2143件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2009年8月2日登城 たこだんごさん |
青春18切符で行く旅。2009夏第二弾!の2日目。 前日、花火大会の後、速攻で走り、飛び乗り小倉へ。 ここの寝所カフェに行かないと間に合わなかったのは、計算済み。 小倉から郡山。 吉田口駅から勿論、歩きです。 駅からひたすら歩いて、老人ホーム?ケアセンター?かどちらか忘れましたが通過、橋を渡って15分ほどです。 全部で1時間では少し厳しいので、道中、走りましたけど。。。 勿論、館内も拝見しましたし、山も登りました! 帰りはもうちょっとのところで、雷と大雨でやられちゃいました。 二週目終了。 |
●2009年7月26日登城 A@六文銭さん |
九州や中国地方で集中豪雨が降り、多くの被害が出た翌日に行ったのですが、この日も終始強い雨が降っていました。 有名な毛利元就の居城だったわけですが、城山自体は整備され歩きやすいです。 麓の資料館で押印しました。 曲輪以外に、毛利元就・隆元親子の墓参りもしました。 まだ日暮れまでには若干時間があったものですから、旧本城の方へ行ったのですが、途中までは道があったのですが、それから急な斜面になってしまい、道なき道を行くという感じで多少危険でした。 しかも、また大雨が降ってきてしまい、全身ずぶぬれ。 旧本城のほうは、山城に慣れていない人にはおススメできません。危険な箇所もありますので、注意してください。 ※80城目 |
●2009年7月20日登城 ギザ10さん |
朝8時、大雨と時折の雷・・・ 山道は水が流れて、まるで川のようヾ(-д-;) 薄暗い中、毛利元就の墓参り、めっちゃコワイよo(><)o 本丸跡は霧で視界不良・・・ |
●2009年7月19日登城 尾張の良太さん |
広島でレンタカーを借り、郡山城と岩国城を訪問。 雨がぱらついていたので城跡は訪問せず。吉田歴史民俗資料館でスタンプを押印。 展示内容は取り立てて・・・。しかし、ここでも「サンフレッチェ」のユニホームが展示されていた。民俗資料か?小学生兄弟を連れたお母さんが「学習のために連れてきたのですが、興味がなくていやになる」とこぼしていた。私は「このような施設に連れて来ることが重要であって、押し付けてはいけない。そのうち好きになりますよ。」と慰めた。私は幸い歴史(特に城)好きになりましたが、幼少のころから両親に連れられて歴史施設を訪問した結果と思っています。もっともここまでオタクになるとは思っていなかったようですが・・・。旅先で出会った兄弟が将来りっぱな歴史好きになることを祈ります。 |
●2009年7月18日登城 微糖エスプレッソさん |
71城目。 夜行高速バスで広島BCへ到着し、吉田行きのバスに乗り換えて 安芸吉田市役所で下車。徒歩で吉田歴史民俗資料館へ。 資料館を一回りして、受付で頂いた案内図をもとに、本丸まで上がりました。 スタンプは資料館受付にて。状態はGoodです。 バス停まで戻り、約2時間ほどかかりました。 次は、広島城に向かいます。 ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年7月18日登城 プチ衛門さん |
歴史民俗資料館でスタンプGETできます。 スタンプ状態は非常に良好です。 城跡案内図をもらってから登るといいと思いますよ。 資料館近くの青少年の家施設内に「三矢訓の碑」「毛利元就像」があります。 ![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 梅さんさん |
いい天気だったので汗だくになりながら登りました。 初っ端から山登りをしました。 |
●2009年7月18日登城 papachanさん |
登城断念。下から見上げる。 |
●2009年7月12日登城 kildareさん |
バスセンターから1時間半かけて安芸高田市役所前で下車し、徒歩で吉田歴史民俗資料館へ。館内は資料が充実しており、涼みながら書状に関するビデオを見てました。受付で頂いた案内図をもとに、本丸へ向かいました。帰りは、三の丸・厩の壇あたりで少し迷いましたが、全体としては非常に良かったと思います。 |
●2009年7月11日登城 頭デカプリオさん |
井伏鱒二の黒い雨で登場するJR芸備線で吉田口駅へ。バスがなくて仕方なくタクシーで歴史資料館へ行くことに。2000円くらいかかりました。車でのアクセスが無難。 |
●2009年7月5日登城 FUEKIさん |
○29城目 ○スタンプは、良好。 歴史民俗資料館の1階に置いてあります。 |
●2009年7月3日登城 らるふさん |
