トップ > 城選択 > 岩国城

岩国城

みなさんの登城記録

2876件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2011年8月12日登城 和魂さん
錦帯橋は何度か来てたがお城までいくのは初。天守からの眺めは最高。
●2011年8月11日登城 まちほむさん
58城目
●2011年8月10日登城 eaurougeさん
過去の記録チェックです
●2011年8月8日登城 かんべえさん
晴れ。錦帯橋は壮観だった。下を流れる川が広くて流れもいろいろだそう。天守閣はハイカラな形だった。展示は刀剣類がメインで、書物や美術品などは麓の吉川資料館や美術館の方がウェイトが高かった。スタンプは天守閣に置いてあり良好だった。ちょっとインキが濃いくらい。
●2011年8月6日登城 りきまるさん
★22城目★15:00頃登城
●2011年8月4日登城 パインさん
広島駅からレンタカーで移動。

以前、宮島を訪れた際には時間がなく錦帯橋のみだったので、今回は念願の登城。
車は錦帯橋横の無料駐車場に停めました。
錦帯橋、ロープウェイ、岩国城とのセット券を購入するとお得です。
佐々木小次郎の銅像を横目にロープウェイで山頂へ・・・。
つばめ返しはここで特訓したのね〜
天守からの絶景で暑さも吹っ飛びました。

スタンプは天守内の受付で押印、状態良好でした。

帰りは宮島口の「うえの」であなご丼をいただき福岡に移動しました。
●2011年8月1日登城 ひろさん
山口駅・新山口駅 からバスで同じぐらいの時間です。
●2011年7月31日登城 EMIさん
81城目
広島バスターミナルから高速バスで錦帯橋入り口まで1時間。
美しい橋をバックに写真を撮っていると、ボランティアのおじさんに声をかけていただき、そのまま岩国城までご案内してもらう。
錦帯橋を渡り、目加田家住宅、白蛇などを見学しながら、ロープウェーで上へ。
岩国城からは、瀬戸内海や岩国基地なども見えて綺麗です。
ボランティアのおじさんに、裏にある石垣群も案内してもらい、蚊に多いにさされる。
郡山城に比べ、ものすごく観光地。
お城でスタンプ押印
●2011年7月31日登城 kyousukeさん
錦帯橋が、すばらしい白へび館で。幸運を 岩国人形かわいいです。名物岩国寿司おいしかったです。セット券で買うことおすすめします。
●2011年7月30日登城 hazukingさん
JRで行けば、岩国駅からの往復バス・錦帯橋・ロープウェイ・岩国城とセット券ありました。

ロープウェイからも竹林を少し登ります。

天守から錦帯橋を眺められます
●2011年7月29日登城 ばんび〜のさん
・錦帯橋からセットで眺めるのがベター。
・節電のためライトアップが控えめだったが、白亜の城壁は美しかった。
・ロープウェイで登るので、登城は楽。
・シロヘビをついでに観察。
・100種類のソフトクリームを販売している小次郎商店。
●2011年7月23日登城 愛城家さん
52城目
●2011年7月23日登城 えぐりんさん
9時半に宮島・厳島神社へ 12時に岩国に向かい小1時間で到着。ロープウェイ麓の無料駐車場に停め、いざ城へ。ロープウェイから降りると気持ちのいい風が吹き涼しいくらいでした。そこに案内人(親切!)が立っており、山道か平坦道かを誘導しており日本語のわからないインド人1人旅(推定)に山道を勧め、一緒に登ることに。木陰は夏の暑さを遮り気持ちよく登れ、この山道の途中に石垣が残っており、なかなか雰囲気があります。その石垣をカメラに収める私に「なぜ撮るんだ?」というので「これは、城の礎だ」と適当なこと言いつつ、到着。
子供も遊べるアスレチックもあり家族向けなお城。入場でスタンプを押し、ついでにインド人のパンフレットにも百名城のスタンプを押してあげた。天守閣からみる岩国市は絶景。インド人とはここで別れ、平坦道を戻る。14時ちょうど麓におり、すぐ前にある地産池消の菜食カフェでランチ。☆2つ。相方がすぐ横にある白へび観覧所に行くというので、見たくないが付き合った。私は2分持たずに外へ。錦帯橋も渡ると言うので、私は一度渡った経験があり、私だけ反対側で待つことに。彼女(30)は錦帯橋を駆け足で渡った。
●2011年7月23日登城 emikichiさん
白亜の城。錦帯橋を渡りに過去何度も登城しているが、改めてスタンプ求めて登城。
やはり見晴らしが良い。
●2011年7月21日登城 ahorn313さん
一人旅で訪問
●2011年7月18日登城 jun-chiさん
ロープウェイで登り、CLOUDYな1日だったけど、最後に青空が一瞬見えた。日本三名橋・日本三大奇橋の錦帯橋から覗いた岩国城、岩国城から覗いた錦帯橋。
現在売り出し中の現存武家屋敷も近くにありました。
●2011年7月17日登城 左近将監さん
毛利本隊の関ヶ原参戦を阻んで、徳川家康の天下取りに貢献した「毛利の両川」の一人、吉川広家によって築城された岩国城。今回、観光名所をぶらり散歩するといった風情で訪れましたが、意外に見応えのある遺構があり、思ったよりも興味深い城でした。場違いな遊具の置かれた曲輪の端に「北の丸周辺遊歩道」という散策路への入口があります。これがまた、遊歩道というほのぼのとした語感とは裏腹なスリリングな道で、人によっては足が竦む箇所があったりするのですが、この遊歩道を歩くと木の間隠れに古式ゆかしい石垣が見えます。この「石景」が見る者に独特の印象を残すと同時に、関ヶ原の仕置きで大減封された毛利の城だけに、戦国の緊張感が伝わってきます。それにしても、よくぞ、こんなところにかくも立派な城を築いたものだと感心しますが、一国一城令によって、落成後、わずか7年で破却の憂き目を見ました。諸行無常の極みですが、困難に遭遇したであろう築城の経験が、後に錦帯橋の造築に資するところがあったのだと思えば、吉川広家も草葉の陰で喜んでいるのではないでしょうか。
●2011年7月15日登城 chachaさん
7城目
3登城になりますがスタンプ欲しさに
錦帯橋で930円......(駐車場は無料でした)

