2143件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年1月4日登城 松さん |
87城目 |
●2019年1月4日登城 もともとさん |
広島城登城後、広島バスセンターに戻りバスにて吉田出張所 行きに、安芸高田市役所前(片道990円90分位)で下車し 歴史民俗博物館(300円)に。広島への帰路もバス利用。 18切符利用なら可部までJRで行きバスに乗り換えるのが、少しお得です。 |
●2019年1月4日登城 しげしげさん |
![]() |
●2019年1月1日登城 SASUKEさん |
雪が積もっていました。 |
●2018年12月28日登城 くろすけ&マッキーさん |
中国道の要衝にありますが、山城でゆかりの地を散策すると数日かかるのでは? |
●2018年12月28日登城 たけっちさん |
65城目 津和野より車で移動! 雪景色 着いたのが遅かったので、安芸高田市民族資料館見学後、 毛利元就墓所まで見学、後は足元も悪く、暗くなりそうなので断念! 毛利元就像、三本の矢の碑を見学して終了 スタンプ:民族資料館受付 中国地方13名城制覇しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月23日登城 北条ともやすさん |
結構山登りです 帰りに迷いました |
●2018年12月22日登城 いえもんさん |
51城目(通算85城目) 冬の18きっぷを利用した城巡り〜広島・岩国編〜 早朝に大阪を発ち、13時に広島入り、広島バスセンターから1時間50分かかって安芸高田市役所前で下車。 そこから徒歩10分ほどで安芸高田市歴史民俗博物館に到着 窓口でスタンプとパンフをいただき、到着した時刻が15時45分だったので、館内の見学を見送り、急いで登場開始。 日没が迫り、雨上がりで足元が滑りやすい状況で大急ぎで 三矢の訓跡碑→火葬場伝承地→毛利元就の墓・百万一心碑→三の丸・二の丸・本丸→尾崎升(堀切)を見学。城内は薄暗いので、慎重に慎重に下りました。あと数時間早く着いていたら、資料館と城内をくまなく探索できたと思うが、また今度の機会に。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月22日登城 トッシーさん |
78城目 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ頂きました。 |
●2018年12月1日登城 難攻不落さん |
![]() |
●2018年11月26日登城 れおりん&JOYJOYさん |
山城でわんこOK 出張で立ち寄り |
●2018年11月23日登城 Barrettさん |
愛知より車を走らせて予定より遅れに遅れて16:00くらいに安芸高田市歴史民俗博物館に到着し、そこでスタンプ押印しました。その後毛利家墓所や百万一心碑を見て回ったが、日没のため暗くなり本丸まで行けなかったのは残念。次機会があれば本丸まで行きたいです。 |
●2018年11月23日登城 ワラビーさん |
広島市内から車で1時間ほど。 次に三原城に向かう。1時間半ほどの予定。 |
●2018年11月23日登城 カステラさん |
広島市内からレンタカーで。 |
●2018年11月23日登城 太刀三郎さん |
18/200 登城 車中泊。 ここは毛利元就の墓所があります。 アクセスは良くないですがじっくり愉しみたい場所です。 なお、係りの方は親切で、8:30頃伺ったらスタンプはさせていただきました。 1Fの写真は撮っても良いですよといってもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月23日登城 園芸男子さん |
34城目 津山城から車で移動。 歴史民族博物館にてスタンプをゲット。 博物館内の展示で、今まであまり詳しくなかった毛利氏についての知識を学んだ。 この予備知識が、後の岩国城、萩城見学にとても役立った。 博物館に長居し過ぎたため、博物館より山城の写真だけ撮り、次の岩国城へ向かった。 |
●2018年11月22日登城 抹茶プリンさん |
歩きやすい靴で行った方が良いと思います |
●2018年11月20日登城 道鬼斎さん |
