2373件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年5月12日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年5月6日登城 KAZUさん |
雨が降っていたため資料館だけを見学しました |
●2019年5月5日登城 loopさん |
小さくても天守がきれいな形だった。 |
●2019年5月5日登城 み〜ちゃんさん |
安芸高田歴史博物館に昼過ぎに到着。歴史館前の駐車場はそんなに広くはないですが無料で止められます。スタンプ設置場所を聞いたら、受付の女性がスタンプを渡しながら、「300円ですが、館内も見学されますか?」と聞かれたので入館しなくてもスタンプは押せると思います。今回は時間の都合でスタンプのみでした。 |
●2019年5月5日登城 ばぶちゃんさん |
山歩きです 覚悟してください 清神社は祭りをやっていて御朱印もらえず |
●2019年5月4日登城 uiwamさん |
スタンプ押印前に朝早く登城。 澄んだ空気の中、朝日に照らされた元就公の墓所は神秘的な雰囲気でした。 これで中国地方制覇です。 |
●2019年5月4日登城 ★毘沙門天★さん |
毛利元就公のお墓がこちらにあるのは知りませんでした。 |
●2019年5月3日登城 暴れん坊さん |
中国城巡り5城目! 山城でそれなりに歩くが、ちょうどいい程度に木々が生えており、太陽の光がちょうどいいくらいに遮られて、木漏れ日の中、快適に登山できた。 ただ、まむし注意の看板があり、とかげが多数いてガサガサ動くので、びくびくしながら歩く。本丸まで行って、まっすぐ来た道を駐車場まで帰るつもりだったが、地図も見ずに適当に歩いていると間違えて郡山公園の方に降りてきてしまい、あせった。間違えてから真剣に地図を見て、なんとか駐車場まで帰りついたが、安芸高田市歴史民俗博物館で地図をもらっておいてよかった。やはり山城は注意が必要。 毛利元就の墓などを見学。本丸なども一通り見学した。 【駐車場】 安芸高田市歴史民俗博物館を見学後、再度、車で大通院谷公園の駐車場(無料)に駐車。5−6台?程度しか止めれなかったと思う。満杯だったがちょうど出ていく車があり、なんとか駐車。 【所要時間】 上記のように迷ったが、安芸高田市歴史民俗博物館も含めて全部で2−3時間くらい? 【スタンプ】 安芸高田市歴史民俗博物館にて。スタンプの状態は良好。 |
●2019年5月3日登城 ミルクティー太郎さん |
飛行機の時間までの突発的登城 時間がなく資料館でスタンプのみでしたが いつかしっかりまわりたいです 大河ドラマ毛利元就また見たくなりました 5日目行程 9時 備中高松城 10時半 鬼ノ城 鬼ラーメンお昼ご飯 12時 福山城 14時 新高山城 15時半 吉田郡山城 20時過ぎの飛行機で帰宅 走行距離 200k 総走行距離 約1250k 登城数 19城 満喫いたしました |
●2019年5月3日登城 エブリィ君さん |
安芸高田市のお隣、三次市にて車中泊。朝から登城。天気も良く山中は気持ちよく歩けました。 |
●2019年5月3日登城 BonnBonusさん |
結構な規模の山城でした。ゆっくり見ると結構時間が必要です。 |
●2019年5月2日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2019年5月2日登城 SYOさん |
●2019年5月1日登城 わたりがらすさん |
70城目 |
●2019年5月1日登城 うんぱぱさん |
雨 |
●2019年5月1日登城 たみばさん |
車にて。安芸高田市歴史博物館でスタンプ押印。 |
●2019年5月1日登城 おやぐま。さん |
5/3(金)2019年Jリーグ第10節HOMEマリノス戦(幻の同点ゴールで0ー1敗戦。。。その後の連敗含め5連敗となってしまった。2019シーズンは浮き沈みの激しいシーズンであった、、、)の為に、帰広。こちら、新高山、三原の3城スタンプを狙う。実は郡山城としては、スタンプラリー初発の広島城訪問直後に訪れていた。が、休館時刻であった為、スタンプ押印出来ず。結局6年越しの再訪となってしまった。城域は広大過ぎて全体像が掴み辛い。隣接資料館での模型で、ようやく把握出来た。慣れもあるとは思うが、測量技術等まだまだ定まらなかったであろう築城当時に、縄張り担当者もどこまで立体的に防御機構を把握していたのであろうか。郡山城のように全山山ぐるみといった広域な具合となると、防御側人員が充足していなければ各個撃破されてしまい、結局はコア部分しか守り切れないような気もする。このあたりの実情を、研究家専門家の方々のセミナー参加し、学習してみたい。 |
