トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2442件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2015年9月29日登城 戦国鍋ファンさん
81城目/レンタカー
「山陽・山陰〜九州8城3泊4日の旅」の5城目
時間の関係で、本丸入口までしか行きませんでしたが「扇の勾配」の天守台が素晴らしかったです。
スタンプは、本丸入口料金所にて。
受付の方に声をかけて押させていただきました。
その後、世界遺産登録されたばかりの城下町、反射炉、松下村塾へ行きました。
●2015年9月28日登城 ぶりちゃんさん
天下統一の(おそらく)ハイライトとなる6泊7日中国攻めを敢行しました。
百名城外含め13城を攻略。スタンプのみは性格的に許せず、
再訪でなければ一通り登城(登山)し見どころを押さえてきた結果です。
初日の小倉城に続き6年ぶりに当城へ再訪。

公共機関、駐車場共に少し離れていますが、
堀越しに天守台の見える、写真でよく見る入口までは5分程度。
普通に見学してまわれば30分と言うところでしょうか。
花燃ゆで、毛利の殿様の御前で高杉が大砲ぶっぱなすシーンのロケ地
となった海岸などもあります。
遺構は石垣以外これといったものはありません。(土塀などいくつか残ってますが)
●2015年9月27日登城 ふぃるさん
55
●2015年9月27日登城 りんさん
入場チケット売り場にて押印

拝観料 210円
●2015年9月26日登城 ふなひこねっこさん
90城目

萩津和野めぐり + SL山口 二泊三日の旅

成田←→福岡はジェットスター
幕末ishin切符で山口と津和野周遊
宿泊代は幕末ishin旅行券で支払うという格安旅

お城は世界遺産になったけどそれを感じさせない放置ぶり
もう少し保全や掲示、清掃をしっかりしてほしい
武家屋敷や町並みが多く残ってるのは素晴らしい
遊覧船は楽しかった。おすすめします。
あと、今年いっぱいくらいまで
おいでませパスポートを忘れずに。
●2015年9月25日登城 tarorin60さん
城跡と武家屋敷、幕末の志士達の生家など維新の風が感じられる。
●2015年9月24日登城 イチロ〜さん
大河ドラマ+世界遺産で大盛り上がりです。
とにかく見るところが多い。
城跡、城下町、松下村塾周辺、反射炉、造船所跡と、世界遺産に登録されたところは一通り見て回りました。
丸一日歩き通しでした。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-10-03-1
●2015年9月23日登城 オレンジペコさん
43城目 朝早く家を車にて出発!約4時間で防府天満宮や新山口駅から『SLやまぐち』に乗り湯田温泉駅までレトロ車両を堪能!車両ごとに明治・大正・昭和など内装が違うらしいです
湯田温泉の中原中也記念館にて、中也の詩をからくりショーを鑑賞しました 
記念館を出ると足湯『狐野足あと』にてハーブティーを飲みながら癒やされました!
新山口駅から1時間半で松陰神社に大河ドラマの影響でなのか沢山の参拝者でした
そこから約10分ぐらいで萩城祉跡に到着!
市営駐車場320円(同じ敷地のお店の駐車場は無料らしい)から約200mで受付に到着スタンプを戴いて散策…石垣の石の大きさにびっくり!
城壁に上がり外堀を眺めました。中四国最後の🏯を登城した感をに浸りました。
●2015年9月22日登城 you16さん
70城目、萩城へ。

津和野城から車で1時間弱で到着。
松陰神社にも行こうとしたがあまりの人の多さにあきらめ萩城跡へ。

受付でスタンプをゲットし、城跡を散策します。
指月山は入場禁止ということもあり、30分ほど場内を散策し帰路につきました。

これで中国地方の13城制覇できました。
●2015年9月22日登城 アッシーさん
41城目 国史跡 国重要文化財(厚狭毛利家長屋)

