2257件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2010年2月11日登城 みちるさん |
14城目 岩国城→広島城→郡山城 高田市役所前バス停から吉田資料館に向かう途中迷子になり(←バカ)大幅に時間をロス。 帰りのバスの時間があるのでやむなく登城を断念し、押印後資料館を見学しました。なかなか見応えがあって、勉強になりました。 |
●2010年1月29日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年1月11日登城 りょこうさん |
郡山城周辺の住宅の屋根はほとんどが茶色の瓦で鯱があがっていました。我家もただいま築城中で念願の鯱(淡路瓦)がもうすぐ空を泳ぎます。この後、宮島に寄って帰りました。 |
●2010年1月11日登城 Yukimuraさん |
『35城目』 雨の中やって来ました。歴史資料館でスタンプゲット!車から降りると雨が止みラッキー(よくあるんです v(^^)v)帰りは厳島神社によって帰ります。 |
●2010年1月5日登城 ゴンタさん |
4城目、郡山城。雪が降り始めたのですが自動車で行ってきました。 城跡は雪がすごかったので、あきらめました。(再登城済み) 田舎の近くなので何度か行ったことはありましたが、資料館は初めてでした。 スタンプは資料館にあり良好でしたが、寒くて震えて失敗。残念。 次に吉川元春館跡。 ![]() ![]() |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月26日登城 TAKUさん |
三次からバスで吉田営業所まで行く。城跡は数え切れない曲輪が残っている。 旧本丸は途中まで行くも、時間もなくなり、道もあまり整備されていないので 断念した。帰りは高田市役所のバス停から広島に戻る。バスは途中渋滞ため30分 ほど遅れた。バスで行くには不便だった。車ならそばにある猿掛城や福原城も見る と事ができるので便利。 |
●2009年12月20日登城 あらさん |
![]() この後、中国地方の道の駅の完走となりました。 |
●2009年12月19日登城 すてぃっちさん |
久しぶりにスタンプを押しました。 56城目です。 綺麗に押せました。 雪で驚きましたが、何とか本丸まで登りました。 |
●2009年12月13日登城 jinさん |
84城目! 向原駅から吉田歴史民俗資料館まで、タクシーで約2000円。 (備北バスは日曜運休です) 期待よりもはるかに充実した資料館ですが、登城時間を気にしてざっと見ただけで、 いざ、裏手から登城開始。 中世の山城ということで、覚悟はしていましたが、元就の墓までは足元も問題無しです。 そこから、本丸まではきつい部分はありますが、高取や竹田に比べれば楽勝です。 帰りは郡山公園から降りてきて、市役所前から広島行きのバスを利用しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月13日登城 よねしまさん |
車で訪問。平日だったためか、ふもとの資料館はがらがら。スタンプは表に出ていた。 元就と毛利氏一族の墓所をまいり、元就がこの山の中の城を本拠に一代で中国・北九州 一体を手中に納めていたというのは想像できないほど寂しい城あとだった。 |
●2009年12月12日登城 真田の志さん |
11時過ぎ、天候は曇天、小雨が降っていましたが、まずは、吉田歴史民族資料館受付横でスタンプを押し、館内見学のあと徒歩2分のところにある城址碑、元就像を見学撮影し、その後、車で元就公墓参道前まで車で行き(4〜5台駐車可、その100m手前には立派な駐車場があるが、のぼり道なので・・・)、元就公墓、一族の墓、一日一力一心の碑を見学、そこから800m本城跡まで登りました。15分程度でそれほどきつくはありません。 但し、帰りはルートを変え、旧本城跡へ寄って郡山公園展望台〜隆元墓経由で戻りました。旧本城跡へは、道の傾斜も厳しくこの季節でも少し汗をかきました。眼下の景色は旧本城の方が良かったです。なお、麓の駐車場には、立派な「日本100名城の記念碑がありました。・・必見!」 |
●2009年12月12日登城 上田武蔵守さん |
百万一心の碑がよかった。城跡自体は石垣もほとんど残っておらず、登山のようだった。想像力の乏しい私には全山が城だった頃の光景が思い浮かばなかった。 |
●2009年12月6日登城 まささん |
広島城に行ったあとに吉田城へと向かいました。 資料館では割と無造作にスタンプが置かれてました。 そのあと吉田城の近くまで車で行きましたが山の中までは入らずに帰参しました。 |
