トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2257件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2019年8月31日登城 むらゆきさん
暑さ、虫の多さのため、本丸への登城を断念。歴史民俗資料館でスタンプを押す。
●2019年8月31日登城 怪盗キッドさん
登城完了!
●2019年8月30日登城 めいぼかかりさん
広島からカーシェアにて。結構なドライブでした。
●2019年8月27日登城 ひろきさん
38城目
●2019年8月21日登城 ベイパルスさん
68城目!通算90城目!郡山城!
安芸高田市歴史民俗博物館にてスタンプ押印。毛利隆元墓所近くに駐車しお参りを済ませ、いざ登城。毛利元就と一族の墓所まで行き、本丸まで行こうと思っていたが、虫がすごかったので断念しました。
●2019年8月21日登城 うしさん
44城目(32城目)
歴史民俗資料館で押印
裏の山にある毛利氏の墓を参拝
蚊にやられた!!
●2019年8月18日登城 やしゃ姫さん
歴史民俗博物館は入館300円。スタンプとパンフレットをもらい、駐車場までの行き方を教えてもらった。博物館はビデオや模型もあり、展示充実。
城域は広大。案内されたコースを通らず、常栄寺跡〜清神社〜郡山公園を経由してまず本城へ。出城のような感じ。戻って尾崎丸から本丸を目指す。本丸からは残念ながら眺望ゼロ。
いくつもの曲輪や、散乱した石垣あとに往時が偲ばれる。
●2019年8月16日登城 りやんさん
郡山城 安芸高田市歴史民俗博物館 入場チケット横にてスタンプGET
●2019年8月16日登城 VST65XTさん
-
●2019年8月13日登城 吉澤健夫さん
吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった日本の城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されている。
●2019年8月12日登城 いけぽんさん
82城目です。ようやく、毛利元就と言えば!、の郡山城です。

まずは安芸高田市歴史民俗博物館で押印&学習(城印なるものも購入)をした後、山城を攻略へ。時間の関係で「博物館から毛利元就の墓経由本丸まで」の往復80分程度のプチ攻略でしたが、十分汗をかいての行程で、毛利元就の偉大さを感じることができました。
●2019年8月12日登城 たけしさん
2019年8月12日登城
●2019年8月11日登城 ぐんま〜さん
前日に大阪入りして山陽新幹線で広島駅に9:50着。時間のかかりそうな本城から攻略開始。
JR可部線のあき亀山行10:28発可部駅11:05着から、吉田出張所行き11:25発のバスに乗車する事に。
渋滞や降車時のICカードチャージが多く、安芸高田市役所前12:14着が20分以上遅れて到着。
バス停に郡山城・城下町案内図がありました。
10数分で歴史民俗博物館に辿り着いて15分程見学の後、百万一心碑を経由して本丸に行き郡山公園側から下山して約1時間経過。旧本城は時間が無いので見送り。
市役所に戻って14:42発の広島バスセンター行きバスに乗車して次の広島城へ。

「BUSit」で検索するとバスの待ち時間がわかるバスイット(https://busit.jp/)のサイトがひっかかるようなので、バスが遅い場合はこちらで確認されると良いかと。バスは1時間に一本ペースです。
●2019年8月5日登城 CauchyGreenさん
残念、調べてこなかったので、歴史民俗博物館が休館日でした。 隣の地域振興事業団で、スタンプがもらえましたが、いろいろなものが見れなく残念。
●2019年8月4日登城 Fwayさん
広島6:35(可部線)→可部駅前7:33(広電バス)→吉田小学校8:19、徒歩。
博物館が開くまで時間があったので、裏側の郡山公園から登ってみましたが、失敗だったかも。地図も杖も手に入れられないままだったので、体力的に辛いわ、道はわからないわ…。博物館に詳しい立体模型があるので、是非全容を把握してからの入山をおススメします。
さらに帰りのバスが遅れて、可部駅で全力疾走する羽目に。
●2019年7月28日登城 チャンパー米さん
初登城、天気晴
●2019年7月27日登城 bunjiさん
歴史博物館はビデオ展示が複数あり楽しかった。
●2019年7月19日登城 Plusさん
●2019年7月17日登城 七福さん
博物館のみ
●2019年7月14日登城 ひろキラウエアさん
94
●2019年7月14日登城 Kinoさん
最後行ったのが、広島の郡山城でした。本当は江戸城を最後のスタンプ場所と考えていたのですが、広島へ行く2週間ほど前に東京駅に用事ができたので江戸城が最後にはなりませんでした。
 でも、郡山城の安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押しながら、「これで100名城達成なんです」と係の方に言ったら、館長始め館員の方全員でくす玉を引いてくれ、記念写真を撮り、達成のお祝いの品までいただきました。城の入り口で「そこにスタンプあるので押してください」というそっけない所が多いなか、こんな親切丁寧なイベントをしてくれた事にとても感激しました。これから100名城を目指す方でまだ郡山城に行かれていない方には最後は郡山城が是非お勧めです。
●2019年7月14日登城 シヴァさん
道の駅で車中泊し、あさイチで行きました。

