トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2442件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2016年5月1日登城 なおさんさん
64城目
●2016年5月1日登城 tk-chuさん
69城目。

東萩駅からレンタサイクルで15分ほど。
萩バスセンター起点のほうが若干近くなる。
料金所以降も自転車で進入可能である。
堀、石垣、塀の一部が残る。

城下町も保存されており、土産物屋より萩焼屋の方が多い。
東萩駅からバスで1時間ちょっとで新山口駅へ→帰宅。
●2016年4月30日登城 じっぽ310さん
2008年8月23日初めての登城。レンタサイクルで萩の古い町並みを散策しながら萩城に登城しました。松下村塾で吉田松陰先生にお会いしました。(^^)

2016年4月30日、二度目の登城。萩へ向かう途中、道の駅「萩往還」に立ち寄りました。松陰記念館(入場無料)があり、萩城のジオラマ模型が展示されていました。
●2016年4月30日登城 たぬきち君さん
40城目 どんどんで肉うどんを堪能。途中の光圀本店で夏みかん丸漬もゲットしました。
●2016年4月30日登城 shigebon-10さん
堀も石垣も立派な城跡でしたし、指月山の詰城も外様大名らしい難攻不落を想像させる立派な山城でした。
●2016年4月30日登城 赤城山 太郎さん
天気良く歩きすぎた
●2016年4月29日登城 SABASYOさん
スタンプは指月公園入口の入場券売り場で入手しました。公園内も自転車で廻れました。
●2016年4月29日登城 あゆみ&けんしろうさん
中国地方城巡り1日目
GWと世界遺産登録の影響かわかりませんが、人が非常に多かったです!
●2016年4月29日登城 義弘さん
●2016年4月24日登城 かようさん
【84/100】
●2016年4月22日登城 JUSAさん
湯田温泉に泊まり、レンタカーで登城しました
萩往還を使用して1時間くらいでつけました。
あまり大きくはないので回るのは簡単です
藤棚がきれいでした
●2016年4月20日登城 すいちゃんさん
71城目
●2016年4月9日登城 どらたつさん
後日
●2016年4月9日登城 としちゃんさん
62城目。
私営駐車場で310円を払って駐車したが、城の周辺は無料駐車の車が一杯。何のための有料駐車場。城内に入るのも有料(こんな城は初めて)
桜まつりが終わった後で、人はまばらであった。城跡のすぐわきが砂浜になっている。
当然松陰神社にも参拝してきました。
しかし、近くの東萩駅にコンビニはおろか何にもないのに唖然。
●2016年4月7日登城 takada62さん
おみやげ屋さんの無料駐車場を利用しました。お城の近くまで車が入れるみたいです。
雨で閑散としていました。石垣が見事です。
●2016年4月7日登城 すずぴょんさん
関ヶ原以降の毛利の居城。建物はないが、石垣と堀などが良好に残っている。また萩城下町や松下村塾が明治産業革命遺産の構成遺産となっていて見どころが多い。
●2016年4月4日登城 kitakaze1212さん
萩焼き物の&海の守り
●2016年4月3日登城 風呂屋のQちゃんさん
61城目 長州6名城ツアー2泊3日に参加
日本海に面した海城 後ろの指月山に詰丸、その麓に本丸・二の丸・三の丸があり、城内は公園で桜の名所.城内には 天守台と石垣.堀が現存。
石垣.堀は桜とマッチして美しかった。萩城下町は古地図で歩ける町 武家屋敷や鍵回り
維新の志士の生家もあり 城と合わせて散策すれば より萩城がわかる。
●2016年4月2日登城 仮面ライダーV3さん
桜が満開の良い日に訪問。
城下町の雰囲気も良く残ってます。
東萩駅から徒歩にてゆっくり訪問しました。
●2016年4月1日登城 ベンジャミンさん
82城目。念願の萩城登城。
松江から特急スーパーまつかぜを乗り継ぎ、
東萩駅前のホテルに投宿。
  朝からあいにくの雨。午前中は、萩博物館で過ごし、
天気の回復を待つ。
   午後1時過ぎからようやく雨もあがり、
レンタサイクルで、まずは本丸門受付を目指す。
スタンプはそこそこ。
    天守台→詰丸→南門→青海櫓跡→塩櫓跡→東門
→二の丸東側海岸沿いの櫓跡、石垣を見て、
最後は、北櫓跡で終了。海岸沿いの石垣、土塀には感嘆。
萩城の防御を充分堪能しました。
詰丸の残念石、貯水槽はただただ圧巻。
    これで、中国・四国地方は終わり。
長い道のりでした。
     帰路は、東萩駅前発着の新山口駅行きバスで。
新幹線、鉄道で来られる人は、
東萩駅〜新山口駅間のバスがオススメです。
片道約2時間半、2060円。
●2016年4月1日登城 カピバラ城おやじさん
日付仮
●2016年3月31日登城 まみさん
このお城も2度目でスタンプゲット。前回は詰めのお城へは上がらず。
上には、石垣に加工途中の石がゴロゴロしててなかなか面白いものを見た、と思いました。
●2016年3月28日登城 ラスタマンさん
時間が無く走って回った、
●2016年3月21日登城 kazさん
新幹線の厚狭から、在来線、美称線で長門乗換、山陰本線で移動。萩駅よりも、東萩駅からの徒歩移動の方が早い。または西廻りの循環バス移動。萩グランドホテル天空に宿泊。温泉に浸かって汗を流し、翌朝、ゆっくり歩きながら萩の町を見ながら城跡へ。残っている主なものは石垣。萩博物館と城下町を散策すると良いかも。会津とはあまり仲がよくないのであるが。勉強になった。本来なら岩国城も登城したいところであるが、在来線と新幹線の連絡が悪く時間もないので、次回広島城をめぐる際にする。残念。
●2016年3月20日登城 月光下騎士団さん
62城目。今回は妻と日帰りで登城する。
スタンプは強く押しすぎると枠部分も写ってしまいます。
これにて中国地方は全踏破。
●2016年3月20日登城 省やんさん
明倫館跡の駐車場に車を止め、ひたすら西へ歩く。石垣と内堀が残っている。大きく立派で、さすが毛利氏の居城です。
●2016年3月20日登城 MIKOさん
中国地方2泊3日の最終日、津和野から玉江へ移動。帰りは新山口から夜行バス
●2016年3月20日登城 武士さん
石上と
●2016年3月17日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
71城目。
●2016年3月6日登城 黒い鉢形兵さん
天守閣などの建物は残っていなかった。だが、立派な天守台が残っており、そこからの眺めが良かった。指月山と合わせて天守台を撮影すると、全体の雰囲気を体感することができるし、美しく撮影することができた。
●2016年3月5日登城 かずさん
登城92城目
萩城はカラリと晴れて絶好のお城巡り日和でした。
松陰神社と松下村塾にも立ち寄りました。
花燃ゆの舞台を訪れることができたいへん感慨深いものになりました。
明日は津和野城に登城予定です。
●2016年2月26日登城 ふかちゃんさん
52城目です。海に面した石垣が魅力です。ゆっくりと町を散策してみるといいですね。
●2016年2月24日登城 akisanさん
14/100
●2016年2月20日登城 シュンジさん
35
●2016年2月12日登城 ハンクスターさん
砂浜に面した石垣と白壁が興味深かった。
●2016年2月11日登城 BUGTIさん
天守台の石垣の反りが美しい。復元された土塀は海に面していてとても風情がありました。指月山山頂の詰の丸は山城らしい雰囲気がのこっていました。石を切り出すための矢穴がたくさん打たれた岩も残っていて興味深いです。
●2016年1月29日登城 hidemaruさん
83城目
●2016年1月13日登城 イッチーさん
89城目
●2016年1月6日登城 よしりんさん
石垣は見事でしたが
城下町が素晴らしかった。
セットで廻ることをおすすめします
●2016年1月5日登城 おぎさん
30年以上ぶりの再訪問。やっとスタンプを押すことができました。10代の頃はもっと楽々と指月山にも登れたような気がするのですが・・・歳か。
●2016年1月3日登城 ゆーすけさん
石垣と堀を中心とした雰囲気が最高でした。詰丸にも登り、木々により城下町はあまり見えませんでしたが、残っている石垣は立派なもので、大汗かいて登ったかいがありました。
ただ、土塀に落書きが多数あり、これが残念でした。
周辺には、城以外にも見所がありましたが、福岡行きを予定しており、城と駐車場付近の長屋を見物して終了。
スタンプは本丸入口の料金所でゲットしたのですが、印影は私の技量の問題もあろうかとは思いますが微妙。
城下町の散策も兼ねて再度登城したいものです。
これで中四国地区は鳥取城を残すのみとなりました。
春か夏には登城したいです。
●2016年1月1日登城 卑弥呼さん
大晦日に湯田温泉で年越し。レンタカーで萩入りし、松陰神社で初詣ののちに萩城へ。駐車場はお土産物屋の駐車場を利用して登城。
●2016年1月1日登城 店長さん
自転車で行った
海岸にあった
●2015年12月29日登城 ipod5gさん
天気は良かったですね。
●2015年12月28日登城 たかさん
東萩駅近くのホテルの下にてレンタサイクル。
女性の対応に満足!

