2837件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2017年12月1日登城 献血るーむくんさん |
本日1城目。12月2日の松山坊ちゃんハーフマラソン出場ついでに、四国制覇を目指し、休みをもらい朝3:00に新潟を出発。北陸道、舞鶴若狭道、神戸淡路鳴門自動車道を通り11:50に無事徳島城に到着。新潟と違って四国は天気が良く暖かく、瀬戸内海と明石海峡大橋の景色は最高。駐車場(310円にびっくり、なぜ300円ではないのか?)に車を入れ、ぐるっと廻って数寄屋橋、鷲の門から徳島城博物館へ。入場料を払わなくても「100名城スタンプ」と言ったら中に入れてもらえ良心的。松山までまだ200Kmもあるので少し急いで高松城へ。途中の府中湖SAで食べた徳島ラーメンと讃岐うどんは最高。ラーメンに生卵を入れる感覚にぶっとぶ。普通は蕎麦でしょう。 スタンプ73城達成(行ったことのある百名城は80城)。☆☆ 2022.3.22(火)献血37県目・アミコ献血ルームで献血した後、御城印をもらうために5年ぶり登城。火曜日だから大丈夫ち思ったが前日祝日で歴史館閉館。駅前の観光協会に行けば購入できると思ったが売っていないとのこと。仕方なく生たまご無しの徳島ラーメンを食べる。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月25日登城 三河のやっちゃんさん |
#65 日没近くに到着したので 徳島城博物館でスタンプゲットのみです。 ![]() ![]() |
●2017年11月23日登城 リョウさん |
![]() |
●2017年11月21日登城 いそがしいひまじんさんさん |
91 |
●2017年11月19日登城 ドゥーリィさん |
76城目。 |
●2017年11月17日登城 将さん |
四国ツアーの初日にて。 |
●2017年11月16日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城(主な城主・蜂須賀氏) 築城 1585年(天正13年) / 廃城 1869年(明治2年) 本丸周囲に高石垣が見られ、この地方での青石が用いられている。 鷲之門が大手門の外側に再建復元されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月10日登城 Soraさん |
96城目 初登城。 石垣がよく残っています。眉山から採取したという青っぽい石で石垣が構成されて少し雰囲気が違います。 せっかくなので本丸まで登ってきました。西側から登ると途中、櫓の石垣がしっかり見えオススメです。 スタンプは資料館で良好。500円入場料必須!? ![]() ![]() |
●2017年11月5日登城 はなこまるさん |
44登城目 |
●2017年11月5日登城 バウ次郎さん |
門しか残ってませんが見事でした。 |
●2017年11月4日登城 たくわんさん |
高松城から徳島へ10時20分到着。改札出て地図見るとお城は改札の裏側。線路沿いに歩く。行けども行けども線路渡れない。じゃあ右から戻って右行っても線路渡れない。駅で聞いたらもっともっと右行くだって。何とかしてよ徳島駅。なんとか城らしきところにたどり着いたけどスタンプ押すとこどこ。看板ないし。博物館ありました。しょぅがないから博物館ざっと見て庭園もざっと見て、徳島城の在りし日の模型も見た。二の丸三の丸東二の丸本丸今公園になってるところが城だったもよう。そいで本丸行きたいんだけどどこですか。またうろうろしてなんとか登り口見つかりました。でも城入り口とかなんも書いてナイス。ほぼ全部階段。高さ60mだけどヒーハー。ちゃんと曲輪とか残っててみごたえあり、わかりやすかったけど入口わかりにくかった。うろうろばかりの徳島城は駅近だけど遠かった。![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 yokoさん |
岡山からJR特急うずしお11号で徳島駅へ。徒歩で登城。太鼓櫓跡- 徳島城博物館- 数寄屋橋- 城山の貝塚- 東坂口 -東二の丸跡ー本丸跡ー天守跡ー弓櫓跡ー西二の丸跡ー帳櫓跡ー 西三ノ丸跡ー 西坂口ー竜王さんのクスー 旧徳島城表御殿庭園ー 鷲の門 ー舌石ー 徳島駅と周りました。舌石を探してウロウロしてしまいました。その後「いのたに」で徳島ラーメンを食べました。玉子は入れませんでした。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月29日登城 姫若子さん |
台風直撃のためゆっくりまわれず。 スタンプは城址内博物館に。 |
●2017年10月29日登城 よりさん |
7城め 和歌山からフェリーで上陸 徳島県自体が初入県 折からの台風で大雨の中での訪問になり、博物館のみの見学で山上の本丸は残念ながら断念。 蜂須賀氏の居城で、蜂須賀氏にかんする資料を期待したが、何故か城と関係ない幽霊の特別展をしており、興味ない展示が多く大雨もあって残念な訪問となった。 幽霊の合間に少し蜂須賀氏の説明があり、関ヶ原では長男は少数の兵で東軍に参加、当主は城を西軍に明け渡して隠居、結果本領安堵といった説明があったのが唯一の収穫か。 台風の中、午後のフライトで無事帰京。 2020年3月27日 山上の本丸を再攻。 攻城前は、ただの小山くらいの認識だったが、さにあらず。 本丸、各曲輪と立派な遺構が良く保存されており、ここを攻略せず、「四国制覇完了」などとうそぶいていたのは大きな過ちだった。 本丸の桜がきれいに咲いていた。 |
●2017年10月28日登城 のんぱぱさん |
雨で残念でしたが、博物館でスタンプゲット。 |
●2017年10月27日登城 雲隠才三さん |
徳島駅から徒歩5分、スタンプは博物館のカウンターにあります。 博物館の裏手から城山に登る道があり、本丸跡から眉山がよく見えました。 |
●2017年10月26日登城 ゴルフ好きさん |
四国9城制覇の旅。博物館はすぐ見終わったので二の丸まで200段を上る。つらかった。 |
●2017年10月24日登城 ツバサさん |
緑泥片岩を主に使った石垣は、同じ青石を使っている和歌山城の天守台石垣と同じですが、醸し出す雰囲気は和歌山城のカラフルさとは違いました。(和歌山城の方が赤や黄色系の石が混ざっている)徳島城の山上の野面積みは苔などの自然と石の青さがいい感じになっていました。 |
●2017年10月23日登城 tezzarsさん |
四国めぐり一日目。当日、徳島城博物館は休館日。駐車場受付でスタンプをゲット。その日のスケジュールが厳しかったので、見学なしでそのまま退散しようと思いましたが、折角なのでぐるっと見学。うーん、こんなものか、でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月21日登城 桜桃さん |
夫が出張の折に、代理で押印してくれた。 |
●2017年10月14日登城 横浜優勝さん |
やっとこれた! |
●2017年10月12日登城 anka2さん |
通算2度めの登城 |
●2017年10月8日登城 ち●むさん |
50城目 100名城のうち28取り上げた城巡りの本に徳島城が入っていて、阿波青石(緑泥片岩)の石垣に注目して楽しむ城だと分かり、予習。 徳島空港からバス。徳島駅直行かと思ったら、駅手前の「公園前」で停まったので下車。鷲の門を入る(徳島駅が起点なら、駅から左へ線路沿いを6分歩き跨線橋を渡ると公園)。 博物館受付でスタンプ。公園地図等のパンフをもらう。復元模型とビデオで、全国ここだけの遺構「舌石」が屏風折れ塀を支える様子が分かった。 博物館の券で庭園にも入り、池の上の石を歩いたりして石の楽しさを満喫。10.5mの青石の橋は世界一の長さらしい。 本丸を目指し急な階段をゆっくり一段ずつ10分強登った。これはきつかった!足が不安な場合は城山は見合わせていいと思う(2枚目写真:本丸東石垣)。 跨線橋から「舌石」を確認。落下防止の網で写真を撮るのは大変だった(3枚目)。 駅前で徳島ラーメンのランチ。疲れた身体に染み渡る美味しさ。徳島駅から空港への帰りのバスで進行方向左に座ったら、思いがけず石垣や数寄屋橋がまた見られた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月7日登城 papillonさん |
四国地方完全登城 さて徳島城ですが、駅のすぐ近くにあるのですが(徳島駅付近の線路は城の近くを流れていた川を埋めてつくったのでしょうか?)、中心市街地とは反対側の東口にあり、しばらく迂回しないと線路を横断する陸橋までたどり着けません 堀にはスズキなどがいるらしく徳島城も海水を入れていたようです 石垣は青っぽく細長い石を使っていて特徴あります 城山に登りましたが、天守台などはなく山頂付近はだだっ広い空き地になっていました 四方高木が生い茂っていて折角の高所からの眺めもなかったです 下山し、これからフェリーで和歌山に向かいます 2018年9月24日再訪 |
●2017年10月7日登城 マダオさん |
特徴がないのが特徴![]() ![]() ![]() |
●2017年10月6日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪57城目 徳島城(平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:50分程度 高松道を快走して徳島inし、早速城へ。 駐車場に停め、いかにも山道に入りそうな所から登城すると数分で本丸跡に到着。何も見えず、何も見当たらず。そのまま東二の丸跡へ行くも、天守跡の表示のみ。裏から入ると肩透かしを食らうので、鷲の門から堂々と入ったほうが良かったかも。青石も、正直青いという実感が得られず残念。 資料館で少し雨宿りがてら勉強し、場内に点在するアート作品を眺めつつ後にしました。シルバーさんの休憩風景が一番印象的でした。 その後、雨の中蒲生田岬まで疾走。旅路は一筆書きが信条の自分にとって、徳島市からの往復を強いられるのは苦痛ですが、我慢。岬到着前の道はかなりギリギリで、助手席なら間違いなくグロッキーでした。晴れていれば紀伊半島が見えたかなと、自分以外誰もいない岬でぼんやり。 徳島市に戻り、巽屋で徳島ラーメン。人生初で、見た目に少々抵抗がありましたが、食べ始めると箸が止まりませんでした。でも、健康には良くなさそう笑 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月1日登城 ガマガエルのけんとさん |
