トップ > 城選択 > 広島城

広島城

みなさんの登城記録

3361件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。

●2017年3月6日登城 toshyさん
平城で楽でしたが、駐車場のないのが欠点
市営の地下駐車場の割引はありますよ。
キャンピンカーは、高さ制限で無理でした。
●2017年3月5日登城 桃太郎さん
市内の中心部にあり、アクセスも良いです❗

原爆ドームへも近く、ウォーキングにも適しています
●2017年3月5日登城 サッカー親爺さん
サッカーの応援で広島市を訪問しました。
●2017年3月4日登城 よっくんさん
展示品が充実していた。
●2017年3月2日登城 たーちゃんさん
80城目

2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅一日目
錦帯橋からバス〜広島バスセンター
しかし、コンクリートの城内はつまらない。内部陳列資料撮影禁止。
帰宅後写真をじっくり楽しむ私は、物足りない城でした。
●2017年2月26日登城 ジョーさん
外人観光客だらけ!
●2017年2月25日登城 LPSさん
2017/2/25
●2017年2月25日登城 しろへえさん
20城目
●2017年2月25日登城 しろへえさん
20城目
●2017年2月25日登城 しろへえさん
20城目
●2017年2月24日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その28(広島城 2017/02/24)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2306.html
●2017年2月23日登城 奥久慈の仙人さん
43城目 73番 広島城 登城 お城の駐車場は無いため、近くの市中央駐車場(地下)に案内される。30分の無料サービスはもらえるが、とてもその時間内に見物は不可能。
遠方からも天守が確認できるほど、平地に一段高くしたところに建てられている。水堀も広い城壁を囲んでいる。櫓なども良く復元されている。原子爆弾などで殆どを失った後、よくここまで復元されたものだと感心する。
●2017年2月21日登城 豆柴さん
他のお城は鎧兜をつけて写真撮影するのにお金がかかるところが多いですが、広島城は無料で鎧兜を試すコーナーがあり、チャレンジしてみました。お子さんサイズもありかわいらしかったです。
●2017年2月19日登城 マルさん
宮島、原爆ドーム等の一連の観光で訪問しました(^_^)
●2017年2月18日登城 たか■さん
10年ぶり
●2017年2月16日登城 のぶこさん
おとなびパス日帰り1日目
久々ののぞみ号指定席で広島駅ヘ。次駅の新白島駅下車。
地下道を通って15分で着いた。
板張りの外壁は木造建築を思わせるがコンクリート建造物だった。
明治時代末頃、昭和初期の頃、昭和22年頃の天守閣の無い頃、そして再建された広島城のパネル写真が展示されその変化の様子が良く分かった。
丁度記念すべきスタンプ1城目の大阪の男性が訪れていた。
塗りつぶし同好会のことを教えた。
1時間程で新白島駅ヘ戻り可部行きに乗車した。
●2017年2月6日登城 ssさん
朝一で、登城しました。
●2017年2月5日登城 レッシーさん
広島といえば、鯉城(広島城)。今は、刀剣の展示もあり、楽しめました。
●2017年1月25日登城 まいるすさん
66城目 日本刀を研ぐ技術を紹介していました
●2017年1月21日登城 ルパン4世さん
JR広島駅から約20分西方向に歩いて到着。
子供の頃に来て以来、約35年ぶりなので全体的に思ったより小さめに感じたが、自分が大人になってるので当然だなと納得して登城!
スタンプは1Fの売店でブザーを押したら、愛想の良い係の方がスタンプと試し押しの紙を持って来てもらって状態が良いのを確認して押印。
4Fの刀の展示物が充実していて、とても面白かった。
ただ頂上からの眺めは、街中の平城なので仕方ないのだが、マンションやビル群しか見えず残念だった。
●2017年1月18日登城 ともきちさん
関西発3泊4日〜四国・中国地方〜ドライブの旅?

夜は有名店「八昌」にて。
広島にて泊。

朝から1時間半ほど散策。
スタンプは天守1階のミュージアムショップにありました。

吉田郡山城へ。
●2017年1月12日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
50城目
●2017年1月10日登城 NYCさん
閑散としてましたが、中は結構楽しかった。
●2017年1月9日登城 ルイス風呂椅子さん
友人に譲っていただいた青春18きっぷにて5:18発西明石始発の在来線を乗り継ぎ広島に11:10到着。次駅の新白島で下車し徒歩で広島城に向かった。天候は小雨であったが想像以上に立派な天守なんだとちょっと感動。堀をぐるっと迂回し天守に入り見学した。正月明けだからなのかイベントもやっていて比較的多くの人でにぎわっていた。帰りの時間も気になっていたので見学もそこそこにして帰りに友人に紹介された場所の広島焼を食べてから帰ろうと思ったが想像以上に人が並んでいたため諦め、原爆ドームに立ち寄り見学した。そして14:35広島発の電車に乗り広島を後にした。
●2017年1月8日登城 マンダムさん
44番目

