2418件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年3月21日登城 KRTさん |
89城目 |
●2015年3月20日登城 まいるすさん |
3城目「花燃ゆ」の時期でした。 |
●2015年3月17日登城 ボンゾさん |
72城め。 大河ドラマで盛り上がってるかと思ったら、ガラガラ。 入り口でおばちゃんが鳩とトンビに餌をあげてた。あとやたら野良猫が多い。 石垣と神社しか残っておらず、また建物の老朽化も。 松蔭神社や大河ドラマ館は人も多く、手入れもされていたが、ここは結構野放し状態。 海が近いってのはいいね。高松城みたい。 スタンプは入場料を払うところで。 この街は毛利家云々より、幕末が主役。 大きな志を持ちながら、30にも満たずに散っていった若き志士を想うとちょっと泣きそうになる。 |
●2015年3月16日登城 ようちゃんさん |
新山口からバス。菊ヶ浜から見る指月山、石垣は絶景。詰丸土塀の落書きの善処を。 |
●2015年3月15日登城 ゆう&みかさん |
大手門の橋と天守台のみ見学。 萩焼の窯元で茶碗を購入。 町は大河ドラマの影響で観光客が大勢。 松下村塾も賑わっていました。 夏みかんソフトクリーム、美味しかったです。 あと、ふく刺も甘みと歯ごたえがあって、とても美味でした。 |
●2015年3月14日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
金曜の夜に直方SAで宿泊。早朝下関まで走り下関駅近のコインPに車を停め、今回はJRに乗車。山陽線で厚狭・美祢線で長門市・山陰線経由で萩駅で下車。萩駅は重要文化財の建物でレトロで渋い。駅前の観光協会でレンタサイクルを調達し市内散策。湯川屋敷、桂太郎邸、藍場川から伊藤博文邸、玉木文ノ進邸、吉田松陰生誕地杉家跡(日本海に張り出した指月山と城跡が遠望できる)杉家、高杉家、吉田家、久坂家墓地、毛利氏菩提寺の東光寺、松下村塾、松陰神社宝物館をめぐりようやく萩城に到着。古地図では三角州で海に囲まれているので海城の感があるが実際は平山城らしい。指月山には詰の城もあり中世の形態を再現している。現在は石垣とわずかな堀を残すのみで本丸跡には志都岐神社が建っている。城下町がそのまま残っているのに城は残っていないのが残念。夕方まで城下町を散策し萩駅へ戻る。見所が多く行く先々でビッグネームと出会う。博物館と大河ドラマ館が時間切れで行けなかったので再訪したい。 |
●2015年3月11日登城 だもんでさん |
開城前に周囲を一周していたらいつの間にか入郭。脇が甘すぎる気が。もちろん入場料は後で支払いました。 |
●2015年3月7日登城 だだこさん |
67城目🏯攻略 |
●2015年3月5日登城 たけとんぼさん |
山口旅行二日目。前日は萩で宿泊。夜は生うに丼定食。めちゃくちゃ旨い。萩は大河ドラマで盛り上がる。まずは松陰神社、松下村塾、伊東博文旧宅等を見る。その後はレンタサイクルを借りて萩城へ。海が近く、風が強い。海と石垣の景色は良かった。城下町などを見学。楽しかったが、風が強い。さぶかった。その後、バスで新山口へ、JRに乗り継いで岩国へ。 |
●2015年3月1日登城 お城巡りさん |
96城目 雨風が強い残念な天候の中、朝10時前に東萩駅に降り立つ。 観光協会で萩循環まぁーるバスの1日乗車券500円を購入して、まずは観光客の皆さんと同様に、松下村塾とか明倫館跡とか大河ドラマ館とかに行ってみる。 その後、城下町で鍵曲とか見ているうちにお昼を過ぎるが、なおも雨風は弱まることもなく、萩城跡指月公園に到着。 登城前に海側とか矢倉跡とか天守台跡とかを外側からじっくり見たのち、料金所で210円支払ってスタンプ。 ようやく雨が止んだので、指月山山頂の詰丸を目指し、意を決して登り始める。 「山頂までの道はかなり傾斜があります。」なんて看板が立っていたが全然楽だった。 登山口から約15分で詰丸の桝形虎口に到着。矢穴の残る大石とか見てから下山する。詰丸の土塀は落書きだらけで無残な姿だった。 下山後は天守台とか本丸の雁木とか登ってみて十分堪能したのち、再びまぁーるバスで萩駅経由で東萩駅へ戻り、宿泊地の益田へと移動する。 |
●2015年2月21日登城 ベッカムさん |
