3113件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2016年3月28日登城 紅蓮の琥珀さん |
17城目。 普段は博物館で押印しますが、休館日は駐車場で押印できます。 わんこ散歩OK! 石垣の石が特徴的でした。縞々なの! |
●2016年3月26日登城 マックロードさん |
青春18きっぷで2日目、ビジネスホテルをチェックアウトして徳島城へ。 歩いて15分くらいでしょうか。駅を超えて少し行ったところです。 立派な鷲の門が復元されていました。博物館にスタンプがあるようですが、まだ 開館してないので、先に城跡をぶらぶら散歩、中は結構広いです。なにやらSLも 置かれていました。ようやく博物館でスタンプゲットです。 |
●2016年3月24日登城 ヒッペンさん |
四国はここで制覇(^^) |
●2016年3月21日登城 まさしくんさん |
32城目 けっこう広い |
●2016年3月21日登城 K20さん |
町の中心部にあるせいかほとんど公園となっている。 唯一城らしい門も移築済みのためあまり目立たない |
●2016年3月21日登城 tk-chuさん |
65城目 松山から高速2時間程度。 徳島駅裏側。 夕刻に差し掛かっていたためほぼスタンプのみにとどまる。 城郭内は公園のような雰囲気を感じた。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 よしとかんのさん |
車にて。城山には、アオサギという巨大な鳥が一杯いました。。 |
●2016年3月20日登城 高気圧ガールさん |
緑色片岩がとても美しい石垣でした。博物館でスタンプ、蜂須賀氏について詳しく説明して頂きました。屏風折塀(舌石)の場所が見にくく、旧寺島川のJRの敷地にでも少し遊歩道でもあればいいなと思いました。 |
●2016年3月20日登城 ゆきのりさん |
回遊式庭園が楽しかった |
●2016年3月20日登城 馬鹿煩悩父さん |
区切りの40城目! 車での攻略には、東側駐車場(310円)が便利です。 公園のイメージが強く、駐車は心配していなかったのですが、13時50分頃に到着すると自分の車が最後の1台・・・びっくりぽん!!! 15時に退城する際に、まだ、4台の駐車待ちがありました。 城の印象は、正に公園ですが、三の丸、西二の丸、本丸と約60メートルの急階段を徳島城博物館から往復30分弱の時間をかければ、徳島城独特の阿波青石が、石垣フェチの興味をくすぐります。 公園内に城関連の表示や誘導案内が殆どないので、先ずは、博物館でリーフレットをゲットし、散策することをお勧めします。 旧徳島城表御殿庭園の散策もお忘れなく! スタッフの方、曰く、現存12天守になれなかったのは、新政府の廃城令に素直に従ったからと残念がられてました。「なるほどねぇ〜」と納得! ★★☆☆☆ 写真撮影のため高松城&丸亀城にも再登城! 「リベンジ讃岐&阿波、日帰りツアー」全行程530km完(^^)v ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 NYCさん |
上には何もなかったですが、何もないところに人もいなかったのでゆったりまったりできました! |
●2016年3月20日登城 まーさんさん |
徳島城 |
●2016年3月14日登城 かんべえさん |
博物館はなかなか充実 |
●2016年3月11日登城 ねこあいさん |
駅からわりと近いです。歴史博物館と大名庭園も見てきました。 |
●2016年3月6日登城 マー坊さん |
![]() JR徳島駅から徒歩8分で徳島中央公園に着く。鷲之門、下乗橋、大手門跡、太鼓櫓跡の順に廻った後、徳島城博物館に入館し百名城スタンプと資料をゲット。ボランティアガイドの方の説明を受けながら館内を見学。徳島城は、標高62mの城山山頂に本丸を置き、西二の丸と西三の丸と東二の丸を周囲に配して詰の城とし、麓には御殿を置いている。御殿の精巧な復元模型が秀逸でした。敵を横から攻撃できる横矢掛りの遺構:屏風折れ塀と舌石(屏風折れ塀の支柱石)が特徴的とのこと。徳島城博物館と表御殿庭園を見学した後、東二の丸、本丸、西二ノ丸、西三の丸の順に廻った。緑泥片石の蒼い石垣が印象的でした。 |
