3110件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2017年1月24日登城 KEDAMAKOさん |
15城目。博物館の受付でスタンプゲット。おじさん気さくな方。 |
●2017年1月21日登城 たかさやさん |
22/100 本日は朝いちで兵庫県を出て明石海峡大橋を走って徳島城へ。 博物館の開館より早く到着してしまって開館待ち。 庭園が激安の50円でしたが綺麗でした。 ![]() ![]() |
●2017年1月20日登城 おやぐま。さん |
1泊2日出張に併せて、100名城スタンプラリー四国初上陸。当時の建築物は石垣以外、ほぼ残っていないようで、少し残念。ただ、石垣遺構は迫力のあるものだった。時間の関係で焦ってしまい、うっかり平城部分のみの見学に終わってしまった事に後日気付いた。山城部分も散策出来れば、また印象も変わっていたのかも。隣接する博物館は、城主であった蜂須賀家の資料が中心。この城の完成を祝い、城主が振舞い酒を施した事から阿波踊りが始まった、との伝承があるそうだ。物足りなさを払拭すべく、翌日、眉山観光と併せて阿波踊り会館、徳島ラーメンの王王軒にも訪問。トータルでは、十分満足出来た。 |
●2017年1月18日登城 伊予守じゅんさん |
これまで何度か訪城のチャンスがあったものの後回しになっていた徳島城。 実際に訪れてみると見所が多くてかなり楽しめた。 緑色片岩を使った荒々しい石垣が素晴らしい。かなり好み。 山麓の御殿エリアの石垣はさほど高くはないが、 山上の本丸に至る、本丸北・東・西門は高石垣で固めている。 なかでも本丸西門は鏡石のような大きな石が多く使われていて、 附属する弓櫓跡の石垣はかなりの迫力。元天守台というのが良く分かる威容。 博物館は見るものが無いとの事で入館せず。 表御殿庭園は見応え十分で入園料50円を出す価値はあります。 徳島城は予想以上に石垣が残っていて恐れ入ったという感じ。 好きなお城の一つになりました。 所要時間 2時間 スタンプは徳島城博物館受付で 徳島中央公園東側駐車場を利用 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月17日登城 ともきちさん |
関西発3泊4日〜四国・中国地方〜ドライブの旅? 本丸跡、天守跡など1時間ほど散策。 近くの「いのたに」さんで徳島ラーメン食べてから 高知へ向かう。 |
●2017年1月17日登城 ひろしさん |
車で四国一週間遊びに行った。 40城目。 |
●2017年1月14日登城 ミー太郎さん |
雪がひどかった |
●2017年1月12日登城 金魚さん |
阿波の青石、緑色片岩の石垣が美しい!本丸は結構広い広場になっているが、木が茂っておりいるため眺望はあまり良くない。でも、吉野川中洲の小山に築かれた難攻不落の城であったと想像ができる。表御殿の庭園は見どころだね。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月12日登城 しょうごさん |
厄落としの為 徳島県は薬王寺へ 四国霊場の一つです。そのついでに徳島城へ行って行きました。おそらく20年以上ぶり。改めて見ると堀や石垣はしっかりできていて 後ろの山を上手に使っているなって感じ。もっとしっかり 遺構を残して 宣伝するべきだ また 来年 厄落としに行くんで 寄ります ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月9日登城 だいちゃんさん |
31城目。高松で栗林公園に行った後、JRで。 今日も雨で、博物館で休憩して、小降りになってから本丸跡まで登りました。降りる頃には晴れてきました。 |
●2017年1月8日登城 きしこさん |
雨だったので庭園には行かないで帰った |
●2017年1月8日登城 RGM-86Rさん |
鉄道にて訪問 |
●2017年1月6日登城 てつさん |
35城目。四国城巡り1日目の1城目、博物館の開館時間前のため、徳島城東駐車場でスタンプゲット。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月4日登城 玉田の皇帝さん |
2泊3日 四国城巡りの旅 2日目 1月4日 丸亀から高速バスで1時間半で徳島へ 徳島駅から徒歩5分で徳島城着 蜂須賀氏の城です。 徳島城博物館受付にてスタンプをお借りし捺印 入館料300円也 この徳島城博物館はなかなか面白く阿波徳島が江戸時代の都市としてどれだけ栄えていたかがわかります。ただお客よりボランティアガイドさんの方が多くおられました。 名勝の庭園も共通券で見学できました(蜂須賀至鎮が踏み割ったと伝わる青石製橋あり) 城内には復元された鷲之門 蜂須賀家政の銅像等あり 本丸を目指し登城 裏側から登ってしまったので結構な急坂です(1日3登城目と前日夜の金比羅さんの階段がありかなり辛い) 登城してびっくり《何も無い!》眺めは・・・それなり 事前情報どおりです。 徳島城内も市民の方の憩いの場として愛されているようで結構な人出です。 とにかく徳島城博物館が面白かったです。 徳島ラーメンを食し 阿波エキスプレスの高速バスで四国を後にし大坂へ遊びに行きます。四国は残り愛媛県の5城ですので近いうちにチャレンジしたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月1日登城 n_k.uさん |
