2897件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年10月17日登城 たかかげさん |
2城目 |
●2015年10月14日登城 まほろばりょうさん |
広島空港→バスで白市、JR→岩国、バスで錦帯橋。 錦帯橋&ロープウェイ&岩国城セット券940円。 帰りは錦帯橋からバスで広島BS→広島空港。 |
●2015年10月12日登城 びおらおさん |
21城目!![]() ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 きのさん |
86城目 |
●2015年10月10日登城 シロシロ君さん |
近代的になっていて、観光向けになってる気がしました。 城の周りの石垣などは、見所満載です。 このあとは、郡山城へ。 |
●2015年10月9日登城 ♪♪ウルトラまささん |
第2城 駐車場が川原砂利でバイクが転倒しそうだった。チラシ寿司を押したような岩国寿司を食べた。甘めで美味。錦帯橋の方が印象に残った。 ![]() ![]() |
●2015年10月6日登城 GOZさん |
城自体はコンクリです。錦帯橋が美しい |
●2015年10月3日登城 爺婆キャンパーさん |
山陽+山陰エリアくるま旅にて登城して来ました |
●2015年10月1日登城 hideさんさん |
ついで登城記57城目は岩国城。岡山から広島に入り仕事終了後に訪問しました。ただ、この日はあいにくの大雨。登城日の雨は久しぶりです。車も渋滞して広島市内から予想以上に時間がかかり、見学時間はわずか20分。20分間隔のロープウェイをおりて山道をお城までダッシュし、次の復路で降りてきました。まぁ城内は写真のとおり刀の陳列ばかりで見所が少なかったので早く終わりました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月29日登城 ぶりちゃんさん |
朝一津和野城攻略後、再訪である津和野の見どころは無視し、そのまま 岩国城へ向かう。山越えではあるが、険しい山はなく運転は楽。 途中で一部で人気の「山賊」にて昼食。平日でも結構盛況。 岩国城のみがターゲットであればロープウェイ駐車場がおすすめ。 錦帯橋駐車場は結構遠い上に橋を渡るのが有料。 ただ、ロープ駐車場はそれほど広くないので、休日だと並ぶのかも。 |
●2015年9月28日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「山陽・山陰〜九州8城3泊4日の旅」の4城目 錦帯橋・ロープウェー・岩国城のセット券がお得です。 途中、白蛇観覧所に寄ってから、ロープウェーで登城 南蛮造の天守は小ぶりですが、最上階からの錦帯橋の眺めが素晴らしかったです。 スタンプは、岩国城受付窓口にて。 受付の方に声をかけて押させていただきました。 |
●2015年9月28日登城 りんさん |
天守閣入り口にて押印 拝観料 940円(錦帯橋・ロープウェイ・岩国城 セット券の場合) |
●2015年9月26日登城 ぎんらうむさん |
* |
●2015年9月24日登城 nonnkioyajiさん |
大分府内城から最後の九州道の駅ゆふいん、そこから、別府地獄めぐりをたいけん、蒸気が半端なく硫黄のにおいもさすが、西の横綱温泉情緒も半端なく堪能しつつ九州を後にして、山口県岩国城へ毛利を守る吉川氏の山城麓の錦帯橋を観光しながらロープウェイで山に登る岐阜城に似ている。この後は広島へ____ |
●2015年9月23日登城 Fujitakuさん |
72城目 錦帯橋がきれいでした。 本丸跡までロープウェイで登りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 ぐりのすけさん |
44城目 JRの割引きっぷで訪問。 錦川の水はきれいで、錦帯橋は思ってたより大きく、立派でした。お城は錦帯橋とセットですね。 シルバーウィークで、錦帯橋は観光客多数。岩国城はそこそこでした。 天守は6階と4階が下の階より張りだした「唐造り」が特徴。初めて見ました。 おすすめは、北の丸跡から細い山道に入る「北の丸周辺散歩道」。このお城が急峻な山城であることがよくわかり、古い石垣もたくさん残っています。 岩国藩は外様、小藩の悲哀も味わったようですが、川とお城のよく似合う良いお城、と思います。 ボランティアガイドのみなさんも活躍されていました。 |
●2015年9月22日登城 ちぇっきーさん |
錦帯橋から登城 ソフトクリームを食べる ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 キルヒアイスさん |
登城 |
●2015年9月21日登城 54から始めた!さん |
74城目 錦帯橋と岩国城のライトアップは素晴らしいですよ。お勧めします。 史実に基づかない天守は好きではないのですが、破却尽くされずに一部残った石垣など探すと面白いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 たかさん |
お城よりも橋が美しい! |
