2395件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2012年4月15日登城 さちほさん |
27:毛利元就。約1時間かけてハイキング。もう少し石垣等残っていればなぁ。 |
●2012年4月15日登城 pinoakiさん |
スタンプ19城目 |
●2012年4月14日登城 Hideさん |
・・・ |
●2012年4月7日登城 やまとやさん |
中世の山城らしい山城。普通に登山?の感覚です。 |
●2012年3月30日登城 コスミレさん |
#029 青春18きっぷで3泊。横川よりバスで。遠かったです。山城でうっそうとした林を誰一人とも会わず一人歌いながらの登城でした。来た道ではないところに戻ってしまいました。怖かった。 |
●2012年3月28日登城 アユとお城さん |
広島バスセンターより安芸高田市役所まで1時間45分。 市役所前より吉田郡山城まで徒歩。 広島からのバスは長かった、各駅停車なので。 お城の方は櫓や門があるわけではなく崩れた石垣のみでした。 たくさんの曲輪がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 ギャラクシーさん |
広島から路線バスで訪問。資料館でスタンプゲットして、城跡を巡るが、帰りのバスの時間の関係で1時間ほどで退散。 |
●2012年3月20日登城 t_yさん |
29 |
●2012年3月18日登城 ぴこまっしーさん |
77城目 あいにくの雨天で・・・。 歴史民俗博物館はたっぷり見学した。 毛利元就は謀略の塊だった(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月18日登城 MINI太さん |
29/100城目。 1泊2日で山口・広島周辺の城攻め道中。1日目1/3。 歴史民俗博物館にてスタンプ押印。状態良し。 窓口の女性職員の方も大変感じがよく、城址案内図をいただいて登城開始。 雨の後で足元が悪く、元就墓所→御蔵屋敷→各曲輪→三の丸→二の丸→本丸→勢溜の壇と順番に廻ったところでタイムアップ。 尾崎丸→旧本城へは、時間的なことと足場のことがあるので断念。 行軍中で気になったのは、羽子の丸へ進むためのルート。ある程度の段差があり、道も見にくくなっているので注意して移動が必要。 見どころとしては、三の丸の石垣と本丸を取り囲む各曲輪の配置。 |
●2012年3月17日登城 kyousukeさん |
広島駅バスターミナルは、駅の近くではなく路面電車で神屋町で降り三越の中3階の8番吉田営業所ゆき1時間に、1本!!(ここまで来るのにちょっとわかりずらいかも) 電車で可部まで行ってバス乗った方がわかりやすい!! 資料館は、見ごたいあります。 資料プリントが、沢山置いてあるのですごく学べます。 さすが毛利の里 |
●2012年3月17日登城 岩ちゃんさん |
34城目。中国地方城廻りの旅。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月11日登城 つらつらわらじさん |
◆62城目(初登城) 【スタンプ押印場所】安芸高田市立歴史民族博物館受付 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態良好(強く押しすぎるとインク滲む可能性あり) 【訪問方法】路線バス(安芸高田市役所前下車、徒歩5分強で博物館到着) 【施設料金】300円(博物館) ・広島バスセンターから路線バス(吉田行き)に乗り90分強で到着 (帰りは途中渋滞もあり110分位かかりました) ・帰りの都合もあり、駆け足で史料館見学後に登城開始。 毛利元就像→毛利隆元墓所→毛利一族墓所→百万一心碑→毛利元就墓所→二の丸→ 本丸→尾崎丸→清神社→三矢の訓跡碑の順(かなり駆け足)で約1時間で回りました。 ・雨が降ったりやんだりから雪に変わり、本丸を回ったあたりからかなり本降りなりました。 できれば、再訪してもっとゆっくり回りたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月11日登城 吉法師さん |
2城目 広島市内からレンタカー R54経由で90分。(道中数ヶ所渋滞あり) 民族博物館で押印後、登城。 元就墓所下まで車で上がり 本丸跡まで徒歩30分。 帰りは尾崎丸から隆元墓所をまわる。 全部で徒歩60分。 旧本丸は行ってません。 博物館裏で無料杖借りて下さい。 この後、広島空港まで飛ばして60分かかりました。 |
●2012年2月27日登城 タムタムさん |
