2373件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2011年4月9日登城 きなこさん |
29城目 とりあえず毛利元就の墓まで。 天気のいい日でしたが、杉が茂っていて肌寒かったです。 |
●2011年4月9日登城 チビさん |
元就のお墓とセットで行って来ました |
●2011年4月9日登城 やすひろさん |
元就の墓は立派です。 |
●2011年4月9日登城 チビ&ななさん |
安芸高田市吉田歴史民俗資料館でスタンプを押しました。 |
●2011年4月8日登城 kaikoroさん |
中国地方スタンプラリー二日目 広島から車で1時間半 歴史民族資料館でスタンプをゲット 見学もさせていただきました。 車で5分ほどのところにあるお好み焼き屋さん おかみさん1人で経営されているきさくなお店です。 500円でお腹いっぱい、とっても美味しかったです。 http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/2654210/ |
●2011年4月2日登城 ▲ へちまさん |
本日は中国地方1城の登城です。 歴史民族資料館に10時50分頃到着しました。 先ず資料館を見学しましたが、私たち夫婦以外誰もいませんでした。 受付のお姉さんとしばらく雑談し車で郡山公園駐車場まで移動しました。 本丸跡に向け、元就墓所から本丸・二の丸・三の丸周辺そして尾崎丸を経由し公園駐車場に戻ってきました。 城跡散策2時間で誰一人として会いませんでした。 貸しきり状態です。 駐車場は郡山公園内の元就侯墓所の下を利用しました。 6台ほど駐車可能です。 |
●2011年3月28日登城 ちぃさん |
生憎郷土資料館が休館の日でしたが、入口のドアのところに紙にスタンプを押した物がおいてありました。郡山城址に行くにはハイキングコースを歩く覚悟がいります。毛利輝元が大阪城を見て郡山城から出て広島に平城を作った理由が判るような気がしました。 |
●2011年3月25日登城 石垣が好きさん |
79城目 |
●2011年3月24日登城 takaさん |
島根からのんびり田舎の風景を楽しみながらのドライブ 資料館でスタンプを押印 地図を貰い道を教えてもらう こちらの博物館の方も感じの良い方ばかりでした。 当初の予定では本丸まで登城でしたが・・島根からこちらに向かう途中で体調が悪くなり徒歩での登城は残念ながら断念 車で行ける所まで進み 元就墓所までの散策です 体調のいいときにまたリベンジしたいと思います。 |
●2011年3月21日登城 直希&遼太さん |
鹿之助の甲冑があった |
●2011年3月21日登城 じっぽ310さん |
歴史民族資料館でスタンプをゲット。その後郡山城を散策しました.結構疲れた。 |
●2011年3月21日登城 ワンゲルさん |
広島バスセンター8時15分発の吉田行きのバス(8番乗場、運賃は片道960円)に乗り、安芸高田市役所前で下車(所要時間約1時間半)。方向がわからず逆向きに10分ほど歩いてから間違いに気付き、安芸高田市歴史民族博物館まで20分以上かかる羽目に(バス停で案内表示がなくてわかりません。下車したら来た道を戻りながら行きます。県道6号線を真っ直ぐいけばわかります) 博物館でスタンプゲット。確かにインキが濃いのですが、軽めに押したので微妙な感じになってもうた… 博物館内は人が殆どおらず、ガラガラでした。 その後城址を目指そうとしましたが、時間がないのと(11時以降はバスが1時間に1本しかありません)雨が降り止まないため、毛利元就公墓所付近まで登った上で帰りました。 |
●2011年3月21日登城 矢沢水吉さん |
51城目。津和野城から山道とガラガラの中国道で移動。立派な歴史資料館でスタンプを押しましたが、広い館内は毛利氏関係のものは意外に少ない感じです。雨が激しく時間も無かったので車で行けるところまでで断念。せめて毛利元就のお墓まで行きたかったが・・・ |
●2011年3月21日登城 みつい丸さん |
4城目 この日は小雨でした。山の上までは行かず 民族博物館と元就の墓に立ち寄りました。 民族博物館は月曜日は休館日ですが,この日は祝日だからかやっていました。 館内は民族資料館なので,武具などはほとんどありませんでした。 全部ゆっくり見たので30分ぐらいは滞在しました。スタンプは良好。 資料館の裏の道を車で駐車場まであがり,そこから徒歩5分ぐらいで 元就の墓までいけます。 近くには神楽門前湯治村があり,昼食はここでとりました。 中々おもしろいところでした。 |