16城目 広島城から車で向かい安芸高田市吉田歴史民俗博物館に駐車しました(無料) 博物館でスタンプを押し館内を見学。毛利元就や郡山城について非常に見応えがあり45分程見学しました 見学後は車を博物館に駐車したまま郡山城へ なかなか登城しがいのある山城で博物館から本丸まで時計回りに一周して大体の名所を巡り70分位で戻ってきました 途中にあった毛利元就公、一族の墓所は荘厳な雰囲気の中にあり見応えがありました この後は福山城に向かいます ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月19日登城 ラガービールさん |
49城目。 |
●2018年11月17日登城 竹駒の桜さん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押す 三矢の訓跡碑、毛利元就像、元就火葬場伝承地、毛利隆元墓所、 毛利元就・一族墓所、百万一心碑を見学して回る。 本丸までは断念 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月17日登城 十条澪さん |
歴史館でスタンプ押印後、郡山城を散策、結構大変でした。![]() ![]() |
●2018年11月17日登城 リョウさん |
110 |
●2018年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
100名城78城目。中国地方一周城巡りの旅。<第4日目> 本日2城目。天候:晴れ いよいよ毛利氏の居城である郡山城へ・・・ スタンプは安芸高田市吉田歴史民俗博物館でゲット!! 毛利氏の歴史や安芸高田市の変遷などビデオ解説が充実しており、わかりやすく勉強できました。予想以上に時間を費やし、毛利元就公の墓所のお参りのみで、本丸登城はあきらめ、次の新高山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月12日登城 クロワッサンさん |
郡山城は、なかなか難易度が高そうなので、スタンプのみいただきました。 |
●2018年11月11日登城 だいゆうさん |
11月の3日で大阪岡山広島の未踏の城を廻る。最終日の3日目、郡山城だ。アクセスは、バスなら、広島バスセンターから吉田出張所行きで80分ほど、 安芸高田市役所前で下車し、徒歩数分。電車なら、JR芸備線の向原駅からタクシー15分。車は大通院谷公園の駐車場まで車で行けるので、そこからすぐに登城出来る。途中、かの有名な毛利元就公の「三矢の訓(みつやのおしえ)」がある。登城して数分で毛利氏のお墓が見えて来る。元就の孫の毛利輝元も城の整備を行ったが、1591年、広島城を築いてそちらに移った。関ヶ原後の毛利氏の衰退は激しく、領地を失い、広島城と郡山城は福島正則の所領となった。だが、毛利氏が残した曲輪は多く、本丸周辺だけを廻ったが、「厩之壇跡」、「釜屋の壇跡」、「姫の丸壇跡」、「釣井の壇跡」などがある。郡山城は駐車場からの往復でおよそ1時間ちょっとと思われる。毛利氏が築いた巨大山城、盛者必衰とは言え、何か、寂しさを感じる城であった。![]() ![]() |
●2018年11月11日登城 ぼんどさん |
11城目。 広島市内からほぼ一本道を北上して1時間15分ほど。 城下の歴史民俗博物館受付でスタンプゲット。 その後毛利元就墓地方面へ3分ほど車を走らせると、小さな駐車場がある。 そこから墓地、本丸と上って約1時間ほどでちょうどいいトレッキングコースとなる。 石垣の跡がちらほらと残り、また苔生す山道が非常に気持ちいい。 帰りに寄った博物館近くのお好み焼きはちやが、とても美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月10日登城 おなすさん |
高谷山で雲海を見てから登城。歴史民俗館資料館でスタンプを押し、車で少し上がり、元就のお墓から本丸からぐるっと散策。1時間程度。 |
●2018年11月5日登城 かずおさん |
月曜日は博物館が休館日です。要注意。 隣の安芸高田市地域振興事業団にてスタンプをいただけるとの貼紙があったため かろうじてスタンプできた。 「休館日を調べずに来ちゃいました〜」という泣き言を、やさしく聞いてくれた事業団の方に感謝です。 一周ぐるりと回って、約2時間の滞在でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月3日登城 大明神さん |
後日 |
●2018年10月27日登城 のののののさん |
歴史館後、登城。 本丸から往路と同じ帰路を歩こうとしたが、ボンヤリとしてたら違う道で下りるはめになった。 おかげで隆元墓所へ行けたが。 |
