2255件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2010年7月22日登城 弾丸ポチさん |
毛利元就のファンのため楽しみな気分で登頂しました。資料館も見ごたえがあり毛利家に関する細かい知識を知ることができ、納得のお城でした。 |
●2010年7月18日登城 りょうさん |
広島城から移動してからの登城でした。 夕方になってしまったので、歴史民俗博物館のみの訪問でしたので、 今度ゆっくりと登城してみたいと思います。 |
●2010年7月17日登城 Rockzさん |
![]() 毛利家代々の居城ですね。今は毛利家の墓がある程度で遺構は見た目にはよくわかりません。 スタンプは麓の「安芸高田市歴史民族資料館」にあります。 |
●2010年7月10日登城 nagiさん |
元就墓下までは車移動可能。 |
●2010年7月4日登城 まさたかさん |
25城目 |
●2010年7月3日登城 yuki-amiさん |
吉田歴史民俗資料館でスタンプゲット |
●2010年7月3日登城 タナケンさん |
登城 |
●2010年6月29日登城 のんのんさん |
登城したあと,マツダスタジアムへ野球観戦。 |
●2010年6月27日登城 九兵衛さん |
広島城に登城したあと、54号線経由で安芸高田市歴史民族博物館で押印し 本丸丸まで登城。旧本丸跡までは行きませんでしたが、所要時間1時間くらいです。 雨の日は滑りやすいので要注意!あと、蛇に1度出くわしました。 |
●2010年6月27日登城 katsukingさん |
大雨だったので本丸までの登城は中止しました。 |
●2010年6月12日登城 kuma2さん |
47城目。 自宅(神戸)より、中国道をひたすら西へ約300km走り、資料館へ到着。スタンプ押印後、元就のお墓下の駐車場で車をとめ、登城する。緩やかな山道を登ること約15分ほどで本丸跡に到着。下山後、次の目的地岩国城へ。 ![]() ![]() |
●2010年6月6日登城 とよみさん |
高田I/Cから歴史民俗資料館へ。スタンプの後に城址を目指そうとするが途中で断念。![]() ![]() |
●2010年6月4日登城 ヨネさん |
広島に出張のついでに立ち寄る。気温が30度くらいあったのとスーツに革靴だったので少々ハードでした。 |
●2010年6月3日登城 うじなくんさん |
運動不足で登城には少ししんどかったです。 スタンプは綺麗でした。 |
●2010年5月30日登城 kokoroさん |
時間の関係で資料館のみの見学になりました。(スタンプはここにあります) |
●2010年5月30日登城 ryuさん |
吉田歴史民俗資料館で案内図をもらい、毛利元就、毛利一族の墓所〜百万一心碑〜釣井の壇、御蔵屋敷、二の丸、本丸見学。下山は勢溜の壇〜展望所へ。清神社〜少年自然の家経由で歴史民俗資料館へ戻ってくる。歴史民俗資料館を見学。![]() ![]() ![]() |
●2010年5月29日登城 アルファードさん |
資料館でスタンプを押し展示物を見ました。 |
●2010年5月29日登城 ★伸&幸★さん |
道の駅巡りしながら、ついでに寄りました。あんまり時間が無くて、資料館のみ、行きました。 |
●2010年5月21日登城 *上赤坂*さん |
夏はスキンガードが必要でしょうね。あと、マムシ注意なのでブーツとか露出部の少ない靴のほうが安全かも知れません。 スタンプのおいてある資料館の職員さんは、とても親切なので、登る前に色々と注意事項や見所を聞いていくといいと思います。 |
●2010年5月17日登城 サトミさん |
広島バスセンターから「安芸高田市役所前」で下車。 途中、屋根に鯱のある民家が沢山あって興味深い。 この土地の伝統なのかしら?? 下調べ不足で、なんと月曜日は歴史民俗資料館がお休みと! 残念ながらスタンプは直接押せず、スタンプが押してある台紙を頂いてきました。 まぁこれはこれで良い思い出、かと。 案内図通り、時計回りにぐるっと回りましたが 時間の関係で、羽子の丸・妙寿寺曲輪は諦めました。 旧本城は本当に、最後の最後で道がなくなりますね。 攻め甲斐のある場所でした(笑) 定期的に山城を攻めると体力作りになるのではないかと、実感。 だいぶ良い運動になりましたー。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月15日登城 TaichiGOさん |
『31城目』。 車での登城。 資料館で地図を入手し、毛利元就の墓所より入山し本丸跡→旧本丸跡と廻りました。ゆっくり歩いて90分くらいかかりました。途中目的地までの距離を示している石碑があり登りやすく感じました。本丸跡周辺は見所は沢山あります。天気がよかったので旧本丸跡にも行けました。 入城料 :無料。(資料館300円) スタンプ :良好 |
●2010年5月9日登城 みくるさん |
