2373件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2012年2月5日登城 まもゆきさん |
城山には行かなかったのでリベンジしたい |
●2012年1月31日登城 ケンパさん |
15城目 |
●2012年1月27日登城 けいさん |
71城目 |
●2012年1月27日登城 hkeiさん |
71 |
●2012年1月20日登城 とばつびしゃもんさん |
まずは市歴史民俗博物館へ。受付でスタンプポン(インクが濃くそっと押したら中心が写らず大失敗)。城址案内図をいただきました。 小さい資料館ですが展示品は充実している。毛利元就の手紙が多く展示されていて、筆まめで心配性だったとか。ちなみに2月まで(?)館内工事中のため時間によっては騒々しいのでご注意を。 資料館から数分のところにある薬研堀跡前の駐車場に車をとめて登城開始。 数分で毛利元就の墓所へ。さらに20分ほど登ると御蔵屋敷。そこから本丸を中心に放射状に配置された釣井の壇、姫丸の壇などの曲輪を散策し、本丸のある中心部へ進む。中心部には石垣が確認できる。 勢溜の壇を通って下る。尾崎丸から旧本城へは高低差がある道を進む。少しきついが本丸までは10分程度。そこから市内が見渡せる。 少年自然の家の庭にある三矢の訓石碑、毛利隆元墓所を見学して下城。 冬の山城は花や緑がなく物足りなさはあるが、登城道はヘビやクモに気をとられずまた草木に邪魔されないので、比較的攻めやすさを感じるのは私だけ。 |
●2012年1月17日登城 こうしゅう・あらたさん |
広島バスセンターから吉田口行きに乗り、約1時間30分で安芸高田市役所に到着。 スタンプのある資料館まで数分歩きます。 資料館で地図を入手し登城を開始。 しかし、天気も余り良くなかったことから、毛利元就の墓所までで引き返しました。 機会があれば、本丸、尾崎丸から旧本城にも挑戦したいです。 |
●2012年1月14日登城 nalvisさん |
1月14日 |
●2012年1月7日登城 MITSUさん |
毛利元就の墓所に至る鳥居の前に駐車(無料)。残雪で駐車スペースがわからなかったですが3台ほどしか停められません。 歩道は残雪のため滑って歩けませんでした。スポーツオーソリティで購入しておいたノンスリップスノースパイク(1050円)をつけてやっと進みます。 雪の中を元就墓所から本丸まで上がり、帰りは別のルートでおりて山を1周しました。 車に戻ると汗でぐっしょり。着替えが必要なほどでした。 この時期の郡山は雪が多いそうです。標高差は140mくらい。 行かれる方は雪対策や着替えなどの装備が必要と思います。 |
●2012年1月3日登城 hazukingさん |
一番近い駐車場から山道をひたすら登ること20分で本丸跡に到着です。 登りは備中松山城並みですね。キツかった。 ただ登りより下りが危なかったので、 よそ見せず、足元をよく見て気をつけてください。 |
●2011年12月20日登城 Ryuさん |
今頃、遅い「夏休み」を取得して、前日、話題のB787で広島入り。広島バスセンターを7時45分発の吉田営業所行きのバスで安芸高田市役所前には予定の9時19分をやや過ぎて到着。ちなみに安芸高田市役所のトイレは新しくて綺麗です。そこからゆめタウンを目印に、安芸高田市歴史民俗博物館へ。そこで荷物を預かってもらって、郡山城へ。毛利元就の墓所までは10分ぐらいですが、そのあとはマムシ注意の看板が目立つなか、山登りです。足元は滑りやすいところもあるので、滑りにくい靴がよいでしょう。時間がなかったので、頂上の本丸往復にとどめましたが、これで約1時間。本格的に回ったら1時間半ぐらい要します。年末の平日で、われわれ夫婦以外誰にも出会いませんでしたが、季節は今ぐらいがいいと思います。暑くもなく、マムシも出ないし。そのあと、吉田口駅へタクシーで。15分ぐらい要しました。駅前にはタクシーも見当たらず、バス停もよくわからず、そもそも人影が見当たりません。そこから芸備線、姫新線経由で津山へ。 |
●2011年12月17日登城 ゆきむらさん |