広島駅からレンタカーにて訪問しました。 周辺には、沢山の城址があります。 本丸まで登城できませんでしたが、 歴史資料館でジオラマを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 ヒラリュウさん |
早起きしてナイター前に登城。バスセンターからバスで1時間半。登城はほんと山登りできつかったですが、いろいろ景色を脳内補間しながら楽しみました。だいたい1時間くらいです。スタンプは良好。 |
●2009年6月20日登城 ゆきおさん |
JR向原駅からバスに乗って市役所前で下車。市役所前に至るまでは何もない道だったので、昼食が食べられるか心配になったのですが、市役所前付近はとても開けてます。無事、昼食を食べて、歴史民族資料館にてスタンプと地図をゲット。 登山道は蛇と蜂に注意と書いてあったのですが、登山口を入ってすぐに蛇に遭遇。敷石の色と似ていて気づかなかった母は、すぐ横まで歩いて行ってたので、ギャーと叫びながら突破しました。早くに気づいていたら登城中止になるところでした。あぶなかった。 その後も、爬虫類2匹とスズメバチに遭遇しましたが、無事登城完了。 ちなみに、旧本丸は最後の登り道がわかりにくかったです。最後の矢印で、この上が本丸だろうというのはわかったのですが、ここでいいのかなという道を無理矢理あがって、達成しました。 |
●2009年6月20日登城 かようさん |
前日の夜広島行きの夜行バスに乗り早朝の広島BCでそのまま吉田行きのバスに乗り換え。 麓の吉田高校の裏手にある清神社から山中に入り、まず旧本城の方へ向かうとこちらはまだ整備が充分にはできていないようでよじ登るように急坂を駆け上がって郭の遺構などを確認しました。 そして旧本城から尾崎丸を経て城郭の中心部へ向かうと本丸を中心にして各郭が周囲六本の放射状の尾根にそって設けられ、それぞれに回廊上に通路を築き移動の自由を利かせるなど、非常によく考えられた造りになっているように感じられます。 下山後、スタンプを押しに資料館へ。すると入ってすぐに郡山城の地図が・・・先にこちらに行けばよかった・・・ 【38/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 アモンさん |
スタンプ捺印16城目で、2回目の訪問。 石垣などの遺構は殆んど残っていないが、広大な城域と多数の郭跡が楽しいめる。 スタンプ設置場所の「吉田歴史民族資料館」は、「ここまで面白くなくてよいのか」と言うくらいつまらなかった。 |
●2009年6月18日登城 みのんさん |
せっかく行ったのにスタンプ帳を忘れてしまうという大ポカやってしまいました。 山城なのでスニーカーなど出来たほうがいいと思います。 元就公や隆元公のお墓もあるのですが、とても静謐で良い雰囲気の場所です。手入れしてくださっている方に感謝。 登山口にある資料館の入口にスタンプは置いてありました・・・必ずリベンジします! |
●2009年6月16日登城 風漢さん |
何度行っても規模の大きさに驚きます。 登り甲斐のある城です。 |
●2009年6月6日登城 たのたのさん |
歴史民俗資料館にて郡山城跡案内図を仕入れた後、登城開始。番号順に丹念に探索を続けていると山道のつらさはほとんど感じない。周回コースから少しはずれた羽子の丸、旧本城は要注意。通った道をしっかり覚えておかないと山中で方向を失いかねない。 |
●2009年6月6日登城 ほうじゅさん |
48城。 スタンプ良好。 史跡、資料館とも充実してました。広島城へも予定でしたが郡山城だけで時間切。 でもそれだけ堪能しました。 |
●2009年5月29日登城 衝動さん |
祝100名城には笑えましたね 資料館にスタンプあります そこから山登りです 付近にたくさんの城跡が点在してますので寄ってみてはいかがでしょう 元就の生まれた猿掛城とかもいいですよ |
●2009年5月29日登城 松本達樹さん |
駐車場有り。 スタンプは資料館。 |
●2009年5月27日登城 まつにゃんさん |
スタンプ設置の歴史民俗資料館は充実した展示でした。特に 古文書についてのビデオは非常に興味深く見ました。 同じく郡山城紹介のビデオにしたがって公園側(大手口)から 登り本丸を経て毛利元就のお墓、百万一心の碑がある山麓に 下りてくる登城道はなかなか楽しかったです。 |
●2009年5月24日登城 ノリパさん |
山登りがきつかったです。 |
●2009年5月20日登城 Liamoz88さん |
街並みが綺麗 |
●2009年5月17日登城 ガンバさん |
84城目 広島バスセンターから吉田行きバスに乗り安芸高田市役所前下車(960円)。 吉田歴史民族資料館にてスタンプを押印しました。 雨が強くなってきたので登山は断念しました。 |
