トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2432件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年1月1日登城 摂津守いくさん
【97城目】
昨年の津和野城攻略に利用した元日・JR西乗り放題きっぷで萩へ。

東萩駅からゆったりと見回りたくて徒歩で(駅から離れているのでレンタサイクルの方が良かった…)。
城下町の雰囲気が程よく残っていて、鍵曲の土塀と夏みかんのアクセントは風情がありました。
城域は思いのほか巨石が多く使われていて、流石に毛利氏の居城だと思いました。
そして憧れていた天守台へ。
この天守台の扇の勾配の美しさはやはり最高でした。脚線美と言うべきか、ヒップラインと言うべきか。ずっと愛でていても飽きない魅力にほれぼれしてしまいました。

指月山へは今回は登れず。続百名城に浜田城と米子城は選定されるでしょう。
国宝となった松江城やそれらの山陰の名城と合わせてまた訪れたい。
それにしても萩資料館の内容が余りにも酷過ぎる…

スタンプ:本丸入口料金所
●2016年12月31日登城 伊野光守さん
石垣が立派でいい城でした。
●2016年12月30日登城 なおさんさん
市営駐車場は有料キャンピングカーとめやすい
●2016年12月28日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2016年12月25日登城 ナンバースリー(2周目)さん
084名城(晴れ)

【感想】
前日入りするも雨。夕刻を待ちライトアップで金色に映える扇形の天守台のライトアップを収める。

翌朝に再登城。詰丸(萩城要害跡)の矢倉門跡に残る現存土塀は相変わらず落書きだらけのまま。修復と不心得者達の反省を求む。

【関連訪問】
外堀の橋の左、天守台前の茶屋。亭主は背筋がピシッとした武家を思わせる御年94才の上品なご婦人。御先祖は長州藩士 渡辺蒿蔵 氏とのこと。

城跡ながお。お土産物&食事処。長時間の雨宿りに感謝。
●2016年12月23日登城 めいさん
3/100
途中雨にうたれながら散策しました。
扇の勾配と呼ばれるだけに天守台石垣の美しい反りがやはり魅力的です。
城下町は幕末を肌で感じることができました。
●2016年12月22日登城 kazooさん
天守閣台座あり
●2016年12月20日登城 038さん
97城目
●2016年12月11日登城 ロクさん
綺麗に晴れていてお堀に映る空がとても綺麗でした。
石垣も凄い!でもあんな段差のある階段は大変だ…ベタですが、天守台の石積みが見どころですかね〜
●2016年12月5日登城 のぶこさん
所用で九州へ行く途中に立ち寄った。
新山口から直行バスで1時間程。西の小京都と称されるこの地へ
何度訪れただろうか。
重伝建地区平安古の武家町や、反射炉を見るため6月に訪れているので半年振りだ。
今回は城と循環バスで東回りコースを1時間で1周、100円で車窓から
風景を楽しむ事にした。
学生時代一人旅で訪れた時の写真の中で、指月城の石垣をバックに
堀の前で佇む19歳の自分が懐かしい。
そして今、同じ場所にたたずみずっと変わらない風景を目にした。
何度でも行きたくなる歴史の町並み、それが萩。
●2016年12月1日登城 ちーたこさん
宿泊した旅館のサービスで朝、城下町をバスで案内してもらいました。
古い町並の雰囲気がたくさん残っていて、みどころいっぱいです。

お城は本丸跡の後ろに指月山がそびえています。頂上には詰め丸の跡が
残っているらしいですが、登りませんでした。
去年の大河ドラマの収録場所なんかがあります。

帰りに松下村塾に寄りました。
●2016年12月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年12月1日登城 LEEさん
登城
●2016年11月27日登城 しぃさん
76城目。雨の日でしたが散策を楽しみました。
●2016年11月27日登城 チュウさんさん
記録忘れ
●2016年11月27日登城 ヨウデスさん
後日
●2016年11月26日登城 Sayakaさん
特になし。
●2016年11月26日登城 クロカン野郎さん
約2年ぶりの登城
二の丸跡から本丸門を経由し天守閣跡へ

