2432件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2014年4月5日登城 シェル君さん |
桜のちょうどいい時期に合わせてと思い、この日を選びましたが、やや満開を過ぎ散り初めころとなりました。毎年、桜のいい時期と休みが合わず残念な思いもしますが、簡単にいかないところがまたいいのかもしれません。この萩城は石垣しか残っていませんが、さすがに毛利藩の城だけあり、なかなか攻めづらい城なのは一目でわかります。三角州の一番海側に位置し、後ろは山でその向こうは日本海。近代城郭の欠点をすべてカバーする完璧な城だと感じました。ただ、城の説明にもありましたが、敵より水害に悩まされ続けた歴史だったようです。 |
●2014年4月3日登城 西船橋さん |
66城目。 新山口駅からJR連絡バスで東萩駅まで1時間40分で着きました。 乗ったことが無く、停留所に書いてある通りにみどりの窓口に行くと、4月からは取り扱っていないのでバスのチケット窓口に行くように言われ、チケット窓口に行くとまだ開いてなく、駅員に聞くとみどりの窓口に行くように言われ、結局バスに直接乗れば良いところを右往左往してしまいました。 東萩駅からはレンタサイクルで15分程で指月公園へ行きました。 公園内は自転車OKでした。 その後、駅の反対側にある松陰神社に行きました。 スタンプは公園のチケット売り場で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月1日登城 volvoさん |
2度目の訪問。天守台の石垣のカーブが綺麗ですね。 |
●2014年3月29日登城 金谷家さん |
津和野から萩へ。桜がほぼ満開で、駐車場のおっちゃんが教えてくれた「みどりよしの桜」を眺めながら公園内を散策。良くある公園一体城郭としてはほどよくまとまったお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月28日登城 heeroさん |
95/100城目。 山陽山陰の旅、2日目。 前日は郡山城、猿掛城、鈴尾城、吉川元春居館など、毛利家三昧の日々。 そこから山口市に移動し、大内氏三昧で半日経過。凌雲寺跡最高だった。 その後萩に移動し、萩城前の広い駐車場に駐車。 過去来たことがあるので、今回はさらっと…。 折れを多用した内堀に、扇の勾配が見事な天守台は必見。 入場券売場でスタンプ押印し、城内へ。 石垣の雁木がずーっと続き、戦闘的な側面を感じる。 往時は五重五階の天守が聳えた天守台に登り、思いを馳せた。 花江茶亭や旧福原家書院は見たが、日暮れが近いため詰丸は断念。 代わりに三摩地院櫓台石垣を見ようと海側へ。 海側からしか行けないと勘違いして、 テトラポッドの上を延々と歩き続けたが、、、実は陸からも行けた。。 この辺りに切割石がゴロゴロしてたのが気になる。 ただ、海側からは二の丸東側の石垣と、復元された土塀の光景が美しい。 向こう側には指月山も聳え、一見の価値あり。 所要時間は1時間半。満足。 |
●2014年3月26日登城 横ちゃんさん |
変わった石垣で海辺の城で中々良かったが萩焼にも魅せられた。 |
●2014年3月22日登城 sakiponさん |
1泊2日中国5城巡りの2日目、3城目。津和野城を後にし約1時間で萩城に到着。土産物屋の無料駐車城に駐車。入園料には旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の見学も含まれています。 3年程前に来たことがあるはずなのですが、当時は城跡には興味はなくほとんど記憶になく・・・。石垣がこんなにあったのか、とという感じでした。 あまり時間もなかったので山頂まで行くことはせず、公園内をぐるっと回るにとどめました。今回も1泊2日で5城となかなかハードな旅程でしたが満足できました。 慌ただしく、17:30頃に萩城を出発し新山口に向かいました。19:15の新幹線にて新大阪へ。新幹線の中で駅弁を食べたかったので、駅弁は確実に買えるところで先に買わないと18:00,19:00といった遅い時間では駅では売り切れ、という過去の痛い経験から、事前にネットで調査し津和野駅で購入しておきました。案の定新山口駅では売り切れ。事前調査は重要です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 かびたんちゃんぴーさん |
道の駅萩しーまーとでランチをした後登城。眺めがいいところでした。 |
●2014年3月21日登城 カラ元気さん |
城へ入るまでの楽しみが多い。城下町を散策して、明治政府の要人旧宅を回ったり、 松下村塾を見たりできます。私のお気に入りは、お城の入り口にある、萩焼の店です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月17日登城 課長さん |
86城目。海が綺麗。 |
●2014年3月17日登城 yokoさん |
天気が良く、指月山にも登りました。天守閣跡からの眺めも 素晴らしかったです。やっと、11城目です。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月2日登城 くろまめっちさん |