●2011年3月20日登城 ひーちゃんさん |
76城目。広島バスセンター8番乗場7:45発吉田出張所行きのバスに乗車し、安芸高田市役所前で下車。乗車時間は約1時間30分、960円です。市役所で歴史民俗博物館までの道を訊き、約10分で到着。スタンプ押印後、博物館(300円)を見学し、その後、毛利元就墓所まで散策し、引き返しました。市役所前10:42発広島バスセンター行きのバスに乗車し、可部駅前で下車、乗車時間約50分、770円。次はJR可部線に乗り換え、岩国へ向かいます。 |
●2011年3月19日登城 しおさん |
広島城とセットで。歴史民族資料館が5時までだったのですが、渋滞で時間ギリギリでした。 |
●2011年3月16日登城 fukaqさん |
吉田民族史料館の職員の方々に親切にして頂きました。 ありがとうございました! 当日は雪が吹雪きたいへん苦労しました。 前日は温かったのに。 石垣が崩れ雰囲気抜群。 旧本丸も行ってみました。しんどかったぁ。 |
●2011年3月13日登城 甲州魔人さん |
広島駅からレンタカーで行きました。歴史民俗博物館でスタンプを押した後、車で大通院谷遺跡近くの駐車場まで、そこから本丸まで歩きました。毛利墓所は周りの木々と澄んだ空気もあって凄く神聖な雰囲気が印象的でした。 |
●2011年3月13日登城 ぺ〜さん |
歴史民俗博物館でスタンプ&地図をGET! 地図を見ながら一周してきました。 城跡までの道はオリエンテーリングのコースと一緒らしく懐かしく思いました。 石垣がないので城跡の感じはありませんでしたが、いい運動になりました。 ただ旧本城は登りにくかったです・・・ |
●2011年3月12日登城 ここさん |
36城目 山を一回りした感じでとても大変でした。 |
●2011年3月12日登城 じゅんさん |
25 |
●2011年3月5日登城 元浦和在住仙台サポさん |
開幕広島戦のついでに。 資料館でスタンプゲット。 |
●2011年3月5日登城 miyuさん |
公共交通機関で来られる方には、とても不便な場所にあります。マイカーで来られても看板も少なく、ちょっとわかりにくいかも…(歴史民像資料館をさらに上った所に車を停められる場所があります)山中は狭くて滑りやすい細道があるので、歩きやすい服装で行かれることをおすすめします。 |
●2011年2月23日登城 のりちゃんさん |
今年初めての城廻り。通算76/100。 JR向原駅よりタクシーで元就公墓所入り口まで2160円。平日なので人は誰もいなかった。まむし注意の立て札があちこちにでていたが、さすがにこの時期は安心です。山道を一回りして歴史資料館でスタンプゲット。かな濃いかったので試し押しは必要です。帰りはすぐ近くのスーパーいずみに初乗り270円のニコニコタクシーが数台待機していたので向原駅に戻る。1860円でした。 |
●2011年2月19日登城 ひろにゃんさん |
歴史民俗資料館でスタンプをゲット |
●2011年2月13日登城 源さん |
55城目 妻と2人で登城。広島駅からレンタカーで国道54号線を50分程走って、安芸高田市歴史民族博物館に到着。広島はくもりだったが、途中の峠から雪になった。また、途中には分水嶺の案内板があり、江の川が国道沿いを日本海へと流れている。 郡山城は山全体を城郭にした中世山城で、江の川も堀の一部にしている。イメージとしては春日山城の雰囲気である。遺構となるものは少ないが、毛利元就の居城としての存在感は大いに感じることが出来る。博物館の資料で郡山城の全体像を把握することが出来る。 |
●2011年2月11日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 雨又は雪と予報された天気もどうにか持ちこたえ、たまに薄日も差す 天気で助かりました。 東京から夜行バスに乗って、朝7時50分に広島駅に到着。 9時発の三次行きに乗って、1時間15分ほどで「吉田口」に到着。 吉田口から資料館までは徒歩で行きました。 このサイトでも徒歩で 行かれた方は少ないようでしたので、当初からその計画でした。 駅から資料館までは片道75分。ゆっくりめに歩いても90分あれば 行かれると思います。 資料館から本丸までは、約25分。 元就公のお墓に向かう途中に 登山道があります。 この地の方はみなさん、すれ違うときに挨拶をしてくださって、 とても気持ちの良い印象を受けました。 時間に余裕があれば、徒歩で向かうこともおすすめできます。 |
●2011年2月11日登城 あはっちゃんさん |
