トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2373件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月15日登城 zipさん
061/088(累計)
●2022年4月13日登城 みのっちさん
 
●2022年4月7日登城 まっくん21号さん
100名城 98城目
●2022年4月3日登城 きとさん
広島から始発で吉田口に7:03到着
※ほぼ貸切状態でした
そこから徒歩で8:15ぐらいに郡山城に到着しました。
道中は草むらにいる鹿の親子と目があったり、なかなかない体験をできました。

スタンプを押す博物館は9:00開館なので、神社横の登山道から郡山城本丸へ行きました。
ここでも鹿3頭と遭遇しました。

そこから下山して博物館に9:10到着。
さぁスタンプだと思ったら、展示入れ替えのため休館中・・・
スタンプ押印済みの紙を1枚いただき博物館を後にしました。
紙をスタンプ帳に挟んでおくので邪魔なので、切ってのりで貼っておくかな・・・

ここから市役所前のバス9:42に乗って横川駅で降り、岩国城を目指しました。
●2022年4月2日登城 ●Katsuyuki●さん
2022/4/2
●2022年4月2日登城 P9t4hBHRさん
可部駅からバスで行きました。
●2022年3月22日登城 けんさん
一連の中国攻めの最後は、毛利元就の本拠地・郡山城。
早朝に高速バスで雨の浜田駅前を出発、広島BCでバスを乗り換え安芸高田市役所前バス停まで。そこから徒歩10分ほどで歴史民俗博物館だけど、生憎の臨時閉館。予めわかってはいたものの、ここまでの道のりを考えると…。ただ、これも感染症下での登城行の良い思い出になると思い直して、スタンプが押された用紙を受領して登城開始。

三矢の訓跡碑、御里茶屋跡、元就火葬場跡、隆元墓所と巡って、元就墓所あたりからは本格的な山城の様相。マンホールにあった「百万一心」の言葉の意味を石碑で学び、御蔵屋敷跡、釣井の段、勢溜の段と攻め上る。勢溜の段からは眼下に郡山の町を一望、三の丸では石垣を愛で、二の丸を経て本丸に辿り着く。雨降りあとの粘土質の土、突き出た木の根に苦戦しつつも何とか目的を達成。

