トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2440件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2010年10月10日登城 があこさん
萩は二度目ですが、萩城は初めて来ました。
塗りつぶし会で噂の恐ろしいおじさんがいたらどうしようとドキドキしましたが、受付にいたのはおばさんだったので、ホッとしました。でもやはりスタンプ帳を持ってるか確認されました。
時間が遅かったので、中には入らずにスタンプだけお借りしました。印影はキレイなんですが、周りの枠まで写ってしまいました。試し押しもしたのに。ティッシュで拭いたら良かったですね、今気付きました(><)
中に入らずとも入口から立派な石垣と天守台がきれいに見えます。十分満足です。
萩は各地にある小京都の中でも人気が高いですね。この日はイベントをやってたみたいで城下町に着物の女性がワンサカいました。
観覧時間が過ぎてたので中には入れませんでしたが、高杉晋作さんや木戸孝允さんの家も拝んできました。そして、この日「龍馬伝」で高杉さんが労咳でお亡くなりになりました。合掌。
●2010年10月10日登城 木村岳人さん
80城目。

前日に津和野から萩へバスで移動。萩で一泊し、早朝から町並み巡り。観光客は城下町(城東)の一角に集中しているけれど、重伝建の城内地区や平安古地区はそれほど人が多くない。特に、平安古地区の旧田中邸はのんびりできてお勧め。同じく重伝建の浜崎地区(御船蔵のある港町)も、違う雰囲気があって寄る価値あり。

町並みを一通り巡り、テンションが上がってきたところで萩城本丸へ突入。極楽橋なめで眺める天守台の辺りがよろしいかと。橋の手前は鯉にエサやる親子で騒々しいけれど。天守台からの眺めもこれまた良し。特に幾重にも複雑に折れ曲がった内堀とか。とりあえず、指月山をバックに入れれば絵になってしまうから困る。

指月山の詰丸跡にも登ってみた。案内板には20分とあったが、それほど時間はかからなかった。詰丸跡にも、しっかり虎口や石垣が残っていて驚かされた。大岩の袂をくりぬいた貯水池がユニーク。
●2010年10月10日登城 アゲハさん
70城目
●2010年10月10日登城 まささん
本日一つ目の登城です。
立派な石垣が残ってますが、頑張って天守の再建を目指して欲しいですね。
スタンプは問題無く押すことが出来ました^^
●2010年10月10日登城 ganganさん
休みを利用して家族で訪れました。
城域内はまっさらで,天守閣等はまったく残っていません。
奥に行くと神社があり,見上げると小高い(結構急峻な)山が聳えていて,
非常時には山全体が要塞化する造りになっていました。
山の上までは上がりませんでした。
●2010年10月10日登城 MTさん
43城目
1泊2日の旅…5城目。
聞いてはいましたが、石垣からの海の眺めが最高でした!!
又いつか行ってみたいです。
●2010年10月10日登城 はやぶさ侍さん
☆011城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし ※萩城跡・指月公園(¥210)
【見学した遺構】天守台、高杉晋作誕生地、松陰神社、松下村塾、城下町、明倫館
【スタンプ押印所】本丸入口料金所
【利用駐車場】お土産屋駐車場(無料)
【感想】
○津和野城見学後、この日2城目の萩城へ移動。
○毛利輝元築城。現存する建物はありませんが、長州藩のお膝元とあって、見所満載です。
○松陰神社・松下村塾・城下町・明倫館遺構等も合わせて見学しました。
○指月山の山頂にある詰丸には行けなかったので、次回訪れることがあったら、ぜひ行ってみたいと思います。
●2010年10月10日登城 けんさおさん
22城目。
●2010年10月9日登城 武装戦線さん
69城目
●2010年10月9日登城 マタクンさん
35城目
萩の町は何度か訪れているので、今回は萩城のみ目的で訪問です。
10時前の登城でしたが、人影はほとんど無し。萩の町は他にも見処が多いので、ここは、あまり人気がないのかな?
駐車はお土産やさん?の無料駐車場。近くに有料の市営駐車場があり、意味が分かりません。入城口で入園料210円(萩城跡と旧厚狭毛利家萩屋敷長屋共通券)を支払いスタンプゲット。スタンプはちょっと薄めだったので、強く押したら、縁まで写ってしまい失敗。
石垣、お堀が残っているものの、正直言ってちょっと期待はずれです。旧厚狭毛利家萩屋敷長屋もインパクト無し。30分程の滞在で津和野へ移動しました。
●2010年10月9日登城 しんくんパパさん
35城目 
萩城跡には17時少し前に到着。今日の天気は朝から雨模様。それでも日没寸前に突然虹の架け橋を天守台から見ました。 
●2010年10月7日登城 Markyさん
佐賀から一気に萩へ移動。
ホテルにチェックインした後登城。
受付は愛想の良いおばさんでした。
(悪名高きおじさんはいなかった)
時間に余裕があったので指月山にも登りました。
その後は城下町を歩いてホテルまで。
●2010年10月3日登城 真夜さん
受付のおじさんにスタンプをお借りしたい旨を伝え、少しお話しました。
休日だけだと、なかなか回るのが大変だろうけど、頑張って〜と
応援していただきましたw