●2009年5月17日登城 ころくさん |
初めての登城。 毛利元就の本拠。すばらしくでかい。。。あるきつかれました。 あいにくの雨模様だったので、こまかいところまで見学することができませんでした。 また、いってみたいお城の1つです。 |
●2009年5月15日登城 替玉ひとつさん |
毛利元就は広島人の誇りです。 |
●2009年5月10日登城 あっきーらさん |
登るのがちょっとしんどかった気がします。![]() ![]() |
●2009年5月8日登城 みけさん |
040 工事中の個所は、さすがに通り抜けられずに転回しました。 |
●2009年5月6日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
スタンプのつき具合良好☆ |
●2009年5月6日登城 まこにゃさん |
記憶に薄い |
●2009年5月5日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日1城目。(郡山→広島→福山→鬼ノ→岡山) 吉田歴史民俗資料館にてスタンプを押し、隆元氏の墓所近くの駐車場(無料)へ移動、登山開始。毛利元就の墓所→御蔵屋敷→三の丸→二の丸→本丸までは今回のGW旅行で山登りに慣れていたためなんなく行けたのですが、ここから山を降り、尾崎丸→旧本城は道という道がなく、迷いに迷って散策しました。旧本城に至っては一部斜面が崩れていて、這って城跡部まで上りました。今回のGW旅行(中国地方+兵庫県)のなかで一番きつかったです。 ◆交通手段:(東広島)−一般道→郡山 ◆駐 車 場:隆元氏の墓所近くの駐車場(無料) ◆入場料等:300円(安芸高田市歴史民俗博物館) ◆滞在時間:約2時間 ◆スタンプ:安芸高田市歴史民俗博物館・◎良好 ◆備 考:城域が広く未整備の箇所が多い。 |
●2009年5月4日登城 土成さん |
82城目。 →萩城→郡山城→広島城→ |
●2009年5月4日登城 Acchuさん |
家族で国営備北丘陵公園で遊んだあとに向かいました。 吉田歴史資料館にてスタンプを押しました。 広島県最後の城となりましたが、毛利氏の歴史が細かく展示されてました。 機会があったら、登山したいですね。 |
●2009年5月3日登城 ぴーすけさん |
毛利元就、隆元のお墓参り。 |
●2009年5月3日登城 セン丸さん |
![]() 1ヶ所目がこれ?っていう程、何もない所です。 高速降りてからは、迷いやすいので気をつけて。 |
●2009年5月3日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 29/100(広島県) |
●2009年5月2日登城 でこのかみさん |
92城目。晴れ。 ご存じ広島城に移るまでの毛利氏の居城で、念願の初登城です。広島市内からバスで向かい国道54号線を走りながら外を眺めていたら、毛利家重臣の居城であった桂城や鈴尾城の案内板が目に入ってきて気分が高揚しました。下車後にまず歴史民俗資料館を見学し、麓近くの毛利元就などの墓を経由して登山しました。山の中には曲輪の跡地に説明版が設置されていて比較的整備されていると感じましたが、それ以外でもあちこちに削平地が残っていてさすがは全山要塞化された山城だと思いました。また、三の丸や二の丸周辺では崩れた石垣をあちこちで見ることができ、特に二の丸の虎口と三の丸の竪石垣が印象的でした。本丸から尾崎丸を経由して郡山公園に向けて下山する途中に旧本城跡にも行きました。麓の城下町は京の都のように碁盤状に整備されましたが、部分的に屈曲させた道が現在も残っていて興味深いです。ここはいずれ再訪して猿掛城や重臣の居城跡もぜひ見てみたいですね。 なお、スタンプの状態は良好でした。 |
●2009年5月2日登城 くっちんさん |
ヘビとハチに注意。 城山の展望は、旧本城からがベスト。 滑りやすいのできちんとした靴を。 |
●2009年4月30日登城 Sarahさん |
福山から広島経由吉田口へ移動。 バスに乗ろうと思ったら二時間に一本しかない為、急遽タクシーで吉田町歴史民俗資料館へ。 ところが祝日の翌日は休館日とのこと…てっきり月曜日のみ休館だと思っていたのでテンション下がる↓ が、インターフォンを押したら、休日出勤されていたお兄さんが出てきてくださり、無事スタンプ押せました。 テンション上がったので本丸まで登りましたが、結構キツかったです。 帰りは市役所前からバスで広島へ。 お兄さん、本当にありがとうございました! |
●2009年4月26日登城 まさTさん |
