2257件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2009年5月3日登城 ぴーすけさん |
毛利元就、隆元のお墓参り。 |
●2009年5月3日登城 セン丸さん |
![]() 1ヶ所目がこれ?っていう程、何もない所です。 高速降りてからは、迷いやすいので気をつけて。 |
●2009年5月3日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 29/100(広島県) |
●2009年5月2日登城 でこのかみさん |
92城目。晴れ。 ご存じ広島城に移るまでの毛利氏の居城で、念願の初登城です。広島市内からバスで向かい国道54号線を走りながら外を眺めていたら、毛利家重臣の居城であった桂城や鈴尾城の案内板が目に入ってきて気分が高揚しました。下車後にまず歴史民俗資料館を見学し、麓近くの毛利元就などの墓を経由して登山しました。山の中には曲輪の跡地に説明版が設置されていて比較的整備されていると感じましたが、それ以外でもあちこちに削平地が残っていてさすがは全山要塞化された山城だと思いました。また、三の丸や二の丸周辺では崩れた石垣をあちこちで見ることができ、特に二の丸の虎口と三の丸の竪石垣が印象的でした。本丸から尾崎丸を経由して郡山公園に向けて下山する途中に旧本城跡にも行きました。麓の城下町は京の都のように碁盤状に整備されましたが、部分的に屈曲させた道が現在も残っていて興味深いです。ここはいずれ再訪して猿掛城や重臣の居城跡もぜひ見てみたいですね。 なお、スタンプの状態は良好でした。 |
●2009年5月2日登城 くっちんさん |
ヘビとハチに注意。 城山の展望は、旧本城からがベスト。 滑りやすいのできちんとした靴を。 |
●2009年4月30日登城 Sarahさん |
福山から広島経由吉田口へ移動。 バスに乗ろうと思ったら二時間に一本しかない為、急遽タクシーで吉田町歴史民俗資料館へ。 ところが祝日の翌日は休館日とのこと…てっきり月曜日のみ休館だと思っていたのでテンション下がる↓ が、インターフォンを押したら、休日出勤されていたお兄さんが出てきてくださり、無事スタンプ押せました。 テンション上がったので本丸まで登りましたが、結構キツかったです。 帰りは市役所前からバスで広島へ。 お兄さん、本当にありがとうございました! |
●2009年4月26日登城 まさTさん |
【100城目】晴れ時々雨 広島バスセンターから吉田行きのバスで約1時間30分、安芸高田市役所前で下車。バス停から徒歩約10分程でスタンプのある吉田歴史民俗資料館。資料館にある案内図をもらってから登城すると良いでしょう。最後の100個目のスタンプは意外と密かに達成して悲しかったです(笑)。登山道は整備されていて登りやすく途中にある元就の墓所や百万一心碑などに立ち寄りながら約30分程で本丸に到着。全体的に多数の曲輪跡が残っていて見応えがあります。羽子の丸や旧本城へは堀切を越えて行ったりして散策しがいがあります。この城が初期のころに登城していたら、この城の良さがわからなかったと思いますので最後に登城できて良かったです。 100名城登城前には建物の無い城には興味がなかった人間が、今では山城のちょっとした遺構で興味を示すようになったのは自分でも驚きです。またこのスタンプラリーの企画がなかったら行く事もなかった場所へ行けた事はとても良かったです。このスタンプラリーを企画した関係者、日本各地で出会いお世話になった方々に感謝です。今後も日本各地へ新たな発見を探す旅を続けて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月26日登城 Rebirthさん |
10番目![]() ![]() ![]() |
●2009年4月25日登城 みかんさん |
毛利元就様と長宗我部元親をめぐる旅行で 偶然寄った資料館で100名城のスタンプ帳をいただきました! ココから100名城の旅スタートです♪ まだお城の見学の仕方が微妙にわからず ここでは隣接する毛利元就様のお墓にばかり気を取られ 本丸跡にも行っていない為いつか再登城したいと思います。 |
●2009年4月19日登城 きむちさん |
★★9城目★★ 【感想】 バスで市役所前に行こうと思ったのですが、休日は吉田口駅から市役所前へのバスが運休になっていたので、バス通りらしい道を春の花々等を愛でながらひたすら歩きました。 途中、別路線のバスは何本か運行しているようだったので、それを利用して市役所前まで行きました。 まず「青少年の家」施設内にある「三矢の訓」の碑をアスレチック遊具で狂喜乱舞する子供たちを横目に写真を撮った後、毛利元就火葬場跡→毛利一族の墓→毛利元就の墓を見学。 春の陽光が降り注ぐ中、静かにたたずむ墓標がなんだか神聖な雰囲気を醸し出してました。 そこから先は登山コースになっていて、えっちらおっちら本丸跡を目指しました。 三の丸跡の石垣が良く残っていて、苔だらけで崩れてもいましたが雰囲気を出していました。 見学しやすい山城だと思います。 【見所】 毛利一族・毛利元就の墓、三の丸の石垣 【情報】 移 動:JR芸備線「吉田口」駅、バス 特産品:しょうぶ、梨 近くにはサンフレッチェ広島の練習場(吉田サッカー公園)があります! ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月18日登城 seashowさん |