●2016年3月5日登城 あんみつひめさん |
徳島空港からリムジンバスに乗り30分位で公園前に着きました。 復元された鷲の門、阿波の青石と言われている緑の石垣が印象的でした。 スタンプは徳島城博物館で押印、阿波水軍の船が展示されていましたが、これは現存する最古の和船だそうです。 旧徳島城表御殿庭園は禅の思想によって出来た枯山水庭園でとても趣きがありました。 城山の山腹には繁殖したアオサギの姿が見られ、周辺の木々が枯れていました。 蜂須賀桜も満開、駅前の徳島ラーメンも美味しかったし、阿波踊り会館の「葵連」の踊りも楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月5日登城 デブ虎さん |
大塚国際美術館のついでに登城! 見所少なめですね。 |
●2016年3月5日登城 マサキさん |
27城目 |
●2016年3月3日登城 つじやんさん |
車で自宅→淡路島→徳島に入り、城趾の見学。本丸跡までは、325段の階段になっていますがスイスイ行けました。天気がよくて、見晴らしがとてもよかった。下山すると麓の広場で阿波踊りの練習をしている学生さんたちがいました(笑)。徳島ラーメンを食べてから、フェリーで和歌山に行こうか迷いましたが、鳴門公園に行き、渦潮を鑑賞してきました。関西圏からなら日帰りは全然可能です。 |
●2016年2月28日登城 のりさん |
高松から移動。 駐車場に車を止めて、本丸へ。広いけど何もないです。 その後、反対方面に降りて博物館へ。庭園が残ってます。 まだ時間あるので、淡路島の伊弉諾神宮参拝後、明石城目指します。 ![]() ![]() |
●2016年2月28日登城 めみすけさん |
高松城、丸亀城などとセットで登城。 |
●2016年2月28日登城 ぺんこさん |
高松城、丸亀城などとセットで登城。 |
●2016年2月27日登城 かりんさん |
落ち着いたよいお城でした |
●2016年2月27日登城 kotonoさん |
朝一の飛行機にて、徳島空港へ、鳴門の渦潮観潮船を乗ったあと、路線バスにて徳島駅へ、城跡を歩き、その後県立博物館へひな人形を展示してありました。 |
●2016年2月26日登城 エーケーアイオーさん |
8城目 |
●2016年2月19日登城 nyさん |
ゆっくりは見れませんでした。ただ駅から近く便利な場所にあるお城です。 |
●2016年2月18日登城 内田 悟さん |
徳島城![]() ![]() ![]() |
●2016年2月14日登城 鳥田イスキーさん |
低い山と、なぜか昔の電車があるぐらいだった。 |
●2016年2月14日登城 だしまきさん |
JR四国のバースデイきっぷを使っての城巡り 四国お城スタンプラリーを兼ねて 高松城のように駅の近くにあるが、線路を越えて入口まで行くのに少し時間を要します。 この後は川島城と勝瑞城を回って今回の城巡りは終了 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月13日登城 てーさんさん |
相方が徳島の大塚美術館に行きたいと言うので、これ幸いと旅のルートに組み入れました。 春一番の強風と雨の為、本丸登城は諦めて山麓周りを見て回りました。 石垣は阿波の青石で作られているので他の城とはちょっと違う雰囲気が良いです。 徳島城博物館の御殿のミニチュアは秀逸で、これだけでも入場料を払って見る価値大です。 これにて中国四国地方制覇です。やったね! ![]() ![]() |
●2016年2月13日登城 TAFUさん |
69城目 |
●2016年2月13日登城 モンキーDルフィさん |
『56』城目![]() ![]() ![]() |
●2016年2月12日登城 Awinさん |