●2009年12月5日登城 かしこしさん |
76城目 福山からバスで広島バスセンターに行き、そこから吉田行きのバスで1時間30分強。市役所前で降りて5分ほど歩くと吉田歴史民俗資料館に着きます。受付でどこの県からきたか聞かれました。埼玉から来たといったら驚いていました。スタンプは机の上にありまた。 資料館を後にし登城。落ち葉で滑りやすい所もありましたが、30分ほどで頂上へ。まったく人はいなく、貸切状態でした。旧本城方面へは時間がなくて行けず残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月2日登城 ツネサブローさん |
20城目。深夜に自宅を出発し、朝9:00に吉田郡山城跡に到着。歴史資料館にてシャチハタタイプのスタンプを捺印。状態は中の下位いです。毛利元就公墓所下の駐車場に停め、毛利元就公墓所から本丸へ登り、毛利隆元公墓所へと回って下山。途中迄よく整備されておりますが、急に山道へと変わるので、気を付けて下さい。 |
●2009年11月28日登城 木村岳人さん |
64城目。広島バスセンターから吉田行きのバスにて安芸高田市役所前へ。そこから徒歩で登城。 まだ紅葉が残っていて、山全体が赤や黄色に彩られ目を楽しませてくれました。使った道は、登りは墓所側から、下りは旧本城側から。想像よりこじんまりとした山で、墓所側からなら傾斜も緩く、登山もそれほどきつくはありませんでした。 山頂の本丸から放射状に伸びた郭がなんとも見事。それぞれが段状に成形されており、また所によっては堀切が見られたり、石垣の石が散乱していたりと、往時の姿が偲ばれます。案内板が多いのも親切ですね。 しかし見た目より郭が結構多いので、丁寧に見て周るとそれなりに時間がかかります。登城に2時間ぐらいを見繕っていたのですが、それでも最後辺りはカツカツになり、旧本丸あたりはバスの時間を気にしながら大急ぎで周りました。 |
●2009年11月25日登城 s.wさん |
民俗資料館で押印。ここも、山城なので、いい運動になります。 |
●2009年11月23日登城 黒王松風さん |
2009年01月某日 降雪の為、断念 2009年09月24日 休館日の為、スタンプ押印できず。城跡をじっくり攻める。 2009年11月23日 3度目の正直で、やっとスタンプゲット。 広島のバスセンターから、約1時間半。 バスセンターで売っていた牡蠣のおむすびが、旨かった。 |
●2009年11月23日登城 よんふぁんさん |
78城目。 今回、急に思い立っていくことにしたため、 事前にこちらのサイトで情報を確認することを 怠ってしまいました。 おかげで広島発6:58の列車で8:26に吉田口へ着いてみると バスが運休(゜゜)〜という悪夢に。 やむなくタクシーを呼び、資料館へ(片道¥1870) 資料館にて押印後(状態に問題はありません)地図をもらって 登城開始。 しかし、(1)すぐ出発しなかった(2)前日の雨で滑りやすい (3)霧で見通し悪く、人気なく不安、などで思わぬタイムロス。 やむなく本丸手前200mほどの場所で引き返し、あらかじめ 待ち合わせていたタクシーに10時過ぎに乗り、向原駅 (10:30広島行に乗るため)へ向かいました(こちらも¥1870)。 あらゆる面でチグハグさの残る登城となったため、再戦を期したい ところですが、いかんせんアクセス不便・・・ さすがに難攻不落のお城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月23日登城 まさたか!!!さん |
紅葉がキレイでした! 帰りは尾道ラーメン! |
●2009年11月22日登城 伊賀もんさん |
吉田歴史民族資料館でスタンプ押印 |
●2009年11月22日登城 かず&まりさん |
11/22 登城 |
●2009年11月22日登城 つがいけ1号さん |
PM5:00前にぎりぎりで攻め落としました。 |
●2009年11月21日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