吉田歴史民俗資料館でスタンプ&地図をGET。 元就の墓の参道手前の駐車場に車を停め、元就墓〜本丸周辺の曲輪〜本丸〜尾崎丸〜旧本城〜郡山公園〜隆元墓とぐるっと1周しました。所要時間は2時間弱。山道は基本整備されていますが、尾崎丸〜旧本城間はたまにどこが道か判らなくなります。 大満足のお城でしたが、失敗したのはデジカメの解像度の設定が狂っていて最低画素だったこと・・・もう1度行こうかなぁ。 周辺には毛利関係のお城や遺構が山ほどあります。法圓寺三菱窟・多治比猿掛城・鈴尾城・桂城・星ヶ城・五龍城など、あと少し離れますが、吉川元春館周辺にも多くの関連施設が点在しています。 あとお土産には『高原安瀬平乳業』の黄金のプリンシリーズがオススメです。車だったらそんなに遠くないところにあって、高速のSAよりも安い値段で売ってますから。。 |
●2009年4月14日登城 まさひこさん |
3日目の最後です。 現地に着いたのはスタンプ設置所の閉館30分前でしたが 職員のおばちゃんはもう仕事終わりモードで集まって談笑してました。 スタンプは快く押させてくれます。状態も良好です。 毛利一族の墓があります。 この日は吉和SAで野宿です |
●2009年4月12日登城 koniさん |
41城目 初登城 広島の友人に車を出してもらい、安芸高田まで行きました。 資料館でスタンプを押しました。 |
●2009年4月12日登城 こんちゃさん |
こちらの情報の通り広島バスセンターから30分おきに出ているバスで 安芸高田市役所まで約1時間30分。歴史資料館にてスタンプ押印。 受付のお姉さんから案内図をもらい本丸までのルートを親切に教えていただきました。 時間の都合で本丸と墓所のみしかいけませんでしたのでまた改めて行きたいです。 スタンプ状態良好でした。 |
●2009年4月7日登城 jirosaburoさん |
とうとう中国統一を果たしました。 本丸まで行く道は結構厳しいです。 蚊などもいるので、しっかり虫除けスプレーを かけて登城してください。 |
●2009年4月5日登城 くまくまさん |
34城目 広島BTからバス(吉田線)で1時間ほどで行けます。 PASPYも利用できるようになりました。 |
●2009年3月29日登城 matsunyanさん |
![]() 向原からタクシーにて行った。15分弱で2000円程度。 本丸までの道のりは山道で20分位。息が軽く上がるくらいだった。 本丸に遺構はないが、曲輪の後は良くわかった。 |
●2009年3月29日登城 ゆーすけさん |
山 |
●2009年3月28日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】電車・レンタカー 【過去登城】無し 【感想】まずは吉田歴史民俗資料館でスタンプを押し、地図を入手。手前の駐車場まで移動し、本丸まで登城しました。所要時間は20分。山道はこれまで行った山城の中で最も整備されていて歩きやすいです。途中、百万一心碑、毛利一族の墓所を寄りました。百万一心のはなしは資料館に資料が置いてあります。資料館近くの御里屋敷跡で毛利元就公像と三矢の訓跡の碑の写真を撮って終了。大満足の星5つです。 ★★★★★ |
●2009年3月23日登城 ちーさん |
40城目。この日は月曜日。お城が無休ということで安心してしまってその先を調べず。広島バスセンターからバスで1時間半かけて安芸高田市役所まで行ったら、スタンプを置いてある吉田歴史民俗資料館が定休日でした。運がいいのか悪いのか、職員の方が館にいらしていて、スタンプは押させて頂くことができました。どっと疲れたので毛利元就火葬の場だけ見て帰ってきました。そしてこの日は福山城も定休日…広島お城巡りの際には月曜日にお気をつけください。往復ともバスで行く場合は、バスターミナルかバス内でバスカード買うとちょっとだけお得に行けます。1000円分買うと100円安かった気がします。ほんとにちょっとのお得ですが。 |
●2009年3月22日登城 いりさん |
広島バスセンターからバスで……道に迷いましたが、こちらを携帯から見て、センターに電話して道案内していただきました。本丸まで登りましたが、雨上がりなので霧がかかり、幻想的といえば幻想的、地盤がぬかるんでいて怖いといえば怖い……観音寺城を思えば全然軽いはずなのですが、けっこう汗だくになりました。毛利家のお墓がいくつもあり、鳥居が荘厳な感じです。これで60城目。 |