城の近くの無料駐車場に停めて、雨の中をいざ登城。 幾つかの萩焼ショップを見ながら天守前に到着し旧厚狹毛利家萩屋敷長屋との入場券(210円)を購入。 更に行くと指月山という小高い山があり、詰めの丸の入口へ。 道案内に山頂(展望台なし)という率直で、登る気を削ぎかねない標識あり(笑) キツめの山道を登ること約20分で詰めの丸に到着。 あまり簡単には考えない方がいい山道です。 確かに眺望は所々から見える程度ですが、眺望は少ないが達成感はありますね。 やはり、今年は大河ドラマ『花燃ゆ』放映中なので、大河ドラマ館には寄らないものの松陰神社と松下村塾には立ち寄ってみた。 小さな塾から多くの偉人が輩出された事を思うと感慨ひとしおですね。 良くも悪くも思ったほど混雑していなかったなぁ〜(・・;) |
●2015年2月20日登城 へるさんさん |
83城目 代休が取れたため、急遽萩・津和野のお城巡りに行くことにしました。 朝一の新幹線で出発し、新山口駅10:14着。電車はほとんどないため10:20発のバスに乗り込み東萩駅へ。約1時間半で到着。 周回バスがあるようですが、そこから徒歩約3キロで萩城へ。近くの海が綺麗でした。 そのあと松陰神社他名所も徒歩で回りました。バテバテです… |
●2015年2月8日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/63578824.html |
●2015年2月8日登城 ノジュールさん |
登城93城目。前日、津和野から路線バスで移動し、17時前宿泊先到着。まぁーるバスで松陰神社前へ。松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅、伊藤博文旧宅を外から見学、吉田松陰生誕地・墓所を回る。バスは18時台で終わるので注意。7時台のまぁーるバスで萩城跡へ。8時半からの開園ですが城内には無料で入れます。旧厚狭毛利家萩屋敷へも出向き、開園と同時に本丸門料金所でスタンプ押印。その後、堀内鍵曲から北の総門と歩き、女台場入口(菊ヶ浜が目の前)からまぁーるバスで東萩駅に戻り郡山城へ向う。新山口⇔萩⇔津和野の路線バスは山口県内のバスカード(1,000円で1,100円分、3.000円で3.360円分使用できる)は使い方により安くて便利です。まぁーるバスは使用できません。 |
●2015年2月7日登城 COXさん |
久しぶりに。 |
●2015年2月7日登城 hana5さん |
【61】城目 |
●2015年1月25日登城 しゃむさん |
47城目。 萩・津和野旅行2日目。まず堀内地区の武家屋敷・町並みを散策してから登城。しかし極楽橋から見る天守台は絵になります。本丸を散策して詰丸(指月山)に登りました。展望台はなく景色は楽しめませんが、石垣などの遺構が残っており、石切り場だったのでしょうか、矢穴が付いた巨石が多数あり非常に興味深かったです。 |
●2015年1月23日登城 Oiyanさん |
新山口駅からレンタカーで道の駅「萩往還」経由で萩市内へ、萩は見所が満載で、1日つぶれました。城は石垣が良く整備されており、海側からの景観もなかなかでした。 |
●2015年1月12日登城 サワラ女王さん |
今日は日帰りで萩城へ。今は大河ドラマで舞台です。天守閣が明治まで有ったそうですが今無いのが残念です。いつか再建してほしいな。 |
●2015年1月11日登城 おちよさん |
津和野城の後に行ったので、平城である萩城が、新鮮に感じました。 地形をうまく使った縄張りと、街づくりをしていると思いました。 日本海に面した縄張りも昔の人の知恵を感じました。 大河ドラマの舞台である萩のを自転車で散策できて、 良い体験が出来たと思います。 松下村塾にも行き、吉田松陰などのたくさんの人々や事を知ることが出来て良かったです。 |
●2015年1月11日登城 登城筋肉痛さん |
前日から東萩駅前に宿泊。 例によってお魚と地酒を堪能。お値段が安く大満足でした。 巡回バスの時刻表を見間違えたため、バスセンターより徒歩で向かいました。 途中、復元された北の総門と萩博物館を見学。 博物館内に復元されている隅矢倉は、無料で内部を見ることができます。 内堀と本丸石垣の見事さ、建物が残っていないのが余計に惜しいと思えてきます。 倒幕の先陣を切っていた長州としては、城は打ち壊すべき旧弊の象徴だったのかなとも思えてきます。 本丸を一回り見てから、指月山の詰丸跡へ。 登山道は狭く足元も良くないので、天候が悪いときは登らないのが無難かと。 息が上がってきた頃に、詰丸跡の石碑と落書きだらけの残念土塀が出迎えてくれます。 指月山自体が天然記念物であるため木を簡単に伐採出来ず、山頂からの展望があまり良くありません。 石垣や貯水池、たがね跡が入った巨石など、詰丸跡自体は見ごたえあります。 |
●2015年1月4日登城 h_n_a_fさん |