天守台が残っていて良かったです。
あまり時間が無かったので、ゆっくりできませんでしたが
つぎは指月山の詰丸まで行ってみたいです。
●2010年9月29日登城 湘南のホークスファンさん
 寝台特急に乗りたかったため、東京からサンライズ瀬戸に乗って岡山駅、そこから乗り換えて新山口駅でレンタカーを借りて、秋芳洞と秋吉台を通ってから萩城へ向かった。
 萩城の駐車場にレンタカーを止め、昼食をとった後に、城跡へ向かった。萩城の入口で入場料300円を支払った後、受付でスタンプをいただいた。天守閣跡を見た後、休憩所のネコがいたのでなでてあげました。指月山は今回は登りませんでした(登れるかは不明)。
 萩城跡のそばに菊ヶ浜という海水浴場のような海岸があり驚いた。
 松蔭神社と松下村塾を見学後、山口へ向かった。
●2010年9月25日登城 道産子さん
66城目
●2010年9月25日登城 Siroさん
45/100

レンタカー〔近くのお土産屋(無料)〕
入場料払って中に入ったけど寂しかった。
●2010年9月25日登城 kuma2さん
66城目。
城巡りツアー最終日(三日目)。
宿泊先の博多より7時過ぎ出発。
九州道より関門海峡大橋を通り中国道美祢ICを降り地道を走り、萩へ到着。
指月公園前の駐車場に車を置き、入り口受付でスタンプを押印する。
天守閣はないもののお堀や石垣がすばらしく非常に雰囲気がありいい感じである。
帰りに萩焼を購入し、近くの萩シーマートで昼食をし、津和野へ。
●2010年9月24日登城 麻衣さん
本丸入口料金所にて押印。
●2010年9月24日登城 クッキーさん
95城目
秋芳洞を観光したあと萩へ。
市営有料駐車場の隣の、お土産やさんの無料駐車場に車を停める。
萩城の入り口前にはたくさんの人がいて賑わっていましたが、皆そこまでで、入場料を払って中に入る人は皆無でした。
自分たちは、入場料を払って、受付でスタンプを出してもらって押印。
怖いおじさんかと思いましたが、試し押ししても何も言われなかったので、優しい?おじさんだったのかも。
お城の中は天守台などの他はあまり見るところがなく、このあと高杉晋作の生誕地などに行きましたが、そちらは凄い人でした。
大河ドラマの影響?
●2010年9月24日登城 ■たにやす■さん
中国・四国登城旅行5城目
松下村塾を見学後萩城に到着。お土産屋前の無料駐車場に駐車
正面受付にて入場券購入。スタンプ帳はあるか尋ねられた。
はいと答え、試し押ししてからスタンプ押印。この人がウワサ
のおじさん?
萩城の堀、石垣を見た後、日本海に面した石垣群に感動しました。
この海と石垣の組み合わせを見れただけで、来た甲斐がありました。
ここから、秋芳洞へ移動。本日の行程終了です。
●2010年9月24日登城 茶太郎さん
58城目。

