トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2295件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2008年11月1日登城 尾張の良太さん
津和野からバスにて東萩駅に移動。その後タクシーにて登城。縄張りがしっかり残っていて面白い。萩屋敷長屋にある復元模型(ジオラマ)は往年の萩城を想像できる。できるなら登城前に見学すると良い。駐車場にあるお土産店で萩焼きのコーヒーカップを衝動買い。3500円。価格が正当なものか、いまだにわからず。観光地での買物は品質と価格が一致していないものが多いと聞きます。要注意。
●2008年10月29日登城 jirosaburoさん
萩城は、天守が復元したらな・・・と思う一心です。
●2008年10月29日登城 TW27さん
クリア!
●2008年10月20日登城 まさTさん
【81城目】
前日に秋芳洞&秋吉台を見学、新山口で前泊。
早朝に新山口駅から東萩駅へ移動(約1時間40分¥1,970)。
駅前でレンタサイクルを借り(2時間¥300)、約10分ほどで見事な水堀と石垣が見えてきます。
指月公園入場口にてスタンプをして入場(¥210)。
入口では案内図ももらえませんので、入口にある案内図でしか全体を把握できません。
公園内は自転車の乗入れも可能です。
見事な天守台を見学後、指月山の詰の丸に登りました(徒歩約10分ちょっと)。
せっかくの土塀が落書きで台無しです。
公園内散策後には旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と萩博物館を見学しました。
●2008年10月18日登城 土成女子きんさん
堀、石垣、萩の町並が見所。建物こそ現存していないが、今でも城の入り口の大きさから当時の規模がうかがえる。萩の町並もすばらしい。たくさんの偉人を輩出した町というだけはある。ただ、観光地にもかかわらず交通の便がすこぶる悪い。JRなんて殆ど来ない。利益優先の特急すら走っていない。しかし防長交通のバスは比較的多く走っているのでバスの利用をおすすめする。
●2008年10月18日登城 さん
5城目
ぐるりんパスで萩までおでかけした時に
ここもレンタサイクルがあるととても便利です
●2008年10月13日登城 トド高虎さん
47城め。萩・津和野ぐるりんパスを購入し、前日午後、秋芳洞経由、防長バスで萩に到着。萩博物館を見学し、宿泊。まあーるバスで8時すぎに登城。萩の落ち着いた街並み、指月城天守台を吹き渡る風、素晴らしい!別天地でした。前夜、グランドホテル近くの居酒屋で食べたメイボー(ウマズラハギ)、ボテコ(カサゴ)がとても美味だったし、ぜひまた来てみたい街です。下城後まあーるバス西回りで萩駅前へ。東回りに乗り換え、東萩駅前。10:15発津和野行きバスに乗車(ぐるりんパス有効)。(バスセンターでも津和野行きに乗れるけど、時間があれば始発の東萩からの方が席の確保がしやすい。)特急ではなく快速だったので、ローカルな雰囲気たっぷりなバス。途中、次はおおやけ橋というアナウンスがあったので、公橋かな?と思ったら、バス停には大焼橋と記されてました、笑。11:58津和野着、ここで思わぬことがありました。
●2008年10月13日登城 にこりんようちゃんさん
毛利輝元の城、堀や石垣が残ってます。関ヶ原の戦いで負けてこの地に来た、遺恨は強く倒幕に。
●2008年10月12日登城 そらの旅さん
名探偵コナンのミステリーツアーに参加し、その行程に萩城があったのでついでに城も見てきました。夕方に行ったので、夕日に映える天守台は綺麗でした。スタンプは城内への入口にありました。城内の案内のパンフとかは無く、入ってすぐの所に城内図があるだけなので、作ってほしい。時間も遅く詰の丸に登るのは今回は諦めました。
●2008年10月12日登城 すずさん
コナンのミステリーツワーに参加して、
どっちがついでが・・・
SLにも乗れた
●2008年10月12日登城 そらの旅さん
名探偵コナンのミステリーツアーに参加し、その行程に萩城があったのでついでに城も見てきました。夕方に行ったので、夕日に映える天守台は綺麗でした。スタンプは城内への入口にありました。城内の案内のパンフとかは無く、入ってすぐの所に城内図があるだけなので、作ってほしい。時間も遅く詰の丸に登るのは今回は諦めました。
●2008年10月11日登城 まっしぶさん
☆第1城☆