津和野城から1時間余りで到着。昨夏の豪雨の爪跡がまだまだ残っていました。 近くには、市営の有料駐車場とお土産屋の無料駐車場がありますが、無料に停めてもまったく問題ありませんでした。3分ほどで料金所に到着。受付の方に声をかけ、スタンプを押しました。 |
●2014年3月1日登城 ちゃらんごさん |
石垣工事中 |
●2014年3月1日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
麓の遺構も素晴らしいですが、指月山の詰丸は絶対お勧めです。 |
●2014年2月25日登城 もってぃさん |
【41城目】 |
●2014年2月23日登城 kenkenさん |
1城目。 今日からスタート!ロケーションはなかなか良い。もう少し整備したら見ごたえが増すと感じた。 |
●2014年2月22日登城 ひろさん |
山頂にある山城にもいきました。 へとへとになりましたが感動的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月22日登城 れいよんさん |
今回は詰丸まで登りました。 日々運動していない身ではハードですね… |
●2014年2月12日登城 姫紫陽花さん |
小雪のちらつく寒い日。お山のてっぺんまで登ってきた。2月は閑散としてるし、ここまで来る人はほぼいないみたい。私一人で山独占。 山頂に登った達成感で、スタンプをもらいそびれるという大失態!!! 飛行機約2時間、車で約1時間半かけて辿り着いた萩なのに。。。もっといい季節にリベンジ! ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月11日登城 くりやがわたかひろさん |
30年以上前に行ったな |
●2014年2月4日登城 こりんごさん |
79城目。 1泊2日 (山口2城、広島1城めぐりの旅) 初日。 夜行バスを使って東京から萩へ。 (10:05到着のはずが悪天候と渋滞の影響で11:20頃到着) その後、城下町で 円政寺、高杉晋作誕生の地、高杉晋作の像、木戸孝允邸を見学。 (木戸孝允邸見学前から激しい雹と強風が…) その後、萩城へ。 受付で公演案内図など貰うも、悪天候のため 「案内図を見ながらのんびり散策」 なんて状況でもなく… とりあえず 本丸跡→志都岐山神社→詰丸跡→天守台 と、シンプルに見学。 詰丸跡までは、登り15分・下り10分。 それほど大変ではありませんでした。 今思えば 二の丸くらい見ておきたかったです… その後、東萩駅から新山口駅までバスで移動し 新山口から在来線で岩国へ。 (夜の錦帯橋を見学) 翌日は岩国城からスタートします。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11764033687.html |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
東萩駅からタクシー。 バス本数が少ない。 |
●2014年1月26日登城 prc8u9さん |
98城目に初登城 今日も雨。朝の入場開始時間と同時に黙々と詰丸に登る。 ここの情報にも出ていたが、展望は期待出来ませんね。 松下村塾に寄って津和野へ向かう。 |
●2014年1月26日登城 マッサーロさん |
MARUという居酒屋がとてもよかった。 |
●2014年1月24日登城 アースケさん |
第23城目 海に突き出た指月山に築かれた萩城。 海沿いに石垣がめぐり、海岸には採石跡と思われる ノミ跡が残る石がごろごろしています。 息を切らせて詰丸跡へ、山頂部には石垣がめぐり見どころ十分です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん |
静かな城 |
●2014年1月6日登城 慶次郎さん |
東萩駅から自転車を借りて登城。北の総門と厚狭毛利家の長屋を見学した後、二の丸南門、二の丸、内堀、本丸門から本丸へ、料金所でスタンプを押印し、着見櫓跡、雁木、天守台、西門跡、花江茶亭、梨羽茶室、福原家書院を見た後、指月山を登り山上の詰丸へ、頂上から萩の城下町や日本海が一望できました。下山後、東園、潮入門跡、銃眼土塀を見て廻りました。その後、萩博物館、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、松陰神社、松下村塾、伊藤博文旧宅など萩の城下町を廻りました。 |
●2014年1月5日登城 一心斎さん |
67城目の登城です。萩城です。 城下には吉田松陰をはじめ幕末の志士たちの、 生家なども訪ねることができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月5日登城 だいぽんさん |
有料駐車場の隣に無料駐車場があります。 |
●2014年1月3日登城 しんにゃんさん |
海と山と川を利用した名城です。 東萩駅に天守閣の縮小模型がありました。 |
●2014年1月3日登城 マッキ―タビビトさん |