●2015年9月21日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2015年9月21日登城 よっしーさん |
25城目 錦帯橋、ロープウェイ、岩国城、吉川家墓所、吉川史料館を巡った。シルバーウィークで観光客が多かった。 ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 ゆうさん |
29城目。広島バスセンターで錦帯橋行きの高速バスで向かう。錦帯橋をゆっくり見ながらロープウェイ乗り場へ行き山頂駅降りて少し歩くと天守に到着。帰りに錦帯橋下の屋台で蓮根コロッケを食べて帰った。 |
●2015年9月19日登城 さく1さん |
37城目 河原の駐車場に停め、セット券を購入しました。連休で錦帯橋は賑わっています。錦帯橋越しの岩国城のアングルは良いです。 吉川史料館は展示物少ないです。 ケーブルカーで岩国城へ。 天守内は展示スペースですが、 刀だらけでした。 曲輪内を歩きながら妄想していましたが、時間もかかりレンタカー返却時間も迫り、帰りは早足で錦帯橋を渡り空港に向かいました。 ここは観光地だからもっと時間をかけたかったなあ、そして吉川や岩国城についてもっと知りたかったなあという気持ちです。 |
●2015年9月19日登城 三日月とーちゃんさん |
52城目![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 現存天守さん |
岩国観光は岩国城と錦帯橋とのセット販売。 山上の岩国城へはロープウェイで3分ほど。15分間隔の運行だが、定員が30名なので定員をオーバーすると次の便になる、当然。ロープウェイを降りると道が二手に分岐。遊歩道を行くと当時の石垣をみることが出来ので、こちらがお勧め。...よー知らんが。 駐車場はロープウェイ乗り場のすぐ横にあるが満車だったので100mくらい先の臨時駐車場を利用。(どちらも無料)ついでにセットの錦帯橋も渡ってみた、湾曲してて歩き辛い( ;∀;)。 追記:2024年7月15日再訪問 大雨でロープウェイ運休、御城印買えんやんか。と思っていたらスタンプと一緒に天守から麓に舞い降りてきた。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月19日登城 ばらもんさん |
44城目 9時始発のロープウェイに乗り、山上駅から数分山の中を歩くと岩国城に辿り着きます。城内は刀剣の展示が目立ちました。最上階からは、清流・錦川や錦帯橋の眺めが、逆光気味でしたが素晴らしいです。撮影は、お城正面からは完全に逆光となりイマイチ、裏の方に回ると良く日が当たっているが、直近で真下から見上げる格好となり見栄えは良くありませんでした。 このあと、宮島へ向かいましたが、広島県境の和気町の一車線の国道が渋滞しており時間が掛かりました。 暦通りの5連休で、サンフレッチェ広島の観戦をするついでに四国の9城を制覇します。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月18日登城 えぬさん |
名橋・錦帯橋を渡ってみると、起伏の織り成す風景の変化の豊かさに、改めて気付かされた。 |
●2015年9月17日登城 ゆーチルさん |
41城目。 天気予報は雨だったが、見事に外れました。 天守からの見晴らしは最高です。 ![]() ![]() |
●2015年9月16日登城 オージェイさん |
萩バスセンターからバスで新山口まで出て、そこから新幹線やバスを乗り継ぎ岩国城へ、セット券を購入し、錦帯橋を渡り、ロープウェイで岩国城へ登城、空堀など遺構はあるも、雨のため十分に鑑賞できなかった。 その後、ロープウェイでふもとまでおり、周辺施設を観光(白蛇観覧所は仮施設で場所が変わってました、吉川資料館は新しい展示準備で休館してました)したあと、岩国のホテルへ。 |
●2015年9月14日登城 まさみこさん |
広島駅からJRにて岩国駅へ。 そこからはおきまりのバスとロープウェイにて登城。 錦帯橋からの景色・天守からの景色という観光的要素を考えれば,天守再建の位置が違うこともやむを得ないかもしれません… この後宮島へと向かい,宮島観光・宮島泊。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月13日登城 白い熊かげさん |
広島から車で、約1時間で岩国城へ 錦帯橋の入口で、錦帯橋・ロープウエイ・岩国城のセット券が安い |
●2015年9月12日登城 コケーコさん |
錦帯橋を渡って、白ヘビさんに会って、ロープウェイで登城しました。絶景でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 月光下騎士団さん |
53城目。広島出張の翌日登城。 ロープウェイは毎時上り・下りとも「0分、20分、40分」発なので、JR・バス等で移動している方は注意が必要です。 4階・6階が出っ張ってるのは見慣れた城からは少し違和感があります。 |
●2015年9月11日登城 白メガネさん |