あとで編集。 |
●2017年1月1日登城 しげさん |
1 |
●2016年12月30日登城 もーりーさん |
88城目。西日本は制覇しました。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月27日登城 ドラちゃんさん |
城跡のみ。天守跡より本丸跡が上部にある。(なぜ?) |
●2016年12月25日登城 ayakonさん |
![]() 明石城を見た後にレンタカーを借りて徳島へ。たまたま日曜で高速料金が割引になりましたけど、そうじゃないと片道5000円以上かかります。 石垣とお堀しか残っていませんが、中の博物館ではボランティアガイドさんたちが積極的に声を掛けてきます。 徳島ラーメンの有名店いのたにで食べました。とっても美味しかったです。 |
●2016年12月23日登城 kumataro12さん |
登城31城目。2016年の登城納めです。 四国東部を治めた蜂須賀家の居城。1989年に徳島市制100周年を記念して復元された鷲の門以外は城内に当時を偲ばせる建築物はありませんが、和歌山城と同様に石垣には付近で産出される緑色片岩(阿波青石)が用いられ、寺島川沿い(JR線路に隣接)には、屏風折の塀とそれを受けた「舌石」と呼ばれる突き出した特徴的な石垣が残っているほか、二の丸に天守が設けられていた(天守台なし)点など、特徴に富んだ城と言えそうです。 スタンプは緑色のゴム印でした。 本場の徳島ラーメンを食べ、阿波踊り会館を見学、眉山ロープウェイを上がって徳島の街を眺め、夜はチームラボのプロジェクションマッピングを見て、JR高徳線経由で帰りました。 ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 D&Cハンターさん |
年末のドライブ途中に訪問しました。山頂の本丸の広さにびっくり。 |
●2016年12月22日登城 国盗りひろくんさん |
緑色にしてはスタンプ綺麗 |
●2016年12月11日登城 神出鬼没のコンピーさん |
37城目。(2016/12/10〜11での5城目。) 鷲之門と、その奥の下乗橋・大手門跡の石垣はそれなりに立派です。 あとは…小高い丘の上の本丸部分がだだっ広い印象のみ。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月11日登城 マミさんさん |
なし |
●2016年12月10日登城 NaoKoさん |
石垣綺麗 |
●2016年12月10日登城 おぴのさん |
あまり語ることがないかも… 徳島城ファンのかたゴメンなさい |
●2016年12月3日登城 いぬのハチさん |
徳島城東駐車場が満車だったけど、右折での待機が出来ずにUターンして列に並んだ。 |
●2016年12月3日登城 湘南ボウイさん |
天気良好。一度、山の上にあった天守跡はみているので今回は庭園と資料館をボランティアガイドの方に説明をしていただきました。 蜂須賀家の理解が深まって良かったです。 スタンプの状態はイマイチかな。シャチハタ式ではなかったです。 |
●2016年12月3日登城 こるまろさん |
60城目 ブログ: http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/39018181/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月3日登城 やまでらナオキさん |
徳島 |
●2016年11月29日登城 富士山さん |
出張の帰りで徳島空港へ帰る途中、タクシーで寄りました。 天守閣はないですが、白い石を基調にした美しい石垣が広がります。 松や堀も美しく往時を偲ぶ雰囲気があります。 博物館から見える庭も美しく、きれいに管理されています。 周囲を散歩する上でも気持ちがいいと思います。 またゆっくり訪問させてもらいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月29日登城 秋@100名城達成さん |
58城目。 自動車で回りたかったので、東京の有明から東九フェリーに車を乗せて船で徳島へ来ました。 徳島中央公園の駐車場で車を駐車し(310円)、さっそく徳島市立徳島城博物館(300円)でスタンプを押しました。館内は写真撮影が禁止されていたため、庭園のみ撮りました。本丸を目指して階段を登り、そして下っている途中で、東二の丸跡に天守閣跡があり、天守閣は本丸ではなく東二の丸にあったのだと驚きました。本丸より下の位置にあったことにも驚きました。 また、鷲の門を入ったところにある、草月会徳島県支部の、竹のトンネル制作「・・・そして未来へ Hanaのバトン」を潜ったときは童心に還りました。 ちなみに、下乗橋近くの舌石の場所は陸橋の階段を登っている途中で右下を見るとありました。なかなか見つからなかったので、判りづらいので、食堂のおばさん方に聞きました。 ひとまずは、四国一城目を制覇。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月27日登城 ユヒカルさん |
車で行きました。東側駐車場へ。雨が強く、徳島城博物館へ直行。特別展示の最終日で500円でした。ボランティアさんが和紙で作った大名行列?を熱心に説明してださいましたが、正直500円は高いですね。雨が強いので庭をくるっと見て、鷲の門を見て終了しました。 |
