2418件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年2月2日登城 久留里城さん |
行ってました3 |
●2018年2月1日登城 セリカさん |
ついに100城目。 ここまで長かった。 改めて萩城にきたら、ここは、完全な海城だということに気がついた。 世界遺産。ただ城としてはそこまでの価値はないだろうな。 |
●2018年1月26日登城 かず&けいさん |
71城目。 |
●2018年1月21日登城 redhot18kipperさん |
・ ・ ・ ・ ・ |
●2018年1月20日登城 こはさん |
指月公園の中、有料のためかほとんど人がいなかった。園内は手入れが行き届いており、とても綺麗で、城壁など自然が多く残されている。また城跡や武士、町民の家など、城下町が世界遺産に登録されている。 |
●2018年1月13日登城 らっぽさん |
88城目 |
●2018年1月9日登城 マミさんさん |
なし |
●2018年1月4日登城 三河のやっちゃんさん |
#79 石垣と水堀が調和されています。 料金所でスタンプGETです。 |
●2018年1月2日登城 きよかずさん |
67城目 料金所で押印 |
●2018年1月2日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→30城目★★★ |
●2018年1月2日登城 チャーミーさん |
29城目。正月の旅、今年は中国地方へ。 |
●2017年12月31日登城 AKAHANAさん |
松陰神社や資料館も見てきましたが、他にも見どころ沢山ある萩市。1日かけて見たいですね〜。 |
●2017年12月31日登城 北海のヒグマさん |
22城目。城近くの有料駐車場の隣に無料の萩史料館の駐車場があり、そこに車を停め小雨の中萩城へ。松陰神社の駐車場も無料でラッキーと思ったのですが、その後、宮島フェリーターミナル近くの駐車場が1,500円もして、びっくり。 |
●2017年12月30日登城 jumboさん |
83城目 |
●2017年12月30日登城 コーズさん |
今年最後の城巡り。 下関、川棚温泉などを巡り、萩へ。 萩反射炉、松陰神社なども併せて見学した。 |
●2017年12月30日登城 時の旅人さん |
53城目。 萩は観光名所が多い! 東萩駅より徒歩でスタートし、昼よりバス利用。 (バス・レンタサイクル等がありますが、小銭がなかった為、徒歩で…。) 萩循環まぁーるバスはおススメです!(1回100円) 各要所で銅像を写真を撮る。 高杉晋作誕生地などのある萩城城下町を巡り、萩城へ。 天守はないですが、見応えのあるとこばかり。 昼は萩しまーとにて海鮮丼。 その後、松下村塾・松陰神社へ。 今回の反省点は、萩城の指月山や萩博物館に行けなかった事。 もうちょっと、時間を確認しとけば…。 幕末〜明治は教科書での知識しかなかったので、深く知りたくなりました! また来よう。 翌日は津和野城にいくので、18切符で益田駅に行き、ホテルに宿泊。 |
●2017年12月30日登城 あきらさん |
過去登城 |
●2017年12月29日登城 ひびさん |
61城目。家族旅行に入れ込む形で訪城。 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋のそばに車を停め、さっそく指月公園へ。料金所でスタンプを押印し、入城。年末という時期が悪いのか、ほとんど人はいない。 まずは天守閣跡へ。天守台に登ると、広い内堀を眺めることができる。その後、本当は指月山に登り詰丸跡まで見に行きたかったのだが、時間がないため諦め、東園跡を見学した後、銃眼土塀へ。銃眼土塀のすぐ外は海で、きちんと地図を把握していなかったため、こんなにそばに海があるのかと少し驚いた。 波の音を聞きながら銃眼土塀と指月山を存分に眺めた後は、料金所まで戻る。北の総門を見学したく、料金所の方に場所を聞くと、三の丸にあり、ここから1kmほどあるとのこと。時間も押していたが、見ておきたいため、早歩きで北の総門へ。早歩きながらも城下町の街並みを存分に楽しむ。無事、北の総門にたどり着いてミッションコンプリート。また早足で駐車場まで戻り、萩城を後にした。 慌ただしい見学だったが、楽しめた。次回があれば、詰丸跡まで見に行きたい。 |
●2017年12月28日登城 さだとめぐさん |
萩城 |
●2017年12月24日登城 やまでらナオキさん |
萩 |
●2017年12月22日登城 ひろしさん |
56城目 |
●2017年12月22日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ75: 城駐車: 城時間: 一回目 2017年12月22日 84城目 二回目 ****年**月**日 未定 ** 写真 1 2 3 |
●2017年12月9日登城 もっちんさん |
小雪の舞う寒い1日でした… |
●2017年12月3日登城 のんべいさん |
朝一番の開門を待って登城 人が少なく一人で楽しみました しかし、萩の武家屋敷は観光客が押し掛けるのに お城は注目度が低いですね |
●2017年12月2日登城 メダイさん |
城址として残っているが特に強い印象もなく、街中の散策が良いかと。 |
●2017年12月2日登城 studyさん |
受付の方がえらい威圧的。 お仕事なんだろうけど、もう少し言い方があるんじゃないかな。 |
●2017年11月25日登城 あけみさん |
?074_内堀と天守台の石垣が素敵でした。 |
●2017年11月24日登城 タイズさん |
85城目 |
●2017年11月24日登城 kekeryuさん |
54 |
