2295件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2012年5月30日登城 sdkfz70さん |
56城目 登城順(散策) 二の丸⇒内堀⇒本丸⇒詰丸⇒萩屋敷長屋 印象に残った事 ・猫捨てるなの看板多い、猫(飼猫・野良猫)自体も多い。 ・修学旅行の中学生と遭遇(うるさい) ・堀の石垣は犬走りが有り。(雑草だらけ) ・内堀の鯉・亀が人間に慣れ過ぎ、人が動いただけで大興奮。 ・福原家の書院、床が抜けて、建物が歪んでます。 ・詰丸行きました。(往復40分) ・詰丸の本丸(山頂)に大きな石垣用の巨石があります、見る価値有り。 ・詰丸石垣は、山頂で現場調達したのか? ・詰丸の土塀に落書き多数、とても残念。 ・おみやげ屋さんの「夏ミカンソフト」うまかった。 2.0時間散策しました。 城下町にその他の見所が一杯ありますが、詰丸で体力減少して見るの止めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月28日登城 walkman108さん |
19城目 100名城ツアー参加 スタンプは本丸入口で押印良好でした。 ボランティアガイドさんと一緒に萩城跡の石垣及び天守閣跡を見る。また、指月山頂には詰丸跡が復元整備されているとのこと。 萩城下町を散策し、タイムスリップした感じでいいですね! また、復元された北の総門・外堀も見事ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月27日登城 Shinさん |
長門湯本温泉で1泊したあと朝一で登城 建物は残っていませんが、見事な勾配を持つ天守台と 石垣は印象的でした。 古写真に残っている天守を是非再建してもらいたいものです。 |
●2012年5月22日登城 ろ〜まんさん |
駅でレンタサイクルを借りて海岸線を通りながら登城。 萩散策はドライブよりサイクリングお勧めします! 菊ヶ浜からの景色は最高!! 萩城も天守台跡の扇の勾配など見どころ満載でした♪ ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月22日登城 よしべぇさん |
萩の町並みは良いですね。 |
●2012年5月20日登城 じーさん |
75 |
●2012年5月18日登城 ずいかくさん |
この城は惟新の原動力となった長州藩毛利家の城で、いつかは訪れたいと思っていました。入城料は210円で、立派な天守台や指月山詰の丸を散策することが出来ます。 しかし城内に貼られていた古写真を見ると、明治7年まで美しい五層の天守閣があったらしい。長州藩出身の明治の顕官達も、自分の栄達や金儲けばかりに血眼にならず、天守閣の保存に力を注いでくれたらと、残念に思いながら天守台からの眺望を楽しみました。 指月山には詰の丸跡の石垣と塀がありましたが木が生い茂り、残念なことに周囲の景色を見ることが出来ませんでした。 駐車城は城の南に無料駐車城があります。 スタンプは萩城入城券売り場にあり、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月16日登城 shouseiさん |
登城53城目 |
●2012年5月7日登城 もっちいさん |
観光バスおいでませ山口号に乗り、萩市内での単独行動を申し入れて東萩でいったん降車、まわあーるバス(?)で萩城へ。詰の城へは健康なら行きたかったけど、悪化の一途の風邪を抱えていては無理でした。それでも城の中だけでなく外側も、見られるだけの石垣を見て回りました。天守台に天守がないですが、礎石はしっかり残っています。逆に、なんちゃって天守を建てられるくらいなら、そのままでいいと思いました。天守台と周囲の石垣は、どの角度から見ても美しいです。 それにしてもネコが多かったなあ。「ネコ捨てないで」の看板があちこちにありました。 |
●2012年5月6日登城 papillonさん |
石垣と透明度の高い海の組み合わせが意外でした 2018年12月16日再訪 城下町は広く結構歩きますが、町家等がどこまでも立ち並び、江戸時代に戻ったかのような雰囲気に浸れます 庭先の夏みかんも萩特有の光景です ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 ジパングさん |