記念すべき第1城は「萩城」です。
これまで何度か近くまで来ていましたが登城するのはこれが初めて。

スタンプは入口の入場券売り場で出してもらいました。
大切に保管されているらしく、売り場のおばちゃんと話がはずみました。

現在は石垣しかありませんが、古写真によると立派な天守があったようです。
昔を偲ばせる雰囲気があり◎です。

指月山まで足をのばして、詰丸まで行きました。
木が生い茂っている為、町並みは殆ど望めませんが・・・。
壁に落書きが多く残念です。

城下町も散策したら良いと思います。
●2008年10月11日登城 闇菊さん
萩城
●2008年10月11日登城 闇菊さん
石垣だけでも名城の風格。
●2008年10月4日登城 ビザ皇帝さん
 登城自体は3回目ですが,詰め丸まで登ったのは初めてでした.ここでも指摘されていますが落書きが残念です.
 スタンプは本丸受付にあり状態は良好です.ちょうど萩往還ウォーキングツアーをやって賑わっていました.
●2008年9月22日登城 かじゅさん
出雲からもかいました。3時間以上かかりました。
●2008年9月14日登城 Acchuさん
名探偵コナンミステリーツアーに参加しながらの登城。
城跡でしたが、かなり感動しました。
お堀に亀を発見しました。
●2008年9月13日登城 よしさん
67城目。雨の予報でしたが、曇り時々晴れ。2度目の登城。萩は遠いですが5度目の訪問です。15年ぶり位でしょうか。津和野でゆっくりしたため、高速バスには乗れず、JRで2時間半(一部特急)、東萩の二つ先玉江駅下車。徒歩約20分で本丸門のチケット売り場(スタンプ設置)に到着。
このサイトの情報から、詰丸(指月山)には登らず、本丸跡をゆっくり回りました。天主台の石垣は美しく、水を湛えた内堀も良かったです。夏みかんソフトの販売が終わっていたのが残念でした。やはり萩です、大勢の人が訪れていました。
夕刻だったため、萩城跡滞在1時間で、「萩循環まあーるバス」(100円)を2本乗り継ぎ、東萩駅前のビジネスホテル(大浴場・露天風呂付き)へ投宿。
●2008年9月6日登城 ゆーさくさん
津和野から最寄り駅の玉江まで電車まで。
玉江駅はコンビニが近くにあるが、主要駅ではないせいで、何もありません。
ただ、駅からは徒歩(20分ちょっと)で行けます。
天守の石垣の勾配は見事です。
そのあと、山頂まで。登城慣れしている方なら、なんともない山です。ただ虫はすごいです。展望は良くないですが、なかなか思うところがあるので、時間のある方は登っても良いと思います。
●2008年9月5日登城 キャッスル・ホイさん
東萩駅近くのホテルに泊まっていたため、萩駅でまあるバスを乗り換えなければならないので、JRで玉江まで移動してそこから歩いていきました。所要時間は10分ちょっと。午前8時から入場できるのですが、7時50分の時点でOKでした。
山頂に天守閣があってもおかしくないのに、麓に天守閣跡があり、山頂に詰め丸があるというのは変わった構造だと思います。
山頂までは徒歩約20分。歩いている間、ずっと蚊に付きまとわれ、立ち止まることができませんでした(笑)。でも、動きが緩慢だったので、手や腕にとまるたびに張り手をお見舞いしたら100発100中。不覚にも血を吸われたのは1回こっきりでした。
山頂は苦労して登った割りには景色はイマイチ。市街地は何とか見えましたが、海側は木々に覆われてほとんど見えませんでした。
帰りはまあるバスで萩駅まで移動(どこまで乗っても100円)
●2008年8月30日登城 ムロ11さん
第27城目 車で行く 2008年8月 9城登城
●2008年8月29日登城 電車小僧さん
スタンプは受付にあります。状態は良好です。
東海地方の大雨の影響を受け、萩に到着をしたのが予定より1時間半遅れの12時半となってしまい、駆け足での登城になってしまいました。
指月山の山頂を目指しましたが、「山頂(展望台なし)」の看板を見つけてしまい、すぐ引き返しました。駐車場近くの売店で「夏みかんソフトクリーム」を食べてきました。
●2008年8月18日登城 matsunyanさん
ここで100名城のスタンプ帳を手に入れました。

