2373件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2008年8月12日登城 bunbunさん |
53城目 帰省先の九州からの訪問。インターからは案内表示がずっとあるので迷うことなく到着することができます。スタンプは歴史民俗資料館で押印できます。ちょっと放置気味になっていました。歴史資料館の展示も楽しめましたが、本丸跡までのぼり、そのあと毛利元就のお墓を見学しました。かなりの広さに驚きました。 |
●2008年8月12日登城 ぐんたまさん |
●2008年8月10日登城 GUNさん |
無料配布のスタンプラリー台帳のみ押印。 毛利元就の墓所があります。 |
●2008年8月10日登城 サイボーグ023さん |
夫婦水入らず旅行広島編の初日。本来なら二日目を予定していたけど、月曜日は「吉田歴史民族資料館」がお休みなので急遽変更しました。まずそこでスタンプを押し、すぐ近くまで車で行って城址へ。本丸跡まで700mほどですが、途中の道は狭いし、急だし、蚊がぶんぶん飛んでるし、嫁さんはぶつぶつ言うし。でも良かった。元就の気分になれるかも。詳しくは以下のブログでhttp://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200808100000/ |
●2008年8月3日登城 きよしえさん |
2城目。 郡山城は民俗資料館の横の道から山道を登る。 観光地でもないし天守閣のない山城なので、上まで登っても誰にも会わず。 石垣があることが以前城であったことの証明。 現在では山に溶け込んでおり風情があります。 スタンプは民俗資料館の入り口付近。 |
●2008年8月1日登城 カーネルさん |
1城目 軽い気持ちで芸備線吉田口に行ったらバスがぜんぜんなくタクシーを呼びました 100名城の洗礼を浴び、事前調査の重要さを認識しました 本丸までは気持ちのいい登山を楽しむことができました |
●2008年7月30日登城 汐華さん |
50城目。やっと半分、張り切って登城。 春日山城に行ったとき買った(場所はわからへん)謙信公の扇子が大活躍する。 小さい虫が多かった。 この頃の経験から虫除け、ムヒα、殺虫剤まで持ち歩くようになる。 服装も黒っぽいものは避け始め、羽織れるように長袖のシャツも用意するようになる。 熊避けの鈴はまだ先の話。 |
●2008年7月27日登城 みーやさん |
38城目 横川駅前よりバスで960円。 |
●2008年7月26日登城 よしさん |
42城目。初登城。この日は広島県日帰り弾丸ツアー、4:50に自宅を出発して郡山城と福山城を巡り、約16時間後に帰ってきました。広島空港から広島BC経由で再び中国山地の安芸高田市へ。えらい遠回りです。おまけに2本のバスとも遅延して最終的には50分ほど遅れました。空港から3.5時間です。バスはこれだから当てになりません。帰りのバスが遅れると福山での時間が少なくなるので、予定より1本(30分)早いバスにして、可部駅でJRに乗り換えました。 滞在時間が80分も少なくなり、今回は郡山城だけにするかとも思いましたが、暑さもあって、本丸跡に登るのはパスして、涼しい歴史民族資料館だけで登城とします。毛利元就のお墓にも参拝していません。今まで山城も全部登っていた為、後ろ髪を引かれる思いではあります。機会があれば1日かけて再訪と言いたいところですが、公共交通機関利用者としては、ちょっとつらいです。 |
●2008年7月20日登城 こうもりさん |
広島から車で行きました。毛利元就の出たところです。 山全体が城で広くて大変でした。もう少し整備すればいいのにという印象。 帰りに名物の桃を買って帰りました。 |
●2008年7月19日登城 ケビンさん |
48城目。 行きは向原からバス、帰りはバスで広島まで。 意外と城郭が広いことに驚かされました。 山城ですが道は整備されているので、思ったほどはきつくありませんでした。 本丸までの往復で1時間程度です。 |
●2008年7月19日登城 アンディさん |
暑い時に行きましたが、暑さを忘れる程の静寂感が漂っていました。 |
●2008年7月17日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 毛利元就の墓所 蜂が いっぱい@@ それでも 負けない!! 本丸まで 行ってきました。 鬼ノ城ほど 疲れなかったなー よかったよ (^▽^)キャーキャー |
