トップ > 城選択 > 萩城

萩城

みなさんの登城記録

2295件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2017年5月11日登城 ねこあいさん
新山口駅から萩バスセンターまで路線バス利用しました。2060円でした。徒歩で萩城跡まで30分位でした。帰りは秋芳洞見学、新山口駅、路線バス利用しました。
●2017年5月7日登城 わすれんぞ!?さん
本丸の近くに有った神社の御朱印を近くの春日神社で頂きました。神主さんから輝元公のお話など色々聞かして頂き良い思い出になりました。
●2017年5月6日登城 城蟻さん
津和野から約100分かけ路線バスで萩センターへ行く。途中からバスは貸し切り状態となった。バスセンター近くでレンタサイクルを借り武家屋敷のある区域を通り萩城へ向かった。入場券売り場で押印。萩城、厚狭毛利家萩屋敷長屋見学後、菊が浜土塁、常念寺(表門は桃山時代の建築)等を見学後新山口行きのバスに乗るため萩明倫センターへ行った。バス乗り場は明倫館敷地内にありバスを待つ間遺構の見学をした。なかでも水練池は当時のまま現存しているのはここだけとのこと。遊泳術、水中騎馬に使われたそうである。新山口には約60分で着いた。
●2017年5月6日登城 nabeさん
【99城目】45年前に結婚10周年で訪問して以来の萩。
松下村塾も様変わり。当時は昔の塾の建物しかなかったのに今は、周りにいろいろな建物が建っており、ボランティアの方もたくさん。世界遺産になったこともNMC営業してるのかな。
今年の3月に出来たばかりの、萩・明倫学舎
も立派な展示がたくさんありました。萩を訪問するにはまる2日間位の時間的ゆとりをもっていかないとダメです。
●2017年5月6日登城 Yabu sobaさん
babeに同じ
●2017年5月5日登城 真城良さん
詰の丸まで是非。
●2017年5月5日登城 さん
90城目。中国毛利氏を辿る旅の第二弾、長州の萩城へ。関ヶ原合戦後に防長2ヶ国となったとはいえ、中国の覇者毛利氏の本拠として築かれた城跡と城下町は見所が一杯。幕末志士の遺構も数多く残っています。維新後に天守閣が取り壊されたのは残念。背後の指月山へは軽い山登り(30分)であったが、山頂で木々の間から萩市内を眼下に眺め、当時の繁栄を偲ぶ事ができました。
●2017年5月5日登城 kazuさん
よく整備されていました。
●2017年5月5日登城 おさる子ひろりんさん
下関-門司-九州鉄道博物館-萩城(指月山)-松下村塾-高杉晋作誕生邸

 指月山に軽い気持ちで上ったが、登ってよかった。
 ただし虫がいるので、注意。
 落書きのある塀にはとてもがっかり。
 奥にある彫刻の公園は…。
●2017年5月4日登城 ひでぴょんさん
78城目
天守跡から眺める遺構はなかなかのものです!
●2017年5月4日登城 もりもりさん
99城目。
第29回萩往還マラニック35kmで萩市ゴールし、その足で登城。
最初は萩八景遊覧船で城下町と海からの萩城を堪能。石切場が見られます。
場内は石垣がメインですが、石の大きさは大きく、防長36万石に減封となっても毛利家の誇りを感じさせられます。
●2017年5月4日登城 ivanovさん
14城め。指月山山頂は虫が多かった。
●2017年5月4日登城 らうたんさん
天守台とそこから望む水堀が美しい。場外は日本海にも面し、土塀をでれば海岸につながる。これら風景ひっくるめて、風光明媚、という言葉があっていると思う。明治期の古写真には、五銃の天守が見れて、もし破城されていなければ…と思ってしまう。

スタンプ:入口料金所
駐車場 :近く。
近隣施設:武家屋敷、松下村塾ほか城跡含めて世界遺産の一群
日常使いももちろんできる萩焼が近くの店で買えるので、ぜひ散策を。
●2017年5月3日登城 つ〜ちゃんさん
萩自体、初めて足を踏み入れました。
●2017年5月2日登城 ニシやんさん
63
●2017年5月1日登城 a1mog🍀さん
萩循環まぁ〜るバスに乗車し、松陰神社近辺を散策。
再び「まぁ〜るバス」で城下町近くへ移動、散策しながら萩城跡へ向かう。
登山道入り口から指月山山頂まで約20分。山頂では、矢穴の跡が残る巨石に驚愕。
料金所まで戻り東萩駅を目指すが、乗車する秋芳洞行きのバスまで残り45分。
女台場、野山獄跡に立ち寄りながら、40分で東萩駅着(早足でした汗)。
時間が無い人には、レンタサイクルがお奨めです。
東萩→秋芳台→鍾乳洞→秋芳洞→山口駅。
翌日は、新下関にて「ふく天そば」(駅舎内)と瓦そば(ゆめタウン内)を食し、福岡へ戻る。