【100城目】晴れ時々雨 広島バスセンターから吉田行きのバスで約1時間30分、安芸高田市役所前で下車。バス停から徒歩約10分程でスタンプのある吉田歴史民俗資料館。資料館にある案内図をもらってから登城すると良いでしょう。最後の100個目のスタンプは意外と密かに達成して悲しかったです(笑)。登山道は整備されていて登りやすく途中にある元就の墓所や百万一心碑などに立ち寄りながら約30分程で本丸に到着。全体的に多数の曲輪跡が残っていて見応えがあります。羽子の丸や旧本城へは堀切を越えて行ったりして散策しがいがあります。この城が初期のころに登城していたら、この城の良さがわからなかったと思いますので最後に登城できて良かったです。 100名城登城前には建物の無い城には興味がなかった人間が、今では山城のちょっとした遺構で興味を示すようになったのは自分でも驚きです。またこのスタンプラリーの企画がなかったら行く事もなかった場所へ行けた事はとても良かったです。このスタンプラリーを企画した関係者、日本各地で出会いお世話になった方々に感謝です。今後も日本各地へ新たな発見を探す旅を続けて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月26日登城 Rebirthさん |
10番目![]() ![]() ![]() |
●2009年4月25日登城 みかんさん |
毛利元就様と長宗我部元親をめぐる旅行で 偶然寄った資料館で100名城のスタンプ帳をいただきました! ココから100名城の旅スタートです♪ まだお城の見学の仕方が微妙にわからず ここでは隣接する毛利元就様のお墓にばかり気を取られ 本丸跡にも行っていない為いつか再登城したいと思います。 |
●2009年4月19日登城 きむちさん |
★★9城目★★ 【感想】 バスで市役所前に行こうと思ったのですが、休日は吉田口駅から市役所前へのバスが運休になっていたので、バス通りらしい道を春の花々等を愛でながらひたすら歩きました。 途中、別路線のバスは何本か運行しているようだったので、それを利用して市役所前まで行きました。 まず「青少年の家」施設内にある「三矢の訓」の碑をアスレチック遊具で狂喜乱舞する子供たちを横目に写真を撮った後、毛利元就火葬場跡→毛利一族の墓→毛利元就の墓を見学。 春の陽光が降り注ぐ中、静かにたたずむ墓標がなんだか神聖な雰囲気を醸し出してました。 そこから先は登山コースになっていて、えっちらおっちら本丸跡を目指しました。 三の丸跡の石垣が良く残っていて、苔だらけで崩れてもいましたが雰囲気を出していました。 見学しやすい山城だと思います。 【見所】 毛利一族・毛利元就の墓、三の丸の石垣 【情報】 移 動:JR芸備線「吉田口」駅、バス 特産品:しょうぶ、梨 近くにはサンフレッチェ広島の練習場(吉田サッカー公園)があります! ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月18日登城 seashowさん |
吉田歴史民俗資料館でスタンプ&地図をGET。 元就の墓の参道手前の駐車場に車を停め、元就墓〜本丸周辺の曲輪〜本丸〜尾崎丸〜旧本城〜郡山公園〜隆元墓とぐるっと1周しました。所要時間は2時間弱。山道は基本整備されていますが、尾崎丸〜旧本城間はたまにどこが道か判らなくなります。 大満足のお城でしたが、失敗したのはデジカメの解像度の設定が狂っていて最低画素だったこと・・・もう1度行こうかなぁ。 周辺には毛利関係のお城や遺構が山ほどあります。法圓寺三菱窟・多治比猿掛城・鈴尾城・桂城・星ヶ城・五龍城など、あと少し離れますが、吉川元春館周辺にも多くの関連施設が点在しています。 あとお土産には『高原安瀬平乳業』の黄金のプリンシリーズがオススメです。車だったらそんなに遠くないところにあって、高速のSAよりも安い値段で売ってますから。。 |
●2009年4月14日登城 まさひこさん |
3日目の最後です。 現地に着いたのはスタンプ設置所の閉館30分前でしたが 職員のおばちゃんはもう仕事終わりモードで集まって談笑してました。 スタンプは快く押させてくれます。状態も良好です。 毛利一族の墓があります。 この日は吉和SAで野宿です |
●2009年4月12日登城 koniさん |
41城目 初登城 広島の友人に車を出してもらい、安芸高田まで行きました。 資料館でスタンプを押しました。 |
●2009年4月12日登城 こんちゃさん |
こちらの情報の通り広島バスセンターから30分おきに出ているバスで 安芸高田市役所まで約1時間30分。歴史資料館にてスタンプ押印。 受付のお姉さんから案内図をもらい本丸までのルートを親切に教えていただきました。 時間の都合で本丸と墓所のみしかいけませんでしたのでまた改めて行きたいです。 スタンプ状態良好でした。 |