3泊4日の予定で山口県・広島県を巡る旅。

羽田空港から萩・石見空港まで飛行機で行き、そこから東萩駅行きの空港バスに乗車。10時40分ごろに東萩駅に着き駅前の建物の1階にある萩レンタサイクルにて自転車を借りました。東萩駅のロータリーに萩城天守閣の模型が展示してあります。

まず、旧萩藩御船倉を見て次に外堀、二の丸、本丸の順に見学。二の丸の東門の時打櫓の石垣が修復工事中だった。スタンプは本丸入口料金所にて押印。なお本丸内は自転車の通行が可能。

今回萩城を見ればおそらく二度とは来ないだろうと思い、詰丸まで上がることにしました。案内看板には徒歩20分と書いてあったのですが、15分で上ってしまった。詰丸から下山し、海に面した東門から埋門まで自転車を置いて海岸づたいに歩きました。

その後、本丸の入場券と一緒に共通券が付いていた厚狭毛利家萩屋敷長屋を見て東萩駅に戻りました。

17:00発の津和野行きのバスにて1時間50分かけて津和野駅へ移動。
●2010年9月24日登城 クッキーさん
95城目
秋芳洞を観光したあと萩へ。
市営有料駐車場の隣の、お土産やさんの無料駐車場に車を停める。
萩城の入り口前にはたくさんの人がいて賑わっていましたが、皆そこまでで、入場料を払って中に入る人は皆無でした。
自分たちは、入場料を払って、受付でスタンプを出してもらって押印。
怖いおじさんかと思いましたが、試し押ししても何も言われなかったので、優しい?おじさんだったのかも。
お城の中は天守台などの他はあまり見るところがなく、このあと高杉晋作の生誕地などに行きましたが、そちらは凄い人でした。
大河ドラマの影響?
●2010年9月23日登城 がんばるとくちゃんさん
JR西日本(ご利用日限定)日帰りフリーパス(15000円・グリーン車用)を利用を利用、
母を連れて(2名以上でないと切符を購入できないので)萩方面に日帰り旅行に出かけました
駅レンタカー新山口に行き (2000円+1050円)の車を受け取り、萩まで片道51キロのドライブ
市内を通りぬけた岬の方に「萩城」があります
お城の入り口に料金所があり、入場料を払ってスタンプを押印しました
雨が降り出したので、駐車場に戻り「萩城」をあとにして「津和野城」に向かいました
●2010年9月22日登城 ◆栃木のかず王さん
ここはツワーです。
スタンプラリーのため二回目の登城です。
二の丸南門、毛利元就の銅像が有ります、お堀端より本丸石垣群いい眺めです。
さらに探検、天守台の石垣の上に立てば内堀二の丸三の丸が一望
詰め丸の指月山も良く見えます。
●2010年9月21日登城 チャンプさん
4日目は、博多からスタートで、関門海峡を渡り山口県へ。
山陰本線で、東萩駅まで移動です。
駅でレンタル自転車を借りて、萩城まで行きました。
指月公園内は、自転車での走行は可能でした。
スタンプは、公園入り口の受付で押せました。
夕食と共に、ちょんまげビールを頂いて終了。
●2010年9月20日登城 車中泊Pさん
麓もいいですが、詰丸のある指月山も見もの。
原生林というだけあって、山の中は一種独特の雰囲気。
草木が生えているため見晴らしはそれほどですが、隙間から見える光景は当時かなりの絶景であったと思わされます。
●2010年9月19日登城 ♪かれん♪さん
本日1城目(total62)。初登城。
前日に安芸高田より移動(3時間程度)し宿泊。
宿のレンタサイクルを借り、菊ヶ浜と綺麗な海を散策した後登城。
受付にてスタンプをGet(状態良好)。
天守閣を堀越しに回りながら見学し、海側の石垣を見学。
その後、だんだん暑くなって来たので夏みかんソフトを食べ、鍵曲・平安橋・城下散策し津和野へ出発。
※おみやで「夏蜜柑丸漬」(光國本店)を購入
●2010年9月18日登城 左近将監さん
●三址の眺め その1「雁木」
本丸にある長大な雁木(石段)は全国的にも希有な遺構だと思いますが、至るところ雁木あり、の風情で、これほど数多くの雁木を備えた城は珍しいのかもしれません。築城者の毛利輝元は強迫観念にでも取り憑かれていたのか、この偏愛ぶりはいささか面妖な感じです。