14城目。 毛利元就の城、吉田郡山城へ。 広島バスセンター 6:55発 吉田出張所行き 吉田小学校前 8:31着 バス停から徒歩10分ほどで、安芸高田市吉田歴史民俗資料館へ。ちなみにバス代は940円だったかな。往復バスを利用する方は、バスセンターで1000円のバスカードを購入すると100円お得ですよ。 資料館は9時から開館ということで、まだ開館前だったのですが、地図だけいただいて、 まずは本城跡までハイキング。 やぶ蚊が多いというコメントが多くありましたが、さすがにこの季節はいませんでした。 人にもほとんど会いませんでしたが・・・。3人ほどかな。 往復で1時間半ほどかかりました。遺構をさらっとみていけば1時間ちょっとでいけるかなと思います。 スタンプは資料館入ってすぐにおいてありました。状態は良好です。 いまの歴史ブームにあやかって、もっと毛利グッズ?とかお土産とか充実すればよいのにと思うほど、お土産は売っていませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 torpedolosさん |
福山城の次に行きました。まあ山城でした。 |
●2009年11月14日登城 ポンドさん |
人も少なく女性の一人旅では辛い |
●2009年11月1日登城 ふぇりさん |
スタンプを押しに歴史民族資料館に入り、資料館を出た直後 ずっと降っていた雨が止んだので、これはチャンスだ!と登城しました ただ、雨で足元はすべりやすく、また落ち葉も多くて 結構危険でした ちなみに本丸跡は誰もいなかったのでのんびり 三脚をつかって写真が取れました 整備された道は夕方5時までしか登れないとのことです 下ったときに、数人の方とすれ違いました |
●2009年10月23日登城 YASUBOUさん |
91城目。萩〜津和野から移動。夕方前に吉田歴史民族資料館にてスタンプ押印。日は暮れかかっていましたが、思い切って毛利氏の墓などを経て登山決行。本丸まで登りました。人はまったくいなくて不気味でしたが、なんとか完全に暮れる前に下山。時間の関係上、旧本城までは手が回りませんでした。 |
●2009年10月18日登城 田中遊客さん |
71城目 広島バスセンターから安芸高田市役所前まで960円、約90分。 スタンプは吉田歴史民俗資料館内の机の上に置いてありました。 時間の関係で毛利元就の墓、百万一心碑を見学して広島へ戻りました。 |
●2009年10月18日登城 くまごろうさん |
初登城。資料館でスタンプを押した後、城近くの公園駐車場まで行きましたが、もう少し城の近くに停めることができたようです。ほぼ山登りの感覚でした。 |
●2009年10月16日登城 もんさん |
![]() |
●2009年10月11日登城 若旦那さん |
広島駅6:58発の芸備線にて8:19向原駅着(820円) このサイトの情報通り、駅前からタクシーで郡山城に向かう 車で行ける所まで上がってもらいました。(鳥居のある元就公墓所入口まで2400円ぐらい) 帰りは歴史民族資料館に10:00に迎えにきてもらいました。駅まで約10分2020円でした。 当日は霧が立ち込めていました。この地方は霧が多いらしいです。帰る時には快晴でした 大河ドラマの時はシャトルバスが出ていたそうです。 墓所・百万一心の碑・本丸往復→歴史民族資料館(入300円)まで徒歩で10:00着 向原10:30発→広島11:28着 広島11:35発→岩国12:22着で1450円 スタンプ状態良好です。 ★★ ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月26日登城 かこたんさん |
広島駅南口のバス乗り場よりバスに乗ってバスセンターへ。 吉田方面のバスに揺られる事約90分。高田市役所前で降りて民族資料館へ。 広島へ戻るバスの時間は30分後。 スタンプのみ押して遠くから郡山城を眺めバス停に戻る。 タイミング良くバスに乗る事ができ広島バスセンターに戻る。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月25日登城 マダオさん |
![]() |
●2009年9月23日登城 原田 雅貴さん |
毛利の墓もあった。 |
●2009年9月22日登城 じょにーでっぷぅさん |
【9城目】 実家の近くだったりします。それで、お城好きになったのかな? 2011/12/31 実家に帰ったので、登ってきました。 大みそかなのに、3組の人がいてびっくりw ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 KDさん |
吉田歴史民俗資料館で押印、良好。入場料300円。自家製作の郡山合戦の映像が流れる。資料館のスタンプのデザインがなかなかセンスあり。隆元公墓所近くまで車を移し、毛利歴代の墓、百万一心碑経由で登城。勾配はそれほどでもないが、城域が広大なため主要な郭をすべて見ようとすると結構疲れる。看板の数字通りの順序で回るのが一番効率的かも。旧本城へは尾崎丸を下り堀切を越えて行くが、こちらはあまりお勧めできない。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1832.html(先行公開) ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 さんぞうさん |
