2432件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2014年9月15日登城 しおさん |
駐車場は、お土産屋の花の江さんに停めると無料です。 時間が無かったので中には入らずスタンプだけ押しました。 グーグルマップで城内が結構見れますね。 その後は、萩の城下町をぶらり散策。いい町並みでした。 ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 うさぎ親父さん |
車で萩城へ。城入り口前にはお土産物屋で無料で駐車できます。 スタンプは料金所でゲットできます。 ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 忠左衛門さん |
65城目 津和野から来たので、東から萩へ。このためお城の前に、東光寺と松蔭神社。東光寺の地方寺院とは思えぬ立派な境内にビックリ。特に5代の藩主夫妻が眠る毛利家墓所は必見。シンメトリックに立ち並ぶ無数の石灯籠にアートを感じます。 城址(指月公園)では、皆さんの情報に従い土産物店の無料駐車場を利用。萩城だけに(?)堀沿いに萩の花。スタンプは券売所。本丸では天守台の扇の石垣や大規模な雁木が見事。 でも、今回ボクにとって萩城の印象は、「山」「海」。 忠告を無視し(?)、天守台そばの登り口から指月山頂の詰丸へ。高湿度の原生林内の急坂を登れば、汗だくで息も絶え絶え。(時節柄、虫除けスプレーを使っても) 虫が寄ってきます。樹木に覆われた山頂からは、充分な眺望はありません。そんな詰丸にデンと鎮座しているのが、多くの矢穴が穿かれた巨岩。石垣用の採石を断念しただけかも知れませんが、ボクは古代の磐座のような神秘性を感じました。下山後、東園近くの出口を出てさらに奥に進むと、行き止まりは海岸沿いの北櫓跡。波に洗われるような石垣に、ここには海抜0mから143mまで、同時に存在することを改めて実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 山旅人hiroさん |
宿泊ホテルを早朝に出発、スタンプ設置場所の入場券販売所が開くと同時に登城。 堀と石垣の調和が美しい城址です、花江茶亭、東園跡、海側の銃眼土塀なども一見の価値ありです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月14日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第72城目】![]() ![]() |
●2014年9月14日登城 おのてつさん |
津和野城に引き続き本日2城目の萩城を目指し、津和野駅前から12時23分発の東萩駅前行きの防長バスに乗って、萩市に向かいました。14時過ぎに、東萩駅前に到着。駅前のレンタサイクルで自転車を借りて、貰った地図通りに萩城に向かいました。ほどなく萩城に到着。本丸門を渡って、券売所でチケットを買いスタンプもゲット。シャチハタのスタンプで、ややスタンプの枠が入りますが状態はほぼ良好です。その後は自転車のまま城内に入り、天守閣跡や本丸跡、志都岐山神社を巡り、二の丸東門から出て潮入門跡から続く土塀を見て二の丸に戻り、南門に在る毛利輝元の銅像を見て東萩駅に戻りました。最後に、山陰の城巡りの難点は何と言っても、JRの列車の接続が不便な事だと実感しました。朝6時過ぎの特急に乗って松江を出たのに、再び松江に戻ったのは9時過ぎでした。途中の連絡待ち時間が無ければ、恐らく夕方には戻れたと思いました。とにかく、これで今年41城、通算52城目です。 |
●2014年9月14日登城 さとけんさん |
62城目 |
●2014年9月14日登城 ポンドさん |
無料駐車場あり、貸し自転車あり 公園内の池にはやたらとカメが多い |
●2014年9月14日登城 つちなりさん |
100分の11 小学生の頃に漫画「おーい竜馬!」を読んでから、坂本龍馬以上に高杉晋作の大ファンになった私。その頃から萩にはいつか行ってみたいと思っていましたが、今回その夢が叶いました! 萩城は今は煌びやかな天守閣があるわけではなく天守台と石垣が残るのみです。少し地味な印象がありますが、高杉晋作や木戸孝允の生家のある城下町はとても質素な佇まいで、萩城の静かな雰囲気とうまくシンクロしているように感じます。この地から明治維新の原動力となった多くの志士が輩出された事を思うと、より感慨深いものがありますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月13日登城 micky999さん |
島根出張の帰りに山陰線を4時間乗り継いで萩に行きました。 駅前のホテルに泊まり、翌朝レンタサイクルで一路萩城へ。 朝一番で人も少なく、じっくりと見学できました。城跡には自転車で乗り入れが 可能なので、やはり萩観光には自転車がいいですよ。 城跡には大きな見所はありませんが、博物館・高杉晋作の生家・松陰神社等、萩は 見所がいっぱいあります。午前中いっぱい見学、昼ご飯をゆっくり食べて、午後2時 にバスで一路新山口へ。 |
●2014年9月13日登城 RYUさん |
74城目。 建物遺構hは皆無であるが、城から眺める日本海はまさに絶景。 また城下町もよく整備されており、丸一日楽しむことができる。 |
