トップ > 城選択 > 岩国城

岩国城

みなさんの登城記録

2876件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2012年3月1日登城 yellowsさん
1
●2012年3月1日登城 ケンパさん
22城目
●2012年2月28日登城 タムタムさん
47城目
復興天守。複合連結式望楼型。
本日2城目。福山よりJRで移動し、岩国駅よりバスに乗り換え登城。
岩国と言えばやはり、錦帯橋ですが素晴らしいです。橋と城のコラボ絵になります。
現存じゃないし手前に天守閣を移動してもいいのかなって感じです。山上にはロープウェーで上がりますが1時間に2本で待ち時間があります。下りも5時が最終なので注意が必要です。ロープウェー駅から天守閣までは行きは山道で帰りは舗装路がいいと思います。天守上層からの景色も素晴らしく岩国基地を遠景に、錦帯橋を眼下に見ることができます。展示物では刀剣よりも橋の写真が興味深く気になりました。
北の丸の堀切と崩れた石垣も良かったです。
スタンプは天守閣入口にて、シャチハタ式でインク多目で滲んだ上一部写らないところがありました。
●2012年2月26日登城 赤柴の小春さん
朝一番、ワンコ連れのため登山道から山頂へ,約40分で天守へ着きます
天守受付にて、スタンプゲット良好です
コンクリ造りで味気ないですが、眺めが最高です
●2012年2月25日登城 pikaさん
20城目
●2012年2月24日登城 ✩如水庵✩さん
☆登城32城目です。
☆アクセス:広島バスセンターから1時間弱で錦帯橋バス停に到着します。往復1600円
 バス停から、歩いて3分程の所に錦帯橋の通行券売り場があります。そこで、券を購入 すると、日本の3名橋「錦帯橋」を渡ることができます。その際は、セット券がお得か も。(錦帯橋の往復通行券・ロープウェイの往復券・岩国城の入場券のセットで大人1 人930円:平成24年2月時点)橋の手前からロープウェイ乗り場までは、直線コースで徒 歩で15分程でしょうか。途中、見どころがいくつかあるので、それらを加味して、予  定を組まれることをお勧めします。
☆ロープウェイ:山麓駅から3〜5分程で山頂駅に到着します。山頂駅から岩国城までは、 徒歩5〜10分ほどの距離です。
☆スタンプは、天守閣の入り口受付にあります。
●2012年2月21日登城 TA−KUさん
1997〜2006年の期間に4回訪問しているので今回はスタンプ目的でした。
●2012年2月19日登城 はるはるさん
 
●2012年2月16日登城 nobichanさん
47城目です。

岩国駅よりバスで20分ほど。二番乗り場近くにある券売所で、錦帯橋までの往復、ロープウェイ往復、岩国城の入城券が全てセットで1410円で購入できます。スタンプは岩国城天守閣1F受付で押せます。状態は良好です。

岩国と言えば、葛飾北斎の絵にも描かれた錦帯橋が有名。非常に美しいアーチ橋で、江戸時代の職人の技術力の高さとセンスの良さが光ります。

錦帯橋を渡り、ロープウェイで岩国城に行きました。この岩国城は、築城に8年かけたにも拘わらず、1615年の一国一城令により完成からわずか7年で破却された悲劇の城です。現在の復興天守は本来の天守台から離れた場所に建てられています。理由は麓からの見栄えが良いからだそうでが、そんな理由で別の場所に建てるのはやめてほしいものです。
●2012年2月13日登城 熊本のもんどさん
雨が降っていた日なので錦帯橋も非常に滑りやすかった。
岩国の駅から錦帯橋まで行くバスに乗れば意外と簡単。
でも、ロープウェイにのって、天守閣を見ても思ったほど感動はなかった。
錦帯橋がとても美しい橋だってのがわかった。
お城より目立っていました。
●2012年2月10日登城 Boriさん
広島、宮島旅行にて妻と登城
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん
サークル旅行で
●2012年2月4日登城 なっかむさん
.
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月28日登城 けいさん
ロープウェイまでの案内がわかりにくい
●2012年1月28日登城 hkeiさん
73
●2012年1月18日登城 こうしゅう・あらたさん
広島から徳山への移動の途中に新岩国で下車し、錦帯橋までバスで往復しました。
新幹線・バスともに本数が少ないので、時刻表でのチェックを忘れないようにしてください。
城下は歴史的な建築物も多く見応えがありました。また、岩国城を含めても2時間程度で見て回れました(吉川史料館が休館日だったのが残念です)。
●2012年1月14日登城 nskkさん
三十七城目。
広島観光ですが、宮島が思ったより空いていて時間ができたので思いがけず岩国城探訪です。
岩国駅からのバス+錦帯橋+ロープウェイ+岩国城の休日限定?切符利用。