詰城(指月山)で岩を切り出した鑿跡や
潮入門付近での日本海の波音に往時を偲ぶ

思えば遠くに来たもんだ…
●2016年11月26日登城 zenさん
90城目
●2016年11月25日登城 すかいおーかーさん
記録
●2016年11月23日登城 ささぱんさん
20城目は毛利のお城 萩城でした。
門や櫓はありませんが、天守台や石垣が綺麗に残っていて非常に良かったです。
それにワンコ連れで行けるのもGOODでした(^^♪
●2016年11月20日登城 旅ふくろうさん
83城目。これで中国地方の城攻めは完了。車で津和野を11時半に出発し、途中ほとんど信号もない道を快調に飛ばし12時半には萩に到着。萩シーマートのレストラン(来萩)で「来萩定食(1,800円)」を味わってから萩城址へ。市営駐車場は有料のようだが、近隣のお土産物屋に「無料P」の看板が・・・有難く停めさせてもらう。本丸入口でスタンプ押印、入場料210円なり。城跡は公園になっていて散策にもってこい。つわぶきの黄色い花がきれいだった。ところで南門跡の石垣の、特徴ある二つの石は、割られる前は一つの石だった「兄弟石」ではないかと思うがどうでしょう?(家内が発見・・・)
●2016年11月19日登城 としさん
レンタルサイクルがありますが、それほど広範囲ではないので徒歩にしました
●2016年11月19日登城 城好きさん
65城目
●2016年11月16日登城 POUMさん
指月山の詰丸まで登りました。登り20分下り15分ほど。詰丸には土塀と石垣が残っているが、土塀は落書きと漆喰が剥げ落ちてみすぼらしい。詰丸についての案内がとぼしいが整備すれば観光資源になるのでは。
●2016年11月13日登城 かたつむりさん
萩城は観光で2回城巡り2回目です。
●2016年11月10日登城 鳴尾摂津守規一さん
朝一番で訪問しようと思い、東萩駅前のホテルをチェックアウトしましたが、車の鍵が見当たらず大慌て。結局スーツケースにしまったズボンの中にありましたが、これからは予備キーを忘れず持参することにします。

さて、本城は天守などの建物は明治に取り壊されたものの、石垣や堀は残されており、指月公園として市民にも愛されているようです。特に本丸虎口の大きな横石、縦石の石垣や、水をたたえた内堀などはさすが毛利氏の本拠と思わせるものです。

城跡を散策した後、昨晩の小料理屋さんで女将さんに勧められた萩八景遊覧船に乗船しましたが、川沿いに武家屋敷などが見学でき、同行した家内も喜んでいました。「今日は天気が良いので海に出ましょう。」と女性の船頭さんが言っていましたが、屋形船のような小さな船で日本海に出ると結構波で揺れ、大丈夫かなと思いました。しかしながら。海沿いの土塀(再建)や石垣も見れ、城全体の様子がよくわかりました。
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん
幕末の息吹を感じました。
●2016年11月7日登城 たまさまさん
入口でスタンプ。
水堀と石垣がきれいだった。指月山の要害は徒歩20分。本丸の見晴らしは今ひとつ。何故か石切場の巨岩が放置されていた。
●2016年11月7日登城 いけぴー♪さん
市営指月駐車場に駐車(1回¥310)し、登城開始。
まず、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と萩史料館を見学し、
南門跡から本丸を目指す。
本丸門跡を通って天守跡を見学し、指月山の詰丸へ。
途中急坂もありましたが、片道15分くらいで辿りつけました。
詰丸からは木に遮られて眺望がよくありませんが、
要害門跡や貯水池などが見られ、
ものすごく大きな石に残るたくさんの矢穴が印象的でした!
同じ道を下り、花江茶亭・梨羽家茶亭・旧福原家書院・万歳橋・
台所門跡・東園と周り、有料区画を出て埋門跡へ。
ここは眺望が良いです♪
同じ道を戻り、潮入門跡から海の方へ出て、
石垣沿いに三摩地院櫓台までゴロゴロ石の上を歩いてみました!
そのまま外側から二の丸土塀を眺め、
石垣の切れ目から城内側に入り、東門跡から城下町方面へ。
ここまでで所要3時間くらいでした。
その後も、丸3日かけて城下町や伝建地区を周りました。
浜崎地区に残る旧萩藩御船倉は屋根付きの船倉としては全国唯一の遺構で、
旧山村家住宅のスタッフさんにお願いすると中を見せていただけます!
●2016年11月6日登城 えむほしさん
73
●2016年11月6日登城 まるおさんさん
86城目
「殿!城はすでに窯元の手に落ちてございます!」
●2016年11月5日登城 おぴのさん
風情のあるお城でした。
ここに高杉晋作も登城してたのか…と思うと幕末好きとしては感慨もひとしお。
天守閣のこってたらさぞ美しかっただろう…