●2014年9月13日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆54城目◆ 前日の夜から萩入り。 早朝より萩城へ。別名「指月城」とも呼ばれています。 ここ萩城は関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより 周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる 新たな居城として1604年に築いた城です。 築城主は毛利輝元。あの毛利元就の孫にあたります。 石垣や堀(水堀)のみの現存ですが見ごたえはありますね。 城内は公園となっていて、9:00前であれば無料かな? スタンプは入口の受付にあります。(良好) 駐車場は入口手前の「観光センター花の江」が無料です。 ここでレンタサイクルして萩の町を見て回るもの良いかもしれませんね。 自分たちはチャリンコ爆走部隊でした(笑) ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月9日登城 ピーちゃんさん |
学生時代に強烈な印象が。崩れた石垣の廃墟。 |
●2014年9月7日登城 ツカさん |
観光船があったので、乗って観た。海からの風景は最高。観光船に乗るのもいいと思う。 |
●2014年9月5日登城 鬼灯さん |
津和野から直通バスで移動。 萩バスセンターで乗り継ぎ、3番乗り場からまぁーるバス西回りで萩城跡指月公園入口まで20分弱100円。バス停すぐに萩八景遊覧船乗り場がありました。40分程度らしいですが時間の都合で断念。水面から石垣を見ることができるそうです。 スタンプは入口受付にて、シャチハタタイプで枠は入りますが欠けはなく状態良好。 帰りはまたまぁーるバス西回り、バスを乗り継ぎ新山口経由で山口宇部空港まで。 石垣がしっかり残っているので、建物があったらすごく綺麗だったんだろうなと妄想。 詰丸まで行きましたが、すごい量の蚊の襲撃のより休憩できずに常に動きながら往復30〜40分弱程度。前日の雨による泥道、かつかなりの晴天下の山登りで結構なキツさでした。 展望はありませんが、巨大な岩があったり、石垣がしっかり残っていたりと見所はありました。ただ、壁に落書きのような文字がたくさん掘られたりしてあったのはとても残念でした。 銃眼土塀、綺麗でしたがそこだけ白壁なので、微妙な印象。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月5日登城 takさん |
![]() 萩バスセンターから循環バス100円で行けます、バスセンターにはお芋など売られております、循環バスはおばあちゃんが多いので少し遅れるかもしれません。 ちょんまげビール飲みました。 |
●2014年9月4日登城 きーさんさん |
62城目! 初登城(今回の旅行5城目) 松江城から津和野城へ向かう予定でしたが、距離がありすぎ今回は断念し直接この城に登城です。天守、櫓等の建物は残っていませんが、壮大な石垣、天守閣跡、堀が残り、往時を偲ばせていました。又、本丸門から見た、内堀越の城跡がすごく美しかったです。城内もよく整備されていて、見学するのも快適でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月3日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年8月30日登城 ランガーさん |
【74城目】 中国西部5城攻めの最後。お土産屋の無料駐車場に駐車。萩城は石垣や水堀が整然と残っているのに建物が何もないところが情緒深い。指月山頂の詰丸を目指すが、登りはじめに「展望台はありません」との忠告看板。登ってがっかりする人が多いからだろうか。山頂は石垣として切り出す前の跡が残る巨石がある。が、じっとしているとすぐに蚊の大群に追い立てられるので、早々に退散した。興味のない方にはあまりお勧めしない。 海沿いに白壁が続くが、人がいない道を勇気をもってその先に進むと、指月山の裏側に埋門跡があった。門の先すぐ海で、萩城ならではの配置である。ここまで皆さんは行かないのでは。 (新山口から帰路) ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 Hな山男さん |
18キップの旅 城垣より日の出を見る。 |
●2014年8月29日登城 ふるとのさん |
3度目の登城。時間があれば詰丸まで行きたかったが断念。城下町萩の町並み、大好きです。![]() ![]() |
●2014年8月25日登城 komuさん |
城手前のお土産屋さんに単車を停めて登城。(駐車無料) 堀にはたくさんの鯉と亀がいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月22日登城 じゅうろくさん |
土産屋さんの駐車場に車を停めて行きました。 |
●2014年8月17日登城 プニョぼんさん |
8月17日、津和野でうずめめしを食べて、いざ、萩へ。萩の武家屋敷群は美しいです。 お城は、海に近く、平城ですが、いざというときは背後の指月山の櫓に立てこもるようになっています。石垣が整っていて、雁木の長い石垣が珍しいです。維新の原動力tなった毛利藩 明倫館など 人材育成に励んでおられたことがうかがえます。 スタンプは お城入り口受付で貸していただけます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月16日登城 だって★まんさん |
ひさしぶりのスタンプ 雰囲気よろし |