●2016年11月26日登城 旅人さん |
徳島駅から歩いて行きました。 |
●2016年11月26日登城 旅人?さん |
前日に高知城を見て高知で一泊。次の日、高速バスで徳島に向かいました。徳島城は建物は殆ど無く、鷲の門が復元されているだけでした?石垣の阿波の青石は珍しかった。城を見た後は時間が少しあったので、阿波踊り会館に行き少し踊ってきました。簡単そうで難しい。今回は観光も重視した城巡りで楽しかった。 |
●2016年11月23日登城 ノムさん |
●2016年11月20日登城 しげしげさん |
![]() |
●2016年11月19日登城 ticktackticktackさん |
四十城目 四国遠征初日 他にはない緑色の石垣が特徴 建造物は残っていないが、雰囲気のある公園になっていた ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月18日登城 かこちゃんさん |
四国9城制覇を4日間。計画をたて、朝一番で羽田を発つ。JR四国3日間フリー切符を事前に購入。徳島空港に降り、リムジンバスで公園前まで。城跡なので、公園を散策して9時過ぎ、博物館へ。スタンプを押した後、展示を見るが、初めての海城。四国を実感。 |
●2016年11月18日登城 治秀さん |
7城目、城内の徳島城博物館でスタンプをゲットし蜂須賀家の歴史を学びました物。 |
●2016年11月17日登城 でぐっつぁんさん |
高松駅前から徳島駅前まで、高速バスで1時間40分(往復2,960)。「阿波の青石」の石垣が美しい。表御殿庭 (観覧料は50円 )の石橋が見事です。本丸までの階段がきつかった。 駅前のセルフうどんは、安くておいしい。![]() ![]() |
●2016年11月13日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
初めての徳島県。穏やかな天気で気持ち良かったです。中は公園になっていてジョギングする方が多くいました。目立っていいものはありませんでしたが、スタンプ押せてよかったです。 |
●2016年11月13日登城 ドカ☆ベンさん |
大正12年に日立が製造した蒸気機関車が公園内に置かれています。日立の創業が1910年なので、わずか創業から13年で蒸気機関車を製造販売した、という事実に感嘆しました。 |
●2016年11月13日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
37城目 |
●2016年11月10日登城 ちょーすけさん |
高松城からバイクで約1時間。石垣や堀、巨岩の山肌が良かったですもう暗くて上には登れませんでした。 |
●2016年11月9日登城 もとくんさん |
徳島駅から歩いてすぐのところにありました。今回は携帯を忘れたため写真は撮れず。鷲の門と中のお庭は素晴らしかったです。特にお庭は1枚の岩で橋渡しがしてあるところから、博物館の眺めが良かったです。博物館はお城のジオラマがありましたが、結構割高感がありました。舌石よくわからなかったのが残念でした。 |
●2016年11月7日登城 shira123さん |
34/100 仕事で徳島を訪問したついでに立ち寄りました。 この日は月曜日で博物館は休館日。 以前(2年前)にも徳島城を訪れたことがあり、天守まで登ったのですが、その時も月曜日で博物館が休みだったのでスタンプを押せずに帰ってしまいました。 が、博物館休館日は北側の駐車場の守衛室?でスタンプを押せるようで。 ということで、今回はスタンプGETできました。 |
●2016年11月3日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
58城目 蜂須賀氏の徳島城。 主な見どころは石垣や堀でしょうか。 標高62mの城山を登ると本丸、二の丸跡の石垣が現れます。 頂上の本丸跡は広場です。 原生林として残しているためなのでしょう。眺望はあまりよくない。 頂上までの登り口は3か所。いずれも10分未満で登れます。 個人的には北側(一番細く山道)が雰囲気があって良かった。 西側階段の石垣も苔生した雰囲気がグッド。 スタンプは徳島城博物館の受付でゲット。ゴム印式で状態はまあまあ。 特別展示中(10/5から11/27)は、通常300円の入場料が500円でした。 「坂東宗稜と近代徳島の茶の湯」という特別展で、お茶の道具等の展示でした。 博物館の内容は、関ヶ原の合戦後の徳川家康&秀忠からの蜂須賀氏あての感謝状があったり、個人的には300円の価値はあるかなと思います。 私は一通り見終えた後で、ボランティアの方に気が付きお話を聞きましたが、 最初からお願いすれば良かったと思いました。 とっても元気な72歳のお母さんから思い出話なども聞けて楽しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 桜井弾正さん |
48城目。スタンプラリーのおかげで初登城です。残念ながら昔の建物は残っていないが街のシンボルとなる良い城でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月2日登城 まさととさちさん |
2 |