2295件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年1月5日登城 大明神さん |
登城86城目 |
●2018年12月31日登城 こうじごんさん |
2018/12/31 |
●2018年12月30日登城 HKITさん |
レンタサイクルを借りて訪れたが、周りの街並みも美しくてよかった。 |
●2018年12月28日登城 たけっちさん |
63城目 下関から巌流島上陸後 萩城へ 無料駐車場へ停め雪が舞う中登城 毛利輝元像がお出迎えしてくれます。 天守台を含め石垣がいいです。 スタンプ:場内受付窓口 あとから知ったのですが、無料でタブレット貸出、VR体験ができるそうです。 受付のおっちゃん言ってや! 萩は城より幕末メインですかね。 吉田松陰・高杉晋作関連も見学し津和野へ ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月24日登城 おやぐま。さん |
浜田、津和野ときての弾丸ツアー3城め。萩には、中学生時の修学旅行で1992年と、家内とのドライブ旅行で2008年に来て以来3度めの訪問。恭順に徹していた時期の毛利家が築いただけあってこじんまりとした平城の印象。ただし、復元CGで再現された資料によると、背後にそびえる指月山の詰の丸まで考慮すれば、一定の機構は備えているのかもしれない。また上空写真を見ると、おおよそ3方向を海で囲まれており、陸路からの敵への守備は備え易かったかもしれない。大政奉還から4年も前の1863年に長州藩は藩庁を山口に移してしまい、萩城としての役割は終焉を迎えたようだ。 |
●2018年12月22日登城 KANTAさん |
登城90番目 18きっぷ利用して津和野から東萩へ。東萩駅から松陰神社や松下村塾にに寄り、さらに歩いて城下町の街並みを抜け、スタンプ受付終了時間に滑り込む。五重五階の天守があったであろう天守台の他、石垣が美しい。指月山を背後に、海にも面した堅城である |
●2018年11月30日登城 メロデスさん |
75城目 久々の山口遠征。休みを取って3連休城巡り。 新幹線、高速バスにて萩到着。明倫館前から歩きで萩博物館へ。 幕末関連の展示が多い。さらに歩きで城下町や平安橋などを見学。 毛利輝元の墓を訪れた後、萩城へ。 二ノ丸南門跡の巨石の枡形でテンションが上がる。 極楽橋、水堀、天守台を含む石垣、指月山の景観が抜群。見応えたっぷり。 本丸内に入り、長く続く雁木や天守台からの眺望や石垣列を楽しむ。 その後、指月山へ登城。人はいない。 思ったより坂道が辛かったが、石垣が見え始め疲れが吹っ飛ぶ。 復元した土塀の醜い落書きには落胆。枡形虎口より城内へ。 二ノ丸、本丸ともに、なかなかの広さがある。 最大の見所は本丸にある矢穴の空いた多数の石。この光景は初めて。 下山後、西の砂浜越しの指月山を堪能し、東の埋門へ。 海岸沿いに連なる石垣と石垣門の景観はとにかく興味深い。 紅葉の季節で合った為、紅葉と石垣、山、海のコラボはとても美しい。 宿へ向かう時、海沿いの道路から一本内に入った延々と直線が続く素敵な道を発見。 道沿いには屋敷も連なり、昔の姿そのままの町並を堪能できた。 |
●2018年11月25日登城 ひょうごからさんかさん |
駐車場は、「花の江」に無料でとめることができました。スタンプは本丸入口料金所で押せましたが、シャチハタインクは十分あるので、強く押さないようにしたほうがよいかも。天守閣が実在していたら、今以上にすばらしい城跡になっていたでしょう。詰丸は登城しませんでしたが、天守台、海岸添いの石垣等十分見どころが多く堪能しました。 |
●2018年11月25日登城 かっしーさん |
82城目 東萩駅からレンタサイクル(200円/時間)で25分位で登城 |
●2018年11月24日登城 Barrettさん |
津和野城より車で移動し萩に到着。萩城の無料駐車場に車を止め、本丸料金所にてスタンプを押印しました。天守台を含んだ本丸の石垣と二の丸潮入門跡と復元土塀を見学しました。時間が押していたため詰丸には行けませんでしたが、その後は旧厚狭毛利家萩屋敷長屋→萩博物館→松陰神社を見学し、萩を後にしました。時間があれば一日ゆっくりと見て回りたい場所です。 |
●2018年11月24日登城 田吾作さん |
49城目。 |
●2018年11月24日登城 みなりんさん |
![]() 津和野城からのはしご。 敷地内に山はもちろん、砂浜まである、見応えたっぷりな公園。 |
●2018年11月24日登城 たかさん |
萩城址受付にてスタンプゲット |
●2018年11月24日登城 太刀三郎さん |
22/200 登城 萩にて前泊。 天守が無いのは残念ですが。しかし、ここは街並み全体を楽しみたいところです。 素晴らしいです。反射炉など歴史が感じられます。また、萩焼も名物。 ここは弾丸ツアーでくるところではなく1日じっくり愉しみたい場所ですね。^^ 尚、写真は萩城名物の鯉(錦鯉)とその餌を狙う鳩。この後、壮絶なバトルが展開しました。これも見どころとなってますね。^^ ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月24日登城 園芸男子さん |