約3年ぶりに郡山城を訪れました。今回は夕方で時間もなく、また3歳の次男坊を連れていたことから、城跡まで行くことは断念し、麓の歴史民俗資料館でスタンプのみ押しました。スタンプの状態は良好、展示室も見物が多く充実していました。 |
●2010年5月7日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2010年5月5日登城 はるるさん |
本丸跡 |
●2010年5月3日登城 けめりんさん |
ETC1000円が最後と思い、千葉から車で遠征。 城麓の安芸高田市歴史民俗資料館にてスタンプ。ここで城の地図をもらい、毛利元就の墓所の下の駐車場まで車で進み、そこより登城。 資料館でもらった地図を片手に登城。本丸跡まで20分前後だったと思います。 旧本城跡へは皆さんの書き込み通り、道のりが不明瞭で、やや悪路でしたが、旧本丸からの眺めは良かったですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 エクブラッドさん |
吉田郡山城 69城目 2010/05/03(Mon) 11:52-13:43 所要時間: 111分 スタンプメモ: 吉田町歴史民俗資料館 駐車場: 無料です。その上の郡山城下の入り口も無料です。 評価: 60点 本丸までは山登りです。山全体がお城となっています。土塀と少しの石垣が残るだけです。 ここのあとで、石見銀山へ行きました。毛利氏の繁栄を支えた財源を生み出したところでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 メンフィスさん |
錦帯橋前から高速バスで広島バスセンターに移動。 そして、広島バスセンターより吉田方面バスに乗り換え、 安芸高田市役所前で下車。 そこから徒歩10分程度で資料館に到着。 資料館でスタンプを押し、郡山城の地図を入手後、登山開始。 城山の敷地は広大で、元就の火葬場跡、毛利家墓所、元就の墓、本丸と 精力的に見て周りました。 あまりに熱心に見すぎて、帰りのバスの時間が迫り、あぶなく乗り過ごす所でした。 |
●2010年5月2日登城 くろおっさんさん |
毛利元就のお墓の下まで車で行き、参拝。本当は本丸など石垣が残っている部分まで行きたかったのですが、移動の都合上断念。資料館では、毛利対尼子のことについて学べます。 |
●2010年5月1日登城 のりわんさん |
13城目 入場料300円 開館時間9:00〜17:00 時間が無かったのでスタンプだけ押しました。 |
●2010年4月30日登城 きろうさん |
69城目ゲット! 岩国城から、山陽自動車道の岩国IC〜中国自動車道の高田ICを利用し、郡山城まできました。 ここで、トラブル発生!! スタンプがある高田市吉田歴史民俗資料館が休館していました。 道路から郡山城の入口にあるので分かりやすいですが、この連休中に休館とは参りました。 さて、今回はどうしたかというと、とりあえず城跡だけは見ようと思いブラブラしていると(なんとか)事業団の職員と出くわし事情を説明。 なんと、この事業団が資料館を維持運営(指定管理者かな?)しているとのことで留守番の職員に連絡をつけてもらいスタンプをゲットすることができました。感謝! しかしこんな幸運はないと思いますので、行かれる人は祝日の次の日は休館日なので注意したほうがいいでしょう。 次は福山城にゴ〜! ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月14日登城 RSV4さん |
スタンプ初参戦 |
●2010年4月3日登城 gutchさん |
第十九城目 頑張って本丸まで マムシとかクマとか出そうで怖い |
●2010年3月30日登城 いっし〜さん |
資料館で、スタンプのみを押させてもらいました。 |
●2010年3月30日登城 まことゆきさん |
![]() |
●2010年3月30日登城 いっしいさん |
広島巡りの一環で安芸高田へ。 |
●2010年3月26日登城 ケンタロウさん |
35城目 3月にまさか雪にあうとは。 |
●2010年3月21日登城 KAILさん |
広島バスセンターから吉田行きバスにて1時間半。安芸高田市役所下車。 (バスカードがなくなってるので960円払う) バスの進行方向逆むきにまっすぐ歩くこと4〜5分で右手に資料館あります。 スタンプは良好です。 見学後、本丸へ。道は整備されているので資料館を出たとこで 杖があり、借りたが必要はあまりなかったです。(でもへびよけ?にはいいかもです。) 山道はそんなに険しくもなく本丸までいけます。 旧本丸は道が悪いとみなさんが言ってるので行くのをやめました。 帰りは市役所前から可部駅でおり、電車で戻りました。 (バスは休日1時間に1本なので確認した方がよいです) |
●2010年3月20日登城 各駅停車さん |