●2008年7月12日登城 武士道さん |
29押目 ETC深夜割引を利用するため、夜中に出発!途中のSAで休憩をしながら安芸高田市に到着したのは午前9時。そろそろ暑くなるころだ。吉田歴史民俗資料館でスタンプを押し(良好!)資料館のビデオや職員の方に郡山城の行き方を教わり、出発!山登りは得意ではないが、毛利元就の墓から本丸まで…そんなに時間はかからなかったな(30分弱)。木が茂って木陰になっていたのも救いだった。調子に乗って資料館でもあった猿掛城もついでに行くのだが、運動不足もたたってかなりばててしまった(涙) |
●2008年7月10日登城 赤備えさん |
本丸まで登りましたがまわりの木が邪魔で景色が見えませんでした。 |
●2008年7月6日登城 あしゅまさん |
広島県最後の城を攻略しました。 非常に良い天気でとても暑かったのですが、 山の中は涼しかったため(二日酔いさえなければ) 楽に登れると思います。 帰りは目の前のゆめタウンにある「一心」という うどん屋さんでざるうどんを食べて帰りました。 |
●2008年7月5日登城 ふつかよいさん |
毛利元就の墓所までで、本丸跡は皆さんのメモと他の資料、写真からやめました。 うーん、もうちょっと遺跡が残ってればなぁ・・ |
●2008年7月5日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。広島からバスで行く場合、路線バスで広島市内から1時間30分くらいかかります。毛利氏の本拠だけあって規模も大きい山城です。山麓の資料館もみどころです。 |
●2008年6月7日登城 てるっぴさん |
毛利元就公墓所の登山口より登城。崩れた石垣が風情あり。 |
●2008年6月3日登城 ムロ11さん |
第2城目 車で行く |
●2008年5月31日登城 かずさん |
この日3箇所目の山城(鬼ノ城、備中松山城)で、 足に力が入らなくなって踏ん張りが利かなかった。 個人的には鬼ノ城が一番きつかったかな |
●2008年5月30日登城 EHI−MENさん |
9城目。 なんと20年ぶりの登城。本丸まで登った時は足がガクガク(笑)。以前登った時は大して疲れなかったような気がするので、やっぱり若かったんだなーと痛感。本丸跡は木と草が生い茂って眺めの点では最悪。その代わり森林浴効果?で疲れが吹っ飛ぶような気がする。当日は登城→資料館の順で行ったが、先に資料館に行って地図をもらった方がよかったかも。 |
●2008年5月29日登城 simoさん |
50城目 |
●2008年5月18日登城 花梨ままさん |
スタンプは麓の吉田歴史民族資料館の入り口にありました。せっかくなので本丸まで上りましたが、体力の無さも手伝いきつかったです(>_<。)ゆっくり登って片道1時間弱くらいかかった記憶があります。簡単な山登りのつもりで行った方がいいと思います。 |
●2008年5月17日登城 ゆうさん |
64城目 |
●2008年5月5日登城 ★やまっちさん |
中腹の駐車場から本丸まではかなりの距離と高低差で、かなり疲れました。 |
●2008年5月4日登城 麻衣さん |
歴史民俗資料館にて押印。 |
●2008年5月4日登城 クッキーさん |
45城目 歴史民俗資料館にてスタンプ押印後、そこから徒歩で本丸まで登城しました。 そこから少し上にも駐車場があり、そこまでは車で行く事が出来るようでした。 本丸までは狭い山道を登って行き、40分くらいで到着。 ただ、何も残っていなくて、ただ空間があるだけでした。 |
●2008年5月4日登城 クッキーさん |
45城目 歴史民俗資料館にてスタンプ押印後、そこから徒歩で本丸まで登城しました。 そこから少し上にも駐車場があり、そこまでは車で行く事が出来るようでした。 本丸までは狭い山道を登って行き、40分くらいで到着。 ただ、何も残っていなくて、ただ空間があるだけでした。 |
●2008年4月29日登城 恋の城さん |
吉田歴史民俗資料館で、スタンプを押しました。 選出「日本百名城」の垂れ幕が掲げてありました。 |
●2008年4月20日登城 にこりんようちゃんさん |
毛利元就の城です。山道を歩き城跡に行くが何もないけど、尼子と何度も戦をしてると思うと感慨無量です |
●2008年4月18日登城 あっきーさん |
近くにある多治比猿掛城と鈴尾城を訪問した後に訪れたので郡山城へ着く頃にはへろへろでしたが、一緒に訪れることをおすすめします。 |
