2418件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年7月20日登城 ひろさん |
久しぶりに城巡り復活しました。 |
●2013年7月20日登城 ゴーゴートミーさん |
津和野城から移動し萩へ。着いた時は夕方近くで城内にはあまり人はいませんでしたが、みなさんも寄っている茶屋で抹茶をいただき、ついでに観光スポットまで教えていただきました。萩といえば長州藩。司馬遼太郎の世に棲む日々、名作ですよね。菊ヶ浜からの指月山の景色や高杉晋作の生家、意外に小さい松下村塾などタイムスリップしたかの様で素晴らしかったです。堀には亀や鯉もいて、なんだかなごみました笑。 |
●2013年7月19日登城 れおつよしさん |
35城目 |
●2013年7月18日登城 北西風さん |
近いな |
●2013年7月17日登城 ちゅうちゃんさん |
詰のまるまで行くと、規模がわかる。海に沿った東側の石垣が魅力的 |
●2013年7月14日登城 ZephyrMichaelさん |
登城35城目 石垣だけ残った城址でした。 やっと中国を制覇しました。 |
●2013年7月14日登城 がくでんさん |
石垣のみが残っていますが、とても立派です。 萩の街並みは風情があり もっとゆっくり見たいと 思いました。 |
●2013年7月14日登城 owari_758さん |
東萩駅(「萩駅」は無人駅で、「東萩駅」が萩市のメインの駅です。)の駅前に8時からやってるレンタサイクル(1時間200円・1日800円)のお店がありましたので、自転車に乗って城下町を巡りながら城跡にも行きました。 |
●2013年7月14日登城 虎ノ介さん |
萩市は観光地ですから、きちんとホテル等を予約して行かないと当日泊まる所がないという状況になりかねません。 萩城周辺には駐車場がありますので、そこでレンタル自転車を借りて、城巡りとあわせて城下町観光をするのが王道でしょう。 市内には日帰り温泉や料理店が多数ありますが、閉店が早い(20時頃)ので気を付けましょう。 ちなみにスタンプは城入口にありますが、スタンプを押すだけなら駐車場に止めずに城入口まで乗り付けられます。 |
●2013年7月6日登城 じょにーさん |
津和野→萩 11:00に、津和野を出発。 12:15くらいに、お土産やさんの駐車場に着。 雨が降っていたので、観光はそこそこに ふじたやの蕎麦をいただき、14:15位に 新山口に向けて出発。新山口に15:30位に つきました。 |
●2013年6月30日登城 あきらさん |
海から近いので、平地だとナメてかかりましたが、天守跡までは登山です。 山頂部も展望台はなく木が茂り、景色もあまり堪能できませんでした。 駐車場はお土産屋の駐車場で無料のところがありますので、そこに停めるといいでしょう。 (隣の土産物屋の前は有料でしたので要注意) |
●2013年6月30日登城 のりえっとさん |
84城め。 天守台と内堀くらいが見どころだったかと。 美しい天守を残してくれていたらよかったのに…。 |
●2013年6月16日登城 viva la vidaさん |
24城目 |
●2013年6月8日登城 じじべえさん |
11/100。 明治初期の萩城の写真を見てからの萩城跡、いいねぇ。 入り口で輝元さまがお出迎え。 捨て猫禁止の看板が目に付く、野良猫っぽい猫が結構うろついている。 三の丸から本丸に移築されたという、築100年以上の花江茶亭で一服。 お城の本を持ってたら、お茶を出してくれるおばちゃんが話しかけてくれ、少し歴史を語ってくれた。 ここの花江茶亭、毛利敬親もお茶をしたらしい、そんな茶室でお茶を飲めてもえ。 ちなみにお茶は、500円。人によって安いか高いか。 萩は、交通機能を街の外れに作ったり、山口に主要都市機能が移ったこともあり、当時の街並みが結構残されているそうです。 萩には、木戸高杉などの武家屋敷街、リスペクト松陰先生の松下村塾with松陰神社、(自称)世界一やさしい男が作るお菓子屋など、個人的に胸熱な街。 |
●2013年6月8日登城 城めぐるさん |