青春18きっぷで広島駅まで行き、路面電車で紙屋町西駅へ。
そこから歩いて10分くらい。
天守閣の中でスタンプをもらった。
日本刀の展示や解説をやっていた。
その後、お城から歩いて原爆ドームへ行った。
広島滞在時間 5時間41分
●2017年1月8日登城 桜井弾正さん
56城目。生憎の雨の中初登城。一見再建とは思えないくらい威風のある外観が印象的
●2017年1月7日登城 doctor cozyさん
立地が官庁街のもかかわらず当時の遺構が結構残っていました。
●2017年1月5日登城 魔グレさん
事後録
●2017年1月4日登城 朝倉ゆめまるさん
後で
●2017年1月4日登城 義元さん
gg
●2017年1月3日登城 びーくるさん
福山から新白島へjrで1時間少しでした。
●2017年1月1日登城 n_k.uさん
あとで編集。
●2017年1月1日登城 びおらおさん
44城目!

1月1日〜3日まで広島、愛媛、大分の百名城を攻略する旅に出ました。
途中実家に立ち寄りおせち料理を堪能。

広島城には12時過ぎに到着。
広島城内は、護国神社に参拝する人の大行列ができていました。
※天守に向かう場合は並ぶ必要はありません。
広島城の天守は空いてました。
スタンプの状態は良好。

このあと、しまなみ海道途中にある道の駅「多々羅しまなみ公園」で
レンタサイクルを借りて大三島と生口島を往復。今治泊。
今治の中華料理屋で夕食。焼豚玉子飯などを食べました。
●2017年1月1日登城 きょさん
新年早々広島城。木の壁がイイ。
●2017年1月1日登城 しげさん
1
●2016年12月28日登城 ぱるるさん
南の石垣を見ていないのでまた行こうと思います。
●2016年12月25日登城 みどりむしさん
いい天気でよかった。スタンプの置いてある係の方?も感じが良い人でした。
●2016年12月24日登城 めいさん
6/100
毛利さんの築いた城。お堀が綺麗でした。
城内には刀や毛利さんの歴史について学べました。
「はい、毛利(三本指)」が合言葉のようです。
お城登城後 平和公園を散策しました。
●2016年12月24日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2016年12月23日登城 さんふらわあ からあげさん
JRの新白島駅から歩いて10分ほど。
スタンプは天守の売店までいかないといけない。
天守、二の丸、護国神社を回って1時間ちょっと。
●2016年12月21日登城 kazooさん
広島中心部
旧礎石あり
●2016年12月18日登城 zenさん
93城目
●2016年12月18日登城 ともやさん
94城目
広島駅から、徒歩約20分。立派な堀を従えた広島城に到着。
94の城を巡ってきて気づいたことだが、平城は散策時間が短くなる傾向にある。城の成り立ち等考えれば分かることだが...。やっと気づいた。あまり歩く必要がないからね(笑)
その中でも特に広島城は城内の滞在時間は過去最短ではないだろうか。写真撮ろうにも木が邪魔だし...
しかし、お堀の周りを一周すると(外からお城を見ると)一気に勇ましい姿を見せてくれる。
このお城は外から見てなんぼですね!
あと、城主の移り変わりが比較的分かりやすく、それぞれの理由も時代の流れを映していておもしろかった。
●2016年12月18日登城 マンさん
岩国城に登城した後、午後に広島城に登城。たしか日曜日でおもてなし武将隊のイベントが行われて、元就公と2ショットの写真を撮らせて頂きました。
●2016年12月18日登城 越後政次郎さん
岩国城に登城した後、午後に広島城に登城。たしか日曜日でおもてなし武将隊のイベントが行われて、元就公と2ショットの写真を撮らせて頂きました。
●2016年12月12日登城 chebさん
76城目  晴れ
●2016年12月11日登城 つねぞーさん
すぐ横に団地は…
●2016年12月11日登城 なべまささん
22城目
●2016年12月11日登城 きみちゃんさん
神社もある広い敷地の中にあり、景色に溶け込んでいるように感じました。
●2016年12月11日登城 ロクさん
2度目の登城。お堀と石垣の感じがとても好きです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。