 指月第一駐車場に車を駐め,二の丸南門・本丸門を経て指月公園受付へ。城跡一帯は公園化されている。大河ドラマや五連休のわりには人が多くない。

 受付でもらった案内図のルートに従って,本丸の雁木(石の階段)→天守台→花江茶亭→志都岐山神社→東園→展望所→二の丸土塀の順に散策する。約一時間か。次回は遊覧船で海から眺めてみたい。
●2015年9月21日登城 城kitaさん
人人でいっぱいでした。松陰神社はあきらめ、萩城へ。ここもいっぱいで、駐車するのに並びました。(15分ほど)詰め城はなぜか登山禁止中。堀から天守台がきれいでした。それ以外は・・・。
●2015年9月21日登城 キルヒアイスさん
登城
●2015年9月21日登城 54から始めた!さん
海から見た指月山、本丸の石垣はいいですよ。観光遊覧船がお勧めです。
のんびり40分船に揺られていたら、昼食を取り損ねるところでした。
萩の昼食は3時過ぎると、どこもやっていませんので注意が必要です。数件断られ、やっと見つけたうどん屋さんも2時55分で「終わりました」と断られました。大河ドラマ館に隣接する図書館の喫茶室が3時半までだったので、ここでうどんをいただきました。やれやれ。
 萩は城よりも、高杉晋作の生家、松下村塾などの方が楽しめます。松陰神社は駐車場渋滞が出来ていました。時間に余裕を持たれた方がいいかもです。
●2015年9月21日登城 ノックマンさん
74城目!
●2015年9月21日登城 ゆうさん
31城目。天守台の石垣は良く、浜に沿った石垣から海が見える眺めも良かった。帰りは道に迷ったが北の総門まで徒歩で行った。
●2015年9月21日登城 ちぇっきーさん
海の近くにあり、堀が立派であった。
毛利家屋敷と松下村塾も見学
●2015年9月20日登城 **JO**さん
兵庫〜山陰の8城巡り。
ラストは萩城。

津和野駅前からバスで東萩駅前へ。
到着まで1時間半くらいです。

そこからはレンタサイクルかバスになりますが、
結構いろいろ見るところがあるので自転車がお勧めです。

萩城券売所でスタンプゲット。
指月山も登りましたが、ほんとに蚊がすごかったです。

今回でいよいよ95城到達。残り5城。
●2015年9月20日登城 現存天守さん
関が原で敗れた毛利氏が追いやられた地、長州。
明治初期に天守閣は解体され城跡に当時の建物はないが、天守台や石垣はしっかり歴史を伝えているぞ。お堀に突き出た天守台が美しー、美し過ぎる。何で天守を解体したのよ(T_T)。
萩と言えば萩焼!周辺には萩焼の窯元やお土産さんが沢山並んでいる。萩焼は使い込むほどにいい色になっていくそうな...萩焼の宣伝だぞm(__)m。駐車場はお土産屋さんのものを利用。(有料)
追記:2025年4月15日再訪問
入り口券売所で御城印購入。指月山の詰城に行ってみた。20分ほどの登山、ゼーゼー。石積の虎口が2か所、あとは貯水用の池と矢穴の開いた石がゴロゴロ。籠城したら石を割って投げつけるんやきっと。
●2015年9月20日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2015年9月19日登城 ゆーチルさん
43城目。
入城せず、外側から天守台などを確認。
大河の盛上りは感じられず。。
●2015年9月19日登城 みしんさん
良かった!
●2015年9月19日登城 えぬさん
夏日に映える毛利36万石天守台と天然の要塞・指月山。