肌寒い日で雪が降りそうでしたが、車を飛ばして、巡ってきました。 歴史民族資料館でスタンプを押して(インクが濃いです)、徒歩で城跡まで行きましたが、想像以上に大変でした。 |
●2011年2月5日登城 かくちゃんさん |
山一つが城跡になっている典型的な山城。 民俗資料館からあるいて登れます。 普通に歩いても1時間くらいかかると思います。 |
●2011年1月28日登城 K&Sの城巡りさん |
○82番目の登城 ○寒波到来の中、姫路からレンタカーで郡山城へ ○駐車場(無料)は公園内の元就のお墓の下にありました。 ○スタンプは資料館(博物館)にあります。見学有料 ○博物館から毛利元就のお墓までは公園に整備されている。 本丸跡まで登ったが石垣はなく、看板がないと城跡とは感じられない。 登城途中に1箇所だけ城下が見える場所がある。 ・雪の山頂で迷いそうになったので時間のない方は、お墓を見学し戻った方が良い。 |
●2011年1月28日登城 やっさん羅漢さん |
四十九城目。初登城。晴れていたが、残雪あり。滑りやすいところもあり、注意が必要。隣に猿掛城もあるが、疲労のため断念した。 |
●2011年1月8日登城 黒フォレさん |
広島駅からレンタカーで1時間ほど走ると、資料館に到着しました。 職員の方はとても愛想が良く、登り方についても丁寧に教えて下さいました。 当日は残雪と地面の凍結などが見られ少し気になりましたが、資料館から元就公墓所を経由し、本丸までに至る距離や傾斜などはそれ程大変ではないので、登られる方がいいと思います。 |
●2011年1月8日登城 T☆Aさん |
58城目「郡山城」。新年初です! 資料館では優しい係りの人にお世話になりました。地図をいただき、 資料館横の道を登っていくとお手洗いがあり、そのさらに奥に 3台ほどの駐車スペースが…。入口には看板があり、そこから入城。 ひたすら山道だ。 毛利元就のお墓やスタンプの絵の「百万一心」の石碑も 発見できます! この時期は本丸跡地に雪がありました。 こちらもいい運動になりました。 |
●2011年1月8日登城 メガネプップーさん |
58 |
●2010年12月23日登城 玉助さん |
2010/12/23 |
●2010年12月23日登城 ゆかりんさん |
2010/12/23 |
●2010年12月17日登城 anpanさん |
75城目。 歴史館でスタンプ押印後、展示物と城の映像でイメージを描いて登城。百万一心碑、石垣井戸の釣井の壇を経て、釜谷の壇からぬかるみの堀切を越えて、昨夜の雪がうっすら残る羽子の丸へ進む。一度釜谷の壇へ戻り、厩の壇経由で三の丸へ。三の丸と二の丸虎口附近で竪石を交ぜた石垣をチェックし、いよいよ本丸へ。北端の一段高くなった櫓台へ行きシャッターを押す。 暫くして満願寺跡の蓮池を見て、これまたぬかるみ状態の道を進み、妙寿寺曲輪まで足を伸ばす。その後尾崎丸から急坂を下り、堀切を越え今度は上り、ようやく旧本城へ到達。 案内図の曲輪をほとんど回り、複雑な地形を生かした山城である事が解った。 最後に歴史館の映像で見た内堀の名残りが感じられる吉田高校の運動場横へ行き確認。 城内で誰一人とも会わず、時々動物の鳴き声らしき音がしたりして少し心細い120分だった。 夜、8月に松前城で知り合った広島のMさんに再会し、食事しながら話を聴く。Mさんは百名城踏破はもちろん、四国歩き遍路3回、観光ボランティア、スポーツボランティア、郷土史研究、カメラはプロ級というスーパーマンでした。 |
●2010年12月12日登城 蒼い弾丸さん |
50城目(祝 半分!) 可部駅から広電バスに乗り安芸高田市役所前で下車。歴史民俗博物館でスタンプ。 博物館でいただいた案内図は地図が詳細に書かれており役立ちました。 また道中や史跡の看板もしっかりしています。 2時間ほどかけて本丸や旧本城まで回りましたが、やはり山城は遺構を探しながらの散策が醍醐味ですね。 |
●2010年12月12日登城 けいな・まな・まおさん |
其の25城 JR向原駅よりタクシーで歴史民俗資料館まで(往復4000円ちょっと)。 スタンプは資料館受付にてGET。見学後、頂いた城跡案内図を手に 登城スタート。元就像、伝元就火葬場跡、隆元墓所、毛利一族墓所、百万一心碑、 元就墓所などをチェック。元就墓所はとても厳粛な雰囲気が漂っていました。 城跡めぐりという感じはあまりしませんでしたが、満足感のある登城でした。 |
●2010年12月11日登城 kenta818さん |