21/100 朝早く着きすぎたのですが8時からもう門が空いていて助かりました。 お城も石垣がかなり残っていたのが印象深かったです。 あと、蜂みたいな大きくてうるさい虫がいっぱいいたのですが料金所の方に聞いたら 蜂みたいに刺したりとか人間には被害を与えないそうです。 |
●2012年5月4日登城 TAKさん |
お土産屋さんの駐車場(無料)に止めて登城。 あまり印象なし、近場の松陰神社の方が人が多かった。 |
●2012年5月4日登城 chrisさん |
幕末史には欠かせないお城 |
●2012年5月4日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
島根県、山口県の同好会ツアーにて。 |
●2012年5月3日登城 ばあたんさん |
![]() 生憎の天気でしたが 指月山の詰丸まで行けました。 石垣がよく残っていて見ごたえがありました。 お茶会で人がいっぱいでした。 |
●2012年5月3日登城 まきまきさん |
81城目 秋吉台・秋芳洞見学の後に登城。入口料金所でスタンプ押印。お茶会で城内は賑わっていました。天守台から見るお堀が良いですね。雨のため指月山の詰丸と萩の城下町はは次回の楽しみとして津和野城に向います。 ![]() ![]() |
●2012年5月3日登城 あーちゃんさん |
57城目! GW疾走!中国地方城めぐり3泊4日の旅二日目。 宿泊先の門司港を出発しておよそ2時間半で到着。萩は高校生の修学旅行以来の訪問だったが、町並みは昔とさほど変わっていないような(学生時代の記憶は曖昧)。 関ヶ原に破れて減封となった毛利輝元の無念が萩では感じられたような気がした(日本海側は全体的に寂しい感じがする)。海側には指月山があり、かなり強固な城だったのではないかと思った。 小雨が降る中での登城だったのと、長時間運転のため、体調が悪くなり奥さんに叱られる・・・計画は無謀だったかも・・・。本日は萩のみなので宿泊先でゆっくりすればいいや。 |
●2012年5月3日登城 えいるさん |
連休のイベントで、お茶会をやっていました。 藤棚の藤も綺麗で公園の散歩にほっこり。 天守閣跡からお堀の様子を眺めて気持ちよかったです。 |
●2012年5月3日登城 みけにゃんこさん |
23城目 |
●2012年5月2日登城 hry0014さん |
![]() 松江駅からレンタカーで約4時間。 スタンプは本丸入口にて |
●2012年5月2日登城 2(ryさん |
新山口駅付近から車で1時間15分ほどでした。 ほぼ一般道です。 城跡のため雨も降っていたので登城は断念。 駐車料金もスタンプのみのため不明。 周りからみた外堀などは大変立派でした 津和野城へ向かいます |
●2012年5月2日登城 iftyさん |
萩城 |
●2012年5月2日登城 あかぬこさん |
32城目 |
●2012年4月30日登城 御台所さん |
津和野から 午後萩へ 松陰神社を見学後 萩城です。 入場券売り場にスタンプあり。 雨上がりで城内が歩きにくかった。 |
●2012年4月29日登城 Tigerさん |
●2005年3月21日(1回目)入口から眺めただけです。 ●2010年10月10日(2回目)指月山の詰丸を落としました。たいしたことないですが歩きにくいです。残念石がありました。 ●2012年4月29日(3回目)妙玖寺跡兵倉跡(展望台)からの海の景色はすばらしい。詰丸からは何も見えない。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月29日登城 ゆいねねさん |
47城目登城 石垣は良かった |
●2012年4月28日登城 kurumipanさん |
スタンプは、入場券売り場に置いてありました。駐車場はお土産屋の無料駐車場と、町営の有料駐車場がならんでありました。有料駐車場を利用しました。お城の前にはいくつかの駐車場があり、わりと広め。GW初日でしたが、十分まだまだ余裕がありました。 お城のそばには、レンタサイクルもあって、萩の城下町を見て回るのにとても便利でした。川と海と山に囲まれたとても魅力的な街でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 あかしおパパさん |