36城目 山口2日目 岩国城から湯田温泉に移動して宿泊し、宿泊したホテルの名物女将ショーに感銘しつつ、翌朝早起きして秋吉台を見学したのち萩城を目指した。 萩城近くのお土産屋さんの無料駐車場に車を停め、萩城受付にてスタンプをゲットし萩城跡を見学。 外国人観光客もほとんど見かけず、静かに城下町や萩博物館などを見学した。 萩は見どころが沢山で、次の津和野城へ向かうため、松陰神社など今回は訪れることはできなかったのが残念。 次回訪問時には萩見物だけで1日はかけたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 エーケーアイオーさん |
47城目 |
●2018年11月20日登城 ふうちゃんさん |
雁木、そりのある石垣を見ました。船着場、総門を次回見たいと思います。![]() ![]() |
●2018年11月20日登城 のんさん |
75 萩城(はぎ)山口県萩市 別名:指月城 関ヶ原西軍総大将毛利輝元(元就孫)広島から 慶長1604指月山143m麓。 輝元像お出迎 内堀本丸門へ 撮影スポットで動かない鳩現る。入城せずともインスタ映え写真撮れる。 橋渡ると料金所(スタンプ)。半島山頂に詰丸 麓に本丸二の丸三の丸 扇勾配天守高石垣美。最大級雁木石垣上り五重天守台跡で本丸門橋見える。 明治初期解体写真では木造橋。関ヶ原後 長門と周防の二国になった輝元気骨の城!藩主別邸の移築茶室「花江茶亭」では密談も。 早朝からゴーッと響く…何だろう 日本海波の音。(津和野城も日本海に向いていた)。藩主御座船や軍船格納の御船倉現存 三の丸船着場 邪横矢 最大級高麗門総門復元。元就五男元秋始祖の国重文「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」。高杉晋作や木戸孝允の旧宅 城下町。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月19日登城 絢八幡ピコ虎さん |
65城目 複雑に入り組んだ水堀を中心とした縄張りクセがすごい 詰めの城の後ろは日本海で守られている 萩温泉萩本陣で 一夜を明かした |
●2018年11月19日登城 道鬼斎さん |
12城目 二泊三日で中国地方の城巡りをしようと関西から深夜に車で出発 予定通り早めに着くので美東SAで仮眠し朝8時半に萩城に到着 城前の無料駐車場に駐車して本丸入口料金所へ 掃除をしていた愛想の良い受付のおじさんにスタンプを渡してもらい押しました 萩城は思ったより広く見応えもあり30分程滞在しました この後、萩博物館→高杉晋作誕生地→松陰神社を経て津和野城に向かいました 萩の街は思ったより見応え、見たい所が多くまた来てみたいと思いました ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月18日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
66城目。 |
●2018年11月18日登城 リョウさん |
113 |
●2018年11月18日登城 ラガービールさん |
46城目。 |
●2018年11月17日登城 安土桃太郎さん |
松陰神社なども観光するならば車で行くべし |
●2018年11月15日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城75城目。 中国地方一周城巡りの旅。<第3日目> 本日1城目。天候:晴れ 昨日に続き天候に恵まれ、気持ちのいい陽気。 スタンプは本丸入口料金所でゲット!! 五重五階の立派な望楼型天守が解体されたのは非常に残念・・・(≧▽≦) 隣の毛利家萩屋敷長屋も楽しめました(^^)v →次は大内氏館・高嶺城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月13日登城 マサ1976さん |
25城目。 外観見学のみで終了。 |
●2018年11月13日登城 トッシーさん |
66城目 観光旅行の朝食後に散歩がてら、萩城見学。 堀の鯉が大騒ぎでした。 |
●2018年11月3日登城 nocさん |
まずは萩バスセンターから徒歩15分くらいの萩博物館に行き、スタッフさんに詰丸の情報を聞いて、模型で位置を確認しました。 萩博物館からは萩城までは更に徒歩15分ほど。天守台などを眺めつつ詰丸に向かう登山口へ。ここから詰丸へは結構急坂で、石段や段差の高い丸太の階段などもあり息が切れました。でも距離は短く、10分ほどで山頂に着きます。 山頂は思ったより広く、真っ先に出迎えてくれる石垣と土塀や、天然の岩を利用した跡らしき人工的な穴なども残っていて興味深かったです。以前は眺めが良かったそうですが、今は自然公園になって木が伐採できなくなったとのことで、ほぼ展望はなし。木の隙間から日本海が見えるだけなのがちょっと残念。 この後、萩八景遊覧船に乗り海側からも城を見学しました。この船は船頭さんが色々と説明をしてくれるので、とってもおすすめです。乗って良かった。 |
●2018年11月3日登城 だいゆうさん |