●2008年4月13日登城 たくみさん |
山登りは大変でした。 これから行く予定の方、夏になる前に行った方がいいですよ。 |
●2008年4月13日登城 ぷち助さん |
7城目。雨のせいか、資料館は人が少なく、本丸目指して登城し、下山するときまで誰ともすれ違いませんでした。 駐車場から結構登ってついた本丸跡には『スズメバチの巣があります。』とのことで、おそるおそる写真を撮って急いで降りました。 晴れてたら眺めもよかったのかなと...、残念でした。 |
●2008年4月7日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年3月30日登城 やまげんさん |
向原駅よりタクシーで10分,2000円 雨のため,吉田歴史民族資料館でスタンプのみを押して登城は断念。 |
●2008年3月22日登城 北山レッズさん |
スタンプを押して、資料館を見学してきました。 サンフレッチェのレプリカがなぜが飾ってあります。 |
●2008年3月22日登城 はじめさん |
芸備線を使う場合、JR向原駅(快速電車が停車します。吉田口は停車しないので本数が限られます。)からバスで行くと便利です。 郡山の麓の小学校の裏手に神社があり、ここから旧本丸に強行突破しようとしましたが失敗しました。けもの道などではなくちゃんとした登山ルートでいきましょう。 なお、郡山城の特徴である立(竪)石の石垣(ガイドブックP115左下の写真)ですが、通常ルートでは発見困難。御蔵屋敷から二の丸には行かず、直接三の丸に通じる道を辿ってみてください。大きな立石の石垣が拝見できます。 |
●2008年3月22日登城 月の輪殿さん |
広島バスセンターからバスで一時間。 遠いです。 |
●2008年3月22日登城 月の輪殿2さん |
広島バスセンターからバスで一時間。 遠いです。 |
●2008年3月21日登城 Iri-Tetsuさん |
祝日の翌日ということで、 歴史資料館はお休みでしたが、 たまたまなのか入り口が開いていて、 資料館の方にスタンプを押させてもらいました。 資料館も公園内も駐車場は無料でしたよ。 元就の墓から回って本丸跡まで 子連れで30分くらいで登れたでしょうか。 天気もよく、いい運動になりました。 |
●2008年3月20日登城 次男さん |
広島バスセンターからバスにて安芸高田市役所前にて下車。 バス停付近には案内はありませんでした。 バスの進行方向と逆に向かって歩く。 国道54号線の交差点を越えて徒歩4〜5分くらいで案内板が見えます。 帰りは安芸高田市役所前から可部駅で下車。 JRにて広島駅へ戻りました。 |
●2008年3月9日登城 ミッチーさん |
歴史民族資料館にて押印しました。 受付の方がとても親切で助かりました。 ありがとうございました。 |
●2008年3月8日登城 戦国株さん |
とても感動したので沢山書き込もうとしたら、字数制限で弾かれましたので簡潔に。良い所は、とにかく城がワイルド、資料館の内容充実、受付のお姉さんが感じいい等等。悪いところは、公共交通機関が不便、登山道に注意、特に旧本城跡は要注意等。よく調べて行かれることをおすすめします。 |
●2008年3月8日登城 しんさん |
郭が多いですね〜 |
●2008年3月2日登城 土成女子きんさん |
山全体が城。山道は結構整備されている。が、旧本城への道がわかりづらい。そのうち整備されるのだろう。日曜日、芸備線の吉田口駅からバスが出ていない。歩くと2時間くらいかかる。広島からバスに乗った方がよいと思われる。 |
●2008年3月1日登城 じろーさんさん |
本丸まで登るのがとにかくきつい。本丸も特に何があるわけでなく、頑張って歴史に思いをはせなければ登った甲斐も感じられず。スタンプはふもとの博物館で押印できるので、スタンプを押して、毛利家のお墓を見たらそれでよいかも。 |
●2008年2月23日登城 エンドロールさん |
近くに毛利元就の3本の矢の石碑もあります。 |
●2008年2月3日登城 真矢さん |
記念すべき第一城目。スタンプ帳がまだ残ってそうな城を予想して、運良くここで入手できました(現在ではもう残ってないそうです)。 城跡へは何とか途中まで車で登れます(当方軽自動車)。お墓などもあり非常に興味深かったんですが積雪のため途中までしか登れませんでした。 |
●2008年1月12日登城 おにっちさん |
歴史民俗資料館で色紙を購入したら、絵葉書セットを頂けました。 |