雨が降った程度で、昼間は雨に降られずに助かりました。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月7日登城 かずさん |
登城85城め。 こちらも菊花展が開催中でした。 徳島城は鷲の門(復元)と太鼓櫓の石垣のみの遺構でした。 ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 やますけさん |
スタンプのみです。 |
●2015年11月1日登城 しかのしーちゃんさん |
66/100 |
●2015年11月1日登城 ハハハさん |
徳島駅の改札口の反対側にあるのだが、連絡通路がないのでグルッと「遠回り」しないと?登城口?まで行けないのが不便。 天守や櫓などの建造物は1つも無いが、石垣はナカナカ。 |
●2015年11月1日登城 あーちゃん子さん |
35/100 神戸からレンタカーで淡路島経由での登城。 広い公園の城跡で、特に興味を引くものはありませんでした。 レンタカー返却の時間があるので、徳島ラーメンが食べられなかったのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月31日登城 ●●淳之助●●さん |
グリーンの石垣が印象的でした。 |
●2015年10月28日登城 おにむしさん |
35城目 高松城から四国の百名城を巡るツアー最後の城である徳島城へ。 お城ガイドさんが舌石(したいし)をぜひ見せたいということで見に行きましたが、ドブ川みたいな堀の石垣にちょっと出っ張った舌石がありました。 本丸がすごく広いです。下の公園には銀杏が沢山落ちてました。 徳島空港で徳島ラーメンを食べて飛行機で羽田空港に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月27日登城 びんさん |
駅より徒歩で12分くらいです。 |
●2015年10月20日登城 忠左衛門さん |
88城目 四国4日目(最終日)。 はりまや橋近くのホテルをあとにして、桂浜・竹林寺を観光。その後、高速利用で徳島城へ。 徳島中央公園の東側駐車場に車を停め、石垣を見ながら堀沿いの道路を南下。鷲の門・下乗橋を通って、城内に入りました。売店裏の舌石を見ようとしましたが、草に隠れて殆ど分からず(水路(もとの寺島川)の反対側からは、もっと見やすいと思いますが、立入不可の鉄道用地)。 山麓にある表御殿跡の博物館(スタンプはここの受付)と庭園を見学してから、石段を登って、山上の東二の丸・本丸・西二の丸へ。帰路は、本丸北側の急坂を通り、駐車場のすぐそばに下れました。 この城の最大の特徴は、緑色で偏平に割れた緑色片岩を積み上げた石垣で、山上・山麓ともに見られます(表御殿庭園の庭石にも使用)。和歌山城の石垣と同種の岩石のようなので、紀伊水道を挟んで、地質的には同質だということが分かります。 高松までは再び高速。初日に立ち寄れなかった栗林公園を訪れた後、高松駅から一路東京へ。レンタカーを駆使しての四国巡りは、駆け足になってしまったとはいえ、充実の4日間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月20日登城 れん。さん |
ホテルの朝食まで時間がある為、城外を軽く散策の所、城内より大音量のラジオ体操の音と体操する多数の徳島市民に遭遇。 朝食後の散策も大勢の園児や市民であふれ、観光客は数名程度の様でした。 見所は独特の青い石垣。戦史好きの方なら駆逐艦のマストやニューギニア戦没者慰霊碑。自然好きならバラ園や庭園もオススメです。 博物館の特別展で蜂須賀小六正勝所用の甲冑が展示してましたが、小学生程度の小ささにに絶句。山県昌景や本多忠勝と同じく身長は150?未満だった模様。山賊、野盗風貌の大柄毛むくじゃらイメージを崩壊させて、室戸岬経由で次の目的地高知へ。 滞在時間は約2時間。 満足度★★ ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 えきちゃんさん |
61城目 高松から、週末自由席早トクきっぷを使って徳島まで移動。とってもお得ですが、前日までの購入なのが要注意でしょうか。地図上は城と駅は隣接しているものの、城側に駅出口無し、出口に城までの案内無し、と残念すぎます。 周辺の案内図に歩道橋があるようだったのでそちらから徳島城へ。遺構が石垣以外ないのは残念ですが、石垣がちょっと独特なところが面白い。スタンプは博物館で押しましたが、入場料500円。スタンプだけでいいです、とはいえない小心者です。天守が本丸に無い変わり種の城ですが、本丸は広くて見晴らしも良くここに作ればさぞ映えたのになぜしなかったのか気になるところ。帰りに駅前のラーメン屋でチャーシュー麺を食べましたが、まあ普通の味。入る店を間違えたか、頼むメニューが間違ったのか。 |
●2015年10月18日登城 ルイス風呂椅子さん |
徳島城博物館では、主に秀吉や阿波の国を賜った蜂須賀小六についての展示があった。 徳島城の周りの石垣は、緑色片岩といったやや薄い緑色の石が積まれていて今まで見た城では初めて見た石垣であった。 ![]() ![]() ![]() |