44城目 天守なし。石垣、土塁、堀切、曲輪。 JR高速バスで広島バスセンターまで行き、吉田行きの路線バスに乗り換え安芸高田市役所前で下車し、徒歩にて登城。 まずは、歴史民俗博物館へ行きますが、何と、痛恨の月曜休みでスタンプを押せず。外には親切に押印済みの用紙と城址案内図が置いてあり、一応いただく事に。ただ、ここまで来てとても残念。最終的に翌日朝1番で広島より往復4時間かけてもう1度来る事にしました。翌日の計画が大きく狂いました。 歴史民俗博物館からの道は登りのきついところもあり細いので、雪があると歩きにくいと思います。当日は雪は無かったですが、濡れた状態でした。誰もいない山の中で毛利元就の墓や百万一心の碑がひっそりと雰囲気を醸し出していました。 城跡は、本丸を中心に周囲をぐるっと各曲輪が取り囲んでいます。旧本城跡にも行きましたが、足場が悪いのでおすすめできません。羽子の丸と旧本城跡への道にはロープなどで誘導路を作った方がいいと思います。 スタンプは歴史民俗博物館にて、シャチハタ式でインク量多めで滲みました。窓口の女性スタッフの方は大変親切でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月25日登城 恵太郎さん |
実は以前車で向かったのだがその途中、雪でスリップして脱輪してしまい、大きな代償を払うことになった。今回は山道は避けて再度挑戦。岡山方面から行くと、備後国から安芸の国に行くのは結構険しい山を越えたのだなとよくわかる。その安芸の東部に郡山城はある。資料館のお姉さんが親切な人で、楽しくお話をして、さあ登城。雨上がりで少々不安だったが、少し歩きにくいところもあったが1時間弱で天守跡を見て一周することができた。三矢の碑を見ると、毛利の居城に来たんだなと実感する。子どもたちが半そでで走っていたのが印象的。 |
●2012年2月22日登城 ✩如水庵✩さん |
☆登城30城目です。 ☆アクセス:広島バスセンターから広電バスが出ていますので、「安芸高田市役所前」バ ス停で下車します。約1時間半ほどの乗車時間で到着します。 ☆スタンプ印:バス停から歩いて5分程の、ゆめタウンの裏手でしょうか、「安芸高田市 歴史民俗博物館」(開館時間:午前9時〜午後5時、休館日:毎週月曜、祝日の翌日、 12/29〜1/3(平成24年2月時点))の受付にてスタンプ印をもらえます。 ☆郡山城:歴史民俗博物館の裏山に上ると郡山城祉となります。 私は、時間の関係で、全部を見て回れず、一部のみの見学となりました。 |
●2012年2月21日登城 TA−KUさん |
悪天候のため登城登山は断念しました。またいつの日か来たいと思います。 |
●2012年2月17日登城 nobichanさん |
48城目です。 広島バスセンターより90分ほどで安芸高田市役所前に着きます。そこから歩いて5分ほどで歴史民俗博物館に到着。スタンプは歴史民俗博物館の受付の方に出してもらいました。状態は良好です。 歴史民俗博物館を一通り回ったあとに、吉田郡山城の本丸へ。途中に毛利元就を含む毛利一族のお墓があります。ここにあの毛利元就が眠っているのかと思うと感慨深いものがありました。 本丸、二の丸、三の丸は思ったよりも小規模なものでした。誰もおらず貸切状態だったのでゆっくり回り、最盛期であった毛利輝元の頃の吉田郡山城に思いをはせる。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月8日登城 タンブレタンブルさん |
サークルの仲間と釣行のついでに登城(散策?) |
●2012年2月5日登城 ZephyrMichaelさん |
![]() 積雪あり。軽装のため本丸跡は断念。 |
●2012年2月5日登城 まもゆきさん |
城山には行かなかったのでリベンジしたい |
●2012年1月31日登城 ケンパさん |
15城目 |
●2012年1月27日登城 けいさん |
71城目 |
●2012年1月27日登城 hkeiさん |
71 |
●2012年1月20日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 小さい資料館ですが展示品は充実している。毛利元就の手紙が多く展示されていて、筆まめで心配性だったとか。ちなみに2月まで(?)館内工事中のため時間によっては騒々しいのでご注意を。 資料館から数分のところにある薬研堀跡前の駐車場に車をとめて登城開始。 数分で毛利元就の墓所へ。さらに20分ほど登ると御蔵屋敷。そこから本丸を中心に放射状に配置された釣井の壇、姫丸の壇などの曲輪を散策し、本丸のある中心部へ進む。中心部には石垣が確認できる。 勢溜の壇を通って下る。尾崎丸から旧本城へは高低差がある道を進む。少しきついが本丸までは10分程度。そこから市内が見渡せる。 少年自然の家の庭にある三矢の訓石碑、毛利隆元墓所を見学して下城。 冬の山城は花や緑がなく物足りなさはあるが、登城道はヘビやクモに気をとられずまた草木に邪魔されないので、比較的攻めやすさを感じるのは私だけ。 |
●2012年1月17日登城 こうしゅう・あらたさん |
広島バスセンターから吉田口行きに乗り、約1時間30分で安芸高田市役所に到着。 スタンプのある資料館まで数分歩きます。 資料館で地図を入手し登城を開始。 しかし、天気も余り良くなかったことから、毛利元就の墓所までで引き返しました。 機会があれば、本丸、尾崎丸から旧本城にも挑戦したいです。 |
●2012年1月14日登城 nalvisさん |
