2442件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年11月16日登城 アトムさん |
95 |
●2019年11月9日登城 にっくさん |
43城目 |
●2019年11月7日登城 ぎしーんさん |
過去登城記録 |
●2019年11月4日登城 yaguchi776さん |
海風ビュービュー |
●2019年11月4日登城 DARKさん |
入口料金所にて押印 |
●2019年11月3日登城 よこぴいさん |
面白い縄張です。 |
●2019年11月3日登城 おばあちゃんさん |
75 |
●2019年10月30日登城 城みしるさん |
◆萩城(89/100城、計93/200城) ・2019年10月30日◇所要時間:1時間50分 ◆中央の写真(2019年10月30日撮影) スタンプは指月山(詰めの城)を背景とした本丸(天守台)が空撮でデザインされています。この写真はスタンプとほぼ同じ方角にある本丸門の前から撮影しました。海岸線の弱い地盤を考慮されて設計された天守台は、安定感のある横広がりが、逆に見事な扇の勾配として見るものを圧倒しています。 ◆右の写真(2019年10月30日撮影) 萩城は日本海に面して築かれており、東側には海岸に直結していた城門を構えていました。この写真はその潮入門跡で、土塁の上の城壁に築かれた銃眼(鉄砲狭間)は大河ドラマ「花燃ゆ」のロケ地としても知られています。海岸線に施されたこの銃眼は、海と深く関わる長州藩ならではの防御施設であり、海からの外敵を一切寄せ付けない迫力で城を守る決意のようなものを感じ取ることが出来ます。一方で大陸近い長州藩は、国外との交易(海運)が活発であり藩に莫大な益をもたらしました。その一部が、幕末の長州藩の軍備増強を支えていくことになります。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月25日登城 リッツさん |
100名城25城目。受付でスタンプゲット。 城の中に自転車乗り入れ可なのでありがたいです。 詰め城も登りました。眺めは樹木のため全く見えませんでしたが、石垣でできた虎口に感動。 雨が降ったので翌日も城に行き、海岸沿いの北櫓跡まで行きました。ここも綺麗な石垣が残っています。城下町も綺麗です。 |
●2019年10月24日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
雨が激しくて登れませんでした。でも朝8からスタンプが押せるのがありがたい。それだけ一日の行動範囲が広がる。その後、〇道の駅阿武町でランチ(キジハタしゃぶしゃぶ)、〇笠山(変わった形の島々、溶岩の島だとか)、◎須佐ホルンフェルス(迫力抜群、滑ると海ポチャ)、〇磁石石(コンパスがグルグル)と寄って津和野へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆(暫定) *長門と萩市内で「長崎ちゃんめん」というリンガーハットとそっくりな店を見かけたけど、あれはいったい何なのだろうか。ホテルの人に聞くと、リンガーハットよりも前からあって、山口県内にたくさんの店がると言う。今回は時間的に寄れなかったが、次回には必ず寄ってみようと思う。 ということで2020年1月、行ってきました。防府天神店。店内はリンガーハットのあっさりとした感ではなく昭和を感じる重い内装。良く言えばアットホーム。商品はの違いは、餃子は皮の薄さは同じだが大きさが二回り大きい、皿うどんが醤油味、ちゃんぽんはそっくりだけと、麺が少々太めでモチモチ。テーブルにいろいろ調味料がある。 <結論>リンガーハットより好きです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月21日登城 WAKUWAKUさん |
良い天気に恵まれて良かったです。天守台も水堀に映えて美しいです。萩は城下町も見どころ満載で一日中歩き回ってました。萩反射炉や松下村塾なども感動でした。 |
●2019年10月21日登城 SEIさん |
百名城6城目。 土日と祝日の合間の平日だったためか、人は少なめ。 非常によく晴れていたこともあって、指月山を背景にした天守台が見事に映えていました。天守があったら本当に壮大な風景だっただろうと感じます。 萩の他の名所で時間を使いすぎ、帰路のタイムリミットが迫っていたため、山上の詰めの丸までは行けず。もう一日時間をとっておけばよかったと後悔しています。 萩の街も含めて、機会があれば再訪問したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月20日登城 愛姫さん |
萩石見空港マラソン後に |
●2019年10月18日登城 ファラーさん |