セクシーラインな石垣+茶室=エキサィティンッッ!なお城。 『レンズが撮らえた 幕末日本の城 永久保存版』山川出版社を購入し、真っ先に目にとまったのが萩城でした。 というわけですぐにGOしてきました。 天守台の石垣が、 グインッ、ちがうな、、グウウウウイィィンッッとしなやかにカーブを描いている、そのセクシーな出で立ちにさぶいぼが総立ちでした。 なんといっても天守閣が無くなっているということに悲しみが止まりませんが、本丸には、第13代藩主毛利敬親がお茶を楽しんだという「花江茶亭」という茶室が当時のまま移築(三の丸→本丸)されていて、お抹茶+お菓子(500円)でまさに敬親の気分を味わうことができます。 城下のこともたくさん書き書きしたいところだけど、とりあえず、、次来ることがあれば、まぁーるバス(晋作くんのほう)に乗ってみたい! |
●2013年6月2日登城 ぷーさん |
4城目 2年ぶり2回目の登城 朝からあいにくの雨…。 前回来た時はスタンプ集めしてなかったからな…。と少し後悔。 入場券販売所のおじさんがエライ気さくな人で話し込んでしまった(笑) 天守の復元して欲しいなぁ〜。 |
●2013年6月2日登城 yokko1205さん |
2城目です。 レンタカー利用で、中学校の修学旅行で来て以来回二度目の登城です。 小雨が降っていて、お城に興味のない家族に急かされ、もう少しゆっくりしたかったなぁ・・・。 高杉晋作誕生の地、松陰神社、松下村塾などと一緒に観光しました。 |
●2013年5月30日登城 常陸ノ介さん |
30年ぶりの登城スタンプ押印後博物館を見学 |
●2013年5月29日登城 めちゃぷりさん |
見ごたえ的には今一歩ですが、時間がゆっくりと進むような落ち着いた時間を過ごせました。 |
●2013年5月26日登城 メルセデスマルゼンさん |
此の城も幾度となく登城した城である。城跡が海上に突き出た形と、市街地から離れた独立した場所に建っているのが印に残る。武家屋敷の外観を構成する土塀が通りを引き立たせ、タイムスリップしたかの様に幾筋かの町屋が建ち、素晴らしい景観を醸し出している。この様な町屋作りは他の城下町では余り経験できない。その外維新の先覚者吉田松陰先生をお祀る松陰神社を始め、維新に係わる史跡が処々にある素晴らしい町である。。 |
●2013年5月25日登城 zen66さん |
津和野城から引き続き訪問。 まずはお堀に多数の亀と鯉がいることにびっくり。 こちらの石垣も素晴らしい。 写真が種々残っていることから、往時の姿をイメージしつつ、しばし天守跡を眺めさせていただきました。 これにて中四国コンプリート! |
●2013年5月25日登城 Jonnyさん |
96城 お城跡としては残っている石垣も今一かなと思います。 レンタル自転車で回ったほうが楽だと思います 今回は体力的に山に登れなかったのが残念です。 資料館入場料500円は高価すぎる。みかんアイスは美味しかったので食べてみてください |
●2013年5月25日登城 良良軒さん |
67城目 |
●2013年5月24日登城 runcastleさん |
30城目(2回目)中国地方城攻め?日目 |
●2013年5月17日登城 はれさん |
城下町がすばらしい |
●2013年5月6日登城 Hakkunさん |
登城23城目。 |
●2013年5月5日登城 エダサンゴさん |
ここもレンタサイクルで回る。 平城は楽。 せっかくだから萩焼の窯も回りたいと思ったが、お城だけでタイムアップ。 次回はゆっくり回りたい。 |
●2013年5月5日登城 おかてつさん |
津和野から萩へ。関ヶ原で敗れ広島から萩へ押し込められた毛利がやがて倒幕へ…。指月山麓の天守台、新緑の中、石垣の反りが印象的でした。萩往還から山口に入り、狐が教えてくれた湯田温泉に投宿。 |
●2013年5月5日登城 バニラアイスさん |
本丸は指月公園として整備されており、 堀と石垣、復元された城門等が当時を偲ばせてくれます 城址以外にも屋敷群・御船倉等、城下町に多くの見所があります♪ |
●2013年5月4日登城 ちんさんさん |
城下町とセットで見学。 公園として整備されています。 この日はお茶会のイベントが開催されていました。 スタンプは料金所にありますが、 スタンプは所々に掠れあり、でした。 |
●2013年5月4日登城 ちっちのとーさんさん |
第90城目制覇! |
●2013年5月4日登城 ランダム号さん |
本日二城目。すごく駐車場が混んでいてびっくり。やはりGWに城巡りするのは駐車に時間がかかる。公園で、観光客がいっぱい。石垣をぐるりと見て回っただけで、終了。あまり見るものもなかった。 |
●2013年5月4日登城 すーさんさん |