●2009年3月21日登城 ぷぴじろうさん |
青春18切符で旅行中なので、極力JRを使おうと、朝6:58広島発→8:26吉田口に移動。 ところがあるはずのバスがなく、タクシーを呼ぶはめに・・・。 吉田口駅から資料館までは、2,030円(なぜかまけて2,000円に)でした。 |
●2009年3月20日登城 七つ川さん |
20城目。 広島バスセンターから広島電鉄のバスに乗って1時間半くらい。 安芸高田市役所前で降りて、消防署の前の十字路まで戻り、ゆめタウンの方へ歩いて行くと右手に歴史民俗資料館がありました。 「選出 日本百名城 郡山城」の垂れ幕が目立ってます。 スタンプは入場受付の少し先に置いてありました。 その後、毛利隆元公御墓所と毛利元就公御墓所を巡り終了。 |
●2009年3月20日登城 おやじーにさん |
70城目郡山城 毛利元就築城、標高390mの郡山全山に270もの曲輪があったそうだ。 広島市内からここへ来る国道54号線は歴史街道、左右に城跡が目白押しに並ぶ。 その中に毛利元就が生まれたといわれている福原城跡があった。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年3月18日登城 昶さん |
![]() 登っていてものすごく楽しかった 何もないようなところに、何かがあったと考える楽しさがある |
●2009年3月11日登城 マリーノさん |
とにかく広いので全部周るなら先に資料館で地図を貰ってからがいいと思います。 現地は案内板や説明版も充実してますので、地図と合わせれば周りやすいです。 スタンプは強めに押すと滲みます。 |
●2009年3月7日登城 かしおさん |
42城目 2009年9月5日全国版スタンプ捺印のため再登城 全国版のスタンプ帳、少数なら残部ありだそうです。 |
●2009年3月4日登城 papatiさん |
![]() 資料館を見学すると先客で若い女性二人が楽しそうに見学中。 世間で話題のように戦国ファンのギャル化は進んでいるようです。 スタンプはやや薄いけど良好でした。 |
●2009年3月1日登城 盛之助さん |
8城目 車で登城。 資料館で見学後スタンプと地図をゲット。 車で登り口までいき駐車(10台くらい駐車可) その後本丸まで約40分?くらい歩きました(運動不足気味の体には少々きつかったですが、城めぐりにはこれくらいはまだ序の口と言い聞かせて登りました) |
●2009年2月28日登城 井戸及び石垣職人さん |
毛利氏の山城 資料館にてスタンプゲット:状態良好! 毛利元就公と共に毛利一族のお墓に、手を合わせ いざ、登山城!!20min程の登山でした。本丸までの道は、土なので天気が良い時に 登城すると良いでしょう。今回は最近の雨により、若干泥濘が在りました。 |
●2009年2月11日登城 じゅんぺいさん |
63城目 広島空港でレンタカーに乗り向かいました。 まずはスタンプのある吉田歴史民俗資料館へ行き、本丸までの巡り方をお尋ねしました。 B4両面印刷されたクリーム色の「日本百名城選出郡山城跡案内図」をいただき、本丸に近い駐車場へ移動。 鳥居をくぐり、毛利元就の墓所へ。墓所に立つ細長い木が印象に残りました。 この付近には休憩所もありますが、ここから「登山道入口」と書かれた案内板を目にすることができ、ひたすら上ります。 休憩所にはここから本丸まで800m・20分と書かれたコース図が掲示されています。 登山道を歩き、途中石柱で「本丸へ530米」と書かれたあたりで結構くたばっていましたので、げんなりしてきましたが、この石柱のあとは少し楽になります。 同資料館の方は「道中フラットな道です」という説明でしたが、とんでもありませんでした。 道中が長く感じられたせいか、三の丸、二の丸、本丸がひどく隣接している感じです。 本丸付近は木々が茂り、見晴らしはあまりよくありません。 祝日にもかかわらず、ほとんど人に会いませんでした。 このあとは一旦山口県へ入り、岩国城をめざしました。 ![]() ![]() |
●2009年2月2日登城 アナゴ肥前守さん |
辺り一面、真っ白でした。 |
●2009年1月30日登城 古狸さん |
広島のバスターミナルからバスになります。 城跡は、昔 放送された「大河ドラマ」のおかげで かなり整備され 想像していた以上に歩きやすかったです。 スタンプは、史料館で捺印できます。 |
●2009年1月30日登城 ほろさん |
ものの本には、芸備線吉田口からバスとあるようですが、芸備線も本数が少ないでの、広島方面からなら、バスがお薦め。安芸高田市役所前まで直通(1300円)です。 市役所から徒歩10分程度で資料館。そこからさらに15分程度で毛利一族の墓所等があります。 |
●2009年1月24日登城 もこちゃんさん |
山はとっても高かった。。 |
●2009年1月14日登城 アドアドさん |