生憎の雨模様のため山中の城跡までは自粛(ヘタレ乙)
これにて広島県制覇!
●2019年7月7日登城 TOMOさん
5城目広島県制覇
●2019年7月6日登城 Tourinさん
79城目。
三原から1時間以上、山道でかかりました。
歴史民俗博物館でスタンプのみゲット!
一番上の駐車場まで登り、
毛利元就公のお墓まで行きました。
●2019年7月2日登城 丸に蔦さん
/
●2019年6月29日登城 厚木itiroさん
庄原から車での移動。途中から山の中の細い道路を何キロもゆくので心配になったが無事到着した。非常に大きな山城跡です。
●2019年6月26日登城 ハンクスターさん
70城目。念願の毛利元就の居城。ワイルドな山城。鹿2頭と遭遇。
●2019年6月20日登城 バオちゃんさん
道案内の表示に三本の矢が描かれていた。毛利元就公銅像をみて、元就火葬場あと、一族の墓所など時計回りに登城。標高差150メートル約100分、本丸跡までかなりキツイ山道を何とか登ってきた。
スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館で押印
●2019年6月18日登城 zardさん
歴史資料館でスタンプをおして1時間くらい館内を
見学し元就公の墓をみて本丸まで登りました。
帰りは旧本城もみました。
昼間でも一人でくるのは正直気味悪い感じが
した山登りでした。
●2019年6月9日登城 ひでひろ●さん
毛利元就の城。
スタンプ押してそのまま登城。
途中の展望所で昼食をとる。
最上部は崩れてはいるが石垣が多数。
移動は結構ハード。往復1時間は必要かも。
トカゲ、蛇が多い。
●2019年6月9日登城 ひろさん
609
●2019年6月7日登城 gakoさん
毛利元就の山城。雨のため本丸登城は断念。墓所など郡山城の歴史道を散策。
●2019年6月5日登城 謎の商人さん
83城目。
安芸高田歴史民俗博物館にてスタンプget。

善き山城であった。
●2019年6月2日登城 △城Boy&城Girl△さん
21城目
●2019年6月1日登城 MATCHさん
登城済
●2019年5月23日登城 としぽんさん
本格的な山城。広大な山域に多くの砦、出丸、曲輪があり、さすが毛利氏の城です。
本丸からの帰り道、どこかで道を間違えましたが、なぜか駐車場に出ました。不思議。
●2019年5月23日登城 エメラルドさん
 後日、記載。(広島県)
●2019年5月22日登城 らくださん
博物館でスタンプをいただいた後は時間の都合で元就公の墓所のみ見学
●2019年5月20日登城 福島政宗さん
中国の雄、毛利氏の居城はあいにくの雨です。
足場が悪いため、登城を諦めて
仕方なくスタンプだけ貰いました。
残念!
●2019年5月19日登城 聖隷さん
吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった日本の城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されている。
●2019年5月16日登城 038さん
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明
●2019年5月16日登城 M&Aさん
 
●2019年5月16日登城 熊猫さん
登城
●2019年5月12日登城 素人城主さん
特に無し。
●2019年5月6日登城 KAZUさん
雨が降っていたため資料館だけを見学しました
●2019年5月5日登城 loopさん
小さくても天守がきれいな形だった。
●2019年5月5日登城 み〜ちゃんさん
 安芸高田歴史博物館に昼過ぎに到着。歴史館前の駐車場はそんなに広くはないですが無料で止められます。スタンプ設置場所を聞いたら、受付の女性がスタンプを渡しながら、「300円ですが、館内も見学されますか?」と聞かれたので入館しなくてもスタンプは押せると思います。今回は時間の都合でスタンプのみでした。
●2019年5月5日登城 ばぶちゃんさん
山歩きです
覚悟してください
清神社は祭りをやっていて御朱印もらえず
●2019年5月4日登城 uiwamさん
スタンプ押印前に朝早く登城。
澄んだ空気の中、朝日に照らされた元就公の墓所は神秘的な雰囲気でした。
これで中国地方制覇です。
●2019年5月4日登城 ★毘沙門天★さん
毛利元就公のお墓がこちらにあるのは知りませんでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。