中国地方旅行の中で登城。津和野からの流れで訪問したので、雨模様は変わらず。平日かつ悪天候ということで、登城者は自分たち以外に3人だけでした(笑)。 本丸跡への入場は、JAF会員カードで割引してもらえました(120)。ただ、土がべちゃべちゃで、やはりよい天気の時に訪問したいものです。 石垣は、写真で見ていた通り立派でした。天守台も教科書に載っているものそのまま(当たり前か)。背景の指月山とのマッチングもすばらしい。そのまま浜辺へとつながっている風景も印象的でした。 駐車場は、近くのお土産屋さんにあります(無料)。外野だから言えるのでしょうが、ぜひとも天守を復興してほしいですね。 |
●2019年10月18日登城 ヤンマーさん |
75:萩城 73城目+続6 初日、2城目は萩城、あいにくの雨でしたが、天守台と石垣が見事でした。滞在時間は短く岩国城へ向かいました。 |
●2019年10月18日登城 さなにゃさん |
87城目。駐車場は無料です。お土産屋さんの入口付近に猫ちゃんがいました。お堀には魚と亀が。どしゃぶりでしたが天守台へ。 |
●2019年10月16日登城 ケンさんさん |
72登城 指月第一駐車場の無料駐車場に車を止めて、スタンプは本丸入り口で、料金はJAF割がきく、水堀と石垣が残っていて、指月公園として整備されている。この辺の地方のほとんど家の屋根にしゃちほこが付けられている、そして屋根の瓦の色が茶色である、不思議である! ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月16日登城 遠州さん |
72登城![]() ![]() ![]() |
●2019年10月5日登城 ようへいさん |
静かな街。よい雰囲気。 |
●2019年10月4日登城 清水正幸さん |
山陰の海がきれいだった |
●2019年9月29日登城 ncoさん |
99城目 山の上までは行きませんでした。 城下町がすごかったです。 |
●2019年9月29日登城 李信さん |
お土産物屋の無料駐車場 入場料210円 入場口で係員からスタンプを出してもらう 詰丸まで麓から登り15分 結構キツくてヤブ蚊がいっぱい 滞在時間2時間 お土産物屋の夏みかんソフトは美味い! ![]() ![]() ![]() |
●2019年9月22日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨 |
●2019年9月16日登城 しっぺいさん |
駐車場は無料です。城下町が綺麗です。松陰神社へも近いです。 |
●2019年9月15日登城 にゃんまげさん |
高校の修学旅行以来、35年ぶりに萩にやってきました。当時は萩城には来ませんでしたが。。。萩城は天守台のみと知っていたので、滞在時間も短くさっさと次の城に行くつもりでした。入場口に料金所があり、お金を取るのか?と思いました。大人210円ですがJAFカード提示で120円になりラッキー!中は公園のようで以外と広く、無人の神社?もありました。萩焼の窯元が何軒もありました。100名城で毛利の城だったわりに訪れる人の数は少ないと感じました。離れたところに城下町がありそしらに人が流れているのかと思いました。 |
●2019年9月15日登城 あやぱにさん |
受付の方がとても親切でした。 |
●2019年9月15日登城 だいちゃんさん |
81城目。続100名城と通算で136城目。 大内氏館から、1時間で道の駅・萩往還に着き、昼食(名物・瓦そば)。 明倫館を見学後、萩城へ。駐車場は無料です。入城料は、JAF会員証で、210→120円に割り引き。 堀、石垣、天守台が立派。その後、詰城を目指しました。登り20分、下り15分ほど。 思っていたよりも立派な虎口が残っていましたが、落書きが残念。ヤブ蚊が大変でした。 午後4時を過ぎると、薄暗くなり、結構スリルがありました。 |
●2019年9月14日登城 nskkさん |
八十九城目。 山口からバスにて。長州藩の本拠地だけあって、往時の規模が偲ばれる素晴らしい石垣です。詰めの城にあたる指月山にも上ってみましたが、天然記念物指定による最低限の整備のため風通しが悪く、さすがにこの時期では暑かったです。山頂の遺構は中世的要素もあります。 萩市には同時に世界遺産に指定された反射炉と造船所跡、松下村塾などもあります。「まぁーるバス」はそれなりに本数もあるので便利です。 |
●2019年9月14日登城 SARUさん |
大内氏館の次に向かいました。城山の遠景が海が映えて見事でした。 平城部は一周しましたが、山上の詰めの丸は時間的な都合で諦めました。 堀と石垣が映える城です。 その後、松陰神社を覗き、津和野へ向かいました。 |
●2019年9月13日登城 KAZUさん |
すいてます |
●2019年9月9日登城 nonbeikenさん |
山の上と下に二つの天守閣を持つなど毛利家の凄さがわかる城です。萩城の城下町とセットで見ごたえがあります。 |
●2019年9月8日登城 sanitaさん |