橋をわたりひたすら西へ10分ほど
菊ケ浜海水浴場で休憩。絶景!

そのまま萩城にはいり堀の鯉をしばし見学。

受付をし、城内は自転車での通行ができるとのことで自転車にて入城。
左にまがりすぐに天守閣。みのがすところでした。

萩市は松下村塾などたくさん観光地があるのに過疎化しているのかなって言う印象。
●2015年12月28日登城 y&m@河内長野さん
32城目。萩・津和野旅行2日目。前日、三の丸にある北門屋敷に宿泊したので、そこから徒歩で萩城跡指月公園へ。本丸門から内堀を抜け、本丸へ。今は、公園として落ち着いた佇まいを見せていますが、明治時代に取り壊されたという天守があれば、松本城と同じような構図となり、さぞかし人気となっただろうなと口惜しく感じました。その後、二の丸入口にある旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を見学。ここに往時の萩城を偲ばせる模型があります。
●2015年12月27日登城 まなつの夢さん
岩国、津和野に続いての本日3城目です。ここは高校の修学旅行以来、約18年ぶりの登城でした。城よりも、城のそばの白浜で仲間と石投げで遊んだ記憶があり、記憶のとおりきれいな浜がありました。翌朝、萩の城下町を散策。本当に懐かしかったです。
●2015年12月27日登城 まなとの夢さん
岩国、津和野に続いての本日3城目です。ここは高校の修学旅行以来、約18年ぶりの登城でした。城よりも、城のそばの白浜で仲間と石投げで遊んだ記憶があり、記憶のとおりきれいな浜がありました。翌朝、萩の城下町を散策。本当に懐かしかったです。
●2015年12月27日登城 VST65XTさん
-
●2015年12月26日登城 YUKIさん
広島山口遠征最後の城。
世界遺産の幟がたくさんりました。
51/100城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。