本日3城目。到着したのが夕方なので、スタンプを押し博物館を見学しました。 他の方も書かれてましたが、何処から来たのか聞かれました。 |
●2010年3月20日登城 よっしさん |
57城目。折りしも3連休の渋滞にはまり。入山が予定よりも3時間半遅れでスタート。吉田歴史民俗資料館に入ると、シャチハタ式のスタンプを発見。また。城の地図ももらえる。時間も時間であったため、毛利元就の墓所の下の駐車場まで車で進み、そこより登城。百万一心の石の前で記念撮影後、いよいよ本丸目指して登城。15分程で釣井の壇に到着。本丸、二の丸他、縄張りがきちんと残っている。また、三の丸付近には破却された石垣の残骸が確認できた。本丸を中心に各尾根に曲輪が形成されているのが良くわかる。その後、いよいよ楽しみにしていた旧本城跡へ向う。こちらは見学者も少ないのか、まさに崖をよじ登って本丸を目指す。本丸に登ると意外と上は広く驚いた。さすがに尼子の大群を撃退しただけあって、堅固な要塞であることが良くわかった。 |
●2010年3月20日登城 みっちさん |
とても広い。古城あとは藪で降りていけない。 |
●2010年3月18日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2010年3月13日登城 ヤス蔵さん |
交通手段:車 所要時間:150分 満足度(5つ評価):☆☆☆☆☆ 見所:すべて スタンプ獲得:資料館 城址への希望:旧本丸までの道を整備してください。きついっす。 感想:資料館でスタンプをもらい。資料館裏手の駐車場に車をとめてから登城開始! コースとしては、元就公の墓跡(百万一心碑)〜御蔵屋敷〜本丸、二の丸、三の丸〜その他周囲〜勢溜の壇〜尾崎丸〜旧本丸〜毛利隆元の墓所を通って駐車場へ戻りました。地面がぬかるんでいてかなり厳しい登城でしたが、思ったより城の形が残っていることに感動しました。山道なので、それなりの装備で登城されるのがよいかと思います。特に、旧本丸へ向かう道は細すぎです。木もボーボーでへびでも出ないかとひやひやしました。季節はなるべく虫や動物が活発な時を避けるのがよいかと思います。毛利元就好きにはたまらない城です。では、皆様の検討を祈ります。くれぐれも怪我のないように楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月7日登城 あきらっちさん |
吉田歴史資料館の1Fでスタンプを押しました。 |
●2010年3月2日登城 こし彦さん |
スタンプは受付の外においてありますが、状態はよいです。 |
●2010年2月27日登城 ひーぼんさん |
新幹線を降りて広島駅から山陽本線で一駅の横川駅へ行き、そこから広電バスに乗って安芸高田市役所前で下車。徒歩数分のところにある郡山公園側から登城開始。本丸まで500mの地点が旧本城跡へ行く分岐点となっていたので、まずはそちらへ向う。途中、尾崎丸跡の方へ行ってから、旧本城跡を目指すが、あまり進路は整備されておらず、最後はほとんど崖をよじ登る感じです。地面がぬかるんでいる時は、やめておいた方がいいです。 再び分岐点のところへ戻り、本丸を目指します。満願寺跡、妙寿寺曲輪跡、勢溜の壇跡と登っていき、御蔵屋敷跡へ到着。そこから二の丸、三の丸、本丸へと登りました。その後、釣井の壇跡、姫の丸壇跡、羽子の丸跡、釜屋の壇跡、厩の壇跡と見て回ってから下山し、毛利元就の墓、毛利隆元の墓、毛利元就火葬場跡と歩いて吉田歴史民俗資料館へ入館。どなたかもおっしゃっていましたが、どこから来たのか尋ねられました。展示入口でスタンプを押印してから見学。思いのほか内容は充実していました。帰りは、再び安芸高田市役所前からバスに乗って可部駅前で降り、JR可部線で広島駅へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月24日登城 やまやま。さん |
![]() なかなかハードな山登りでした。 |
●2010年2月20日登城 kyck1988さん |
40城目 |
●2010年2月14日登城 雨男さん |
37城目 毛利氏墓所〜本丸方面〜尾崎丸〜旧本城往復〜郡山公園のルートで歩きました。 途中、主だった曲輪以外にも小さな曲輪をあちこちで見ることができます。道は基本的によく整備されていますが、尾崎丸〜旧本城への道は道が不明瞭だったり足場が悪かったりする箇所(特に堀切から旧本城への登りの部分)があるので行かれる方は気をつけて歩いてください。 |
●2010年2月11日登城 みちるさん |
14城目 岩国城→広島城→郡山城 高田市役所前バス停から吉田資料館に向かう途中迷子になり(←バカ)大幅に時間をロス。 帰りのバスの時間があるのでやむなく登城を断念し、押印後資料館を見学しました。なかなか見応えがあって、勉強になりました。 |
●2010年1月29日登城 もっとさん |
![]() |