トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2394件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2008年10月12日登城 ひらんげさん
43城目、晴れ。
広島バスセンターからバスで安芸高田市役所前まで行き、そこから徒歩にて登城。
民俗資料館→墓所→姫の丸壇・羽子の丸→本丸・二の丸・三の丸→尾崎丸→旧本城→清神社のルートでまわりました。
旧本城へ行く時、ルートから外れて進んでました。
スタンプは吉田歴史民俗資料館にて、良好です。
●2008年10月12日登城 TAOさん
ふたつめのスタンプ
●2008年10月11日登城 とととさん
津山から高速を使って移動。

歴史民俗資料館でスタンプ。百名城選出の垂れ幕がかかっている。

続いて郡山城跡案内図を片手に登山。車で途中の駐車場まで移動し、毛利元就
墓所から本丸まで15分程度山道を登る。本丸に到着するとほかに同好の方?3
名がいた。
全体をまわるともっと時間がかかるだろう。
●2008年10月5日登城 ビザ皇帝さん
 広島バスセンターから吉田行きのバスで1時間半,安芸高田市役所前で下車しました(960円).そこからスタンプのある歴史民俗資料館まで徒歩10分です.
 城郭に至るルートは2本あり,資料館近くから登って毛利元就の墓所を経由して本丸に至るコース(1600m)と吉田小学校裏から登って郡山公園を経由するコース(1000m)があります.私は資料館→墓所→本丸→公園のルートで行きました.雨の中だったのでけっこうきつかったです.
●2008年10月4日登城 けんさおさん
6城目。
●2008年9月20日登城 アゲハさん
後ほど
●2008年9月14日登城 三郎さん
毛利元就の居城として有名な安芸郡山城。山頂まで駐車場から約20分
ゆっくり楽しく登れますが、景色はあまりよくありません。
●2008年9月7日登城 やすべえさん
スタンプは民俗資料館にあり、入場料払わなくても貸してくれました。
本丸まで歩く途中には食べたらヤバそうなきのこがたくさん生えていました。
●2008年9月6日登城 キャッスル・ホイさん
三次に前泊し、芸備線で吉田口、バスで安芸高田市役所の順に移動。スタンプ設置場所の吉田歴史資料館は午前9時オープンですが、8時半前には中に入ってスタンプを押すことができました。
本丸や曲輪すべてを見て回るには時間的余裕がなかったので、元就、隆元父子の墓所周辺を回ってきました。蚊が多くて、撮った写真の3回に1回はレンズにへばりつくようにして蚊が写っていたので、思わず蚊っとなりました。
帰りは市役所前から広島バスセンター行きバスに乗ったのですが、途中からスローペースになったため、可部駅前で降りて、可部線で広島に向かいました。
●2008年9月6日登城 ひんちさん
7城目
●2008年8月31日登城 Ryujiさん
【033城目】
広島バスセンターよりバスで1時間半安芸高田市役所前下車。
隆元、元就の墓所を見てから20分程、山を登って本丸跡へ。
ふもとの堀跡が残る吉田高校の付近の吉田陣屋跡も訪れたが、場所がわからず。
●2008年8月30日登城 ゆーさくさん
バスで一時間強。(広島バスセンターから30分に一本ぐらいのペースで出ていました)
本丸まで登りました。眺めはよくありませんが、思うところはあります。
本城跡にも行こうと思いましたが、あれは、さすがに先に進めず断念。
●2008年8月30日登城 Ayuさん
広島バスセンターからバスで行きましたが時間が掛かかったので
本丸へは行かずスタンプだけでした
●2008年8月24日登城 もりさん
現地へはバスセンターからバスで移動しました。1時間に1本です。
元就の火葬場や墓所へ行った後、本丸に行きました。
石垣等もほとんどなく曲輪の構造は分かりますが山道同然でした。
後、行ったのが夏なので見通しが悪くしかも汗だくになりました。
●2008年8月18日登城 そらさん
訪問がどうしても民俗博物館の休館日になってしまうことを事前に伝えると
ありがたいことにスタンプを近くの役所の方に頼んで預っていただけるとの事で
無事押印できました。本当に感謝、ありがとうございました。

城跡は春日山城のジャングル版といった感じですが
訪問者が少ないのか、くもの巣に悩まされました。

見所は元就墓、山頂の本丸など豊富にあります。ただ夏場に城に興味のない
家族や恋人を本丸まで連れて行くのはお薦めしません。
2ヶ月は文句を言われそうな起伏の激しさでした。

博物館の開館時間は午前9時〜午後5時
休館日は月曜、祝日の翌日、年末年始です。
●2008年8月16日登城 うみんちゅさん
土曜は30分ごとに吉田行きのバスが出るのですが、今日はお盆仕様で1時間に1本…。あわててバスセンターから広島駅に戻ってJRで行こうとしたら1分前に発車で1時間待ち。何やってんだか。結局、向原駅からタクシー(15分ほど)で、歴史資料館に閉館間際の入館(正しくは閉館時間を5分ほど過ぎてたけどスタンプを出していただきました)。資料館のお姉さん、本当にありがとうございます。