12/17 曇り 16:00登城 安芸高田市歴史民族資料館駐車場に駐車し登城。 周辺は凄く整備されてます。 城跡もさることながら、毛利隆元墓所、毛利元就墓所、毛利元就火葬地跡など、見所満載です。 スタンプ状態は良好、館内の展示品も見て回りましたが、観覧者が自分ひとりだったので、少し寂しかったです。 冬の中国道は雪の影響を受けやすいです。事前に交通情報を確認することをお薦めします。 |
●2011年12月11日登城 こうくまさん |
いよいよ99城目!羽田発の広島行きの最新鋭機B787に搭乗して向かいましたのは吉田郡山城です(もちろん初登城)。空港でレンタカーを借り、約1時間ちょっとで現地に到着。 まずは吉田郡山城と毛利家の歴史を確認するために安芸高田市歴史民俗博物館へ。有名な毛利家文書の数々、レプリカの資料ながら、毛利家の歴史を語る貴重な古文書に感動です。また攻城前ではありましたがスタンプをゲット!状態はGOODでした。それから博物館の館長さんに教えていただいた美味しいお好み焼き屋で昼食後、いよいよ攻城! さて肝心の吉田郡山城ですが、毛利元就墓所、毛利氏歴代墓所を参拝後、山頂へ向かい御蔵屋敷跡、釣井の壇、三の丸、二の丸、本丸、勢溜の壇と攻城して参りました。 数日の雨天後という足元の悪さもあり中々攻めるのは大変だったですが、なぜかこれまでの100名城攻城を懐かしむ時間となりました。城にはいろいろ教わりっぱなしです・・・。そこから岩国まで行き、以前の登城に際し天気が悪くて撮影できなかった「錦帯橋からながめる岩国城」を撮影しなおし、翌日広島に戻って新幹線で姫路へ移動。姫路経由で最後の城「竹田城」へと向かいました。 |
●2011年12月11日登城 tonboさん |
ひたすら車を飛ばし、到着。山城はしんどい・・。 |
●2011年12月10日登城 けんたさん |
広島空港からレンタカーを借り、一般道を走って1時間ほどで到着。 安芸高田市歴史民俗博物館に入館(300円)にてスタンプゲット。スタンプは受付の方に言って出して貰いました。印影は多少インク出すぎですがまずまず良好です。 博物館で郡山城案内図を貰い、その地図を頼りに散策することをお勧めします。 城見学の為の駐車場は、博物館から1分程度山を登った元就墓所入口の前が便利ということでそこまで車で移動して見学開始。元就墓所、本丸、尾崎丸、郡山公園、隆元墓所と一周見学して1時間程度でした。 |
●2011年12月10日登城 CRZたかさん |
新幹線と18キップを使っての登城。 横川駅からバスを予定していたのですが、バス停が駅から少し離れていて探すのに 手間取りバスに乗り遅れ、次のバスを待つのも可部駅から乗るのも時間変わらないので 可部駅まで移動し、バスで安芸高田市役所前へ。バス運賃は770円でした。 歴史民俗博物館でスタンプゲット(少しにじむ) 城跡案内図を頂き毛利元就公のお墓から本丸を目指します。 曇り空、時折細かい雨。 毛利元就公のお墓近くで作業されてる方に出会っただけで城跡では誰とも出会わず。 山城にしては予想以上に木を切っているので曲輪などが見やすくしてもらっています。 少し離れた羽子の丸や旧本城も行ったので城散策に2時間半ほど掛りました。 帰りに歴史民俗博物館に寄ってみると観光バスで城散策されてる団体さんが来てました。 私は電車・バスなので郡山城だけで断念しましたが、 時間あれば少し奥の多治比猿掛城にも行きたかったですネ。 |
●2011年12月7日登城 shouseiさん |
登城36城目 |
●2011年12月6日登城 松ちゃんさん |
広島バスセンターから、吉田営業所行きバスで約1時間40分(片道)で行って来ました。本数が少ないのでバス時間を確認して行ったほうがよいです。 |
●2011年12月4日登城 chachaさん |
15城目 広島城から車で1時間ぐらい、歴史民族博物館(前は資料館)でスタンプゲット 車を少し上の駐車場へ移動、ここから初登城・・・ 博物館のおじさんの言う通り1時間30分 登城する時には運動靴を必ず しんど差は 備中松山城と同じかな? 名物おじさん毛利元就に会いたかったなァ |
●2011年11月27日登城 土成★2周目さん |
晴れだと思っていたら曇っていて残念。 |
●2011年11月27日登城 わたさん |
笠岡で朝ラーしたのちこちらへ。初訪。 資料館?でスタンプだけもらってとりあえず「毛利元就の墓」まで。 墓参りして終わった感じ。 時間があれば本丸まで行きたかった。 |
●2011年11月23日登城 せいちゃんさん |