遺構というと旧天守台や山城では珍しい大堀切といったところだと思いますが、
錦帯橋の袂から見上げる天守と、天守からの錦川を見下ろす景色はすばらしいですね。
模擬天守批判はあるでしょうが、もし岩国城が廃城されていなければ、麓の橋から見えるように天守を立て変えるのはありえない話ではないと思います。
●2012年1月13日登城 やまとやさん
粉雪が舞っていた記憶があります。
現在の復興天守の奥に本来の天守台が残っていました。
●2012年1月12日登城 21右衛門さん
刀剣好きにはオススメ
●2012年1月9日登城 MITSUさん
ロープウエイ横に駐車(無料)

ロープウエイは9:00〜17:00まで20分置きに運行、ただし17:00は登りのみです(17:00過ぎの下山は遊歩道から歩き??)。

築7年で一国一城令で取壊されたとは知りませんでした。
展示品は刀が多いですが、バラバラに置いてある様に見えます。ただ、唯一「青龍軒盛俊」作の刀は波紋の美しさに目が釘付けでした。

吉香公園でれんこんコロッケを頂きました。私が食べたのはレンコンがザクザク入ったコロッケでしたが、お店によっては輪切りれんこんがコロッケに張り付いているのもあります。


錦帯橋も見学。往復300円を払いましたが、その日は17:00過ぎに発券所がしまりタダで渡ることができるみたいです。
●2012年1月8日登城 ノンちゃんさん
広島城より移動。
 岩国より錦帯橋行きのバスに乗る。
  岩国のバス停で錦帯橋へのバス往復とロープウェイの往復・錦帯橋通行往復・
  岩国城入場料のセット券が1430円で売ってますよ。
  錦帯橋・吉川記念館・神社とものすごくきれいで見所も多い。
  すべて廻るなら半日必要かも。
   噴水も彩りを添えてるような感じ。
  そこそこ味わって家路につく。
  青春18切符で帰るのでまた普通電車の長旅。約5時間30分かかった。
   でも元手を考えたら6500円ぐらい交通費浮いた計算。
●2012年1月7日登城 岩ちゃんさん
20城目。
●2012年1月2日登城 masaoさん
ロープウェーにも乗って登城しましたが、登ってみると眺めも良くいい思い出となりました。近くで食べた山賊焼, 牛骨ラーメンも美味しかったです。
●2012年1月1日登城 sasapiさん
絶対攻められないと思った
●2011年12月31日登城 クニちゃんさん
宿泊地の湯田温泉から、高速を走り、岩国城へ。
その後、白ヘビを見て、錦帯橋へ。
瀬戸大橋で四国に渡り、大晦日はことひら温泉郷泊。
●2011年12月31日登城 湾岸ビートさん
駐車場の看板がなくて分かりにくい。

お城は、コンクリで復元かな?面白くなかったな。
近くの橋のが、いいかも?
●2011年12月31日登城 たっくさん
岩国駅からバスで錦帯橋へ。
バス停を降り錦帯橋とロープウェイ往復、岩国城セット券(930円)で登城。
お城はロープウェイにのってすぐ、らくちんの山城観光でした。
●2011年12月30日登城 クニヘイさん
錦帯橋を渡りロープウェーで登って登頂!!
景色が綺麗でした!!
●2011年12月30日登城 ランダム号さん
山頂までロープウェイで。展示物は刀ばかり。展望台からの景色は良かった。
天気が良くて錦帯橋がとてもきれいに見えた。
●2011年12月12日登城 tonboさん
広島城に続き登城。山城であったが、ロープウェイのおかげで助かった。こちらも広島城と同じくコンクリート作りで、何やら味気ない。ここも刀剣は見応え有り。
●2011年12月10日登城 こうくまさん
【2011.12.10再登城】
念願の再登城を果たしました。今回は前回の課題であった吉川史料館、錦帯橋をしっかり拝見できました。それにしても錦帯橋からのこの風景、やはり様になってます!
【2010.6.15登城時】
初登城。梅雨の大雨にも負けず、ロープーウェーにて山頂まで登りました。
残念ながらこの天気で視界がままならず、晴天ならば見えるはずの岩国の町が全く確認できませんでした。
とはいえ、大雨の中でも山上の石垣のすばらしさはなかなかのものでした。天守台の石垣(現天守脇にアリ)などは、元和段階で廃城にされた城郭のものとは思えぬほどの粒ぞろいの石が積まれ、これまた良し。また種々ご意見の分かれるところですが、城趾に建てられた南蛮造の復興天守は、私的には奇抜で好きです。
スタンプはGood!
今回は、吉川史料館(展示替えで休館)、錦帯橋(大雨にて車上より拝見)等、しっかり見られていないため、またの来城をと考えています。
●2011年12月10日登城 nalvisさん
  