ゴールデンウィーク前半の3連休を使って城巡り旅をしました。 新山口からバスで萩へ。萩市内はレンタサイクルで回りました。 城に行く前にまずは松陰神社、松陰誕生地、松陰の墓などを回りました。松陰誕生地からは指月山と城下がきれいに見えます。松陰先生に御挨拶した後は一気に萩城へ。 厚狭毛利家長屋との共通券とはいえ、市民公園っぽい雰囲気の城跡公園でお金をとるのはちょっと納得いかない。 城の建物は残っていませんが、天守台周辺の石垣はきれいでした。 山上の詰丸はほとんどの人がいかないようで、誰とも会いませんでしたが、城巡り旅の方にはけっこうおすすめです。約20分の山道の上には立派な虎口や謎の巨石があり驚きました。ただ残念なのは土塀(復元とは思いますが)は落書きだらけで、山上からの眺望は木が茂りすぎでほとんど見えません。 下山後には城下町の木戸孝允宅や高杉晋作宅などを見学しました。 萩は見所が多すぎて1日ではとても回れません。翌朝早く目が覚めたので散歩として明倫館などに行きました。 もっといろいろと見たかったのですが、泣く泣く次の目的地津和野へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月26日登城 えーーーーーたさん |
66城目 秋吉台から萩へ。 東萩駅で自転車を借りて萩の街並を散策。 長州の偉人の旧跡を巡り萩城へ。 外観が鳥取城に似てる気がする。 詰の丸へは15分ぐらいで登れた。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月25日登城 chachaさん |
20城目 津和野から萩へ10数年ぶり、前回入城せず初登城 入り口で100名城のスタンプ帳にスタンプを捺している人が よく見ると津和野で見かけた人、少しお話をしましたが 同じスタンプラリー帳を持っている方を見ると何故か嬉しくなりました。 雨が降りそうなので帰ろうとすると「チェックINまで時間があるよ」と嫁が 指月山山頂(萩城詰丸跡)まで・・・でも登城して正解でした。 時間があれば是非山頂まで登城してください(景色は良くない) 登城の山道は暴風、下山してからは雨も加わり暴風雨でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月8日登城 さなだゆきむらさん |
ここも、毛利家のお城。 幕末の維新志士達もここからです。 |
●2012年4月7日登城 なつさん |
登城 |
●2012年4月1日登城 愛城家さん |
67城目 ここまで中国諸城完全制覇 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月28日登城 しまなみ太郎さん |
45城目 指月城 中四国22城完結です。 【スタンプ】 入場券売り場窓口 (良好) 【駐車場】 おみやげ店駐車場 (無料) 民間の店のようなので、駐車場代がわりに萩焼のビールグラスを買いました。 【個人的評価】 70点 関が原以後に築城された城ですが、日本一長い武者走り、相雁木のある石垣、詰の丸、砂浜にある長い銃眼土塀等々実戦を意識した築城になっています。 建物は一切残っていませんが、往時をしのぶ縄張がかなり残されているのは素晴しいと思います。天守台の石垣、さほど高さはありませんが、勾配が大変美しいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 ばんぶーさん |
城は天守台や遺構のみですが、やはり城下町は素晴らしい。 |
●2012年3月21日登城 きよぽんさん |
マイカーで津和野城から移動しました。 春先で気候は良かったのですが夕方だったこともありほとんど人がおらず 貸切状態で石垣の写真を撮っていました。 (17城目) |
●2012年3月19日登城 モリノクマさん |
時間の都合上、山登りは断念。残念… |
●2012年3月19日登城 MINI太さん |
32/100城目。 1泊2日で山口・広島周辺の城攻め道中。2日目1/3。 前日のうちに岩国城から萩市内へ移動して宿泊。 発券所でスタンプを押印してから公園内を散策。 天守台の勾配の美しさ、長い雁木、堀からの見栄えからも古写真の天守が現存だったなら、さぞ凄かろうと想像させられる。 そのまま指月山の詰めの城まで登頂。きつめの道を20分程度で到着。 残念石があるとは知っていたが、結構な数の多さに驚いた。 山頂からの眺望は望めないが、登って損はない。 松陰神社(松下村塾)に寄ってから次の津和野へ。 |