広島空港からレンタカーで、1時間程で到着。 民族博物館に案内図があるのでもらってから登城するのが良いでしょう。 旧本城を含めて80分程で散策。約30年振りの登城、前回は木の枝を拾って蜘蛛の巣を払いながら登った記憶がありますが随分整備された気がします。 旧本城へは分岐点から6分で到着、意外と近いですが道は余り良くなく最後にいきなり道が途切れたと思ったら急斜面の上に本丸があります。 博物館の直ぐ近くにお好み焼き屋があり、そこで昼食。 |
●2011年11月23日登城 はせおさん |
十三城目★ |
●2011年11月22日登城 きわみさん |
「山城から城をとったら?」「山だね」という会話を、何度も繰り返しました。鹿にも出会いました。 |
●2011年11月22日登城 おがっぴさん |
広島からバスで一時間半かけて市役所前に到着。歴史民族資料館で地図を貰ってからの登城だったが、ちょっと迷いながら本丸跡へたどり着く。下りでは、鹿に遭遇。 |
●2011年11月20日登城 御台所さん |
カーナビに目的地郡山城址と入れ 出発 道中に看板もあったので山道を進むが 城跡らしきものなし。車が入れない〜〜仕方なく歴史資料館を目指してみた。 なんと裏山から登れる。最初からここに来れば良かったんだと無駄に費やした時間を悔やむ。山道 マムシ注意の看板が気になるも登る。 |
●2011年11月20日登城 TAOの嫁さん |
こちらも以前に来たことがあったのですが、今日はやっとスタンプが押せました。 そして前回はきちんと登っていなかったので、30分かけて本丸登頂。 空気が澄んでいて、紅葉も見がいがあり、すがすがしい気分になりました。 |
●2011年11月19日登城 もののふさん |
雨の中初登城となりました。 安芸高田市歴史民俗博物館に駐車、スタンプの押印後にいざ郡山城へ! と思いましたが、雨の山城はすべるすべる・・・ 毛利隆元墓所の石段ですら不安な状態だったため、毛利元就墓所までで断念しました。 足元のしっかりした時にリベンジしたいものです。 |
●2011年11月17日登城 カトウキヨマサさん |
第99城目登城(前:広島城) (駐車場所)郡山城跡駐車場 |
●2011年11月15日登城 まふみんさん |
やすのお母さんと2人で訪問。 |
●2011年11月13日登城 たかしさん |
広島からレンタカーで郡山まで 1:30くらいで到着しました |
●2011年11月13日登城 旅人さん |
郡山城・津和野城・広島城のこの地域の未登城3城を回り、その帰途滋賀県の未登城3城、さらに東海地域の唯一の未登城・長篠城に行く旅行に出ました。まずは新幹線で広島駅に行き、レンタカーで郡山城へ。毛利元就の銅像、墓所等を見学。事前に、麓の博物館でスタンプを捺印。 |
●2011年11月12日登城 とある錬金術の登城目録さん |
午後から所用があったため、朝5時55分の広島バスセンター発のバスに乗り吉田小学校まで行き、午前7時30分頃より登城した。当日は霧が深く最初は周囲がよく見渡せなかった。清神社の裏から登り始めるとボランティアの方が道を教えてくれました。本丸までの道はそれなりの整備されていて登りやすかった。しかし旧本城、尾崎丸へは整備が充分でなく、道もわかりにくい所がありました。本丸、二の丸、三の丸等の他にも釣井の壇、姫の丸壇等、本丸周囲にも見どころが多く曲輪も比較的残っています。城址では誰とも会うことはなく過ごしました。帰りは毛利元就墓所、百万一心碑の方から安芸高田市歴史民族博物館へ向かいました。時間がある時にもう一度来て周囲の城址も合わせてゆっくり歩いてみたいものです。 |
●2011年11月7日登城 かなちゃんさん |
郡山城へのアクセスは、車の方は問題ありませんが、公共交通を利用の場合、電車バス共に本数が少なく且つ連絡も悪いので、「広島バスセンター⇔吉田出張所間」のバスがよろしいかと思います。時刻はこちらから http://www.hiroden.co.jp/bus/suburb/pdf/yoshida.pdf 「安芸高田市役所前」バス停で降りバスの進行方向と逆に戻り信号交差点を越えて少し行くと右手に写真の博物館が見えてきます。登城日が休館日(月曜)の為前もって「博物館」と隣接の「地域振興事業団」にコンタクトをとっていたので、事業団でスタンプ押印出来ました。博物館0826-42-0070 (博物館には印刷したスタンプがある) 頂いた案内図を頼りに本丸を目指すと程なく元就公の像が有りパチリ。 案内図と標識で毛利一族墓所から本丸経由「清神社」回りで約1時間強有ればゆっくりです。 百万一心碑から先は赤土系の道(一部階段)の為降雨、雪時は滑ると思います。 愛媛からBMW(1200)で城巡りをされてる同好会メンバーの方と博物館でしばし歓談携帯番号交換し別れる。 |
