2418件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年6月14日登城 SA1951さん |
津和野から、萩へ。城跡入口にてスタンプゲット。良く整備された公園内に有る城跡。海に面しているため、一味違う趣きがある。 |
●2014年6月12日登城 足かけ7年目さん |
80城目 雨天。受付にて、石段の上は滑りやすいからお気をつけくださいと親切なアドバイスをいただく。そして天守北の付櫓の石段で見事に滑る。 |
●2014年5月26日登城 0240さん |
46城目 日中の雨も止み、夕刻せまる時間なので観光客らしき方もいらっしゃらない中でまったりして登城。スタンプはこの時期、本丸入口料金所にて午後6時半までなっさていて大変助かる時間帯だ。 |
●2014年5月25日登城 すみちゃんさん |
萩へのツーリングを兼ねての登城です。過去にも何度か訪れているのですが、100名城としては今回が初めてとなります。堀から眺める天守台の石垣が美しい城址です。 スタンプは入り口の料金所にあります。 |
●2014年5月24日登城 マーレオンさん |
城内で保育園児たちが遠足をしていて、楽しそうでした。 |
●2014年5月22日登城 Ca99さん |
85城目 観光地としても日本屈指の城下町。 天守はないが、庭園、石垣、堀等が残っている。 駐車 土産やがみんな無料でおけます 入場券¥210 |
●2014年5月15日登城 ゆーかさん |
東萩で自転車をレンタルして萩の町をまわりました。 |
●2014年5月11日登城 れん。さん |
指月山山頂にも石垣、塀があるため登りました。 指月山周辺1周も試みましたが、苦労した末、崖で行き止まり。不可能です(>_<) |
●2014年5月7日登城 大阪の火消しさん |
九州道の駅制覇ツアーで登城しました。 |
●2014年5月6日登城 じゃいさん |
62城目。海と山に囲まれた縄張りが見事。 |
●2014年5月5日登城 まごいちさん |
68城目 海側にある銃眼土塀の穴から城外を除いてみてください。 すてきなものが見えますよ☆ |
●2014年5月5日登城 はちかづきゆうさん |
秋吉洞、秋吉台、松陰神社などはなんども行き、山口にもちょくちょく仕事できたことがあったのに何故か萩城とは縁が無く初訪問となりました。ちょうど萩焼まつりがやっていて、会場でお猪口等を記念に購入。さてお城ですが、天守台の曲線がとてもきれいです。古写真でみると、天守閣がこの曲線に沿うように建てられていて、つくづく綺麗な天守だっただろうと思います。またこの天守台につづく雁木も見応え十分です。時間と体力の都合で詰丸は断念。次回の楽しみとしておきます。その後、萩しーまーとでうちわエビなどを購入。サファリへ行って津和野へ移動。なおこのサファリ、猛獣に餌やりできたり、カンガルーに触ったりできるなかなか楽しいサファリです。 |
●2014年5月5日登城 まいたけさん |
29城目 |
●2014年5月5日登城 audreyさん |
広々とした縄張りで石垣しか残ってませんがきれいでした。城下町の見どころが多く、楽しめます。 |
●2014年5月4日登城 こかぶさん |
歴史の町でした |
●2014年5月4日登城 ミロさん |
角島 |
●2014年5月3日登城 ひむかパンプキンさん |
津和野城を出てから真っ直ぐ萩城へ。ほとんど通常道路で行きますのでそこそこに時間はかかりました。お茶会や日本楽器の演奏も行われていてラッキーでした。堀には結構大きな亀がいて泳ぎ回っていました。鯉やウシガエルもいたような。ハトやネコも沢山いて小動物に目を奪われてばかりの登城でありました。 |
●2014年5月3日登城 英虎さん |
中学の修学旅行以来25年ぶりの登城。 |
●2014年5月3日登城 ひこぼんさん |
62城目。GWに萩城・津和野城を登城。 海に突き出た指月山、 麓には、石垣と内堀が織り成す鮮やかなコントラスト、絶品です。 平山城ですが、指月山の山頂には詰丸跡があります。 残念ながら時間が無く行けませんでしたが、20分程の山登りになるようです。 写真1:菊ケ浜から見た指月山、麓の石垣と銃眼土塀が海側を守っています。 写真2:天守台、白亜五層の立派な天守閣があったようですが解体されたそうです・・・残念! 写真3:銃眼土塀(鉄砲狭間)から覗いた景色、当時はどんな風景だったのでしょうか? |
●2014年5月3日登城 無銭RUNさん |