2014年1月3日。スタンプラリーの記念すべき一城目となった、萩城。 10万キロ超えのフィットにスタッドレスを履かせ。萩往還より侵入。 松陰神社を詣で、萩近くの「萩一輪」に宿泊。翌日、その宿の会長(80歳超えている) がマイクロバスで、巡回しなから毛利家の話や明治維新の話などに感銘。いいねぇ。 城はないが、きれいに石垣が残っており、凛とした美しさで、見ごたえある。 入場料を払って、20分かけて、本丸跡まで登る。途中、急勾配で結構、いい運動だ。 冬で6度ぐらいだか、少し汗をかく。 本丸跡は樹が生い茂り、周りの風景が見えにくい。天然記念物指定だから 仕方ないか。その後、石見銀山などを廻って、浜田道から倉敷まで帰ると 走行760キロ、燃費18,2キロ。次回からはレンタカーで廻ろう。 参加者。本人、家内、息子の3人でした。 |
●2014年1月1日登城 デアゴさん |
87城目 新山口駅から東萩駅へバスにゆられて1時間30分、駅の観光案内所に荷物を預けて徒歩と周遊バスで城を目指しました。 スタンプは本丸入り口の受付にて、スタンプの四角い枠も印字されてしまいます。 見所は二の丸の虎口と天守台でしょうか。 天守台は、ガイドブックの古写真と見比べると結構興奮します。 登城前に売店で「ちょんまげビール」という地ビールで気合を入れました。 登城後に萩焼体験をして精神を落ち着かせました。出来上がりが待ち遠しいです。 夜はフグ料理にヒレ酒を愉しみました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月1日登城 ひこじろうさん |
元旦に途上しましたが結構賑わっていました。入場口のおばちゃんがとても親切でいろいろ教えていただき、大変参考になりました。萩で元旦、晴れたのも非常に久しぶりだそうで、よかったです。 |
●2014年1月1日登城 西方さん |
23城目。 |
●2014年1月1日登城 義幸さん |
登城済 |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月30日登城 馬賊さん |
石垣の上に座っていたネコと暫し睨み合いました。 |
●2013年12月29日登城 飛鳥さん |
五泊六日のお城旅2城目でした。 丁度雪の日と重なり、これがまた萩城のものかなしい雰囲気と相まって心に残るおしろの一つとなりました。 お城は残されてはいませんが、天守台からの景観は素晴らしい。 |
●2013年12月25日登城 ロッテのマーチさん |
68/100城目 10数年ぶりの2回目の萩訪問です 萩城は初めてです 行きは新山口駅よりバスにて約70分(2000円) 東萩駅前のレンタサイクルにて自転車で萩城へ訪問しました その他萩市内を約3時間かけて散策しました 当然の事ですが、この時期の自転車はとても寒いので控えた方が 良いかと思います |
●2013年12月22日登城 H2CO3さん |
![]() 萩循環バスの時間と合わなかったため、東萩駅より徒歩で移動。 堀と指月山の配置がいい感じなので、是非とも天守閣を復活させて欲しいです。 詰丸跡は、天候と体力の関係でパス。 城下町や松陰神社もオススメ。 北の総門見るの忘れてた‥。 |
●2013年12月22日登城 ただの城好きさん |
東萩駅から歩けないことはないです。 毛利の匂いがプンプンしますよ! |
●2013年12月22日登城 モンキーDルフィさん |
『20城目』![]() ![]() ![]() |
●2013年12月21日登城 吉法師さん |
54城目 【中国大返し 3泊4日13城攻略の旅?】 岩国を後にし山陽道を西に走っているといよいよ雪が降り始めた。 小郡萩道路はスタッドレス規制のため、小郡ICから一般道で萩を目指します。 萩の町に入り、詰城のある指月山は遠くからも存在を確認することができます。萩は雪はまったく降っていないようです。 萩は何度か訪れたことがありますが、定番の松陰神社や武家屋敷観光のみで、城址を訪れるのは初めてです。 有料駐車場の隣に土産物屋の無料駐車場がありそこを利用。 海近くにあるため磯の香りが漂います。耳をすますと日本海の荒波が浜に打ち寄せる音が聞こえます。 堀越に望む天守台は存在感があります。満月の夜がよく似合うような気がします。 城内を1周したのちに浜に出てから駐車場に戻りました。 続いて津和野を目指します。 |
●2013年12月20日登城 クアンタさん |
65城目。 津和野から1時間半ほど。道路がところどころ凍結しています。 萩は海沿いのため、風が強くものすごく寒かったです。萩城跡の受付でスタンプ 押印。天守を再建してもらいたい場所ですね。 あまりに寒いため、早々に旅館に引き揚げました。 |
●2013年11月30日登城 あんぱんまんさん |
雰囲気がとても良いです。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月30日登城 くんちゃんさん |
16城目。堀と石垣が見事でした。 |
●2013年11月17日登城 松ちゃんさん |
歴史上選ばれたのでしょう?城跡あまり! 指月山頂の詰の丸跡まで登れば良いかも? 城下町には歴史を感じさせる建物が多く残 っています。スタンプは城祉入り口料金所 |
●2013年11月17日登城 pinoakiさん |
スタンプ25城目 |
●2013年11月16日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2013年11月13日登城 たむさんJJさん |
石垣が綺麗。 一応一回りして、 高杉晋作の銅像を探しに行く。 一時間ほどウロウロしてやっと発見。 ![]() ![]() ![]() |