中国地方5城制覇の旅の1番目、通算95城目。前夜シニア割引で博多入りし一泊、早朝6時半すぎ出発、長駆327Kmで安芸高田ICへ。10時半民俗資料館でスタンプをもらい、地図で城跡への道筋をていねいに説明してもらってから、城跡へ向かう。 20分ほどで本丸跡、石垣などもあまり目立たず、ランクとしては低い。 百名城に選出−との大きな垂れ幕があるあたり、地元としても正直望外の喜びなのだろう。 |
●2010年12月5日登城 でらちんさん |
69城目。 朝6:55に広島バスセンターからバスに乗り8:30くらいに吉田小学校前で下車。 市役所のHPに載っている地図を便りに散策開始。元就像→元就火葬場→毛利隆元墓→元就墓→本丸および各丸と壇→尾崎丸→旧本城→郡山公園→清神社→歴史民俗博物館と廻って約3時間でした。 山城散策はきついですが遺構確認しながらの散策はなかなか楽しいです。 博物館以外ではだれにも会いませんでしたが、隆元墓の近くで2頭の鹿と旧本城の近くで野生の猿に会いました。 スタンプは歴史民俗博物館でGET。11:40安芸高田市役所前のバスで広島バスセンターへ戻りました。 |
●2010年11月29日登城 dougenさん |
九拾参城目 中国道高田ICより10Kほどのところに吉田郡山城址に着きます。 吉田郡山城の麓にあるスタンプ設置場所である安芸高田市歴史民族資料館は月曜日は休館日でしたが、入口に散策マップとスタンプを押した紙が置いてあり、そちらをゲットして、登城開始。 流石に毛利氏の居城だけあって、山城であるものの本丸を中心に全方位に曲輪が配置され、かなりの規模です。 また、遺構の保存状態も良く解説板も充実していますので、安心して散策できます。 ただし、奥にある曲輪(丸)に行く場合は、山の斜面を歩くことになりますので、トレッキングシューズを履いて行くことをオススメします。 天守や壮大な石垣のある城では無いのですが、戦国時代好き、城めぐり好きであれば、一度は行っておきたい城址です。 入城料: 無料 スタンプ台メモ(2010.11.29現在) 安芸高田市歴史民族資料館:月曜日のため休館。入口にスタンプを押印したものが置いてあります。 写真1:郡山城遠景/写真2:百万一心の石碑/写真3:三の丸石垣 |
●2010年11月25日登城 azamyさん |
広島空港→広島バスセンター→安芸高田市役所 とバスを乗り継ぎ郡山城を目指す。 博物館でスタンプを押し、あまり時間がないと話したら、毛利元就のお墓まで行ったらどうですか?とお勧めされましたので、荷物を預かっていただき行ってきました。 1時間後のバスで広島バスセンターへ戻り、再び別のバスで錦帯橋へ。 |
●2010年11月23日登城 CHIKAさん |
55城目 広島から郡山城へ向かいました。 スタンプ設置場所の資料館には100名城選定の垂れ幕が…(^^ゞ 受付でスタンプget。状態良好です。 資料館は見学をせず、すぐ後ろの山にある毛利元就墓所へ。 本丸までは歩いて往復1時間ほどのようでしたが、時間がなかったので、断念しました。 |
●2010年11月23日登城 daisyさん |
94城目。 これでようやく本州終了です。 出張等はなく、休暇を利用しての訪問なので2年3カ月かかりました。 残りは最難関の北海道と南九州です。 来年中には塗りつぶしたいと考えています。 登城した日は12時少し前でしたが、当日中に「1000円高速」で神奈川まで帰らなければならないので、登城は諦め、スタンプ押印の後、広島を後にしました。 |
●2010年11月23日登城 ろ〜まんさん |
毛利氏の居城。 けっこう山登り。 |
●2010年11月23日登城 ユミコさん |
? |
●2010年11月21日登城 里灯&佳央さん |
福山城から車移動。日曜なのに道ガラガラでした。 時間なかったため登城(山)を断念 |
●2010年11月21日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第52城目。吉田町歴史民族資料館でスタンプを押した後、館内を見て回りました。その後車で毛利元就墓所の下の駐車場まで行き、そこから歩いて本丸まで登りました。往復で約1時間でした。それほど急な登りはありませんでしたが、道幅の細いところはありました。 |
●2010年11月20日登城 L.Riverさん |
9時ごろ 山が霧に包まれてました 震えるような寒さでしたが、登りはじめればやっぱ暑い… 資料館で頂けるルート図には道じゃないような所も現地の案内図が有るのでそこに示されてない場所は要注意! http://darksazaby.blog.so-net.ne.jp/2011-01-18 |