![]() 四国初上陸 2/11(木)の東京発夜行バスで徳島に到着 ロープウェイで眉山からの眺めを… と思ったら2/24まで運休 博物館は定休日… 事前調査って必要ですね 博物館の休館日は 東駐車場または市役所にスタンプがあるそうです。 2017/3/3(金)再登城 前回、休館で入れなかった博物館を見学し、 その後、やはり前回運休で乗れなかった眉山ロープウェイに乗って眉山展望台へ行って来ました。 眉山展望台から見下ろす徳島城跡地や吉野川は素晴らしいです。 |
●2016年2月11日登城 さるさんとみきーらさん |
城攻めの旅! ラーメン美味しかった♪ |
●2016年2月10日登城 エイデンさん |
66城目登城。徳島城のある徳島中央公園に入る歩道橋(鉄道を渡る)の上から「舌石」を確認。歩道橋途中にある説明書きでその構造がわかりました。説明書きの設置に感謝です。(構造は博物館の展示でもわかります) |
●2016年2月7日登城 zenさん |
64城目 |
●2016年2月6日登城 もりもりさん |
四国9城巡りの1城目。公園周りの堀沿いの石垣が素晴らしい。スタンプは博物館受付カウンター。 |
●2016年2月4日登城 beloved April 4さん |
30城目![]() ![]() ![]() |
●2016年1月30日登城 メロデスさん |
33城目。 早朝車で高速を走り、先に勝瑞城に寄ってから徳島城へ向かう。 公園の駐車場に止める際、係のおじさんからパンフを貰い、 回り方の説明を受ける。 先に博物館へ行き、スタンプを押す。 ボランティアのおじさんのガイド申し込みを断ったが、 この後に行こうと思っていた一宮城について、いろいろ教えて貰い、 ありがとうございました。 その後、東二ノ丸跡、本丸と上がり、青い石の石垣や 本丸の苔に塗れた石垣を堪能する。 正直登城前にはそれほど見所が少ないと思っていたが、この石垣を 見れただけでも十分楽しめた。 その後、一宮城に行ったが、ここも堀切、竪堀、本丸の石垣など、 見所が満載。ただ、雨の次の日であった事もあり、鎖に掴まりながらの 滝の崖道下りは怖かった。せめてパンフに載せて欲しかった。 |
●2016年1月28日登城 にゃーたろうさん |
徳島駅から歩いて歩道橋を渡り博物館へ。 徳島城博物館の閉館時間になってしまい、スタンプだけもらった。 本丸跡まで登ってからお堀の周りを歩いた。 時間があれば逆に回るのが良かったのかなと思った。 |
●2016年1月24日登城 ななか丸(*´-`)さん |
寒かった これといった記憶なし |
●2016年1月17日登城 ケンパさん |
49 |
●2016年1月16日登城 カズさん |
![]() |
●2016年1月14日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
56城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 マンダムさん |
37番目 JR徳島駅まで行き、バス停近くの観光案内所で徳島城への道を聞いた。 バス停から東側へ線路沿いの道を歩くと歩道橋があるので、それを渡るとお城だった。 博物館でスタンプを押した。 本丸のある城山に登ったら、天守跡が頂上でなく、山の途中にあって変な感じ。 帰りに徳島ラーメンを食べた。 |
●2016年1月10日登城 くんちゃんさん |
84城目。堀と石垣が素敵でした。 |
●2016年1月10日登城 アベルさん |
表御殿庭園はまぁよかったけれど全体的には少し今一つである感じがした |
●2016年1月9日登城 nskkさん |
八十一城目。 空港よりバスを徳島大学前で降りて登城。 この城の特徴は何といっても青石でしょうか。山麓部の石垣や庭園内で特徴的な模様と色を楽しむことができます。 山城部分は広いわりに構造が単純でよく整備されているので簡単に上れます。植生保護のため展望はいまいちですが。 ラーメンを食べて特急で高松へ。 |
●2016年1月9日登城 MIKOさん |
四国は1回じゃ無理っぽいけどせっかくの三連休うまく使おう計画。 前日の仕事後に夜行バスで徳島に。一回りして駐車場でスタンプを押して次に移動。 |
●2016年1月3日登城 チロさん |
第11城徳島城へ登城。 阿波の青石を用いた石垣が珍しく、お見事でした! 本丸まで登るのには、結構息を切らせました。 |