下りは満願寺跡、尾崎丸、本城にも立ち寄ることができたので、自分へのご褒美を兼ねて、先達諸兄も立ち寄ったとされる「お好みハウス山小屋」でお好み焼き。

写真は、毛利家墓参行の締めとなった毛利元就墓所、本丸から見下ろす二の丸跡、山頂に本拠を移す前の拠点・本城跡。
●2022年2月26日登城 まーくさん
冬に行ったので残雪で足元が滑りやすかった。
●2022年1月22日登城 りょーたけさん
こんなに長く路線バスに乗ったの初めて。コロナ緊急事態発令でスタンプ設置場所が緊急休館となり対応者不在でスタンプは押印済みの代替紙での提供となった。ちょっと格好悪いので改めて出直しできたら。。。
●2022年1月8日登城 ミルさん
中々辺鄙なトコにあるが昔は地方分権がよく出来てたってことやね。
それを狙ったわけではないでしょうが江戸から遠くに大身の外様大名を配置してな。
まぁここは毛利元就時代が主やけど、よくここから中国地方を制覇したわ。
大規模の山城と言っても見るとこがあまりないと言うか、
見るべきものは我的にはあまりないな正直。
曲輪は沢山あるが実際戦闘はなかったし役に立つのかな実際?。
恒例の食べ歩きは山口でフグや和菓子を広島市内ではお好み焼きを食べて
堪能しました。
32城目、広島県制覇、都道府県で5つ目です。
●2022年1月4日登城 ふじやんさん
JR芸備線向原駅からバスで安芸高田まで行き、徒歩で登城しました。麓の歴史民俗博物館で予習しました。
●2021年12月16日登城 mayu-maroさん
73/100城目   139/200城目
能島城からしまなみ海道を尾道で下車。尾道ラーメン味龍にて尾道ラーメンを食べ再び高速へ入り、安芸高田市歴史民俗博物館へ。雪が降りそうだったので、スタンプを押して広島へ向かいました。
●2021年12月12日登城 まなっちーさん
資料館よかった。こんな一地方から中国統一はすごい。
●2021年12月7日登城 ナッシーさん
広島空港から約50kmクルマで小一時間。「安芸高田市歴史民俗資料館」に到着。月曜日定休を避けて火曜日に来た。なのにあれれ・・・なんと展示入れ替えのため臨時休館。ガーン。
今年2月15日、11月15日と二回、ちょうど月曜日に通過した。今回は満を持して火曜日に来たのに・・・よほどご縁が無いのだろう。
入館はできないけど館外にスタンプは用意してくれていた。
郡山城は山城。本丸まで約30分の登山。建物はなく、石垣も無残に崩れている。確かに巨大な城だったのだろうが、自然に還りつつあり今や山歩きコース。イマイチ見どころも感じられず百名城としては物足りない。
約1時間半の山歩きで郡山城跡を散策。
●2021年12月4日登城 葉隠さん
79城目
安芸高田行きのバスは広島バスセンターからですが、広島駅前のことと思い込んでいたため、出発が1時間遅れてしまいました。
広島バスセンターは、原爆ドーム近くにありますので、バスで行かれる方はご注意下さい。
毛利元就公の墓と清神社の杉が印象的でした。
旧本城も行くつもりでいしたが、曲がるべき所を気づかずに通り過ぎていて、時間も余裕がなかったので断念しました。おそらく案内の看板はなかったような気がします。
●2021年11月27日登城 アユナさん
39城目
●2021年11月21日登城 クールオーさん
通算124城目(百63・続61)
●2021年11月21日登城 踊る商社マンさん
安芸高田市歴史民族博物館でスタンプはゲット。とりあえずガイドブック(サイト)にある郡山城の石碑の写真は撮って、次に向かいました。この地区での毛利家の勢力は理解できました。
●2021年11月19日登城 タッキーさん
一人旅で行きました。
●2021年11月13日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
83城目
朝、新幹線で広島10:48到着。レンタカーで1時間20分かけて、まずは道の駅三矢の里あきたかたで腹ごしらえをし、安芸高田市歴史民俗資料館にでスタンプをゲットしました。毛利氏、郡山城、安芸高田市の歴史の勉強をしてから、郡山城へ。山道は日頃の運動不足を痛感させるきつさでした。何とか本丸跡にたどり着きましたが、それなりの心と体の準備が必要です。頑張ったご褒美でしょうか、下山途中、野生の鹿と遭遇しました。帰りは広島駅まで1時間45分かかり、レンタカーの返却時間ぎりぎりでした。広島焼きを堪能して帰名しました。
●2021年11月3日登城 のおもあさん
朝イチの広島発のバスで到着するもガスが厳しくコンビニでしばし資料館の開館を待つ。麓の資料館で丁度毛利元就展をしていたので、こちらを拝見し登城開始。毛利元就の墓を越えたあたりから本格的な山に入り、山全体が城との評判通り廓っぽい所を幾つか越えて本丸へ。
 
堀切などは沢山あったが、虎口などはそこまでない感じ。関東の城と同じ山城でもやはり、少し違うのですかね。とは言え尼子の大軍を撃退してる訳だし、名城なのは間違いない。
●2021年10月16日登城 Juanさん
麓から、登ること40分で本丸跡。
●2021年10月13日登城 カンナさん
元就の墓石。
●2021年10月9日登城 ゅゅさん
まず登城前に史料館が毛利家の史料がたくさんあり、好きな人はぜひ。登城は普通に途中から山登りとなるのでちゃんと準備してから行く事をおすすめします。
お城意外にも石碑や銅像など色々あってよかった。
●2021年10月9日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
それなりの雰囲気はありました。いつも心配する駐車スペースも十分でした。
●2021年10月8日登城 朝田 辰兵衛さん
所用があり,前日より広島県内某所へ。
広島バスセンター→安芸高田市役所前間 路線バス,
安芸高田市役所前バス停から,徒歩約10分で登城口到着。
登城口から,徒歩約40分で本丸到着。
さらに足を伸ばして,尾崎丸の堀切から旧本城まで行きました。
しっかり整備がされており安心して散策できましたが,
整備道から少しそれるとまだ夏山らしさが感じられました。
なお,釣井の壇から姫の丸間で巨木の倒木があり,
通行禁止となっておりますのでご注意ください。
復路は,安芸高田市役所前→広島バスセンター間 路線バス,
中学校の修学旅行以来の広島平和記念公園内散策。
●2021年9月24日登城 Piroharumariさん
93城目。
甲立駅で安芸高田市役所行きのバス停が分かりにくかった。
釣井の檀4と姫の丸5の間が崖崩れのため通行止めだった。
でも、立派な山城でした。
●2021年9月20日登城 DARKさん
歴史民俗博物館にて押印
●2021年9月13日登城 サンマルコスさん
朝一で麓にあるかつての重臣たちの館跡や三本の矢の碑などを見学した後に、城下から天守閣跡まで軽い登山。天守閣跡で朝ごはん。
洞春寺や常栄寺などかつては吉田郡山城にあったお寺が、後日行く山口市内に移築されているとのこと。今後の旅の期待が高まる。
●2021年8月28日登城 へろへろさん
緊急事態宣言中につき博物館休館
●2021年7月27日登城 たくわんさん
64城目.安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプと御城印をゲットしたあと,まずは腹ごしらえに「山小屋」でお好み焼きを堪能.そのあと車で元就公墓所の駐車場までゆき,墓所の方角に向かって山に入りました.下のほうは蚊が多いです.30分ほどで本丸跡に到着,井戸の段など周辺を見物.そのまま時計回りに進んで50分ほどで駐車場に戻りました.途中,見晴らしの良い展望所もあります.大きな山城でした.
●2021年7月23日登城 たこちゅーさん
2周目75城目(146/200)