朝方行きました。まあ普通に公園になっています。 石垣や天守台はわかるのですがどこに何があったかがいまいちわからない… 本当に海がすぐ近くです。 |
●2019年9月1日登城 あらしさん |
51城目![]() ![]() ![]() |
●2019年9月1日登城 びびさん |
日時不明 |
●2019年8月28日登城 たまごんさん |
大嵐のためお城は登城できず。 スタンプだけゲット。 お城の周りは昔のままの城下町が広がり、 見どころがたくさんあります。 高杉晋作の生家から松蔭神社まで徒歩30分 くらいです。 |
●2019年8月24日登城 びゅーさん |
山口県萩市 |
●2019年8月22日登城 pikaさん |
![]() |
●2019年8月16日登城 カルビンさん |
山口宇部空港より乗り合いタクシー(3600-)で一気に萩城の目の前まで行けました。 暑さの為、指月山上の詰めの城には行けませんでしたが、平城部分の石垣・特に天守台の奥、水堀の入り組んだ辺りの石垣が見事の一言です。 萩周辺の施設、萩城を含めJAFカードで入館・入場割引になる所が多かったので、会員の方はJAFカード持参を忘れずに。 |
●2019年8月13日登城 negibouzuさん |
昨日の津和野城に続いての登城。レンタサイクルは正解だった。遊覧船も楽しかった。街全体も素晴らしいです。 |
●2019年8月12日登城 わりさんさん |
【60.萩城】 津和野から、萩へ移動! 「萩八景遊覧船」観光してからの、萩城登城! 周りの広々した公園も、ゆっくり観光しました そして翌日は「秋芳洞・秋吉台」へ行き、その後「瓦そば」食して福岡へ ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月12日登城 ヤドキング514さん |
62城目![]() ![]() |
●2019年8月12日登城 ぐんま〜さん |
山口駅からバスにて東荻駅に16:00頃到着。途中荻駅で下車できましたが、レンタサイクルが東荻駅の方にある為そちらへ行き自転車を借りる。 10分程で荻城に着き入口料金所でスタンプ押印。城跡は歩きでは少し広かったので自転車乗入可能なのは有難かったです。続も含めた百名城で乗入可を謳っているのはここくらいではないでしょうか。 25分程で城跡をまわって、潮入門跡に入って海を堪能した後、「城跡ながお」のお店で夏みかんソフトクリームを食す。 急ぎ東荻駅まで戻って駅前の荻城(約1/6模型)を眺めた後、17:15発の湯田温泉駅行きのバスに乗り駅付近のホテルに宿泊。 |
●2019年8月11日登城 いえもんさん |
63城目(通算112城目) 東萩駅でレンタサイクルを借り、20分ほどで萩城に到着。 本丸門入口から内堀、天守台、指月山を眺め、スタンプを本丸入口の料金所で頂き城内へ 天守台、周辺の遺構、詰丸跡(指月山)、花江茶屋、志都岐山神社、東園、銃眼土塀を巡り 1時間半かけて一周、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ。 その後、萩城城下町、松陰神社(松下村塾)を見学して 各施設に駐輪ができるので、萩市内は自転車(レンタサイクル)で巡るのがベストです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月11日登城 バシ太郎さん |
周り名所、見るところが盛り沢山なので一泊したいところ。 周囲も景色がよく楽しい ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月11日登城 YS55さん |
萩に宿泊して登城。堀を船で遊覧。暑かったため詰城には登らず。 |
●2019年8月11日登城 吉澤健夫さん |
萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった日本の城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。 |
●2019年8月9日登城 茶坊さん |
レンタサイクルで、市内を廻りましたが萩城は自転車乗り入れ 可能です。 入場券は、「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」と萩城がセットで 210円でした。 市内観光施設を1日310円で入場できる「萩市文化施設1日券」が あります。「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」は、含まれます。 |
●2019年8月6日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2019年8月3日登城 あしとみさん |
会社の同僚と登城 |
●2019年8月2日登城 TOMOさん |
10城目 |