3日間の交通費は9,520円で済んだが、いろんなところへ行ったり来たりして、まともに支払ったら、25,000円を超えていた。JR西日本さんありがとう。
萩城跡料金所のおねえさんありがとう。
●2017年4月30日登城 まいまいさん
近くにおいしいかき氷屋さんあり
●2017年4月30日登城 つづらさん
49城目
●2017年4月30日登城 えすかわファミリーさん
75
●2017年4月29日登城 たけのこさん
街並みが美しいです
●2017年4月26日登城 治秀さん
31城目、津和野城跡から萩城跡に移動、車で1時間30分のドライブ、城跡では石垣と堀を見学し料金所でスタンプをゲット。帰りに萩博物館でボランティアの熱烈なガイドを受けた。
●2017年4月24日登城 Lexus222さん
兄弟と一緒に登城しました。
●2017年4月23日登城 しろしろさん
大きな天守台、石垣も素晴らしいものでした。萩の市内は観光名所も多く、大変楽しめました。
●2017年4月22日登城 らんさん
61城目。
●2017年4月22日登城 ジョーさん
海が近いので風がすごくて大変!
●2017年4月18日登城 十条澪さん
城の見学後、レンタル自転車で萩城下町を散策。
●2017年4月16日登城 KDG_1412さん
4
●2017年4月15日登城 703さん
指月山を目指して歩いたので迷わず行けました。
100円バスもあるので時間がある方はバスでのんびり行くのもオススメです。
●2017年4月13日登城 まほろばりょうさん
山口空港から乗合タクシーで(3600円)萩城跡。
旧厚狭毛利家江萩屋敷長屋、口羽家住宅、旧久保田家、菊屋家住宅、木戸孝允旧宅、
高杉晋作誕生地、伊藤博文旧宅・別邸、松陰幽囚の旧宅、玉木文之進旧宅、萩明倫学舎。
萩循環まぁーるバスで観光。
●2017年4月10日登城 たつさん
94城目(H29:4)

1泊2日の旅 2日目

あさイチで萩へ

萩城は静かな感じ(^^♪

松陰神社、秋芳洞といって、宇部ラーメン「三平」

静岡到着は18:04
●2017年4月8日登城 さかもつさん
27城目。城の注目ポイントが弱いと感じてしまった。
●2017年4月1日登城 橋吉さん
レンタサイクルで登城。
城内も自転車で移動できます。

ここで、日本百名城スタンプは本丸入口チケット売り場で押すことがとができます。

詰丸の指月山の山頂まで18分
ここは、登山に準ずるようなしっかりした靴・服装が必要です。もちろん、自転車では上がれません。

本丸のある志都岐山神社では、ここでしか見られない桜「ミドリヨシノ」がちょうど見頃でした。
●2017年4月1日登城 魔グレさん
事後録
●2017年4月1日登城 びーくるさん
夕方、5時過ぎに到着しましたが、今日から6時半まで開門されてましたので、スタンプ押せました。
●2017年4月1日登城 千葉介さん
51城目