6城目。 約10回は訪れている萩城、スタンプのための登城は初めてでした。 以前に比べ、城内は少し寂しく感じられましたが、近くの店の夏みかん御膳はなかなかでした。 萩では、いつも焼物を買い求めます。今回も例にもれず、数カ所直売店を訪ねました。 今回の訪問は駆け足だったので、昔感動したグルメを全ては味わえず。また来たいものです。 2016/06/24記 |
●2015年1月4日登城 hnaf_goさん |
6城目 何回も訪れている 下手に再建されていないところがよい |
●2015年1月2日登城 かつさん |
16 |
●2014年12月30日登城 まちゃおさん |
第84城目。石垣の遺構が予想以上で大満足。資料館や松陰神社も文句無し。松陰そばを食べました。 |
●2014年12月30日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2014年12月29日登城 りんどうさん |
松下村塾や伊藤博文生家等を見学後、御船倉へ。全国唯一の船倉遺構はなかなか大きく立派だった。付近の浜崎地区(重伝建)の街並みと合わせて必見です。 ついで登城。指月山の詰丸は樹木のため見晴らしはよろしくない。 ただ山上の城らしく、瓦が散乱していた。潮入門・銃眼土塀周辺の眺めはなかなかよかった。 その後レンタサイクルを借りて堀内(三の丸)を突っ切り、復元された北の総門へ。外堀、旧益田家物見櫓と合わせて見応えがある。 最後に萩城下の高杉晋作や木戸孝允の家、明倫館等を巡って終了。さすがに京都市、金沢市と並んで重伝建指定の地区の多い萩だけあり、大満足の1日だった。 |
●2014年12月28日登城 ハゲ親父さん |
関ヶ原の戦いのあと、大幅に減封され、居城を不便な萩の地に移された毛利家、この地に立つとそんな毛利の幕府への深い恨みを肌身に感じます。 この後、松陰神社を訪問致しました。 |
●2014年12月28日登城 atuさん |
来年の大河の地元であるし、年末年始の長いお休みで、さぞ混雑しているかと思いきや、人影もまばらで拍子抜けしました。 それでも、混んでいるよりはゆっくり見て回れるので、萩の街並みを堪能しました。 萩博物館に車を停め、歩いて萩城へ。 階段状の石垣?が珍しく、季節を変えて訪れてみたいと思いました。 昨年の7月からスタンプを集めだし、1年半で50個達成はかなり嬉しいです♪ 今年の押し収めが萩城というのもとても嬉しいです(^^♪ また来年、元気にあちこちのお城が見て回れますように。 |
●2014年12月27日登城 もーりーさん |
38城目です。福岡からレンタカーで2時間で来ました。 |
●2014年12月27日登城 ayakonさん |
内堀が美しいです。 |
●2014年12月24日登城 あいすんさん |
82城目。 青春18きっぷの旅。フェリーにて新門司港6:00着して、6:44門司駅を出発する電車に乗れました。下関、厚狭、長門市で乗り換えて東萩駅に9:40に着きました。 駅前でレンタサイクルして、早速指月公園へ向かいました。10分くらい?石垣は立派で、城内も綺麗に整備されていました。時間があまりなかったのですが、急ぎ足で詰丸まで登りました。山全体が天然記念物で木を切ったりできないそうで、視界は良くないですが息を切らしながら登った山の中に白壁が見えてきたときは感動しました。(その白壁が落書きだらけなのが唯一嫌な気持ちになりました。) 今にも切り出されそうな巨石がたくさんありました。 そのあとは屋敷長屋や松下村塾、松陰神社を回って東萩駅11:46に出発するバスに乗りました。11日後に迫った大河ドラマの放送開始に向けて、街を上げて準備中といって様子でした。 |
●2014年12月21日登城 blue-castleさん |
81城目。東萩駅でタクシー乗って、萩博物館に寄ってから、徒歩で10分ほどで城の入り口へ。天守台の扇の勾配は立派。天守台奥の登山口から山頂の詰めの城を目指して20分ぐらい。吹雪いて寒く大変だったがなんとか登頂。樹木で見晴らしはよくないが、往時を偲ぶことはできる。 海に面しているのが珍しい。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月15日登城 かんぱっちさん |
80城目。 |
●2014年12月14日登城 とらとらとらさん |
22城目 家族旅行で山口・島根県の城めぐり2城目。9時前に萩博物館の駐車場に到着。大河ドラマ直前で混雑してるかと思えばがらがら。更に寒さの中家族も車から降りず独りで萩城跡へ。5分ほどで天守案内口にて入場券購入(200円)しスタンプもゲット。城内での独り散歩を楽しみましたが登山は断念。松陰神社にお参り後津和野城へ |
●2014年12月7日登城 おにへい*半か丁か?さん |