大洲から丸亀城、高松城を回って徳島城へ。閉館時間に何とか間に合いました。 資料館は立派な建物でした。 ![]() ![]() |
●2017年10月1日登城 遅れてきたファンさん |
60番目 |
●2017年9月30日登城 Tourinさん |
![]() どこかにマイルで徳島があたったので、残りの四国城巡り1城目。 早朝便でレンタカーを借り、渦の道経由で徳島城入り。 徳島公園の駐車場は満車で鷲の門そばのコインPに止めた。 博物館でスタンプ押印。スタンプのみはお願いしづらく入場したが 素晴らしい庭園も込みでよかった。 いざ登城しようとしたが、メインの階段で中学生が部活練習していたので断念。 SLや竜王さんのクス、いろいろなアートは見ごたえあり。 |
●2017年9月27日登城 みじんこさん |
2017/9/27 |
●2017年9月20日登城 太鼓さんさん |
舌石は少し分かりにくいところにあった。 |
●2017年9月18日登城 愛姫さん |
出張後に 台風で徳島滞在1日延長 |
●2017年9月14日登城 きあろささん |
神戸三宮から高速バスで来訪。青石の石垣は印象的でした。 |
●2017年9月14日登城 日下茂平さん |
13城目 |
●2017年9月13日登城 りんさん |
徳島市立徳島城博物館 拝観券売場にて押印 拝観時間 09:30 〜 17:00 拝観料 300円 |
●2017年9月9日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2017年9月8日登城 you16さん |
87城目、四国攻め徳島城へ。 朝一で宮崎から伊丹空港、その後に電車→高速バスで徳島へ。 まずは、観光案内所で行き方を教えてもらいます。 徒歩で10分位で城跡に到着、石垣のある公園って感じでした。 徳島城博物館でスタンプをゲットし、館内を巡ります。 蜂須賀氏は、よく知らい大名だったので勉強になりました。 その後、庭園を散策し城跡を後にしました。 この日は、徳島泊だったので名物のフィッシュカツと阿波尾鶏を 食べて、徳島を満喫しました。 |
●2017年9月5日登城 ゆんぼさん |
23城目 |
●2017年9月5日登城 ふすまさん |
雨がすごすぎてひいた |
●2017年9月5日登城 ゆんぼさん |
23城目 |
●2017年9月3日登城 そうにゃいさん |
抹茶をいただきました。 |
●2017年9月3日登城 とらおさん |
徳島・香川の3城を巡る旅に出発。 和歌山から南海フェリーを使って、徳島港から徳島駅まではバスは1時間2本しかなく、 時間もかかることから、タクシーで徳島城跡へ(1500円位) 徳島城博物館でスタンプゲットし、55城目。 入館料は300円、中の展示資料はまあ普通。 その後、御殿庭園(入館料に含まれる)を見学したのち、本丸まで行くも、眺めはいまいち。歩いて徳島駅へ行き、麺王という徳島ラーメンの店で夕食したのち、電車で高松へ。 |
●2017年9月3日登城 大明神さん |
あとで記載 |
●2017年9月1日登城 ボンボン99さん |
徳島城は公園の中に様々な施設の中にあります。 行き方ですが、駅を線路沿いに南に南下し、歩道橋がありますので、 そこを渡ると受付が中にあります。 スタンプはそこを過ぎて、博物館の中にあります。 時間がなくて、博物館は見学できませんでした。 また、いきたいです。 |
●2017年9月1日登城 しんいちさんさん |
すぐ近くで仕事があり、寄ってこれました。博物館の入り口でスタンプいただきました。 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月31日登城 大村城推しさん |
蜂須賀家政の銅像、顔が優しい。 御花畑が庭園として遺れば4大庭園に 数えられていたかも知れないのに、 軍の演習場に使うため、庭園が取り潰され 跡形もなくなったことが、残念。 蜂須賀家大好き。スタンプは城内資料館(有料) 受付カウンターにあり。 |
●2017年8月27日登城 かえきちさん |
![]() |
●2017年8月26日登城 けんしんさん |
メインは城壁で、本丸・二の丸跡が少し高い所にあるので石段を登っていきます(と言っても、本丸・二の丸そのものは残っておらず、高台になってて残念)。見どころは少な目と思います。なお、表御殿庭園が奇麗でした。 |
●2017年8月25日登城 とーあん&かーあんさん |
四国に初上陸。 資料館を見てから庭園、石垣、門、お堀を散策。 整備された公園。城址としてはちょっと寂しい。 |