●2011年12月8日登城 shouseiさん
登城38城目
●2011年12月6日登城 へのいちさん
宮島観光からの登城です。
岩国駅からバスで錦帯橋まで。バスはおはんバスに乗りました。
バス停を降りると目の前に錦帯橋と岩国城が見えます。
錦帯橋は通橋料金を払いますが、渡る価値アリです。
錦帯橋から見上げる岩国城が絵になります。
お城へはロープウェイにのってすぐ、山城でも登山をしないので楽でした。
天守はこじんまりとしていて、刀剣が中心の展示です。
スタンプは受付でお借りしました。
岩国はレンコンと押し寿司が名物らしく、川のほとりで
ポテトコロッケに厚切りレンコンが張り付いているレンコンコロッケと
彩りがきれいな岩国寿司を食べました。どちらも美味しかったです。
帰りのバスは島耕作バスでした。
●2011年12月5日登城 おきさん
5番
●2011年11月29日登城 りぃや(=^ェ^=)さん
錦帯橋付近から見た山頂の城は、想像してた以上にかっこよくて感動しました。
●2011年11月27日登城 Rockzさん
86城目
錦帯橋とのバランスがいいように30mずらした位置に復元天守があります。
ロープウェイに乗って、降りてしばらく歩きます。
スタンプは復元天守の受付にありました。
●2011年11月27日登城 わたさん
廿日市市まで来たら岩国が近いことを知り、予定になかったがこちらに。初訪。
ロープウェイに乗らないと行けないのは時間ロス(楽しいけど)。
スタンプは天守内。
石垣はまあ見事、城は近くで見るとちょっとおもちゃっぽい感じも。
麓から見るといい感じなのに。
錦帯橋とのベストショットを捜したがみつからなかった。
●2011年11月26日登城 土成★2周目さん
晴れていたので見に行きました。
そこそこ混んでいました。

それと、安芸の宮島がめちゃくちゃ混んでいました。
大渋滞、駐車場なし。
なぜ?
●2011年11月22日登城 きわみさん
写真スポットとしては素晴らしいのかもしれません。
●2011年11月22日登城 おがっぴさん
新幹線の岩国駅から市バスに乗って登城。錦帯橋は、観光名所とあって、外国人観光客もチラホラ。河原に降りて写真を撮影しましたが、橋の下から見ても見事な木組みが見られます。帰りには、岩国ずしをテイクアウトし頂きました。
●2011年11月19日登城 もののふさん
郡山城、広島城と雨にたたられた登城後、広島から約1時間走り雨も上がった中初登城です。
河原の有料駐車場に車を止めて錦帯橋から麓の城下町を散策しながらロープウェイで…と思ったころから霧が深くなり山麓から天守閣が見えなくなってしまいました。
天守閣から見下ろす城下町も霧に霞んで見えるのがやっとでしたが、土砂降りの前2城と比べれば風情があってよかったと納得です。
みなさんが書かれているように立派な天守台が横にあるのは…
時間があれば麓の城下町を散歩するのもいいと思いますよ。
●2011年11月19日登城 ただのたびびとさん
十九城目
●2011年11月19日登城 あべさん
きんたいきょうと一緒に訪問
●2011年11月18日登城 ganganさん
雨の中での登城となりました。
ロープウェイで上まで上がりそこから徒歩で約5分とわりと楽でした。
城内は刀剣展示が主です。
●2011年11月18日登城 続*越中「井波城」さん
眼下に流れる錦川を天然の外堀にし
山頂に映える桃山風南蛮造りの白亜の天守
史実とは異なる復興天守は、いささか残念だが
木造五連の名橋「錦帯橋」の背景には欠かせない
●2011年11月18日登城 まーにむさん
岩国にやって来ました。
岩国といえば錦帯橋!

前回は桜満開の素晴らしい季節に訪れ、錦帯橋が一番輝く時期に来ましたが、
今回は生憎の雨。ただ、雨にしっとりと濡れる錦帯橋も悪くないなぁ。

錦帯橋を渡って、目的の岩国城を目指します。

ロープウェイを降りて歩くこと約5分。
岩国城に到着しました。
日本百城めぐり、第31城目はこの岩国城です。

早速、窓口で百名城スタンプをゲットし、天守閣の最上階まで登っていきます。
おおーー、素晴らしい景色が広がっているではありませんか!(笑)
いやいや、本当にいい時に来たもんだわ!(笑)

城も見終えたので、ロープウェイに乗って下まで降りてきました。
ちょっくらシロヘビでも見ていくか!
入場料100円也。

シロヘビがいた!
ただそれだけ!
あっという間に終了。(笑)

武家屋敷「旧目加田家住宅」をチラ見した後、錦帯橋まで到着しました。
最後に岩国らしく岩国寿司を食べて帰りました。
●2011年11月16日登城 さん
ひろ、ふうくんと登城。
●2011年11月8日登城 ち〜子さん
広島旅行の際に登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。