で、100名城最後の山城なので(残りは平山城と平城のみです)、思いを込めて(?)登山道へ。途中、毛利元就の火葬場やら、毛利家墓所やら、毛利元就墓所やらを過ぎていきます。人が殆どおらず、ちょっと不気味な感もありましたが、よくよく考えれば、こちらが客分として来ているわけですから文句言っちゃいけないですね。ほぼ30分で本丸まで到着しましたが、残念ながら建物はおろか石垣も少ないので今一つ物足りないのは事実。でも戦国の山城の縄張りは十分に堪能できたように思います。帰りは同じ道を降りようと思ったのに、いつの間にか道を間違え、尾崎丸から郡山公園へ。でも結果的にはこのルートで正解だったように思います。
●2008年8月15日登城 ザカくんさん
22城目
●2008年8月14日登城 魚周糸文さん
吉田歴史民俗資料館でスタンプを押す。受付前のテープルの上に放置されているので盗難防止対策したほうがいいのではないかと思いました。受付にある地図はとてもわかりやすく親切なつくりになっているので散策される方は必携です。

資料館横の道を上っていくと色々碑や見所が点在しています。
駐車場に車を停めて、毛利元就の墓所を目指す。本丸までの登山は15分くらいということでしたが、時間がなかったので後ろ髪引かれる思いで断念。苔むした元就・毛利家の墓所は雰囲気あります。なかなか再訪できる場所ではないのですが、機会があれば本丸登城してみたいと思います。
●2008年8月14日登城 Mickeyさん
元就の墓
●2008年8月13日登城 美作守さん
27
●2008年8月13日登城 きたさんさん
広島バスセンターから1時間半。
吉田行き乗車。毎時15分発。安芸高田市役所下車。

とにかく蚊がすごかったです。
旧本城は、堀切以外の遺構がよくわからなかった
●2008年8月12日登城 bunbunさん
53城目
帰省先の九州からの訪問。インターからは案内表示がずっとあるので迷うことなく到着することができます。スタンプは歴史民俗資料館で押印できます。ちょっと放置気味になっていました。歴史資料館の展示も楽しめましたが、本丸跡までのぼり、そのあと毛利元就のお墓を見学しました。かなりの広さに驚きました。
●2008年8月12日登城 ぐんたまさん
 
●2008年8月10日登城 GUNさん
無料配布のスタンプラリー台帳のみ押印。
毛利元就の墓所があります。
●2008年8月10日登城 サイボーグ023さん
夫婦水入らず旅行広島編の初日。本来なら二日目を予定していたけど、月曜日は「吉田歴史民族資料館」がお休みなので急遽変更しました。まずそこでスタンプを押し、すぐ近くまで車で行って城址へ。本丸跡まで700mほどですが、途中の道は狭いし、急だし、蚊がぶんぶん飛んでるし、嫁さんはぶつぶつ言うし。でも良かった。元就の気分になれるかも。詳しくは以下のブログでhttp://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200808100000/
●2008年8月3日登城 きよしえさん
2城目。
郡山城は民俗資料館の横の道から山道を登る。
観光地でもないし天守閣のない山城なので、上まで登っても誰にも会わず。
石垣があることが以前城であったことの証明。
現在では山に溶け込んでおり風情があります。
スタンプは民俗資料館の入り口付近。
●2008年8月1日登城 カーネルさん
1城目
軽い気持ちで芸備線吉田口に行ったらバスがぜんぜんなくタクシーを呼びました
100名城の洗礼を浴び、事前調査の重要さを認識しました
本丸までは気持ちのいい登山を楽しむことができました
●2008年7月30日登城 汐華さん
50城目。やっと半分、張り切って登城。
春日山城に行ったとき買った(場所はわからへん)謙信公の扇子が大活躍する。
小さい虫が多かった。

この頃の経験から虫除け、ムヒα、殺虫剤まで持ち歩くようになる。
服装も黒っぽいものは避け始め、羽織れるように長袖のシャツも用意するようになる。
熊避けの鈴はまだ先の話。
●2008年7月27日登城 みーやさん
38城目
横川駅前よりバスで960円。
●2008年7月26日登城 よしさん
42城目。初登城。この日は広島県日帰り弾丸ツアー、4:50に自宅を出発して郡山城と福山城を巡り、約16時間後に帰ってきました。広島空港から広島BC経由で再び中国山地の安芸高田市へ。えらい遠回りです。おまけに2本のバスとも遅延して最終的には50分ほど遅れました。空港から3.5時間です。バスはこれだから当てになりません。帰りのバスが遅れると福山での時間が少なくなるので、予定より1本(30分)早いバスにして、可部駅でJRに乗り換えました。
滞在時間が80分も少なくなり、今回は郡山城だけにするかとも思いましたが、暑さもあって、本丸跡に登るのはパスして、涼しい歴史民族資料館だけで登城とします。毛利元就のお墓にも参拝していません。今まで山城も全部登っていた為、後ろ髪を引かれる思いではあります。機会があれば1日かけて再訪と言いたいところですが、公共交通機関利用者としては、ちょっとつらいです。
●2008年7月20日登城 こうもりさん
広島から車で行きました。毛利元就の出たところです。
山全体が城で広くて大変でした。もう少し整備すればいいのにという印象。
帰りに名物の桃を買って帰りました。
●2008年7月19日登城 ケビンさん
48城目。
行きは向原からバス、帰りはバスで広島まで。