●三址の眺め その2「残念石」
詰丸へは急峻な坂路を登っていくので、そこそこ膝が笑います。しかも、踏破の暁には絶景を堪能できる、などというご褒美もないので、マニア以外はパスするのが賢明ですが、ここでは矢穴(石垣用の石を割り採るための鑿穴)のあいた残念石(放置された石)を拝めます。珍奇な遺物が無造作に置かれている様は、妙にマニア心をくすぐります。

●三址の眺め その3「日本海のパノラマ」
洞春寺跡、妙玖寺跡を抜け、さらに藪の奥へと進むと、日本海に向かって開けた場所に出ます。ここから眺める風景はなかなか見事です。左手には美しい砂防林の浜辺が、中央には明媚な群島の島影が、そして右手には雄大な奇岩の景勝が遠望できます。360度の、とまではいきませんが、240度(?)ぐらいの一大パノラマを楽しめます。
●2010年9月18日登城 ジョーカーさん
早朝海ノ中道を見て萩城入り。それでも早く、見ていると地元の人が場内散歩しているので中に入り、場内散策、天守台より堀を眺め時間つぶしをし開城時間には見学終了、スタンプを押してもらい帰りました。
●2010年9月12日登城 デュランダルさん
やまぐち観光周遊バス

萩は戦災が逃れており、武家屋敷が多く残っている。

松陰神社、松下村塾も一緒に見学。
維新の息づかいを感じ、やる気がみなぎる。
●2010年9月11日登城 マジでお城大好きです。さん
55城目
はじめてきたお城です。津和野城に登城した後に行ったので「山城」と「平城」のつくりの違いがよくわかりました。石垣しか残っていなくて残念に思いました。でも、見ごたえのある石垣がいっぱいあったのでよかったです。
天守閣を復興してくれるとうれしいです!!
●2010年9月10日登城 ワンゲルさん
本日一城目。

前日中に東萩駅まで移動して、朝から自転車をレンタルして移動。20分弱で到着。

江戸時代になってから建てられた平城なので、公園になっていて散策には適しています。

スタンプは本丸入口料金所で借りれます。

萩城跡はまだよかったのですが、資料館関連の拝観料が高い!

・萩史料館      500円
・至誠館        500円
・吉田松陰歴史館500円
軒並みいい金額を払いましたが、あんまり面白くなかったです。

長州人は商売好きなんですかね?
●2010年9月9日登城 ◆はごろも◆さん
78城目。4日間で中国地方6城の制覇を目指す。東京から1日1便の飛行機で萩石見空港へ。連絡バスでJR東萩駅まで1時間半、かなり遠い。駅周辺に飲食店がないので駅内観光案内所におにぎり弁当を依頼しておく(400円)、親切な女性係員ありがとうございました。駅からタクシーで城に直行(10分1260円)。毛利家萩屋敷長屋のすぐ前だったので城と共通入場券を購入(200円)。詰丸跡は上がらず、天守閣跡など山麓施設を見て、タクシーを呼んで駅に戻る。所要1時間半位。その他の観光は以前に見ているので城のみ。津和野に向かう列車内でお弁当をいただく。
●2010年9月6日登城 まう!さん
第47城目!
津和野と同じくレンタサイクルで城下町の雰囲気も楽しむ。
萩焼を晩酌用に二つ購入。日本酒がさらに美味しく感じる。。。
肝心の城の方は、縄張の広大さを感じる。
輝元公はどんな気持ちでこの城を築城したのであろうか。by1号