三次駅から国道54号を下って30分ほど。
歴史民俗博物館でスタンプ押印。
そこからも登城路はあるが、隆元墓付近にも駐車場があり、そこから登城可能。
尼子氏が攻めてきた時の跡地や、元就他一族の墓を通りつつ登城。
堅固な山城であるが、毛利氏本城ということもあり、整備が行き届いている。
郭は多方面にわたり大規模であるが、本丸付近は思ったほど広くはない。
土塁による高低差が目立ち、石垣は痕跡が見られる程度である。
●2021年7月14日登城 ごうゆあさん
157城目
●2021年7月10日登城 古典厩さん
本丸への登城は時間がなく断念
スタンプのみ
●2021年7月4日登城 鉄大工さん
破却撤去される前が見たかった。地形を活かした壮大な城であったと想う。
●2021年6月25日登城 あんもりまりさん
広島から芸備線吉田口下車 7:56発吉田出張所行きバスで大浜下車
徒歩20分くらいで登山口へ 毛利元就の墓所にお参りして本丸へ
眺望ほとんどなし
歴史民族博物館でスタンプゲット
新町下バス停より可部駅へ
お天気良くかなり暑かった お水は必携
●2021年6月5日登城 redhot18kipperさん
・緊急事態宣言中につき土日臨時休館、玄関に押印済み用紙あり
・機会があれば再訪したい
・浜田城へ
●2021年5月3日登城 kojizmさん
☆第71城☆
巨大な山城でした。スタンプは資料館で押しました。
●2021年5月2日登城 かぴばら越後守さん
麓の歴史資料館は毛利氏の勢力変遷が分かりやすく展示しています。城は郭が多く残っており、見どころがたくさんあります。
●2021年5月2日登城 らぷらぷさん
08:30くらいの広島BCからのバスにのって、安芸高田市歴史民俗博物館へ。1時間くらいいました。
それから毛利元就の墓から各曲輪を巡り旧本城を巡って降り、博物館で気になった「からほりの池跡」まで歩いていたらだいたい2時間くらいかかりました。
帰りも路線バスの予定でしたが、連休にて渋滞マークが大量に発生しており、次の予定に間に合うか微妙でしたので、急遽、吉田口駅から帰る方法に変更。
安芸高田市の市街地から駅は離れていて(篠山城行った時を思い出します)安芸高田市役所から駅までタクシーで2400円くらいでした。
●2021年5月1日登城 ニダルさん
101/200城。毛利元就の城。歴史資料館を見学、押印したあとに元就像を見に行った。
●2021年5月1日登城 モッチー3さん
このあと、吉川の庭にも訪問。
●2021年4月23日登城 仙潤さん
バスで安芸高田市役所前駅まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2021年4月10日登城 れいさん
広島バスセンターが広電バスに乗って約90分、疲れましたよ。
●2021年4月10日登城 れいさん
広島駅から ひろでんバスに乗り、1時間以上かかります。
●2021年4月9日登城 寒鱈さん
民族歴史博物館で資料を貰ってから登るのがお勧め。
石垣などの跡が少なく、看板はあるものの全体が把握しづらい。
なお帰り道で野良狸を発見。
●2021年4月6日登城 SONOMI&JINさん
過去に登城
●2021年3月30日登城 ヒロPapyさん
城廻3日目 2城目
吉田口駅構内にお好み焼き屋があります。
時間があったら食べてみたい。
●2021年3月30日登城 ルノさん

旧県庁
●2021年3月27日登城 ごとけんさん
普通に登山でした。
帰りにお好み焼きを満喫。
スタンプは麓の毛利元就 歴史民族博物館。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。