78城目。 3日で関門海峡を彷徨くお城旅? 山口市内にて一泊した後、早めに立って萩城着が8:00過ぎ。 お土産屋の無料駐車場もガラガラで余裕で駐車。 お城と萩の城下町を散策してお昼前に出発しましたが、萩行きの国道が大渋滞してました。 早めに行って大正解! お城の方は正直言って指月山込みでも物足りなかったかなぁ・・・ 天守台の石垣とか立派なんですけどね、残存してる城跡っぽさが少ない。 古写真や資料も多いようなので、ここは復元をして欲しいお城ですね。 潮入門と銃眼土塀近辺は海城を偲ばれる素晴らしい景観です。 詰丸はナカナカ良いです。 復元された土塀や水溜めが見られます。 土塀の落書きが酷く、蜂の巣と思われる穴も見られ随分傷んでますが。 登るとなると結構な山城なので相応の準備を。 月山富田の七曲り以降と同等LVかと。 恒例のスタンプアングルは・・・もはや航空写真なので却下w 萩は城下町も見所が多く、これらコミコミで良い感じでした^^ |
●2014年5月3日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年5月3日登城 いけちゃんさん |
23城目 |
●2014年5月3日登城 ピロシキさん |
19城目 |
●2014年5月1日登城 tarkeyさん |
登城18城目。 |
●2014年4月30日登城 ももさん |
東萩駅前(横)にある萩ロイヤルインテリジェントホテルに宿泊をしました。その1階にある萩レンタサイクルで自転車を借りて市内巡りをしました。ホテル宿泊者は割引有り。大浴場有り・朝食無料でお得な宿でした。ホテル(東萩駅)から自転車でのんびり15分ほどで萩城跡へ。料金所にてスタンプ。強めに押したら右上の淵も付いてしまいました。。敷地内をのんびり散策。市内散策しながら移動して、萩博物館へ。JAF割もありますし、見応えあります。博物館内のレストランで昼食を取りました。市内観光は断然自転車が便利で快適。松陰神社や東光寺までも余裕でした。夜の居酒屋はMARUさんがおすすめです。 |
●2014年4月28日登城 sabotさん |
スタンプ58城目。 中国城攻め5城目。 津和野から車でまったり2時間程。 萩着いてから城下町の駐車場に駐車。 これが城目当ての人間からすれば大いに間違い。 かなり歩くはめに。 萩城そのものはあまり見所無し。 時間もなかったので詰丸登山もせず。 ただ潮入門と土塀は必見です。 帰り際萩城近くの資料館行きましたが、今までで一番悪い資料館だった。 500円であの資料数は・・・。 スタンプは発券所で。 次は岩国城。 |
●2014年4月28日登城 もーさんさん |
歴史に残る人物が多いところですね |
●2014年4月27日登城 かかしさん |
22年ぶり登城。指月山にも登りました。 |
●2014年4月27日登城 アナゴ肥前守さん |
(^_^ゞ |
●2014年4月27日登城 かかしさん |
指月山にも登りました |
●2014年4月25日登城 tanokyuさん |
四国、山陽山陰城巡りで登城 |
●2014年4月22日登城 銀魔王さん |
中国、九州【車中泊の旅】一日目 津和野城→萩城 明治初期までは天守閣があったみたいで取り壊さず残してほしかったな |
●2014年4月22日登城 うりぼうさん |
ゆっくり旅行するにはいいところ |
●2014年4月19日登城 cliffordさん |
87城め。津和野から防長バス東萩行きで約1時間半(快速2190円)、中心部の萩バスセンター下車。アーケードから旧市街を通り、徒歩15分で萩城跡に。本丸入口料金所(210円)にて、スタンプ、良好。天守はないが、水堀と石垣が残り、遠くに潮騒が聞こえ、海城としても面白い。旧市街は保存されていて、それなりの趣がある。帰りは、萩循環まぁーるバス(100円均一)、西回りから東回りに乗継ぎ、東萩へ。そこから防長バス新山口行きで1時間半弱(特急2060円)、新幹線とJRで岩国へ向かった。★★ |
●2014年4月13日登城 ニュー川崎さん |
53城目 天守跡周辺だけなら30〜40分で終わりますが、後ろの山にある詰城跡まで登る場合はブラス1時間以上かかるようです。案内板によると山頂まで20〜30分。 今回は天候が悪くバスの時間が迫っていたため詰城跡は断念しました。 |
●2014年4月10日登城 まーぼーさん |
2年前に3人組で萩城→津和野城→岩国城と中国地方の城巡りをレンタカーで楽しみました。撮った写真と日程表を参考に今頃になって感想をアップします。 4/10桜が散り葉桜になる頃、空路萩に入り午後から萩城と市内観光に出かけました。 まず萩城に登城。明治まで天守閣は現存していたのに、廃城令により今では古写真でしか往時の姿を見られないのは残念でした。さすが毛利家のお城で、古写真でも天守台に立つ天守閣はなかなか優美でした。今回は詰の城まで足を延ばせなかったので次回のチャレンジとして残しておきます。 萩の城下町は幕末の歴史の宝庫であり、海鼠塀の路地を通ったりしながら、旧所名跡を散策しました。途中、お土産に萩焼のぐい飲み、友人の勧めで夏蜜柑丸漬を買い求めました。 市内のホテルにチェックインする前に、反射炉を見物、ここが世界遺産になるとは夢にも思わなかった。途中の酒屋で地酒「長門峡」を買い求め、ホテルで温泉に浸かって食事の時に飲みました。いや百名城の旅はいいですねー。 (記2016/5/7) |
●2014年4月6日登城 マニーちゃんさん |
2003年夏 |