城の周辺にも重臣の屋敷など見所が多いので、

レンタサイクルで回るのが良いでしょう。
●2008年8月16日登城 ひなたさん
前日の晩に萩入りして、翌日の9時に萩を出ないといけないので、朝の6時頃から城下町の幕末関係の史跡を回ってから萩城へ。
時間がなくて駆け足登城だったので、また来たいです。
●2008年8月16日登城 緑茶派さん
22城目、山陰遠征4城目。

レンタサイクルは、東萩駅を出て見回すと右と左に「貸自転車」の文字。 左のレインボーサイクルは雨でお休み、右のスマイル貸自転車で借りました。(8:00〜18:00 1時間100円) ネットで調べるとまだいくつかの貸自転車店がある様子。 萩城まで15分。 萩城は自転車乗り入れOKですよ!

寝過ごした! というわけで東萩駅11時48分着、13時16分発、2時間に1本のペースの時刻表の合間をぬって1時間28分の強行スケジュール。 空は生憎の雨。 遠くで雷鳴・・・ 大丈夫かおい。 料金所の人に聞くと山頂の詰め丸まで20分とのこと。 往復40分かけてる時間はないので10分だけ登ることにしました。 走って。 ダッシュで。 10分後・・・・着いちゃいました。 山城なので中世の城かと思ったら立派な石垣が。 こんな石を下から運ぶのは大変だろうと思っていたらデカイ石があるじゃないですか。 しかも切り出す途中の石がたくさん!! 大阪城にそういう石が展示されていた気がしますが、実際の現場ってかなり珍しいんじゃないでしょうか。 見といたほうがいいですよ。
●2008年8月16日登城 あしゅまさん
あいにくの雨天でしたが、登城してきました。
天守跡は指月公園内にあり、よく整備されていると感じました。
春に来れば桜がきれいなんでしょうね〜
しかし、私が行ったときは、夏のイベントで名探偵コ○ンの
立て看板が何箇所か設置してあり、折角の景色が・・・
●2008年8月14日登城 のぶたんさん
26城目。橋から見る天守台はそれなりに風情があり、維新の志士達がここから旅立って行く想いにふとふけらされる。天守閣が消失してしてしまったのは残念。
●2008年8月13日登城 しびすけさん
初登城。この城は海に面してるけど、また九州の海沿いのお城とも違っていいです。石垣や堀もかっこいい。詰城もゆっくりで30分位なので登れれば登ったほうがいいです。白い塀があって本丸・二ノ丸に分かれてて。毛利輝元の銅像もいいです。★★★
●2008年8月13日登城 美作守さん
30
●2008年8月12日登城 よっぴーさん
指月山に登るには体力を要します。特に夏場は要注意。
山頂もさほど景観がいいわけじゃないので、余裕のある方以外は
おすすめしません。
●2008年8月11日登城 けめりんさん
レンタサイクルで訪問
詰城まで行ったので、汗ダーダー
●2008年7月29日登城 汐華さん
46城目。車中泊で体が痛い…早朝に城内を堪能してから8時になるのを待ち、スタンプを押す。律儀に料金も払う(あたり前?)
●2008年7月21日登城 うみんちゅさん
ここも24年ぶり。明治維新の主流となった長州藩の中心地ですが、新時代に向け率先して破却した為か、石垣以外の遺構は少なく、(初めての方は)やや肩透かしを食らうかもしれません。但し、ここはその分、城下町が見事なぐらい保存されています。一つ一つ挙げていくときりがないのでやめますが、あちらこちらで幕末〜維新の立役者の名前を目にすることでしょう。なお、この町は殆どフラットなので、レンタサイクルがお勧めです。また、JRの萩駅は町の外れで、バスセンターが町の中心に位置しています。ご参考まで。
●2008年7月21日登城 とととさん
2度目の訪問。