83城目 |
●2009年9月21日登城 凛太郎さん |
初登城 広島バスセンターよりバスで安芸高田市役所前下車(960円) 連休のため可部付近まで渋滞で30分遅れて所要2時間 歴史民俗資料館までの案内版がなく多少戸惑う 資料館見学しスタンプ押印後、元就の墓から登城開始 確かにヤブ蚊にまとわれ、低音の不気味な音に苛まれながらの山道 あと500メートルの標識まではきつい上り 下山は比較的安全な公園、小学校のほうへ 安芸高田から広島方面へのバスは30分おきに出ていますが市内に近づくにつれ渋滞が予想される場合は可部駅でJR に乗り換えることをお勧めします。 |
●2009年9月20日登城 hiro(t&m)さん |
58/100 午前7時半に登り始める。道中は蚊の巣窟なので、虫除けスプレーは必須。 本丸まで登り、麓の吉田歴史民俗資料館に戻ったのが午前8時半。開館前だったが、スタンプだけお借りした。 |
●2009年9月20日登城 モンタさん |
(66/100) まず、歴史民族資料館に行きスタンプを押しました。 その後、山城へ行きました。 夕方であったが、6人くらいの人に会いました。 一周に1時間くらいかかりました。 |
●2009年9月20日登城 すずさん |
3時に出発して、8時20分に資料館に到着。 30分になって資料館に行くと9時からですと言われましたが、スタンプは押す事ができました。 上の駐車場で掃除していた叔父様が毛利家の墓まで案内してくれました。 本丸は何もないですよと言われたのですが、せっかくなので山を一周してきました。 1時間かかりました。 書き込みに蚊が多いとありましたが、もう秋だし大丈夫かと思いましたが、やっぱり、蚊は多かったです。 いろいろな看板があり、楽しめました ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月12日登城 みのるたさん |
当日は大雨、本丸まで行こうかと悩みましたが、 せっかく来たのだからと登城を決意。 何とかたどり着きましたが、体中びしょ濡れになってしまいました。 三の丸石垣がある場所は分かりにくかったです。 元就の墓などほとんどざっとみただけで終わってしまったため、 また再訪したいと思います。 ※10/5/22に再登城。三の丸石垣跡に案内板が設置されていました。 |
●2009年9月12日登城 マリノス君さん |
![]() ・資料館見学後、郡山城跡登城に向かいますが、ますます雨がひどくなり、とりあえず行けるところまで車で行き、元就公墓所、百万一心碑を見学しました。さて、この後どうするかの思案の結果、妻は車で待ち私だけ雨の中、本丸まで登城することにしました。出発したのはいいのですが、足元も悪く誰もいない山中で熊の出没に怯え、転ばぬよう気をつけながら何とか本丸までたどり着きましたが、見学もそこそこに下山し、車に戻った時は雨と汗でびしょ濡れになり、苦行以外の何ものもなかったです。天気が良ければもう少し、城跡を楽しめたと思います… |
●2009年9月8日登城 紀州人さん |
広島駅から芸備線の快速ライナーで向原駅へ。所要約1時間。タクシーで資料館まで2,080円。本丸跡まで登城したが虫(ヤブ蚊?)にまとわりつかれ閉口。帰りは安芸高田市役所前から広島バスセンターへ。所要1時間半で940円。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 つっちーさん |
第44城 広島県城巡りの旅、初日。 <アクセス>三次(芸備線)向原(タクシー)安芸高田市役所(徒歩)郡山城址 <スタンプ押印場所>吉田歴史民俗資料館 <スタンプの状態>◎(シャチハタ印) |
●2009年9月2日登城 國たろうさん |
疲れました |
●2009年8月30日登城 サナダムシさん |
31城目! とにかく!! 藪蚊がスゴイことになっていた。終始 耳元で『ブ〜ン・ブ〜ン』と、仕舞にはキレた(怒)。 午前10時過ぎの日曜日にも関わらず、城跡の山中では誰一人として出くわさず、散策中に野獣の遠吠えが聞こえたのには少しビビった。 “日本三大貸切り城”に任命します(笑)。 現在のところの、三大貸切り城は…?郡山城 ?月山富田城 ?観音寺城 やや恐怖を感じる3城です。 ![]() ![]() ![]() |