御座船や軍船を格納した御船倉は、天守からは車で5分程度かかるかも。
萩城だけでしか見られない希少価値のある遺構(住宅街のなか)。

萩城天守台を経て、松陰神社へ。松陰神社は、神社のなかでもひじょうに賑やかなところだった。

※「旧萩藩御船倉」:
http://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100038
●2015年9月19日登城 さく1さん
35城目
シルバーウイーク初日の午前中ですが人はまばら。次に行った松陰神社は人がたくさんでしたので
皆さんが言うように人の入りは
少ないようです。スタンプは受付で出してもらいました。
中は閑散とした公園で見所少ないかもしれません。
天守台から堀や周囲の景色を眺め終了しました。
天然記念物の指月山は見るからに
鬱蒼としていたので登山する気分になりませんでした。
●2015年9月19日登城 よっしーさん
23城目
大河ドラマ「花燃ゆ」と世界遺産登録で萩市内は非常ににぎわっていた。自転車で萩市内をまわった。東光寺は毛利家奇数代の藩主の墓、大照院は毛利家偶数代の藩主の墓があり、荘厳な雰囲気だった。街中は鍵曲や藍場川など見どころが多かった。
●2015年9月18日登城 nalvisさん
80城目
●2015年9月16日登城 あきおさん
29城目
●2015年9月16日登城 オージェイさん
島根、山口、広島城巡り4日目
この日は温泉宿で特別に出してくれている史跡案内のバスで、武家屋敷などを車窓であったが効率よく観光。この史跡案内は宿の会長さん熱意をもってガイドしてくれるので、普通に見ただけではわからない話が聞けて大変有意義でした。
その後、萩城へ登城するもあいにくの雨のため指月山への登頂は断念。
明倫館、大河ドラマ館など鑑賞後、岩国へ
●2015年9月15日登城 nonnkioyajiさん
津和野から車で約1時間40分位で萩城跡に到着、萩の町は今NHK大河ドラマの「花燃ゆ」で盛り上がっています。萩城散策スタンプゲットの後早速ドラマ館へ見学に、博物館と松陰神社宝物殿、3館共通の入場券を購入して武家屋敷、吉田松陰の松下村塾などを勉強し教養を高めました?????
この後は、友人お勧めの景勝地角島大橋を見て近くの道の駅北浦街道豊北にて厄介になります。明日はいよいよ九州制覇に向かいます。
●2015年9月14日登城 ねぽすけさん
津和野からバスで移動。
萩駅より東萩駅のほうが中心なので、電車で行く人は注意
●2015年9月13日登城 けんたさん
津和野から車で移動。一時間程度で到着できます。
二の丸南門前の駐車場は一回310円。料金所のおじさんが萩市内の観光名所の説明をしてくれました。
駐車場から萩焼の店を何軒か通り過ぎ、内堀の本丸門を渡ると料金所があり入城に210円かかります。スタンプはこの料金所の方に言って出してもらいました。印影は真ん中あたりが薄かったですがまずまずです。
本丸に料金を払って入ったものの、ただの公園といった感じで、自転車のまま入ってくる方もいました。中に入っても見どころはあまりなく、天守閣跡くらい。中に入らなくてもよかったかも。
一応、料金は駐車場前にある旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通ですので、こちらも見学してきました。萩の町には城下町や松陰神社などがあるので、セットで観光することをお勧めします。
●2015年9月13日登城 白い熊かげさん
岩国城から車で、約2時間
中々素晴らしい城下町です、世界遺産になった、城下町・反高炉・松陰神社等を見学
●2015年9月10日登城 白メガネさん
中国九州城めぐり10城目。お土産屋さんの駐車場に止める。大河の影響で人がいるかと思いきや、閑散としており、ゆっくり見学できました。城自体はあまり見どころが多くないですが、周辺は落ち着いた城下町のたたずまいを残しています。萩城から車で10分ほど、松陰神社(松下村塾)は非常に良かった。蝋人形の資料館は特に面白かったです。
●2015年9月9日登城 じゃんとらーどさん
25城目

あいにくの雨。受付でスタンプを押し、城跡を見学。
毛利家の長屋も見学しました。
土産屋の駐車場を利用したので、少額のお土産を購入。
津和野城へ車を走らせる。
●2015年9月7日登城 じいさん
初登城です。
神社の印象が強いです。石垣は良かったです。
●2015年9月7日登城 とうもろこしろさん
18切符とバスを利用して行きました。
●2015年9月5日登城 Soraさん
87城目。初登城。