●2019年5月1日登城 キンちゃんさん |
38城目 |
●2019年5月1日登城 ヒロポンさん |
あ |
●2019年4月30日登城 広瀬きょうさん |
62 |
●2019年4月30日登城 ヤドキング514さん |
59城目 平成最後の城なのに、歴史民俗博物館が休館日でスタンプを押せず、既に押してある用紙を取ることに。 |
●2019年4月30日登城 せつころころさん |
55城目。毛利元就の居城。スタンプのある歴史民俗博物館は休館日で、門の前に置いてあるスタンプを押したメモをいただいた。やっぱり、足を運んだ証拠に直接スタンプ帳に押したかったなー。 新高山城からの道は、2018年7月の水害で、大きな被害を受けたところで、復旧して通れるようにはなったものの、まだ手付かずの老人福祉施設の建物や土石流で流されてきた大木や巨岩が今にも落ちてきそうな厳しい姿が心に残りました。当時の被害の大きさが、一目瞭然でわかりました。被害に遭われながら、復旧作業にがんばってこられた皆さんの苦労はいかほどだったでしょう。 郡山城には、着くのが遅くなったため、毛利のお墓と「三矢の訓」の碑のみ見て、宿へ向かいました。 |
●2019年4月30日登城 アルウェンさん |
安芸高田市博物館は、月曜日が祝日の場合翌日休みとのことだが ゴールデンウィーク中はやってるだろうと甘い見込みで行ったら、休みでした。 入口にスタンプを押してある紙が置いてあった。 |
●2019年4月29日登城 ryuさん |
初登城。 想像以上の縄張りの広大さに驚きでした。 |
●2019年4月29日登城 ケリーちゃんさん |
資料館Pに駐車して、そこから徒歩で毛利元就墓裏手側から登城。 各曲輪には説明板があり、場所を把握しやすかったです。 |
●2019年4月29日登城 シロさん |
GW前半、登城1城目。スタンプ押印後に毛利元就のお墓も見に行きました。 |
●2019年4月28日登城 あきおさん |
85城目 |
●2019年4月28日登城 長宗我部 長親さん |
57城目 GW 朝一(9時前)で博物館前Pに到着 開館前だったので毛利元就の墓まで散策 ここで断念 昼から厳島神社に行く為 |
●2019年4月26日登城 リンダさん |
81か所目 |
●2019年4月23日登城 ともすけさん |
73城目 今回は、高速バスとレンタカーを利用。 広島より、レンタカーで1時間10分位で、到着。 スタンプは資料館で、開館時間は9時から16時位まで?駐車場は無料。 資料館は、入館料を払わなくても、押せそうですが300円払って見学。毛利家の展示が多く民俗資料館としては、どこにでもあるような感じです。甲冑も着れます。 城跡を元就公を荼毘に臥したところから所から。登城。 隆元公墓所、旧本城、尾崎丸、各所曲輪を見て、本丸、元就公墓所の経路で見学。かなり整備されてますが、本城へ行く道は、はっきりしません。また、足元が悪いときは、滑りやすいかと思われます。 中国地方大半をを治めるのは手狭な感じでした。滞在は2時間。 |
●2019年4月20日登城 じぇいむすはんとさん |
広島バスセンターから1時間30分くらいでした。990円でした。 |
●2019年4月18日登城 そらさん |
そこそこハードな山登り |
●2019年4月17日登城 あおしーさん |
91城目 (通算114城目) |
●2019年4月6日登城 さくらさん |
☆ |
●2019年4月5日登城 zicoすずきさん |
昨年7月の豪雨で、JR芸備線が一部不通ということでしたが、思い切って安芸高田市へバスで訪れました。到着時間が早く、資料館がまだ開いていませんでしたので、本丸まで1時間以上かけて一回りしました。その後、資料館も見学して、毛利一族の発祥の地を満喫しました。 |
●2019年4月4日登城 マツジュンさん |
82城目 広島市内から安芸高田市歴史民俗博物館まで車で1時間あまりかかりました。館内には郡山城の模型があり、これから登る山のイメージが頭に入りました。地域の歴史民俗についてわかりやすく展示されていました。館長さんがフレンドリーで、ここからもっと先まで車で登れることや登城ルートの途中にある清神社で御朱印がもらえることなど、親切に教えてくださいました。 車は毛利隆元の墓所近くまで行けました。そこから毛利元就や一族の墓所までは歩いて数分で、年配のご夫婦がそこまでは往復していました。その先はちょっとした山歩きになりました。お天気も良く、自然を満喫しながらのんびり歩いているとやがて本丸に着きました。帰りは展望台や清神社(杉が見事!)を回って駐車場に戻りました。1時間半ほどかかりました。 |