前回は有料駐車場を使ったが今回はみやげ物屋の駐車場を利用。
●2008年7月21日登城 こうもりさん
都合3回行きました。天守台あたりの石垣はいいと思います。
山上の遺構にも行きたいと思ってます。
萩の町は他にも見どころ満載ですが、城のすぐそばから出ている川めぐりものんびりできていいと思います。
●2008年7月20日登城 ケビンさん
50城目。
行きは厚狭からJRを乗継ぎ、帰りは新山口までバスを使いました。

城郭が立派なのはわかりますが、あまり美しさを感じませんでした。
●2008年7月19日登城 アンディさん
35年ぶり。折りたたみ自転車持参の旅だったので、萩の町を思う存分堪能できました。海辺でビーチバレーの大会をやってました。夏!
●2008年7月12日登城 にゃ〜ん♪さん
萩城  再登城

まず 券売所 で  □_ヾ(・_・ )ぽちっ

   天守台   (・∀・)イイ!!

それから 海からの 眺め   (・∀・)イイ!!

指月山詰の丸 こりゃ ゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ


   でも あの 落書き  許せないね 

                (○`ε´○)ぷんすこ!!


あと レンタルサイクルで 町並みを    (・∀・)イイ!!


          次は 秋吉台をまわって 吉野ヶ里遺跡へ
●2008年7月10日登城 赤備えさん
あれだけの写真が残っているのなら天守閣を復元してほしい。
●2008年6月12日登城 SKH-Rさん
天守再建して欲しいお城。
時間あれば指月山の詰丸、海側の石垣も含めて見る価値あり。
城下町も素晴らしいし、萩は本当いいところです。
●2008年6月7日登城 はじめさん
指月山の詰丸、暑くて虫が多く意外にきつかったですが、石垣や矢穴の残る大石が残されていて、登ってよかったと思いました。しかし、土塀に落書きが多すぎ、放置状態なのがとても残念。麓の整備が着々と進んでいるだけに、詰の丸の整備が足りない気がしました。
スタンプはインクたっぷりで状態良好です。
●2008年6月5日登城 ゆうじさん
行きました
●2008年6月3日登城 真矢さん
駐車場はお土産屋の横に無料の所があります。

何度か来た事があるのでこの日は入城せずに
スタンプだけ押させていただきました。
本丸跡の部分はびっくりするほど狭くて、こんな所に本当に城が
立っていたのかと思ってしまうほどですが
そこに立っての眺めは素晴らしかったです。

以前来た時に指月山に登りたくて登山道を探したのですが
良く分からず断念してしまったのでいつか登ってみたいと思います。

萩城址と共通券で入れる旧厚狭毛利家萩屋敷長屋には
萩城の模型があるのでお勧めです。
●2008年6月2日登城 古狸さん
東萩駅にレンタサイクルあり(貸自転車ほかにも多数みかけました)。又、前の萩橋を
渡り「グランドホテル」付近まで行くと循環バスもいます。城跡は石垣と堀のみで内部は
神社敷地のようで入場料など取られる意味がわかりません。山頂への登城は、時間の余裕
がない為あきらめました。
その後、反射炉跡へいき これで「水戸」「韮山」「佐賀」「鹿児島」の反射炉跡を
制覇しました(他にあれば知りたいです)。
●2008年6月1日登城 かずさん
水堀がよかったです。建造物があれば良いんですけどね
●2008年5月29日登城 simoさん
48城目
●2008年5月18日登城 ゆうさん
65城目
●2008年5月17日登城 恋の城さん
スタンプは、本丸入り口発券所で、出してもらいました。
天守台の石垣がすばらしい。
●2008年5月5日登城 エンドロールさん
ゴールデンウィークということもあり園内ではお茶会が開かれてました。
●2008年5月4日登城 かずさんぐさん
ここからスタンプスタートしました。お茶会が開かれていてお茶を頂きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。