錦帯橋入場料      大人300円 小人150円
岩国城入場料      " 260円  " 120円
ロープウェー(往復)  " 540円  " 250円
ロープウェー(片道)  " 320円  " 150円
上記セット券         " 930円  " 450円

錦帯橋を渡らなければロープウェー乗り場に30台位の駐車場が有ります(有料、無料?)

今日は岩国市由宇町のネタが大きい寿司を食べてきました。(力○○)
●2011年7月14日登城 二郎三郎さん
山口&広島 3泊4日 3城目
前日、錦帯橋に程近い宿に泊まり、朝一のロープウェイに乗り、登城。
錦帯橋でセット券を買う。
本来とは別の場所に南蛮造りの模擬天守が堂々と建つ。
しかも旧天守台も現存しているところがなんとも言えない雰囲気を醸し抱いている。
錦帯橋とセットにしているので観光的にはこれはこれでいいのだろう。
天守から眺める錦帯橋と瀬戸内海はなかなか良かったです。

この後、安芸の宮島に渡り厳島神社を参拝してから広島市内へ。
●2011年7月3日登城 もんさん
岩国には何度か来た事はあったけど、登城をするのは初めてでした。
知名度がある観光スポットなだけに観光客でごった返してましたけど、ほとんどの方は錦帯橋が目当てなんでしょうね。たしかに、登城するにも錦帯橋とセットで廻らないと、地味〜な観光になります。
ロープウェイで一気に山頂、そこから5分くらい歩いて天守へ・・・。
正直、こんな鉄筋造りの近代建物が、なぜ100名城に選ばれたのか私には理解出来ませんね。
スタンプは山頂の天守受付にありましたが、下から錦帯橋越しに見るだけにしないとガッカリな城です。スタンプは山の麓に設置して欲しいですね。
●2011年7月2日登城 FUJIさん
ロープウェイに乗って山頂へ。
ボランティアガイドさんの先導で大釣井、旧天守台、模擬天守を見て回り、
ガイドさんから離れて堀切経由で本丸・二の丸・出丸の石垣を見て回る。