10年以上前、「金田●少年の事件簿ミステリーツアー」以来の萩訪問。
お城ももちろんですが、幕末の歴史に大きくかかわった志士たちの痕跡もあり、とても楽しめます。
ちょうどNHK「鶴瓶に乾杯」の上映と(9/6放映はコシノヒロコさんとの萩訪問)も重なり、宿のTVでも楽しめました。
お土産には光圀本店の「夏みかんの丸漬け」を購入♪
上品な味わいで美味なり。
by2号
●2010年9月4日登城 ふつかよいさん
津和野城から車で。お土産屋の無料駐車場に駐車。(帰りに食べた夏みかんソフトは適度に酸っぱくて、酷暑にはぴったり) 暑さのため指月山の詰の丸はパス。この後、松下村塾、城下町を散策。松下村塾はあまりの小ささにびっくり。
翌日は山口の観光地巡り。なんかこっちがメインだったりして。角島大橋、瑠璃光寺の国宝の五重塔、良かったですよ。
残りは北九州地区の6城のみ。先が見えてきたぞ。
●2010年9月2日登城 クロさん
山の方へも登ってみたい。
●2010年8月29日登城 ゆーすけさん
綺麗w
●2010年8月28日登城 あおいさん
金曜日の夜に出て、車で山陰をひたすら走って行きました。
結構遠かったですが、途中、温泉に入ったり、日本海をみながら休憩したりと、なかなか楽しいドライブでした。
昼前に萩の街に入って、街ぶらしたあとに登城しました。海と山があって、石垣だけでしたが風景はなかなかよかったです。
あと、堀には異常なほど亀がたくさんいました。
●2010年8月28日登城 やっさん羅漢さん
四十六城目。初登城。山口駅から高速バスで萩へ。暑かったが城下町をぶらぶらし、最終的に松陰神社に参詣した。
●2010年8月27日登城 伊賀もんさん
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋前の駐車場に車を停めて(有料300円)入城。
入城券売場のおじさんに言って、「上のガラス窓」からスタンプを出してもらい押印・・・
●2010年8月26日登城 おつぼねさまさん
萩・津和野旅行に行ったときに登城しました。

毛利輝元はどんな思いをして、こっちに移ってきたのかなぁと
切ない気持で散策してきました。
●2010年8月23日登城 もっち〜さん
見ごたえ:★★☆☆☆
アクセス:車(美祢東JCTより秋芳洞経由で90分)
駐車場 :お土産店駐車場(無料)
観光時間:30分
ス場所 :本丸入口料金所(入館料たぶん要)
ス状態 :周囲が汚れている
服装装備:軽装

48城目
1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回ってきました。3日目3城目です。
関東からの移動距離1000km以上。最も遠い萩城まではるばるやってきました。

ご存知のとおり天守閣はなく石垣のみですが、その石垣は結構残りつつも他の城と比べると少々見ごたえが少ないです。
天守閣跡からの景色もいまいちで、見所はあまりいりません。

今日も真夏日。山頂は本丸(天守)ではないので城観光はささっと終わりにして、城敷地内になる萩焼のお店にて、萩焼きを物色。
安くて色合いのよい湯のみなどが数多く買えました。

有名な萩の城下町を車で巡って、津和野城へ向かいました。
あと、東萩駅前に天守閣の巨大模型があります。
●2010年8月22日登城 まかべたんさん
萩焼の工房が多くあり、ついついコップを買ってしまいました。

とにかく暑かった。
●2010年8月21日登城 kildareさん
この日もとても暑かった…。駐車場から入口まで歩くのだけで嫌になります。入口の受付でスタンプを押印。感じのいいおばさんでした。この暑さで天守台石垣までしか行けませんでしたが、さすがに毛利の居城ということもあり、石垣群は立派に見えました。
●2010年8月21日登城 空こうじさん
剣先イカは絶品だった。今のところ、仙台の牛タン、愛媛の鯛飯、広島のお好み焼きで四天王!戦国よ、幕末に負けるな!(☆3つ)
●2010年8月21日登城 空こうじ2さん
剣先イカは絶品だった。今のところ、仙台の牛タン、愛媛の鯛飯、広島のお好み焼きで四天王!戦国よ、幕末に負けるな!(☆3つ)
●2010年8月16日登城 マイケルさん
萩は2度目の訪問です。松下村塾を見た後、萩博物館を見て、萩城跡に行きました。
車を遠くに停めたせいで、随分歩きました。
汗だくでした。
20年近くに見た萩城跡と少し印象が違っていました。
●2010年8月15日登城 北斗の源さん
夏休み
●2010年8月14日登城 高梁川さん
城郭だけで建物がないのがさびしい。
●2010年8月14日登城 高梁川さん
天守台の石垣が美しい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。