●2011年11月6日登城 masaさん |
62 |
●2011年11月5日登城 ひましさん |
80城目 |
●2011年11月4日登城 かるれさん |
かなりの山の中だったので、ちょっと一人で怖かったです。少し木々も生い茂ってたので。ただ、丁度スタンプ場所がお休みで、スタンプゲットできませんでした(><)。再度チャレンジします! |
●2011年11月3日登城 かずぶーさん |
2011-11-03 |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月29日登城 カラ元気さん |
山ごと城です。余りにも広すぎて、全部見ようと思うと一日がかりです。 |
●2011年10月27日登城 どくばりさん |
73城目。 広島バスセンターより、吉田営業所行きの路線バスに乗り 約1時間半かけて到着。路線バスで往復3時間はなかなか厳しいものがあります。 歴史民俗資料館の裏手から登ろうとしたところ、善意の杖が置かれていたので拝借。 おかげ様で登山がかなり楽になりました。ありがたいことです。 毛利元就墓所&百万一心の碑までは整備されていますが、そこから先は山道です。 幸い季節も天気も恵まれているので存外楽でした。 崩れた三の丸石垣などは味のあるものでしたが、 何があるというわけではないので山城に対する知識と 想像力の試される感じではありました。 スタンプの状態は良好。 |
●2011年10月24日登城 ちかにゃんさん |
かなりの山道、藪道なので気をつけてください。 ここが毛利の本拠地だったかと思うと感慨深かったです。 ちなみにここの資料館も月曜日は休館日です…(涙 |
●2011年10月22日登城 のりえっとさん |
68城め。 広島空港から車で山道を通って1時間くらい。 ほとんどノンストップで行けて気分爽快です。 安芸高田市吉田歴史民俗資料館でスタンプをもらい、山の説明を受けました。 でも、雨が降ってきちゃったので、毛利元就のお墓までで断念。 そこから800メートルで本丸跡だったんだけど…。 ごめんなさい。 |
●2011年10月19日登城 神軍軍團長さん |
スタンプ場所が休館日 代わりの場所がなく不便です |
●2011年10月14日登城 もっちいさん |
吉田口からのバスは殆どなく、6キロ歩いてしまいました。しかも資料館をでたら土砂降りになってしまい、登山はあきらめました。くやしい! |
●2011年10月11日登城 セプティーさん |
路線バスで往復180分乗りました。疲れました。城址は今一の感じです。 休館日に当たり、スタンプが押してある紙が用意されていました。 |
●2011年10月9日登城 totoroさん |
52城目。 |
●2011年10月8日登城 まーにむさん |
日本百名城めぐり第30城目は郡山城。 郡山城は中国地方の覇者である毛利氏の居城。 毛利氏が広島城へ移るまでここを根城として使っていたのだそう。 郡山城の麓にある安芸高田市歴史民族博物館で百名城スタンプをもらった後、 テクテク山道を歩いていく。 毛利元就をはじめ毛利氏一族が眠るお墓。 凛とした空気に包まれていた。 その後方には「百万一心」の碑があります。 さらにここから、本格的な山道を登ります。 朝早くに起きて、ゴルフで疲れ、その上登山とは、オレを殺す気か! 20分程登って、ようやく本丸跡に到着。 今までの山道が嘘のように開けた場所にある。 城も見たし、飯でも食って帰るか。 |
●2011年10月8日登城 黄色い木さん |
朝で、霧がすごい。結構登る。 |
●2011年10月2日登城 a13030さん |
毛利家の墓所は神秘的なたたずまいで気が引き締まる思いがした。本丸跡まではけっこう距離があり良い運動になった。 |
●2011年9月30日登城 すけどのさん |
72 |