幼きころ見た石垣写真と古写真天守がずっと印象に残っていたお城です。石垣お堀と非常によく残っていて写真でよく見ていたイメージどおりで感動しました。

近い日程でコンサートがあるらしく、足場くみがしてありいい角度の
写真に写りこんでしまい少し残念。

スタンプは入場券購入場で。良好。
猫にも多く会えてそちらも満足。
●2015年9月5日登城 takumiさん
98城目。
萩・石見空港〜バス、電車で約二時間。
天守閣は明治時代に取り壊されているため、見どころは天守台と石垣、お堀。
スタンプは本丸入口受付でゲット。
大河ドラマの舞台地で観光客が多いのかと思いきや、以外と少なくゆっくり歩いて廻れました。
●2015年9月5日登城 まえけんさん
がっかりでした。期待しないほうがいいですよ
●2015年9月5日登城 ハタ★ハタボー★さん
 53城目。職場の有志で「山口維新キップ」を利用して、津和野ー萩ー下関旅行で百名城トライ。
 津和野より防長バスを利用(1.5H)で萩バスセンター着。「花燃ゆ大河ドラマ館」観覧後、萩城址へ。感じの良い女性の方の券売り場でスタンプGET!目を閉じて、指月山をバックにした天守台上に古写真の天守閣の雄姿を妄想した。
 関ケ原敗戦後も激動の歴史を生き抜き、明治維新の主流となった毛利長州藩に敬服しながら武家屋敷、萩博物館を散策して指月温泉へ。
 タクシー運転手さんが「毛利はいつでも徳川と戦う準備をしていた」「本当なら山口県でなく、萩県」等々、逸話が面白かった。
 翌日は松陰神社・松下村塾散策後、下関ヘ移動。壇ノ浦合戦の石碑と長州藩の砲台を見てから関門海峡人道トンネルで九州に上陸し、幼い頃からの夢が叶い、感無量となった。
 見どころ満載の山口県。「山口維新キップ」での周遊は超〜お勧めです!
 これで中国・四国地区百名城(22城)制覇!
 
●2015年9月1日登城 やたやたさん
ただで、はいれる
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年8月31日登城 みこまるさん
雨降りのため、足元悪くあまり見て回れず。。。
●2015年8月31日登城 ピクシーまあくんさん
青春18切符で行く中国地方城巡りの旅。4日目は1日萩市内散策。萩城跡や世界遺産の松下村塾、萩反射炉などを見る。
●2015年8月28日登城 みっけんさん
仕事のあと、延泊
●2015年8月25日登城 かわじゃんさん
50城目。萩城。
とうとう100名城巡り折り返し地点。山口旅行のメインとして、萩の町へ。
台風で観光客もまばらだったためほぼ貸切で本丸内を探索できた。
縄張りとしては二の丸、本丸、詰めの丸がわかりやすい。
維新政府に多数の人材を輩出した長州藩だけに旧時代に象徴である城、天守閣などの遺構を積極的に解体することを余儀無くされたのは理解できるものの、やはり古写真で見る解体前の天守閣の背後の指月山とあいまった美しさは現代で観てみたかったものだ。
指月山詰めの丸にも登ってみた。往時には櫓が林立していたということだが、なかなかその跡を見つけることができなかったのが少し残念。帰りに萩博物館で萩城の資料を土産に買って帰る。
●2015年8月23日登城 NMAさん
津和野城のあと、こちらに来ました。

古写真を頼りに同じアングルを探しましたが、中々難しいですね・・・
場内はきれいに整備されていて、見学しやすいです。
後ろにそびえる山城にもチェレンジしようとしましたが、
蚊やハチが多く断念しました。

時間があったら、東側(城の右側)の壁の向こう側まで行ってみると良いと思います。
突然海が広がっていて、非常に爽快感がありました。
●2015年8月23日登城 但馬出石オカハルさん
27城目、登城!
●2015年8月23日登城 ふーみんさん
東萩駅でレンタサイクルを借りて、萩の町を観光しながら行きました。
萩城の手前で堤防沿いに海に出ると景色が一転!
場内は自転車乗り入れできます。
大河ドラマ館も近くにあって、意外と楽しめました。
●2015年8月22日登城 マグマ大使さん
山陰旅行最終日の今日はいよいよ萩へ。大河ドラマ展で無料の記念撮影もお勧めです。
●2015年8月22日登城 mercuryさん
41城目です。
レンタカーで津和野城を上って萩に着きました。
スタンプは入城券売り場にあります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。