広島城から国道54号線で1時間。吉田歴史民俗資料館前のP(無料)駐車。施設内の展示物は充実しております。 そこから登山口の駐車場に移動して登城。20Cm位の積雪で足もとがぬかるんでいましたが、本丸まで行けました。 ベストショットは、遺構が縄張りと石垣・曲廓だけだったので、雪に埋もれた本丸跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月10日登城 緑茶派さん |
51城目、青春18きっぷ山陽の旅その2、3城目。 珍しく早起きに成功。 早速広島駅へ向かいバス乗り場を探す・・・探す・・・・・・ない・・・ バスは駅のそばと思い込んで一生懸命探していました・・ 広島でバス乗ったことあるのに。 やっとバス乗り場に着くと目的のバスは今出るトコ。 一時間待ってやっとバスに乗れました。 おかげで着いたころにはもういい時間。 せっかく早起きしたのに。 郡山城はすっかり雪が積もっていて思わぬ雪中登山になり景色を楽しめました。 城の主要部に行くまでに毛利元就の墓があるはずなんですが、墓だらけでわからずじまい。 事前に調べたほうがよいですね。 しかし広い。 ぐるっと一周する途中に釜屋の壇を下りてみました。 すると何重にも曲輪が繋がっていて改めて広さを実感。 また三の丸あたりに石垣の跡がよく残っている箇所がありました。 下山途中に旧本城に寄ってみましたがこれがなかなか大変。 最後は道がよくわからなくなって道の無いところを必死で登りました。 こちらにもいくつかの曲輪の跡。 そして市内を望む眺望がありました。 |
●2009年1月10日登城 しげぞうさん |
広島城からバスセンターへ、吉田行きへ乗車。片道960円。 安芸高田市役所前で下車するも、もの凄い雪。 なんとか吉田歴史民俗資料館でスタンプを押したが、 遭難しちゃいそうなので登城は断念し広島へ退却。 いずれまた再訪したいがアクセス悪いです。 |
●2008年12月28日登城 KKK家族さん |
85城目です。 スタンプは、吉田歴史民族資料館にあります。車のナビで郡山城と入力しても出てきませんでした。えーそんなはずはない・・と思いましたがうちのナビでは出てこないので吉田歴史民族資料館の電話番号0826−42−0070を入力し検索して向かいました。 毛利元就の百万一心の話を聞いて、毛利元就ってやっぱりすばらしい人物だったんだと思い、勉強しなおそうと思いました。 せっかく広島にきたので広島風お好み焼きを食べたいと思い、はいった店が「お多福」さんで電話0826−42−0757です。(歴史民族資料館から車で5分くらいです) とってもおいしくて安くて子供たちも大喜び!!夫婦二人も大満足でした。 |
●2008年12月28日登城 官兵衛さん |
28城目 ☆スタンプ=吉田歴史民族資料館(良好) P:無料 広島城に続き、攻城。雪が残ってた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月27日登城 ひなたさん |
年末中国地方巡り1日目!! 横川駅からバスで一時間半。かなり遠いです。 |
●2008年12月23日登城 コロンさん |
皆さんの書き込みを参考にさせていただいて 祝日だったので広島バスセンターからバスを利用しました。 帰りは渋滞で2時間弱かかりました。 毛利元就墓所あたりは緑の苔生して なんとも時間の経過を感じさせます 本丸に登城ノートが置かれているのですが、 雨に打たれて可哀想なことになっていました。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月10日登城 はる坊さん |
出張がてら 可部通過に手間取る |
●2008年12月9日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
毛利元就のお墓と城壁を見ました。まあまあかな。 |
●2008年12月6日登城 mitoっちさん |
五城目。 吹雪いていた。遭難するかと思った。 2014年11月23日に再度、安芸高田市歴史民俗博物館を見学。 (新十九城目)。 |
●2008年12月2日登城 ポルチーさん |
平日で観光客もいなく、1人での登城はかなり寂しかったです |
●2008年11月24日登城 まさこのみさん |
今回初めて百名城登録の表彰状が飾ってありました。記念撮影! |
●2008年11月23日登城 じろのりさん |
歴史資料館の親切なおじさんにいろいろとお話が聞けて理解が深まりました。これ以来極力現地でガイドさんを見かけたらお願いするようにしています。 |
●2008年11月22日登城 徹太郎さん |
歴史民族資料館にてスタンプを押しました。 登山口近くの駐車場を利用するのが便利です。 足元が苔や落ち葉ですべりやすので注意が必要です。旧本城あたりは道がふさがっていますので、尾崎丸で引き返したほうがいいです。 |