72城目 出雲大社〜津和野城〜萩城の冬の日本海側の旅 銀世界の津和野城から萩に入ったが気候、気温がだいぶ温暖な気がする。 来年NHK大河ドラマの舞台となる萩城は未だそんなに観光客はいなかった。 |
●2014年12月6日登城 すちゃらかさん |
第78城目 東京駅から14時間かけて朝10時に萩バスセンターまで。 そこからタイミングよく循環バスに乗れたので10時30分くらいに到着。 雪が舞い落ちる中、震えながら萩城詰丸跡にも行きました。 スタンプは萩城入口料金所にありますが、色は薄めなので試し押し した方がよいです。 萩城入口でレンタサイクルを借りて、萩城城下町や松陰神社にも 行きましたが、やはり、もう少し天気が良かったら・・・ |
●2014年11月30日登城 ぱにぃさん |
八十五城目 新山口駅からバスで70分です。 本丸の後ろに詰め城があります。 詰め城に登りました。登ってみて回って40分くらいです。 人はそれなりにいましたが、さすがに詰め城までだれものぼっていませんでした。 萩博物館によりましたが、展示が多くてさすが長州藩ですね。 この後はバスで津和野へ |
●2014年11月26日登城 mitoっちさん |
四十二城目(新十七城目)。 詰丸は普通の町歩きの格好では結構きついです。せめて、水位は持っていくべきでした。詰丸入り口すぐに迎徳神社の跡があり、石碑があります。 |
●2014年11月24日登城 ナンバースリーさん |
98城目 初日は、指月山頂の「詰丸」と「天守台」のライトアップを目標に登城します。 「詰丸」は「矢倉門」の虎口を構成する「石垣と土塀※」、御神体かと見まごう程の「ノミ跡の入った巨石(本丸貯水池)」など、見所満載です。(※確かに土塀の落書きはかなりいただけませんね…) 登山口近くの道標には、「?山頂(展望台なし)」と少しつれないことが書いてありますが、良好な遺構が待っていますので頑張って登りましょう。(ちなみに詰め丸の本丸の先っちょからは、木の間から僅かに眼下の町並みが見下ろせます。) 夕闇迫る澄んだダークブルーの空の下、ライトアップの写真を収めて初日終了。(17時半頃) 二日目は、指月山の麓を中心に周ります。「萩城」は「海城」といっても良いのでしょうね。東側では「北矢倉跡」「潮入門跡(銃目土塀)」から、また、西側では「妙久寺跡兵倉跡(展望台)」からそれぞれ表情の違った素晴らしい海の景色を望むことができました。 最後は松陰神社に参拝。御朱印をいただいてから帰途に就きました。 |
●2014年11月23日登城 Nagi助パパさん |
指月山と城が一体となっている。来年の大河に向けて着々と準備してます。 |
●2014年11月23日登城 おかもちさん |
広い公園です |
●2014年11月23日登城 タイヨウ66さん |
湯田温泉からバスで来ました |
●2014年11月22日登城 みちるさん |
75城目 |
●2014年11月22日登城 J&Sさん |
77城目 JRのとくとくきっぷを使用して行ってきました。 駅前からレンタサイクルを利用して夕方まで1日萩を回りました。 (8:00−17:00 5時間以上1日800円) 駅から萩城自体は徒歩でも歩ける範囲かと思いますが、いろいろ回りたいなら自転車は要りますね。 ただ、要所要所のよりたいスポットで自転車を止めるところが少ないので、これから大河に向けてもう少しなんとかならないかなぁ。 街並みは結構整っているのに、きちんと保存されていて綺麗でした。 萩城は海がすぐそこで、綺麗でした。 |
●2014年11月22日登城 うつやんさん |
城下町も良かった。 |
●2014年11月18日登城 尾張の親方さん |
56城目。 本日も新山口駅よりレンタカーを借りてスタートでした。天候は曇り雨!今日も車窓の景色を見ながら ゆっくり1時間半でお土産屋さん駐車場到着しました。本丸門より天守閣跡を写真に収め本丸跡へ 神社にお参りして天守台に登り城内見渡す!静かです。お昼頃に雨も上がり少し薄日も差して来ました。詰丸跡へ出発するものの、午前中の雨で道のコンディションは悪い。30分かけて山頂に到着、土塀と石垣が見えてきます。詰丸跡は、本丸と二ノ丸に分かれていて石垣を残すのみですが雰囲気は良いです。30分程うろちょろ歩き回り下山しました。 スタンプ状態は良好ですが枠部分もスタンプされますので試し押しは必須です。 このあと、東光寺と松蔭神社へ参拝して帰りました。 |
●2014年11月16日登城 カープ君さん |
【46城目】 |
●2014年11月16日登城 ふたばばさん |
石垣が美しい。曇りで寒かったが、八景遊覧船からの眺めもまた良し。 |