●2012年3月19日登城 岩ちゃんさん |
38城目。![]() ![]() |
●2012年3月18日登城 でらちんさん |
97城目。 4連休で山口、萩、津和野と行ってきました。 初日は山口で瑠璃光寺、大内氏館、高嶺城。 2日目に萩をレンタルサイクルで廻ってきましたが、雨が降ったりもあり結構びしょ濡れに;; 萩城というか城址公園の受付でスタンプGET。天守台等の石垣のほか詰めの城である 指月山へも登ってきました。25分くらいと言ってましたが20分弱で登れました。 詰めの城の石垣も良かったです。また、登山中は森の中ですが森の中でも波の音が 聞こえるのもとても良かったです。 城下町も含めて非常に風情のある良いお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月18日登城 MITSUさん |
![]() 石垣のみの平城。今は公園となっており、旧毛利家萩屋敷長屋とセットで210円。お堀と石垣が上手く残してある。 車をとめた資料館は入館料500円ながら、展示品は少なく興冷め。駐車代と割り切る。 城下町は高杉晋作生家などありましたが次の松江へ移動の為、後ろ髪をひかれながら断念。 |
●2012年3月9日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
62城目 小京都といわれて久しい萩の城下町ですが、 ここは町そのものが博物館のようです。 ゆっくり散策したくなるような町です。 500円で一日乗り放題バスが観光には便利です。 城跡は天守は残ってませんが、縄張りがしっかり残っているので、 古を偲ぶのには十分です。 山上から眺めるとワイドに日本海を眺めることが出来ます。 この場所から近代日本の歴史が始まったのですね。 津和野までは電車やバスで2時間ぐらいですが、 下関の唐戸市場の朝市に行くので、津和野城はまた次回に。 |
●2012年3月1日登城 ちのっちさん |
68城目 萩3連泊フリープランで中国地方初見参。 ホテル到着後、城下町を散策しながら登城。 本丸入口料金所でスタンプゲット。 天守台の石垣が堀に映えて美しい。敷地内は閑静としており猫がのんびりとくつろいでいました。 |
●2012年3月1日登城 かめむしさん |
@ |
●2012年3月1日登城 ちのっち2さん |
68城目 |
●2012年2月20日登城 あやさん |
お城は、城跡のみ。 城下町は、史跡だらけで、感動! |
●2012年2月18日登城 nobichanさん |
50城目です。 東萩駅よりタクシーに乗り、7分程で到着しました。スタンプは券売所で押せます。状態はまあまあです。 関ヶ原の合戦で西軍の総大将となった毛利輝元。関ヶ原後に120万石から36万石に大幅減封され、萩の地に萩城を築きました。その後、明治期まで威容を誇った5重の天守閣も今はなく、天守台を残すのみです。 この萩の地から吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文等、多くの幕末・明治維新の重要人物が輩出されました。松下村塾をはじめとする史跡も近くにありますので、一緒に見学されることをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月12日登城 まーにむさん |
道の駅「萩 しーまーと」で昼食を食べた後、レンタサイクルを走らせ、萩城へ向かいます。 日本百名城めぐり 第40城萩城。 萩城は毛利輝元が1604年に指月山山麓に築城。 その後約260年間、毛利藩の拠点として栄え、現在は指月公園として一般開放されています。 橋を渡ると料金所が! 城跡なのに入園料210円も取られた! 無料で開放せーよ! 思わず心の中で叫んでしまいます。 ただし、この後行く「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」と共通券となっています。 料金所で百名城スタンプを無事ゲットし、登城完了しました! ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月28日登城 けいさん |
お土産屋の無料駐車場のすぐ横に有料市営駐車場・・・ |
●2012年1月28日登城 hkeiさん |
72 |