●2014年4月5日登城 シェル君さん |
桜のちょうどいい時期に合わせてと思い、この日を選びましたが、やや満開を過ぎ散り初めころとなりました。毎年、桜のいい時期と休みが合わず残念な思いもしますが、簡単にいかないところがまたいいのかもしれません。この萩城は石垣しか残っていませんが、さすがに毛利藩の城だけあり、なかなか攻めづらい城なのは一目でわかります。三角州の一番海側に位置し、後ろは山でその向こうは日本海。近代城郭の欠点をすべてカバーする完璧な城だと感じました。ただ、城の説明にもありましたが、敵より水害に悩まされ続けた歴史だったようです。 |
●2014年4月3日登城 西船橋さん |
66城目。 新山口駅からJR連絡バスで東萩駅まで1時間40分で着きました。 乗ったことが無く、停留所に書いてある通りにみどりの窓口に行くと、4月からは取り扱っていないのでバスのチケット窓口に行くように言われ、チケット窓口に行くとまだ開いてなく、駅員に聞くとみどりの窓口に行くように言われ、結局バスに直接乗れば良いところを右往左往してしまいました。 東萩駅からはレンタサイクルで15分程で指月公園へ行きました。 公園内は自転車OKでした。 その後、駅の反対側にある松陰神社に行きました。 スタンプは公園のチケット売り場で押せました。 |
●2014年4月1日登城 volvoさん |
2度目の訪問。天守台の石垣のカーブが綺麗ですね。 |
●2014年3月29日登城 金谷家さん |
津和野から萩へ。桜がほぼ満開で、駐車場のおっちゃんが教えてくれた「みどりよしの桜」を眺めながら公園内を散策。良くある公園一体城郭としてはほどよくまとまったお城でした。 |
●2014年3月28日登城 heeroさん |
95/100城目。 山陽山陰の旅、2日目。 前日は郡山城、猿掛城、鈴尾城、吉川元春居館など、毛利家三昧の日々。 そこから山口市に移動し、大内氏三昧で半日経過。凌雲寺跡最高だった。 その後萩に移動し、萩城前の広い駐車場に駐車。 過去来たことがあるので、今回はさらっと…。 折れを多用した内堀に、扇の勾配が見事な天守台は必見。 入場券売場でスタンプ押印し、城内へ。 石垣の雁木がずーっと続き、戦闘的な側面を感じる。 往時は五重五階の天守が聳えた天守台に登り、思いを馳せた。 花江茶亭や旧福原家書院は見たが、日暮れが近いため詰丸は断念。 代わりに三摩地院櫓台石垣を見ようと海側へ。 海側からしか行けないと勘違いして、 テトラポッドの上を延々と歩き続けたが、、、実は陸からも行けた。。 この辺りに切割石がゴロゴロしてたのが気になる。 ただ、海側からは二の丸東側の石垣と、復元された土塀の光景が美しい。 向こう側には指月山も聳え、一見の価値あり。 所要時間は1時間半。満足。 |
●2014年3月26日登城 横ちゃんさん |
変わった石垣で海辺の城で中々良かったが萩焼にも魅せられた。 |
●2014年3月22日登城 sakiponさん |
1泊2日中国5城巡りの2日目、3城目。津和野城を後にし約1時間で萩城に到着。土産物屋の無料駐車城に駐車。入園料には旧厚狭毛利家萩屋敷長屋の見学も含まれています。 3年程前に来たことがあるはずなのですが、当時は城跡には興味はなくほとんど記憶になく・・・。石垣がこんなにあったのか、とという感じでした。 あまり時間もなかったので山頂まで行くことはせず、公園内をぐるっと回るにとどめました。今回も1泊2日で5城となかなかハードな旅程でしたが満足できました。 慌ただしく、17:30頃に萩城を出発し新山口に向かいました。19:15の新幹線にて新大阪へ。新幹線の中で駅弁を食べたかったので、駅弁は確実に買えるところで先に買わないと18:00,19:00といった遅い時間では駅では売り切れ、という過去の痛い経験から、事前にネットで調査し津和野駅で購入しておきました。案の定新山口駅では売り切れ。事前調査は重要です。 |
●2014年3月22日登城 かびたんちゃんぴーさん |
道の駅萩しーまーとでランチをした後登城。眺めがいいところでした。 |
●2014年3月21日登城 カラ元気さん |
城へ入るまでの楽しみが多い。城下町を散策して、明治政府の要人旧宅を回ったり、 松下村塾を見たりできます。私のお気に入りは、お城の入り口にある、萩焼の店です。 |
●2014年3月17日登城 課長さん |
86城目。海が綺麗。 |
●2014年3月17日登城 yokoさん |
天気が良く、指月山にも登りました。天守閣跡からの眺めも 素晴らしかったです。やっと、11城目です。 |
●2014年3月2日登城 くろまめっちさん |
津和野城から1時間余りで到着。昨夏の豪雨の爪跡がまだまだ残っていました。 近くには、市営の有料駐車場とお土産屋の無料駐車場がありますが、無料に停めてもまったく問題ありませんでした。3分ほどで料金所に到着。受付の方に声をかけ、スタンプを押しました。 |
●2014年3月1日登城 ちゃらんごさん |
石垣工事中 |