100名城の35城目は山口県の萩城。11月上旬の3日で鳥取島根山口の未踏の城を廻る。2日日最後の萩城。電車でアクセスは、JR東萩駅から徒歩で20分、または、萩循環まぁーるバスで「萩城跡・指月公園入口」バス停より徒歩3分。車なら、城址目の前に無料の駐車場がある。登城口からは今なお残る石垣と広大な水濠が見えるが、否が応でもスタンプのある料金所も目に入ってくる。萩城自体、ご存知の通り、世界遺産である「明治日本の産業革命遺産」の一つ。萩城は山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸には高さ14.5mの五層の天守閣があったとされるその他の見所としては、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などがあるが、二の丸の土塀跡(銃眼土塀)も見ておきたい。一部は昭和期に復元されたものであるが。また、潮入門跡からは海岸に出れる。夕方はかなりロマンチックなムードになりそうな景観だった。萩城は全体を見て回って30分程度。指月山に登れば、1時間30分くらいか。綺麗に整備された公園は桜の時期は相当美しいようで、ライトアップもされているとのことなので、混むとは思うが、その時期に訪問するのも良いかもしれない。![]() ![]() |
●2018年10月28日登城 おみけんさん |
萩城へ行く前に、松蔭神社、明倫館、萩博物館というコースで巡った。 日本遺産認定で、観光スポットの整備が進んできている 歴史上にこれだけの偉人を出す地とはどんなものか、町歩きすることも面白かった。 萩城公園は、自転車を使って回ることもできる。 展望台では、海が望めて、萩城の石垣とセットで良い撮影スポット! |
●2018年10月27日登城 角さん |
城下町が残っている。萩温泉泊。翌日に松下村塾に。 |
●2018年10月26日登城 soranさん |
40城 下関、萩 津和野(山口号)とJR山口周遊きっぷで、萩津和野城めぐり。 まずは萩城。遊覧船も乗り、水の上からの城壁も楽しかった。船頭さんがもう少し楽しく話してくれたらな〜。っと。思ってしまった。 |
●2018年10月26日登城 のののののさん |
東萩駅からレンタサイクルで訪問。内部迄自転車て行けたので楽だった。 予想以上に大きめな敷地であった。海の景色も印象的。 |
●2018年10月26日登城 和房さん |
68城目 フリープラン3日目 朝ホテル裏の海辺で散歩 朝食後車をホテルに置かせてもらって萩城、城下町を見学その後松陰神社そばの駐車場に止め松陰神社、伊藤博文の生家など見学後石見空港へ。レンタカー走行距離3日間約730KM ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月25日登城 しんさん |
97城目 |
●2018年10月21日登城 あんちゃんさん |
100名城34城目 |
●2018年10月21日登城 み〜ちゃんさん |
自宅を4時半出発。小郡荻道路(無料)を経由し、午前8時前に萩城着。お土産屋さんの前に広い無料駐車場があります。料金所は午前8時オープンでした。入城料は210円ですが、JAF会員証提示で90円引の120円です。見学時間は天守台、石垣のみですから30分もあれば十分です。 登城後博物館、松陰神社など回りましたが日曜日にしては観光客は少なくゆっくり回れました。 |
●2018年10月17日登城 blackさん |
76城目。 |
●2018年10月7日登城 さくらさん |
済 |
●2018年10月5日登城 ホッシーさん |
88城目 |
●2018年10月4日登城 nanaさん |
備忘録 |
●2018年10月2日登城 つっちー2さん |
第79城(再) 広島・山口・島根、城巡り初日3城目。 |
●2018年9月26日登城 おさるさん |
41 |
●2018年9月26日登城 minorinさん |
美しい日本海に抱かれた城でした。 |
●2018年9月26日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年9月24日登城 かこちゃんさん |
曇り空の中、レンタサイクルで行く。 30年以上も前の時はあまり整備されていなく、荒れた城跡に歴史を思い馳せたが今回は静かな公園。 |
●2018年9月24日登城 yabueiさん |
城址 |
●2018年9月23日登城 takaakiさん |
城下町が素晴らしい |
●2018年9月23日登城 もーやんさん |
![]() スタンプの状態は良好。 |
●2018年9月23日登城 オヤジさん |
津和野城から訪問 ■時間 14時頃 東萩駅 到着 ■手段 レンタルサイクル 2時間 ¥400 ■スタンプ 本丸入口料金所 ■感想 萩観光には時間が足りな過ぎだった 松陰神社、松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅→ 伊藤博文旧宅・別邸→吉田松陰誕生地→ 萩城→高杉晋作立志像 3時間弱で上記を周った 萩城 予想より大きく見応えがある 二の丸南門→内堀→天守閣跡→本丸跡→花江茶亭→万歳橋→ 東園跡→銃眼土塀 二の丸東門や石彫り公園を自転車で散策 湾沿いに残っている石垣など人が いかなそうなところに見応えがある 園内は不要だが外堀を見るには 二の丸跡にある自転車のレンタルはありかも 下記を見ていないので、また来たいと思う 萩・明倫学舎/木戸孝允旧宅/萩城城下町 高杉晋作誕生地/萩博物館 ■戻り 松江に向かう |