意外と城郭が広いことに驚かされました。

山城ですが道は整備されているので、思ったほどはきつくありませんでした。
本丸までの往復で1時間程度です。
●2008年7月19日登城 アンディさん
暑い時に行きましたが、暑さを忘れる程の静寂感が漂っていました。
●2008年7月17日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城

毛利元就の墓所 蜂が いっぱい@@

それでも 負けない!!   本丸まで 行ってきました。


           鬼ノ城ほど 疲れなかったなー


          よかったよ    (^▽^)キャーキャー
●2008年7月12日登城 武士道さん
29押目
ETC深夜割引を利用するため、夜中に出発!途中のSAで休憩をしながら安芸高田市に到着したのは午前9時。そろそろ暑くなるころだ。吉田歴史民俗資料館でスタンプを押し(良好!)資料館のビデオや職員の方に郡山城の行き方を教わり、出発!山登りは得意ではないが、毛利元就の墓から本丸まで…そんなに時間はかからなかったな(30分弱)。木が茂って木陰になっていたのも救いだった。調子に乗って資料館でもあった猿掛城もついでに行くのだが、運動不足もたたってかなりばててしまった(涙)
●2008年7月10日登城 赤備えさん
本丸まで登りましたがまわりの木が邪魔で景色が見えませんでした。
●2008年7月6日登城 あしゅまさん
広島県最後の城を攻略しました。
非常に良い天気でとても暑かったのですが、
山の中は涼しかったため(二日酔いさえなければ)
楽に登れると思います。
帰りは目の前のゆめタウンにある「一心」という
うどん屋さんでざるうどんを食べて帰りました。
●2008年7月5日登城 ふつかよいさん
毛利元就の墓所までで、本丸跡は皆さんのメモと他の資料、写真からやめました。
うーん、もうちょっと遺跡が残ってればなぁ・・
●2008年7月5日登城 けいすけさん
見学時間:1.5時間。広島からバスで行く場合、路線バスで広島市内から1時間30分くらいかかります。毛利氏の本拠だけあって規模も大きい山城です。山麓の資料館もみどころです。
●2008年6月7日登城 てるっぴさん
毛利元就公墓所の登山口より登城。崩れた石垣が風情あり。
●2008年6月3日登城 ムロ11さん
第2城目 車で行く 
●2008年5月31日登城 かずさん
この日3箇所目の山城(鬼ノ城、備中松山城)で、
足に力が入らなくなって踏ん張りが利かなかった。
個人的には鬼ノ城が一番きつかったかな
●2008年5月30日登城 EHI−MENさん
9城目。
なんと20年ぶりの登城。本丸まで登った時は足がガクガク(笑)。以前登った時は大して疲れなかったような気がするので、やっぱり若かったんだなーと痛感。本丸跡は木と草が生い茂って眺めの点では最悪。その代わり森林浴効果?で疲れが吹っ飛ぶような気がする。当日は登城→資料館の順で行ったが、先に資料館に行って地図をもらった方がよかったかも。
●2008年5月29日登城 simoさん
50城目
●2008年5月18日登城 花梨ままさん
スタンプは麓の吉田歴史民族資料館の入り口にありました。せっかくなので本丸まで上りましたが、体力の無さも手伝いきつかったです(>_<。)ゆっくり登って片道1時間弱くらいかかった記憶があります。簡単な山登りのつもりで行った方がいいと思います。
●2008年5月17日登城 ゆうさん
64城目
●2008年5月5日登城 ★やまっちさん
中腹の駐車場から本丸まではかなりの距離と高低差で、かなり疲れました。
●2008年5月4日登城 麻衣さん
歴史民俗資料館にて押印。
●2008年5月4日登城 クッキーさん
45城目

歴史民俗資料館にてスタンプ押印後、そこから徒歩で本丸まで登城しました。
そこから少し上にも駐車場があり、そこまでは車で行く事が出来るようでした。
本丸までは狭い山道を登って行き、40分くらいで到着。
ただ、何も残っていなくて、ただ空間があるだけでした。
●2008年5月4日登城 クッキーさん
45城目

歴史民俗資料館にてスタンプ押印後、そこから徒歩で本丸まで登城しました。
そこから少し上にも駐車場があり、そこまでは車で行く事が出来るようでした。
本丸までは狭い山道を登って行き、40分くらいで到着。
ただ、何も残っていなくて、ただ空間があるだけでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。