帰りにがんがんさんで海鮮丼をたらふく頂きました。
日本海側の魚は最高ですな!
●2016年11月4日登城 ☆おとさん☆彡さん
指月山には登れず。
●2016年11月4日登城 おくちゃんさん
中国攻めの2日目。津和野から前日夕方に入り前泊。
朝一に萩反射炉、松下村塾を見て回り9時前に世界遺産学び舎へ行き見学し電動自転車をレンタルしました。一路萩城へ向かい『八景島遊覧船』で堀から橋本川に行き、天気も良くベタなぎで海側にも回っていただきました。
萩城、城下町、世界遺産、獺祭、見蘭牛ハンバーグと萩を満喫できました。
●2016年11月2日登城 れんくんですさん
小学校高学年以来、2回目の登城です。子供の時と印象が違いました。当時は物凄くおおきな天守台のイメージでしたが、今はお城好きの目からして妥当(?)と感じています。最終的に萩に追いやられて無念の内に作ったお城で、毛利輝元の悔しいけど立派なお城が完成したんでしょうね。長い雁木が戦う城を印象付けています。お城の周りには萩焼のお店が多いです。
●2016年10月30日登城 バウ次郎さん
指月山登山はきついですが、山上にも塀が残っていますし、意思を切り出そうとした岩が見事です。
●2016年10月27日登城 やんくさん
場内には萩焼の販売店が多くあります。
石垣の保存状態がよく規模も大きくてよかったです
城下町散策もよかったです
●2016年10月24日登城 たーちゃんさん
73城目

復元・復興の建物が一つもなく何が何だかよく分からなかった。ただ、海に開けていて素晴らしかった。城は今一つだが、城下町の世界遺産松下村塾等を見学して歩いた。
●2016年10月24日登城 ☆ 香里 ☆さん
萩駅でレンタサイクルして回りました。
城内も自転車OKのようですが、せっかくなのでのんびり歩いて回りました。
●2016年10月22日登城 やすくんさん
夜行バスで・・・
すいません。入会の為まとめて入力
●2016年10月19日登城 ぷれみおさん
入場券売り場にてスタンプゲット。堀に面した天守台の石垣の線がきれいでした。
●2016年10月19日登城 てつまるさん
津和野城を訪問した後に訪問しました。津和野から車で1時間ほどでした。
肝心のお城は平日のせいか見学の方もあまりいませんでした。
車は萩資料館の有料駐車場に止めました。
スタンプは入り口の料金所で押しました。天守台の石垣や城内の石垣は見事でした。
これほど立派な石垣がこれほど残っているとは思っていなかったので驚きました。
お堀には鯉や亀もいました。鯉のエサも売っていました。
時間の関係で指月山上までは訪問しませんでした。なのでお城の見学時間自体は30分もかかりませんでした。
その後、遊覧船やレンタル自転車で萩城下町を見学しました。
遊覧船では海側から萩城の石垣を見ることができますので、これは是非見ていただきたいと思います。
お城も悪くはありませんが、城下町の散策も時間を取らないと萩の訪問はもったいないと思います。
●2016年10月18日登城 hataさん
■100城の74城目(初登城)
中国・四国城攻めの3城目
【移動手段】車:津和野城から約60km・1.5時間
【駐車場】指月第一駐車場(有料)
【スタンプ】本丸入口料金所
【天気】曇り
【印象】☆☆ うーん。
【食事】松陰食堂
【宿泊】下関
【同行者】姫、犬(柴)
【他】松下村塾など、あちこち行きました。
【柴犬のクウ】あちこち歩きました。
●2016年10月17日登城 きくさんさん
あとで
●2016年10月17日登城 ぶつくんさん
萩の町全体の景観が良く、邪魔な鉄筋コンクリートのビル等も無いため、城跡がより一層引き立ちますね。
どの角度から眺めても、数百年前と変わらない景観が残っているように感じました。そして背後に詰丸のある山が聳えているのも、これまた絶景です。
石垣も綺麗に保存されており、とても好印象なお城でした。
●2016年10月17日登城 のんちゃんさん
綺麗に整備されています。
詰丸跡まで登ろうとしましたが、一歩踏み込むたびにガサガサと…
野生動物の気配がしたので、怖くなって止めました。
●2016年10月16日登城 マサキさん
67城目
●2016年10月9日登城 MAPSさん
78城目。
昨日は、岩国からの移動で16時過ぎに萩到着。雨も降って来たので泊。朝8時過ぎに萩城祉入場。ほとんど人がいなくて城内ひとり占め。入場券売り場でスタンプゲット。いよいよこの旅最後の津和野城へ。
●2016年10月9日登城 ピークハンターさん
73城目
指月公園になっているので中には入れますが、スタンプを置いている料金所は朝8時にならないと開きません。
頂いたパンフレットに明治初期ごろの天守の写真がありますがかなり立派な天守です。解体せずに残しておいて欲しかったです。
210円の料金で近くにある「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」も見学できる共通券となっていてお得です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。