時間がなくてあまり立ち寄れませんでした。いつかまた行きたいです。 |
●2013年5月3日登城 JIMROさん |
75城目 |
●2013年5月3日登城 ☆城泉☆さん |
萩城感動 天守台も含めた石垣(雁木)が感動ものです 松下村塾 萩焼 |
●2013年5月2日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
隣の萩資料館の駐車場も無料で大型バスまで停めれます。天気のいい日は城下町散策も気持ちいい。 |
●2013年5月2日登城 4643さん |
68城目 |
●2013年5月1日登城 ふゆももさん |
73 ★★★☆☆ |
●2013年4月30日登城 bowyzさん |
82城目 萩循環バスで萩城跡へ |
●2013年4月30日登城 HIRO#10さん |
親子3人で登城 |
●2013年4月29日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
要害部の矢穴は気持ち悪いぐらいの数(^_^;) 城下町にある北総門(復元)と現存する益田櫓も是非。 |
●2013年4月27日登城 すけどのさん |
修学旅行以来の30数年ぶり萩。 お城より萩観光がメイン。 |
●2013年4月22日登城 tasiroさん |
城よりも城下町としての風情がすばらしい。 |
●2013年4月6日登城 与左衛門さん |
夜間高速バスにて萩バスターミナルまで。 そこから循環バスにて伺いました!(東京からは遠かったです…) スタンプは指月公園の料金所にて頂戴できます。 当日は雨気味でしたが非常にしっくりとした感じでした。 また一緒に見られる武家屋敷では当時の萩武将の生活も知ることが出来ます。 他にも指月公園前の萩資料館。少し歩くとある萩博物館、吉田松陰ゆかりの地など、 見どころたくさんで幕末に興味をお持ちの方でしたら間違いなく満足いく観光も出来ます。 萩博物館は偉人紹介を細かく見ていると頭が痛くなりそうな反面、それだけ詳細が記載されており日本の近代産業の礎たちがこの地から巣立っていったというのを、ひしひしと伝わり知ることが出来ます。 ※後日あらためて編集します |
●2013年4月2日登城 おくりん城主さん |
津和野城に続いてレンタカーで60分・・いざ萩城下です。雨も小雨になり萩城は平城で登城も楽です。城内の桜も満開でお花見気分で散策しました。帰りに萩の武家屋敷を見学してきました。 |
●2013年4月1日登城 14さん |
14 |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
雰囲気は江戸時代だ。まちなみはむかしのまま |
●2013年3月31日登城 ちゃんぽんさん |
3城目。 桜が満開で、天守台には人・人・人・・・・・ 想像より、立派な石垣、水堀にはちょっぴり感動。 |
●2013年3月30日登城 ▲ へちま?さん |
20/100城 二周り目 萩・津和野城登城の旅 本日1城目は萩城です。 二年ぶり二度目の登城です。 自宅を早朝に出発、8時半には到着、日帰りで片道440キロは流石にしんどい。 前回、山頂の詰丸は十分散策をした為、山麓の本丸・二の丸・三の丸を中心に散策。 城内の桜が見ごろでピンクや赤い花びらが日差しでキラキラ輝いています。 其の桜の下に早朝から花見の場所取りの方々がちらほらと・・・ 今年の登城は桜の満開と重なる事が多く花見を兼ねた登城が味わえています。 又、武家屋敷の町並みや幕末の志士達の生家も未散策の為興味深く見させて頂きました。 戦災の被害も無く良く残ったと感心し。 萩八景遊覧船に乗りたかったが時間の都合で次回に持ち越し。 2時間30分程の散策後、津和野城に向う。 ○移動手段:車(自宅から5時間30分程、コーヒー休憩有り) ○駐車場:菊ヶ浜駐車場(無料) ○施設:萩城入場共通券(210円) ○スタンプ:指月公園受付(無料可)・印影良 ○天気:晴れ |
●2013年3月30日登城 闇一郎さん |
観光地になっているのでお土産屋付随の駐車場(無料)多数あり。 桜の名所でもあるので、桜の時期は混雑気味。 詰丸の指月山山頂まで登るとそれなりの登山となるので、水分補給の準備をした方が良い。 レポート http://minkara.carview.co.jp/userid/402151/blog/29601951/ |