3泊4日の旅程にて山陰旅行に行って参りました。途中秋芳洞や出雲大社等お城以外にも立ち寄りながら山陰5城の登城が目的です。

1日目
山口宇部空港から秋芳洞経由で萩城に登城しました。
桜の季節を狙って行ったのですが、今年は遅い開花ということでまだ蕾のままということでしょんぼりです。まずは受付にてシャチハタタイプのスタンプを押印。印影よし(ただし指月山部分に多量のインクを使うため長く押すと色ムラが出やすいです)
その後に日本でこの場所のみに咲いているというミドリヨシノ桜(この桜は早めに咲いているました)を見学することが出来ました。
宿泊は萩城に近い菊ヶ浜沿いのホテルに泊まりましたが、菊ヶ浜から望む指月山と萩城はとても素晴らしいものでした。
●2017年3月30日登城 やままゆさん
77城め
天守閣の石垣しか残っていませんが、城跡周辺の立地を考えると、背後に海があり、指月山があり、お堀が情緒的で、当時はさぞかし美しい城だったろうと思います。
お堀に錦鯉や亀が沢山泳いでいます。
●2017年3月30日登城 さんふらわあ からあげさん
東萩駅で自転車を借りる。
松陰神社、伊藤博文宅、萩城で2時間ちょっとくらい。
城址は石垣が残るだけだが、周辺の城下町はいい雰囲気。
なお、萩城は東萩から2つ隣の玉江駅が近い模様。
萩へは鉄道の本数が極端に少ないため、新山口、津和野、萩石見空港からバスがいいかも。
●2017年3月30日登城 すぎまる2さん
2泊3日で1日目は宮島観光をしましたが、寒くて桜は咲いて無くて残念でした。2日目に新山口駅からバスで東萩駅に向かい、レンタル自転車で萩城跡へ向かいました。穏やかな天気でしたが桜はまだで、時間が有ったので博物館他を見てまわりました。
●2017年3月25日登城 レッシーさん
天守は、明治初期の解体されたようですが、立派な石垣は残っていました。毛利元就の五男である元秋が、関ケ原の戦の後に、築城したお城です。復元された銃眼土塀がきれいでした。
指月山の頂上にある詰丸跡も良かったです。 割って石垣にする前の巨石もありました。
●2017年3月24日登城 ぎんちゃんさん
山口県の仕事が終わったのでもう来れないかもしれないから無理やり萩城攻めじゃ!

毛利輝元が関ヶ原で敗戦し長門周防に減封されて本拠地にした萩城です。

へっぽこ輝元とはいえ立派な城です。
石垣しかありませんが中途半端にSRCで造るなら石垣だけで良いよね。

細部まで行くとかなり大きな城で、指月城山頂まで行きましたが重要拠点だったことがよくわかります。

城下にも厚挟藩藩邸や城下町、維新の史跡など見学する価値のある場所が盛り沢山です。とても一日では周りきれなかったのでまた来たいと思います。

   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) また来るぜ!
   Y    つ

満足度:★★★★☆
●2017年3月23日登城 つきたちさん
指月山には登りませんでした。30分位でまわりました。
●2017年3月22日登城 由宇さん
大河ドラマ「花燃ゆ」で見た神社がありました。
●2017年3月21日登城 maxcarterさん
萩駅・東萩駅からはかなり距離がありますが、萩市内の観光スポットを回る『まぁーるバス』が30分に1本あり、西回りコースが城の近くを通ります。
現存している建物はありませんが、石垣・堀・天守台は予想より規模が大きく見応えがあります。最初は指月山にも登ってみようかと思っていたのですが雨が降り出してしまったため断念。
●2017年3月20日登城 レルヒさんさん
津和野から路線バスに乗って東萩まで。山道をダイナミックに運転してくれて楽しめました。
東萩からは徒歩25分かかりましたが、到着して萩城の広さにビックリしました。正直写真だけでは、パッとしない感じだったので期待してなかったのですが…ごめんなさい。
そして、指月山の詰丸は一瞬躊躇したのですが、行って良かった。ここにもしっかりお城の跡が残ってますよ。木が邪魔して展望がきかないのですが、木がなければ海も展望できるのですよね。伐採してくれないかなぁ、などと不謹慎なことを考えてしまいました。
●2017年3月19日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
海沿いに堂々と縄張りを構える、長州政庁の機能を持つお城(。・ω・。)
松下村塾の教えや英国密航で持ち帰った知識などもあり、倒幕の中心地となって日本史の大きなターニングポイントともなった地。
●2017年3月19日登城 Annieさん
よく補修整備された平城。明治になって破壊される前の写真が残されているが残念なこと夥しい。
●2017年3月18日登城 しょうじさん
高知城、鹿児島城、萩城をクリア。
薩長土同盟完成。
●2017年3月14日登城 Juanさん
見事な石垣。
城下町散策と合わせて。
●2017年3月14日登城 ぽんちょさん
津和野城に続いて登城。
城跡そのものより、城下町の雰囲気がとても良かったです。
●2017年3月12日登城 ドカ☆ベンさん
とてもきれいな城跡です。幕末の激しさを考えるといささか寂寥感がありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。