●2019年4月4日登城 すわこばさん |
77城目 東京から車の強行軍でした。 朝一に歴史民俗資料館でスタンプし、館内を見学。 資料館の脇の道から途中の駐車場まで行き、天守台まで往復約1時間でした。 桜がまだ咲いていて奇麗でした。 |
●2019年4月4日登城 百栗ケポさん |
35 毛利元就が国人領主から戦国大名へと出世していくのに歩調を合わせるように、尾根上の一角にあったにすぎない本城が、全山に270もの曲輪をもつ要塞へと拡張していった。 現代でも歩きがいのある巨大山城。 |
●2019年4月2日登城 tsukaraさん |
毛利氏の原点がこの城跡にあるということかな、博物館で途中まで車で登れることを教えてもらい助かった。 |
●2019年3月30日登城 もっちんさん |
突然の雷雨でした。歴史民俗博物館でしばし雨宿り出来ました。 |
●2019年3月29日登城 ベニマシコさん |
ツアー8城目 参加者が 一人はぐれ、 松江城で合流。 |
●2019年3月26日登城 にゅんちゅんさん |
86城目 |
●2019年3月26日登城 ザッカーさん |
広島から路線バスで、移動時間も含めると本当にハード。百名城で貸切状態になったのは初めて。 |
●2019年3月23日登城 こりすさん |
広島バスセンターから安芸高田市役所前までバスで約90分(990円)。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印後に登城。歴史民俗博物館が予想以上に充実していたので良かったです。ここで知識と事前情報を入手することをお勧めします。 山道が狭く苔が生えているところ注意しなければいけませが、山登りというより山歩き的な感じで予想より楽な登城でした。但し、旧本城本丸跡は別です。道になっていないところもあるので軍手があったほうが良いですね。戦国最大級の山城だけあって遺構を一つ一つ見ていくと90分以上かかってしまいました。 |
●2019年3月21日登城 ゆうたろうさん |
山城です。 資料館より車で2、3分行ったところに駐車場があり、そこから30分ほどで本丸に到着します。 途中、資料館と駐車場の間に登山用の棒が置いてあるので、足に自信のない方はこれをもって行ったほうがいいです。重宝します。 また、舗装はもちろんありませんので、雨の日に行くと足場が非常に悪くなりお勧めしません。 毛利元就の墓があり、とても趣のある場所です。 |
●2019年3月20日登城 富士山さん |
博物館の展示物は毛利元就の一生涯が理解できて興味深い。人生は何があるか分からないし、全力でいろいろなものにぶつかる意義を実感する。 郡山城は新高山城に続いてこちらも山城。山登り。 毛利元就や親族、家臣の墓も城跡内にあり、見どころがある。こんな山のなかから中国地方を支配するまでに至った毛利氏の求心力は凄いと思った。 広島県内の名城もすべて制覇できたので、お好み焼きを食べる。広島もよい夜。 |
●2019年3月20日登城 日向さん |
登城しました。 |
●2019年3月13日登城 トッシーさん |
43城目 広島バスセンターからバスで訪問。 |
●2019年3月10日登城 エリミGT3さん |
73 |
●2019年3月10日登城 のんさん |
72 郡山城(こおりやま)広島県安芸高田市吉田町吉田字郡山 雨で標高390m郡山へは登れず 「270以上の曲輪」跡や広大な城跡はお預け 本丸二の丸三の丸にも招待頂けず墓所巡り。 山上の曲輪で城主・家臣とも居住。毛利元就は27歳で家督つぎ一代で西日本最大の戦国大名に。長男の隆元と共に元就は周防の大内氏 出雲の尼子氏を攻略し 郡山を生涯本拠地とし75歳で終える。 火葬場伝承地も有り 土葬でなく火葬です 満願寺。 「毛利隆元墓所」「毛利元就墓所」雨に苔むししっとりとした雰囲気が戦い終えた元就によく似合う。 子供達への教訓状「三本の矢」逸話 長男・毛利隆元 次男・吉川元春(吉川家に養子)三男・小早川隆景(小早川家に養子)子供時代漫画で読んだが、今やゲーム、アニメで知るという。 元就墓所前に「百万一心碑」 築城工事うまくいかず「大石」埋めた伝説。 次回は本丸まで登城させてください。(西の桶狭間は安芸の武田元繁攻の有田城中井手)。(スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館) |