悪くはなかったが、帰りによった亀居城の石垣のほうが印象的。
●2011年7月2日登城 しまなみ太郎さん
6城目 横山城

吉田郡山城より中国道、山陽道経由で1時間半です。

【 駐車場 】 錦川河川敷(城側)駐車場 無料

【 個人的評価 】 55点

観光目的で本来の天守台と違う所に模擬天守を建てるとは怪しからん話です。だだ本物の天守台は穴太積で素晴らしいです。

山梅雨の晴れ間でかなり蒸し暑い日でしたが、ロープウェイを降りると別世界でした。

狭い山道を進むと城の遺構が残っています。外観復元天守で中はお決まりの博物館。なぜかここは刀剣の展示が非常に多いです。
●2011年6月25日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★☆☆
錦帯橋から見上げる天守はなかなか・・・
●2011年6月25日登城 司馬遼さん
梅雨の晴れ間に登城しました。天主はコンクリート復元で味気ないものですが
、天主からの眺めは、すぐ下に錦川と錦帯橋、遠くは四国の山々まで見通せ最高でした。
●2011年6月25日登城 しばさん
梅雨の晴れ間に登城しました。天主はコンクリート復元で味気ないものですが
、天主からの眺めは、すぐ下に錦川と錦帯橋、遠くは四国の山々まで見通せ最高でした。
●2011年6月25日登城 しばさん
スタンプ2城目。天守はコンクリートで、味気ないけど、眼下の錦川、遠くの瀬戸内海の眺めが最高でした。
●2011年6月21日登城 はしもさん
32城目!
史実とは異なるけど、錦帯橋越しの城がいいですね。
●2011年6月18日登城 ジョーカーさん
j
●2011年6月18日登城 huaさん
38城目。
●2011年6月16日登城 どらさん
33城目
●2011年6月16日登城 スバルさん
23城目。
山の上にあり、ロープウェーに乗って行った。
形がユニーク。
●2011年6月12日登城 やすしαさん
10番目
豪雨の中、全身ずぶ濡れになりながら登城しました。
眼下に雲の切れ目から見れた錦帯橋が印象に残りました。
●2011年6月11日登城 ばあたんさん
スタンプは
お城の入り口で言えば
出てきます。
ロープウェイを使いましたが
人が多くて一回で乗れずに次を
待つことがあるかもしれません。
●2011年6月11日登城 *ゴルフR*さん
16城目。
津和野から84km、約2時間。
ロープウェイで山頂へ徒歩約10分でした。
こじんまりとした城ですが眺めは良いです。
ガスってましたが何とか錦帯橋見えました。
スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好です。
●2011年6月10日登城 しずかさん
☆93城目☆
2泊3日で3つのお城を見て回りました。羽田空港→広島空港→岩国駅
岩国駅のバス乗り場で「お城・錦帯橋・ロープウエイ・バス代」が入ったチケットを購入。
岩国城は10年前の5月に訪れたときは、落石か何かでお城に行くことができなかったので再リベンジ。今回も雨のため城は濃霧に包まれていました。
しかしながら吉香公園内にある菖蒲園は雨にぬれてきれいでした。スタンプはチケット売り場に声を掛けると出してもらえます。状態は良好。
●2011年6月10日登城 Misakiさん
お天気が悪かったので「眺め千両」が拝めず・・・
ロープウエーは20分置きに出るので、
次の出発時間をチェックしてから天守を見学するのがいいかも。
★登城レポ→ http://ameblo.jp/junebear/entry-10915044959.html
●2011年6月5日登城 トマトさん
錦帯橋の方が人気なのか 岩国城の方は 人がいない
結構見ごたえのあるお城なのに
麓から慣れている人は15分ぐらいで山頂のお城まで行けるそうですが 急な坂が続くのでロープウェイにて登城
駐車場は麓ロープウェイ乗り場で無料
スタンプは 天守閣受付にて無料 (天守閣は有料)
●2011年5月31日登城 tommさん
こちらも20年ぶりぐらいの訪城です。

前日に津和野から国道187号経由で移動して1泊しました。

錦帯橋は前日の内に見たので、ロープウェー乗り場の無料駐車場に停めて白山比め神社横の登山道を利用して3時間ほど滞在しました。

スタンプとパンフレットは天守閣受付にて。

大釣井と北ノ丸の巨大な空堀、周囲各所に散乱している破城の跡の石垣の石なども見て欲しいですね〜
特に北ノ丸の空堀は凄いです!
●2011年5月31日登城 じゃいあんさん
11城目。郡山城から車で移動。午後からロープウェイ定期検査のため運休。最終便で上がり天守見学も定期検査と併せて閉館前に見学。
帰りは山頂から徒歩で下山。
●2011年5月28日登城 ひましさん
67城目
●2011年5月27日登城 フーテンのゆきちさん
観光用の元の位置にないナンチャッテ天守閣には興味がないのですが、天守台の石垣や空堀などはきれいに残ってますね。
●2011年5月26日登城 ゆきちさん
5年ぶりに登城しました。
前回はお城に興味がなく、旧天守台や堀切を見逃していました。
井戸があったのにも始めて気付きました。
●2011年5月21日登城 ★伸&幸★さん
ひとみとオキと一緒に行きました。

山城でしたから、リフト乗りながら、ちょい登って天守閣の最上階から見える海で、いい絶景でした。
●2011年5月19日登城 noblenさん
錦帯橋とロープウェイ セットで930円。
ちょと高いなぁと思いつつも、歩いて登る元気はありません。
復元とはいえ、今回天守があるのはここだけです。
最上階からの岩国市街が一望できます。
西岩国駅の位置の目星をつけて、そこまで歩くことにします。
●2011年5月17日登城 じーさん
74
●2011年5月16日登城 誠の旗さん
84城目
●2011年5月14日登城 大豆さん
編集は後日
●2011年5月7日登城 H2CO3さん
36城目
錦帯橋までは行ったことがあるのですが、岩国城は初登城です。
ロープウェイ山頂駅からは、広い道と山道の2つありますが、山道でもそれほど苦にはならないと思います。城からの眺めがすばらしいです。
若干インク濃いめなので試し押しをおすすめします。
●2011年5月6日登城 古都弾上さん
南蛮造の再建天守とその中に展示されていた巨大な奉納太刀が印象的でした。野面積みの天守台が少し離れた本来の場所に修復されています。
●2011年5月6日登城 おやっさんさん
予定外の登城のため台帳を忘れてしまったが、受付のかたにちょうどぴったりのサイズのメモ帳いただき仮印確保しました。感謝です

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。