●2018年10月27日登城 イチローさん |
今日、明日で広島から山口、島根を回ります。 博物館までで、登城は時間的に無理でした。 |
●2018年10月25日登城 しんさん |
98城目 |
●2018年10月25日登城 hiro&hiroさん |
中国9名城ハイライト 6城目 |
●2018年10月25日登城 mayuGGさん |
37城目 中国地方9城巡り6城目 滞在時間:120分(歴史民族博物館含め) 博物館から地元ガイドさんの案内で本丸跡へ向かう。途中毛利元就・一族墓所に立ち寄る。左奥にある「百万一心」の碑ではその由来について教えてもらう。三の丸、二の丸、本丸と郭が階段状に造られていた。来た道を戻り、「毛利元就像」「三矢の訓跡碑」を通り博物館に戻った。ここでスタンプ押印する。毛利元就一色な郡山城でした。 |
●2018年10月22日登城 あんちゃんさん |
100名城36城目 曲輪の数が多いことにビックリ! 帰り道いつの間にか間違って下山。迷子になりました。 |
●2018年10月21日登城 鈴木哲朗さん |
68城目。広島城登城後、広島バスセンターから1時間半かけて安芸高田へ移動。谷が複雑に入り組んだ山全体を城域とした西日本最大級の戦国山城。吉田盆地を見渡す可愛川と多治比川の合流点の北側に位置する。14世紀中頃から地頭として吉田荘に土着した毛利氏が築いたとされるが、築城期は不明。その後、16世紀中期に毛利元就が城の拡大強化を図った。元就の孫輝元は広島城の建築に着工し、1591年に広島へ本拠を移した。郡山城は関ヶ原の戦い後に廃城となる。元就の菩提寺洞春寺は1572年に建立され、境内に元就やその一族の墓がある。墓は苔むしており、厳かな雰囲気が漂っていた。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月19日登城 ぞうひょうさん |
70城目。復興割を利用し、レンタカーで今治から向かう。山深い場所で、山全体が城になっていたらしい。登り口からは尼子の本陣があった山が見えるが以外と近い。こんな近距離で何か月もにらみ合っていたとはなかなか耐えられないと思う。天気が悪いため、元就の墓まで行き引き返す。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月19日登城 minorinさん |
天候の都合で残念ながらスタンプと墓所のみ。再度挑戦したいと思います。 |
●2018年10月16日登城 blackさん |
74城目 |
●2018年10月8日登城 つっちー夫妻さん |
38城目 |
●2018年10月7日登城 としちゃん0822さん |
with Miyako |
●2018年10月5日登城 ♪♪ウルトラまささん |
34城目 バイブスミーティング大阪の前日移動で訪問。 頑張って30分ほどかけて本丸跡まで登城した。朽ち果てた石垣を見ていたら、 下山道を誤ってしまった。周遊道一周して疲れた・・・。 その後、中国道でバイクアクシデント発生。 _| ̄|○ ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月3日登城 つっちー2さん |
第83城(再) 広島・山口・島根、城巡り二日3城目。 |
●2018年9月28日登城 おさるさん |
44 |
●2018年9月27日登城 いしさんさん |
登山して何とか登城。かなりきつかった。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月27日登城 Silvineさん |
●2018年9月23日登城 もーやんさん |
![]() スタンプの状態は良好です。 |
●2018年9月23日登城 hd576さん |
歴史民俗博物館でスタンプ捺印。かつて放映された大河ドラマ(毛利氏)のことは初めて知りました。 |
●2018年9月23日登城 yabueiさん |
麓の駐車場まで車。特筆事項なし。 |
●2018年9月22日登城 百万一心さん |
郡山城 82/100 広島からバスで1時間半。まずは安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印。元就の墓方面から本丸へ登城。見どころである曲輪群を見ながら全部で1時間程度歩きました。途中、鹿2匹が微動だにせずにこちらを見て警戒していました。 満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |