トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2374件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2010年11月20日登城 L.Riverさん
9時ごろ 山が霧に包まれてました 震えるような寒さでしたが、登りはじめればやっぱ暑い…
資料館で頂けるルート図には道じゃないような所も現地の案内図が有るのでそこに示されてない場所は要注意!
http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-01-18
●2010年11月20日登城 白豚さん
ほとんど純粋な土の城をイメージしていたのですが、
崩落していた石垣の多さに驚きました。
旧本城の本丸へ登るところは滑りやすく危険なので注意が必要です。
7〜11時頃城を散策したのですが、他の人は一人も見かけませんでした。
スタンプは資料館で押しました。
●2010年11月18日登城 クニちゃんさん
歴史民族資料館で案内図をもらいました。
スタンプの状態は良好。
本丸跡を目指して登り始めたところ、下ってきている方から、
熊よけの鈴かなにかお持ちですか。と言われました。
持っていなかったので、毛利元就墓所までにし、本丸跡は断念。
「マムシに注意」「ハチに注意」の看板もありました。
●2010年11月13日登城 ローレルさん
9:30に登城。吉田歴史民族資料館にてスタンプ押印。シャチハタで良好です。
●2010年11月13日登城 miue2さん
中国・山陰制覇編 4/7
 ここも時間の関係で
 登城をできませんでした
 必ず再訪するぞ!
 100名城の認定証を
 立派に掲示しているのは
 ここが一番かな
72城目
●2010年11月13日登城 とも君のお父さんさん
資料館がおもしろかったです。
●2010年11月10日登城 kiroさん
ここも時間が無くて登城できず。。。無念。
●2010年11月7日登城 らとさん
【26城目】
岩国・広島の城巡り3番目。ここでの情報を参考に、可部駅からバスという選択を考えたものの、可部駅到着とバスの発車時刻に差がないことから、宿泊先から市電で行ける横川駅からバスに乗車する方法に急遽、変更。駅前ロータリーにバス乗り場がありますが、そこではなく駅に入る手前のバス停が乗り場でした。少し、あせりました。バスは下車する安芸吉田市役所手前で右折しますが、スタンプのある歴史民俗博物館は、左折方向に10分程です。当日は小雨まじりの天気でもあるので、本丸近辺への探索はパス、博物館の中の大きな写真パネルで代用しておきました。時間がかからない場所の遺構について尋ねたら、酉谷地点石垣跡を推薦してもらいました。地図をもらったのですが、行き先案内板が見当たらず、わかりにくかったですが、あの地点まで城郭の一部があるとは、かなり大きかったと想像できます。その他、毛利一族墓所、スタンプにデザインされている百万一心碑も見てきました。
●2010年11月6日登城 とみーさん
資料館にて押印
登城はしませんでしたが、眺めから壮大さが伺えました
●2010年11月3日登城 がんばるとくちゃんさん
岩国城見学の後、高速道路を利用して1時間30分ほどで
安芸高田市吉田歴史民俗資料館 に到着
中の展示はなかなか良かったです
近くにいろいろと見るところがあるようですが、
時間の関係でパスして(レンタカーを返しに)広島駅に向かいました
●2010年10月30日登城 くまとあひるさん
資料館にて押印。資料館300円は、見応えあり。地元高校生製作のアニーメーション郡山合戦も良く出来ていた。
元就墓所を見学し本丸まで行く途中に大嫌いなヘビと出くわす。
墓所入り口から周りに人はいない。ふと、昨日の北広島での熊のニュースが頭に過ぎり、途中から引き返す…機会があったら、再挑戦したい。
●2010年10月23日登城 ドリーミィーさん
76城
郡山城⇒安芸高田市吉田歴史民俗資料館
●2010年10月23日登城 ななさん
吉田歴史民俗資料館にてスタンプと資料をいただき拝観後、登城しました。当日は課外授業の子供たちや、毛利の墓地への参拝者の方などがいて賑やかでした。マムシが出るとのことで足元に注意してくださいのとアドバイスもいただき、約1時間半で登城を完了しました。清神社の杉も見事でした。スタンプ良好、駐車場無料です。
●2010年10月23日登城 ライトドラゴンさん
可部駅から広電バスで、1時間弱で安芸高田市役所前バス停に到着。そこから徒歩5分ほどで歴史民俗博物館に着きました。スタンプは、受付にあり、状態は良好でした。博物館には、それほど期待していませんでしたが、なかなか興味深く、郡山城関連のものが充実していました。城跡は全体的には整備されていますが、旧本城に向かう道だけは狭く滑りやすく、木の枝につかまりながら登り下りしないと危ない状態でした。
●2010年10月22日登城 青りんごさん
57城目
●2010年10月17日登城 Power-Factoryさん
23城目
今の時期の早朝に行くのがベター。
寒いくらいですが、歩いているといい感じに温まってきます。
登山道の入り口付近に数台分の駐車場がありますが、手前の公園駐車場の方が台数を多くとめることが出来ます。
全体を見て回ろうとすると、郡山をほぼ縦走するようになります。
旧本城などへ向かう途中は明らかに途中で道が途切れていたり、藪こぎをしながらになる箇所があるので注意です。
案内掲示板は分かりにくいです。
8:00〜9:30まで約1時間半で全体を見て回りました。
●2010年10月14日登城 豊橋のAHさん
向原駅からタクシーで2000円です。毛利元就の墓所から登っていくと可愛いクイズが楽しませてくれます。ちなみに「王様が良い返事をしながら行くのは何でしょう?」というクイズに自分は悩まされてしまいました。
●2010年10月11日登城 まさたかさん
歴史民族博物館は見所も多くて良かったです。時間があれば入館をオススメします。
●2010年10月10日登城 だって★まんさん
真面目に良い資料館
●2010年10月10日登城 ひょうひょうさん
46城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年10月10日登城 マタクンさん
39城目
●2010年10月9日登城 があこさん
今年はお城ツアーをサボり気味です・・・。半年ぶりにお城をめぐってきました。
3連休の家族旅行にて、しょっぱなに登城。
あいにくの雨、さらに車に何人か待たせているので、城跡へは行かず歴史民俗資料館でスタンプのみ。
資料館の建物にまるでオリンピックに選出されたかのように「選出!日本百名城」と垂れ幕がかかっているのが微笑ましかったです。スタンプは良好でした。
毛利氏といえば三本の矢。というわけで、近くの少年自然の家という施設内にあった「三矢の訓の碑」を拝んできました。
●2010年10月9日登城 Seiryuさん
★80城目。広島遠征。

【アクセス】
 6:55に広島バスセンター発の広島バスで、100分後に吉田小学校で下車。片道960円
 帰りも近くの安芸高田市役所発の広島バスを利用しました。
 個人的には電車+タクシーより便利と思います。
 広島バス時刻表⇒http://www.hiroden.co.jp/bus/suburb/pdf/yoshida.pdf
【見どころ】
 思ったより楽な登山でした。城域が広く説明板もしっかりしていて楽しめた。
 蔵屋敷や三の丸の散乱した石垣群が見事でした。
 旧本丸に至る最後の崖は道幅が40?程でしたが何とか登れました。
 旧本丸からの眺めが最高でした。(本丸からは景色が見えないので・・・)
【スタンプ】
 歴史民俗資料館で押印。少々インク過多も試し押しで調整可能。
●2010年10月9日登城 Markyさん
朝、バスセンターからバスで移動。
着いたとき雨がやんでいました。
清神社の裏から登城。
戻りは毛利家の墓所経由で。
最後に歴史民俗博物館でスタンプ。
●2010年10月9日登城 武装戦線さん
67城目
●2010年10月9日登城 MTさん
41城目
1泊2日の旅…3城目。
受付のおじさんの対応が良かったので少々会話、説明してもらったので城跡も見学しようかと思いましたが断念し移動。
●2010年10月9日登城 しんくんパパさん
33城目 
高速道1000円利用で山陰・山陽制覇第一弾ツアー。夜間、車を走らせ早朝に博物館駐車場に到着。案内板を見て本丸を目指す。博物館の開館を待ってスタンプを押し次の津和野城へ。
●2010年10月3日登城 京緋さん
この城は私のfavoriteな武将毛利家の城。すごくテンションがあがりました。しかし、この日は雨そしてブーツのため、頂上まで行けず、お墓だけ見ました。でも、博物館があったのですごく嬉しいかったです。
●2010年10月3日登城 チーム_キャッスル同好会さん
岡山県、鳥取県、島根県、広島県の同好会ツアーにて。
2022年12月30日に再訪問して、本丸まで登頂。
●2010年10月2日登城 りさこさん
歴史民族資料館でスタンプをもらいました。資料館を見学をしましたが、良くも悪くもないという感じ。。有料ゾーンに入らずに、無料ゾーンにある、甲冑などを見るだけでもよいかもしれません。資料館でもらった地図をたよりに最寄の駐車場まで移動。そこからは徒歩で、毛利元就墓所まで行きました。本丸まで行く時間がなく、ここまでで断念。思ったより整備されていて、歩きやすかったです。広島ラーメンを食べてから、島根に移動。
●2010年10月2日登城 岩屋の苔さん
本丸跡に到着したころにはすっかり日没に…。
なんとか下山できました。
ということで、登城道はそんなに悪路ではないと思われます。
●2010年10月1日登城 ジャンボさん
鬼ノ城の後に車で向かいました。
距離の割りに道が遠回りなのでかなり時間がかかりました。
スタンプは麓の資料館にあります。受付の方に色々と親切に対応をしていただき、山の地図もいただきました。
毛利元就の墓は駐車場から5分も歩けば到着します。次を急いでいたのでそこでUターンして戻ってきました。
●2010年9月26日登城 茶太郎さん
60城目。

3泊4日の3日目。

ここの情報にあった通り紙屋町の広島バスセンターから郡山城方面行きのバスに乗ろうとしたのですが、広島駅前のホテルに宿泊していたので広島バスセンターは遠い。バスも時刻表をよく見たら可部線の可部駅に寄るので、電車で広島駅から可部駅に向かう。可部駅到着後バスロータリーの2番線で待っていると、約10分でバスが来ました。1時間ほど乗り吉田小学校バス停にて下車(運賃770円)。

郡山城の本丸まで登る気はなっかたので、毛利元就の墓と百万一心の石碑だけ見て安芸高田市歴史民俗博物館に向かいました。ここの受付にてスタンプを押印し、再びバスにて今度は横川駅前バス停まで(運賃960円)乗り、電車で岩国駅に向かいました。
●2010年9月25日登城 TあんどTさん
帰省の途中に登城。全山お城という趣でしたが、狭い谷間を領地としながらも、陶氏、尼子氏を打ち破り、中国地方を領地としたのは単に戦上手にとどまらず外交手腕に長けていたのでしょう。小が大を飲む!今の日本に必須の人材ですね。元就公の墓前でつぶやいてきました。
●2010年9月25日登城 大阪の火消しさん
中国地方道の駅ツアーで登城しました。
●2010年9月23日登城 ■たにやす■さん
中国・四国地方登城の旅1城目です。
本格的山城。麓の駐車場から本丸跡まで、急いでも往復
40分は掛かります。
雨の日、雨の後は足が滑りやすいので、注意が必要です。
特に石畳の場所は怖い。
時間と天候と体力の関係で三の丸見学は断念。
本丸跡は小谷城跡に似てるかな?
スタンプは歴史民俗博物館にて押印。当初9月24日
登城予定でしたが、祭日の翌日は博物館は休みとの情報
のおかげで予定変更できました。
●2010年9月22日登城 きなこさん
広島から芸備線三次行き(9:00)で向原駅まで移動し、そこからはタクシーを利用して吉田歴史民俗資料館まで行きました。JRの料金は820円でタクシー料金は2000円を少し超える程度でした。さて、この城の見所はといきたいところなのですが、当日はあいにくの雨で足下が滑りそうなのと、皆様ご指摘のように虫がまとわりついてくるのにどうしても耐え切れず登城を断念してしまいました。そんなわけでたいした情報も提供できず、申し訳なく思っています。スタンプは資料館の受付にあり、状態は良いです。
●2010年9月20日登城 えろがっぱさん
57城目
山陰5城巡りの旅(2泊3日)の1日目。天気は曇り。
毛利氏が広島城へ移るまで使われた山城
尼子晴久の2万の軍勢と戦った吉田郡山城の戦いが有名。
関西から高速道路で約3時間程度。毛利家の墓の近くに駐車場有(5台程度)
駐車場から本丸まで 一周して、約1時間程度
毛利元就像、三矢の訓跡碑、毛利一族墓所、毛利元就墓所、毛利隆元墓所」もある
「百万一心」の石碑には、当時の人柱の代わり。スタンプのデザインになっている
墓所からの道はハイキングコースのような歩道を登る。郡山公園からの道は、急な階段が連続して大変。墓所から登る方が楽。全体的に蚊が多いため、蚊対策が必要。
本丸、二ノ丸、三の丸はただの野原になっている。本丸は小さく10m四方程度。石碑が建っている。
スタンプは、吉田歴史民俗資料館にあり、スタンプの状態は良好。
高田市吉田歴史民俗資料館は、入館料300円で郡山城の登城口にある資料館。
特に目玉の展示物もなく、イマイチの内容。30分もあれば見学可能。
世界遺産の石見銀山は、車で90分程度。
●2010年9月18日登城 ♪かれん♪さん
本日2城目(total61)。初登城。
広島城から、広島高速4号線〜山陽道(五日市IC〜高田IC)〜県道6号手前の林道(道幅も狭くなく走りやすい)を使い、1時間程度で安芸高田市歴史民俗博物館に到着。
スタンプを受付にてGet(状態良好)し館内をザクッと見学。
車をそのまま停めて、近くの石碑と元就の石像に立ち寄り。
暑さと先の予定もありここで終了。
●2010年9月11日登城 ぺんとさん
63城目

本日1城目。

東京から広島バスセンターまで夜行バス。
広島バスセンターから吉田方面のバスで安芸高田市役所前まで。960円。

本丸までの道のりは険しくないですが、とにかく虫が・・・
アブやブヨが体のまわりにまとわりついてきます。

虫よけやタオルは重要かも。ちなみに、ここで初めてマムシに出会いました。

本丸までは往復約1時間。曲輪が良く残ってるので、見応えあり。
●2010年9月10日登城 ◆はごろも◆さん
80城目。中国地方2日目3城目。広島からJR普通列車で向原まで1時間。駅にザックを預けたかったがロッカーの設備なし。タクシーで毛利元就公墓所前まで上がってもらう(2320円)。暑い日だったのとシニア一人ではザックを背負って本丸までは無理せずあきらめ、歴史民俗資料館でスタンプ。帰りは100m先のスーパーまで行きタクシーで向原駅まで(1870円)戻る。
●2010年9月5日登城 みかたくさん
61城目 −広島マツダスタジアム観戦ついで−
【移動手段】:JR根室駅からバス
【交通利便性】:×
【見学内容(スタンプ有料無料)】城跡見学。スタンプ無料可
【初登城】:○
【感想】:山城でしたが傾斜はさほでもありません。 
     ただ、虫にずっと追いかけられます。
     毛利元就の策謀の巣だったと言う感じです。
【その他・食事等】:(この時は)特になし
●2010年9月3日登城 LAさん
西国最大級の山城へは初登城
この時期、この暑さでは誰にも会うわけないか(笑 ☆☆
●2010年8月28日登城 はやぶさ侍さん
☆002城目☆
【天気】晴れ
【天守閣】なし
【見学した遺構】毛利一族墓所、毛利元就墓所、本丸、二の丸、三の丸
【スタンプ押印所】安芸高田市吉田歴史民俗資料館
【利用駐車場】史跡無料駐車場
【感想】
○毛利元就の孫、輝元が1591年に広島城に本拠を移すまで、毛利氏の本拠となった城。
○毛利元就の墓を見学し、17:00頃から登城開始。25分ほどで山頂の本丸跡へ到着。
○夏の夕方の登山で、終止虫がまとわりつき、逃げるようにして小走りで登山したので、その分早く本丸跡に着きました(笑)
○下りも少し道に迷いましたが、30分ほどで麓に到着。
○車は毛利家のお墓へと続く登山道入口に無料で停められます。
●2010年8月22日登城 まかべたんさん
あまりの暑さに、山登りは断念。
●2010年8月22日登城 もっち〜さん
見ごたえ:★★☆☆☆
アクセス:車(津山ICより20分)
駐車場 :郡山城駐車場(無料)
観光時間:60分
ス場所 :歴史民俗博物館(入館料たぶん不要)
ス状態 :良い
服装装備:ハイキングスタイル、飲物(夏場は要虫除け)

47城目
関東から1週間掛けて山陰地方の城を中心に車で回ってきました。2日目2城目です。

やってきました山城。でこの真夏日。さすがに本丸までの道のりはあきらめ掛けましたが、ここまで来てとは思い子連れ家族全員で登山開始。
本丸までの道は、整備はさほど去れてなく、木々が生え茂る薄暗い山道を進みます。
しかしその木々が日光をさえぎることで意外と涼しく、そんなにキツイ道のりではないですが、とにかく蚊・虻・蝿が大

歓迎してくれます。
この時期は長袖・虫除け(あまり効果ないですが)は必須です。

毛利元就の墓と、少々石垣が残ってる以外は、屋敷あとの台地があるぐらいであまり見所はなかったです。
このあと、秋芳洞によって萩城に向かいます。
●2010年8月20日登城 空こうじさん
暑かった。歴史民俗博物館では小学生のご一行様と鉢合わせ。にぎやかな博物館になった。(☆2つ)
●2010年8月20日登城 空こうじ2さん
暑かった。歴史民俗博物館では小学生のご一行様と鉢合わせ。にぎやかな博物館になった。(☆2つ)
●2010年8月19日登城 デュランダルさん
様々なアクセスが考えられるが、青春18と時間を考えるならば、
可部線 可部よりバスしか考えられない。

今日も暑く、しっかり見に行けなかった。

私の根性無さに改めて呆れる。
●2010年8月19日登城 よしーさん
ガイドブックにある芸備線吉田口駅からのアクセスは
JR芸備線およびバス共に本数が少ない上、時間がまったく接続していないので
現実的なアクセスではないです。

自分は広島・宮島周遊きっぷを持っていたためJR可部駅からバスに乗車(始発は広島バスセンター)し、安芸高田市役所前まで。運賃770円。


資料館でスタンプをゲット。
時間と蚊の多さに登城は断念し、毛利元就の墓まで行きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。