●2017年11月23日登城 しろやまさん |
53城目。紅葉の時期を狙い、伴侶と萩、津和野旅行。あいにくの小雨模様だったが、期待どおりの城郭で、十分に楽しめた。周辺の堀内武家屋敷街も素晴らしい雰囲気であり、良く保存されていることに敬意を表したい。あと、個人的には、松下村塾近辺は、いまいちだったかな。【駐車場情報;登城口前に市営の観光駐車場(有料)があり、周辺店舗にも駐車場(無料)あり。大手口付近の路駐はマナー違反です。】 |
●2017年11月22日登城 takemanさん |
85/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:本丸入口料金所 感想:雨天のため、世界遺産が閑散としていた。天守台等のみ見学した。あわせて、城下町では木戸・高杉・伊藤氏の旧宅、松陰神社で松下村塾、松陰墓所も見学した。 |
●2017年11月21日登城 ドゥーリィさん |
78城目。 |
●2017年11月21日登城 ごまぞうさん |
新山口駅から高速バスのスーパー萩号で萩バスセンターへ。 20分ほど歩いて萩城へ。明倫センターで降りた方が良かったみたい。 萩城チケット売り場の人は親切な方でした。 資料や城内案内板がもっと充実してたらいいのになぁ。 そこからさらに20分ほど歩いて指月山に登りました。しんどさでは鳥取城山上ノ丸を思い出しました。 1200円で遊覧船(3月〜11月)に乗り、海から見るお城も良かったです。天気がよければオススメ。 海城だってよくわかった。 夏みかん寿司定食が美味しかった。 |
●2017年11月19日登城 紫熊大好きさん |
38/100 登城4回目か5回目、朝6時半に自宅を出発し10時頃到着しました。今回は前回登城時に回れなかった詰丸を中心に回ることにしました。最初にこれも前回回れなかった復元の北の総門を見学し、本丸に向かい料金所でスタンプをゲット、本丸を抜け、詰丸に向かいました。 詰丸の本丸まで730mあり、標高差は約140mくらいです。登りはやはりきついですが鳥取城山上ノ丸の登りに比べればかなり楽に感じました。詰丸からの視界はあまり良くありません。 詰丸から降りて城内を一通り見学し、次の登城地津和野城に向かいました。 |
●2017年11月18日登城 hideさんさん |
ついで登城記、ついにカウントダウン91城目は萩城。小倉出張のついでに訪問。関門海峡を渡って山口県ですが小倉からレンタカーで1時間半ぐらいで意外と近いです。実はあまり期待しないでやってきたのですが、予想を裏切るよいお城でした。まず、皆様も書いていますが天守台から見ると水堀が写真のように複雑な形をしていて初めて見る作りでした。また背後には指月山と日本海という縄張りも良いです。実はお堀の水は写真のように日本海の海水を引き込んでおり、多分100名城でいちばんりっぱな海城じゃないでしょうか。場内には日本庭園もあり、とても綺麗で見所の多いお城でした。 |
●2017年11月16日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
88城目 |
●2017年11月12日登城 かるれさん |
山口の友人に連れてきて貰いました。ちょうど鉄砲隊のイベントをやっていたので、良い体験出来ました。この時期だと毎年やってるみたいです。 |
●2017年11月11日登城 おなすさん |
明倫館の駐車場に止め、城下町を散策し城に向かう。結構な距離なので車で本丸近くの駐車場に止める方が良いかも。散策すると周布家の屋敷もありますが。 |
●2017年11月9日登城 忠さん |
95城目。 |
●2017年11月9日登城 迦陵頻伽さん |
天気が良くて気持ちよかったです。 |
●2017年11月5日登城 ケープーさん |
萩城と城下町へ。 85城目! その後レンタカーで秋芳洞と別府弁天池へ |
●2017年11月5日登城 てつさん |
68城目、九州旅行の帰りに角島大橋を経由して城址へ。城の駐車場は有料だがすぐ隣に無料駐車場があったので、そこに駐車。 |
●2017年11月4日登城 D&Cハンターさん |
萩城を主目的に萩を訪れる人は多くないと思いますが、十分に見ごたえのある城址です。 まず、山を背にして麓に鎮座した奇妙なレイアウトに驚きます。実は山の上には詰丸があり、その背後は侵入困難な日本海。麓は大河に囲まれた三角州で、交通の要所でありながら要塞のような地形。関ケ原後の厳封の地に、瀬戸内でなくここを選んだ毛利輝元の見識に驚かされます。 天守台跡に上ったら、ぜひとも西側の内堀をみていただきたいです。複雑な形状で見ていて飽きません。 雨でしたが、詰丸に登らなかったことを後悔しています。 |
●2017年11月3日登城 まさるんさん |
2回目 |
●2017年11月3日登城 ハリーさん |
櫓も無かった |
●2017年11月3日登城 とろりたまごさん |
津和野からレンタカーで移動しました。現在は、天守台、石垣、堀が残っています。 |
●2017年11月1日登城 ヤマシロさん |
数十年ぶりの萩城 |
●2017年10月30日登城 もくさん |
よい城跡! |
●2017年10月27日登城 やっさんさん |
本州残り4城巡りの旅 76城目 前泊した津和野から、駅前8:10発東萩駅行きバスで、9:50に到着。 萩バスセンターでの下車のほうがよかった。 駅から萩城跡まで徒歩20分。二ノ丸東門から入ってすぐに本丸門。料金所があり、スタンプをいただく。(FAF割あり) 天守閣跡が見えており、直行する。解体前の写真があって、天守閣が残っていないのがすごく残念。 これで、本州を制覇。 |
●2017年10月25日登城 いしさんさん |
可愛い猫が沢山いました。石垣とお堀しかないけど良かった。 |