中国九州城めぐり11城目。観光地として発達している印象。非常に大きな河川敷駐車場があるので、駐車場は困らないでしょう。ただ、増水したときは閉鎖になるらしいです。 有名な錦帯橋を観光しつつ、城に向かいます。ロープウェーで山頂に登り、さらにそこから15分ほど歩くと本丸に到着。小さいながらも凛々しい天守閣は素直にかっこよかったです。岩国は観光地として見どころが多く、よかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月10日登城 あきおじさん |
50年ぶりの岩国でした。思ったより静かで落ち着いた街でした。お城は本来とは違うところに再建されていますが、下から見た感じを優先して位置を変えたのかなと思うほど、下からの姿が良かったです。 |
●2015年9月9日登城 城彩さん |
94城目。中国地方城廻りの最終日です。午前中は、厳島神社への参拝と宮島の散策で過ごしました。宮島口の駐車から錦帯橋下河原駐車場まで35分程度で着きました。3日前の情報では川の増水のため駐車場は閉鎖と聞いていましたが大丈夫でした(錦帯橋の下から岩国城の写真を撮りたかったので)。錦帯橋に着いた頃から雨が振り出し岩国城ももやに包まれてきました。急いで、錦帯橋を渡り、ロープウェイで天守を目指しました。天守は多少もやに包まれていましたが、また違った趣がありました。 これで今回の旅も終わり、岩国空港へ向かいました。レンタカーの走行距離は約350?でした。 |
●2015年9月8日登城 じいさん |
初登城(2回目かも?)です。 錦帯橋越しに下から見る岩国城はいいですね。 中には日本の名橋の紹介がありました。 |
●2015年9月8日登城 じゃんとらーどさん |
24城目 ロープウェイ乗り場前の無料P利用。 錦帯橋とのセット券を購入し、登城。 ボランティアガイドさんの丁寧な説明を聞きながら見学しました。 錦帯橋も見ごたえありました。 河川敷の駐車場で車擦るかとドキドキしたのは、ここだけの話。笑 高速をぶっ飛ばし萩市内で1泊。 ![]() ![]() |
●2015年9月7日登城 シマひとさん |
岩国駅からバスで行きましたが、橋とロープウェイと お城のセット券をバス乗り場で買ってから向かいました。 錦帯橋は凄く良かったけど、橋を渡る時の階段が危ない ので気をつけてください。 お城はロープウェイの駅から10分位です、復元された 天守も大きくて見ごたえがあります、時間がないので 急いで戻り、次の宮島に向かいました。 |
●2015年9月7日登城 かめかめさん |
74 |
●2015年9月4日登城 とうもろこしろさん |
錦帯橋とのコントラストが綺麗でした。 |
●2015年9月1日登城 やたやたさん |
歩いてもいける。 |
●2015年8月30日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年8月28日登城 イチロ〜さん |
城だけでなく、錦帯橋や城下町の各施設も楽しめます。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-09-05 |
●2015年8月28日登城 のぶちょさん |
岩国駅からバスで錦帯橋まで。片道250円。 錦帯橋+ロープウェイ往復+岩国城入場券970円。ロープウェイからは徒歩5分で岩国城。 錦帯橋近くの椎尾八幡宮で朱印をもらいました。吉川藩主の鎮守社です。 |
●2015年8月27日登城 京急ドレミファ♪さん |
7年ぶり2度目の登城。 【アクセス】 JR岩国駅下車、バス20分で錦帯橋。 錦帯橋を渡り、徒歩5分程の山麓駅よりロープウェーで3分、山頂駅より徒歩5分で天守。 岩国駅のバスターミナルで岩国駅⇔錦帯橋のバス往復、錦帯橋往復、ロープウェー往復、天守入場、周辺施設割引券がセットになったチケット(1,440円だったかな?)を販売しています。 【スタンプ】 天守受付にて。 状態は良好。 【見所】 位置も違うし、400年前の絵図を頼りに建てた物を「復元天守」と呼んでいいのか疑問も残りますが、天守最上階からは圧倒的な絶景が拝めます! 眼下に錦帯橋、遠くに岩国空港、岩国基地、瀬戸内海まで見渡せます。 【その他】 やたら種類が多いソフトクリームは話のネタに食べておいた方がいいのと、名物の岩国寿司は美味しいですよ(^_-)-☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月24日登城 但馬出石オカハルさん |
28城目、登城! |
●2015年8月24日登城 princeinstarさん |
青春 18切符で宮島・広島・岩国 |
●2015年8月22日登城 NMAさん |
郡山城のあと、こちらの城に来ました。 錦帯橋の近くに駐車し、ケーブルカーで上まで行きました。 「ハチに注意」の看板とともに、道のひとつが通行禁止になっていました。 本丸に行くと、本物の天守台と、その脇に新天守が建っており、見比べることが出来て面白かったです。 裏側に行くと店主をあおって見られるので、行った方が良いと思います。 というか、ハチのために通行禁止でなかったら、こっちから来るのが普通だったのかもしれません。 この後、広島城に向いました。 |