●2014年8月16日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2014年8月16日登城 こっしーさん |
55番目。登城は2回目です。 まず謝っておきますと、同じ旅程に会津若松と萩を押し込めてしまいました(笑)。 東萩駅でレンタサイクル(小谷城に続いて2回目)を借りたのですがこれが正解。街のサイズが自転車向きなのですね。 まず松陰神社、伊藤博文公のお宅などを見て回ったあと、市内を横断してお城に行きました。お城の敷地まで自転車乗り入れ可。 スタンプは、1枚目写真のプレハブ?にあります。状態は鶴ヶ城と異なり良好でした。 会津若松も好きな街なのですが、萩も好きな街です。(許されるのか?) この後は、8月10日にやっと復旧した山陰線を東進しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月15日登城 ワカさん |
雨で残念。お土産店に駐車できます。 |
●2014年8月15日登城 こしさんさん |
40城目 |
●2014年8月14日登城 富士山さん |
松江城のついでに・・・ |
●2014年8月14日登城 アトラスさん |
雨のためなのか、人は少なめに感じました。遺構はそれほど残っていなく、公園みたいになっていたのが意外でした。しかし、天守台からの眺め、指月山、また海も見えたりと印象に残る箇所も多かったです。最近、来年の大河ドラマの撮影を市内で行っていたらしいですが、遭遇はできず。来年は、観光で大きな盛り上がりを見せていることでしょう。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 松シンさん |
![]() 萩には何回か来たことがありますが、入城は初めて。 東側、海岸の景色が良いです。 |
●2014年8月13日登城 ∞祥那∞さん |
中国地方旅行一1日目! |
●2014年8月13日登城 まいるちゃんさん |
6城目です。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 ももたろんさん |
広島城よりは戦むきかな? 詰の丸には暑くて登れませんでした。 |
●2014年8月13日登城 とみ〜さん |
中国地方最初の登城である。天守はないが、いい景色である。昨日は来年の大河ドラマの撮影があったようです。 |
●2014年8月12日登城 ES335さん |
5年前に来てますが、スタンプリレーに伴い、再登城。来年の大河キャンペーンがうるさくなる前に来ようと思ってました。詰丸まで登りましたが、夏山の藪蚊の獰猛さを舐めてました。絶えず大群に追いかけられる感じです。ろくろく写真も撮れませんでした。服の上からも刺されます。虫よけスプレーもまったく効果なし。![]() ![]() |
●2014年8月12日登城 taiinさん |
![]() |
●2014年8月12日登城 ひさつきさん |
写真等でみたとおり、きれいな場所でした。 時間がないので山は昇りませんでした。 |
●2014年8月12日登城 直右衛門さん |
あ |
●2014年8月11日登城 のんのんさん |
■23城目■ 来年の大河ドラマのロケをしていたので、あまり見れませんでした。 |
●2014年8月10日登城 marsa0217さん |
過去に登城した城を登録しました。 城跡だけ。 |
●2014年8月10日登城 たけちゃんさん |
15城目。入城券購入と引き換えにスタンプを押してもらえる印象。海のすぐそばでびっくり。大河ドラマの撮影準備中だった。 |
●2014年8月8日登城 いけぽんさん |
![]() 萩の町は今、世界遺産候補&大河ドラマ「花燃ゆ」で盛り上がりを見せています。車は旅館にとめさせてもらいました。城のそばにも無料駐車場がありそうです。 まずは萩八景遊覧船で萩の町のお勉強。天気が悪かったこともあり夫婦で貸切でした。徒歩では見られない角度から萩城を見られますのでオススメです。 下船後、萩城跡指月公園へ移動。スタンプはその入口で押すことができます。公園内に建物は残っていませんが、毛利輝元が築城した城だけあって、石垣や堀などに名城の面影を残しています。 雨中の散策後、共通券で入れる旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ移動し、武家屋敷を堪能しました。 |
●2014年8月5日登城 豊さん |
日付記入忘れ とりあえず本日付で |
●2014年7月27日登城 国盗りひろくんさん |
綺麗に押せた(^^) でも外枠にインクがついてるのは残念 |
●2014年7月26日登城 ウエジーさん |
萩の風潮な街並み萩焼の町で町並みの散歩 城は入口の料金所でスタンプゲットだけ 11城目 |
●2014年7月25日登城 甲州魔人さん |
![]() 散策コースをサクッと廻って終了しました。 |
●2014年7月21日登城 浪速のノッポさん |
通算92城目(中国・四国21城目)やっと同地区制覇。もう一頑張り! 朝一番で城に向かいました。本丸入口のチケット売り場でスタンプゲット。 城そのものの遺構はほとんど残っておらず、公園化しています。遺構として残っているのは、天守台とその周辺の石垣、内堀ぐらいでしょうか。お城より城下町の方がみどころが多いような気がしました。萩は幕末の歴史の舞台になったところで、観光客はお城より城下町の方が興味があるのかもしれませんね。来年のNHK大河ドラマの舞台に決定したということで宣伝の幟が多く見られました。来年はさぞにぎやかになるでしょうね。 |