1月14日 |
●2012年1月7日登城 MITSUさん |
![]() 歩道は残雪のため滑って歩けませんでした。スポーツオーソリティで購入しておいたノンスリップスノースパイク(1050円)をつけてやっと進みます。 雪の中を元就墓所から本丸まで上がり、帰りは別のルートでおりて山を1周しました。 車に戻ると汗でぐっしょり。着替えが必要なほどでした。 この時期の郡山は雪が多いそうです。標高差は140mくらい。 行かれる方は雪対策や着替えなどの装備が必要と思います。 |
●2012年1月3日登城 hazukingさん |
一番近い駐車場から山道をひたすら登ること20分で本丸跡に到着です。 登りは備中松山城並みですね。キツかった。 ただ登りより下りが危なかったので、 よそ見せず、足元をよく見て気をつけてください。 |
●2011年12月20日登城 Ryuさん |
今頃、遅い「夏休み」を取得して、前日、話題のB787で広島入り。広島バスセンターを7時45分発の吉田営業所行きのバスで安芸高田市役所前には予定の9時19分をやや過ぎて到着。ちなみに安芸高田市役所のトイレは新しくて綺麗です。そこからゆめタウンを目印に、安芸高田市歴史民俗博物館へ。そこで荷物を預かってもらって、郡山城へ。毛利元就の墓所までは10分ぐらいですが、そのあとはマムシ注意の看板が目立つなか、山登りです。足元は滑りやすいところもあるので、滑りにくい靴がよいでしょう。時間がなかったので、頂上の本丸往復にとどめましたが、これで約1時間。本格的に回ったら1時間半ぐらい要します。年末の平日で、われわれ夫婦以外誰にも出会いませんでしたが、季節は今ぐらいがいいと思います。暑くもなく、マムシも出ないし。そのあと、吉田口駅へタクシーで。15分ぐらい要しました。駅前にはタクシーも見当たらず、バス停もよくわからず、そもそも人影が見当たりません。そこから芸備線、姫新線経由で津山へ。 |
●2011年12月17日登城 ゆきむらさん |
12/17 曇り 16:00登城 安芸高田市歴史民族資料館駐車場に駐車し登城。 周辺は凄く整備されてます。 城跡もさることながら、毛利隆元墓所、毛利元就墓所、毛利元就火葬地跡など、見所満載です。 スタンプ状態は良好、館内の展示品も見て回りましたが、観覧者が自分ひとりだったので、少し寂しかったです。 冬の中国道は雪の影響を受けやすいです。事前に交通情報を確認することをお薦めします。 |
●2011年12月11日登城 こうくまさん |
いよいよ99城目!羽田発の広島行きの最新鋭機B787に搭乗して向かいましたのは吉田郡山城です(もちろん初登城)。空港でレンタカーを借り、約1時間ちょっとで現地に到着。 まずは吉田郡山城と毛利家の歴史を確認するために安芸高田市歴史民俗博物館へ。有名な毛利家文書の数々、レプリカの資料ながら、毛利家の歴史を語る貴重な古文書に感動です。また攻城前ではありましたがスタンプをゲット!状態はGOODでした。それから博物館の館長さんに教えていただいた美味しいお好み焼き屋で昼食後、いよいよ攻城! さて肝心の吉田郡山城ですが、毛利元就墓所、毛利氏歴代墓所を参拝後、山頂へ向かい御蔵屋敷跡、釣井の壇、三の丸、二の丸、本丸、勢溜の壇と攻城して参りました。 数日の雨天後という足元の悪さもあり中々攻めるのは大変だったですが、なぜかこれまでの100名城攻城を懐かしむ時間となりました。城にはいろいろ教わりっぱなしです・・・。そこから岩国まで行き、以前の登城に際し天気が悪くて撮影できなかった「錦帯橋からながめる岩国城」を撮影しなおし、翌日広島に戻って新幹線で姫路へ移動。姫路経由で最後の城「竹田城」へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月11日登城 tonboさん |
ひたすら車を飛ばし、到着。山城はしんどい・・。 |
●2011年12月10日登城 けんたさん |
広島空港からレンタカーを借り、一般道を走って1時間ほどで到着。 安芸高田市歴史民俗博物館に入館(300円)にてスタンプゲット。スタンプは受付の方に言って出して貰いました。印影は多少インク出すぎですがまずまず良好です。 博物館で郡山城案内図を貰い、その地図を頼りに散策することをお勧めします。 城見学の為の駐車場は、博物館から1分程度山を登った元就墓所入口の前が便利ということでそこまで車で移動して見学開始。元就墓所、本丸、尾崎丸、郡山公園、隆元墓所と一周見学して1時間程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月10日登城 CRZたかさん |
![]() 横川駅からバスを予定していたのですが、バス停が駅から少し離れていて探すのに 手間取りバスに乗り遅れ、次のバスを待つのも可部駅から乗るのも時間変わらないので 可部駅まで移動し、バスで安芸高田市役所前へ。バス運賃は770円でした。 歴史民俗博物館でスタンプゲット(少しにじむ) 城跡案内図を頂き毛利元就公のお墓から本丸を目指します。 曇り空、時折細かい雨。 毛利元就公のお墓近くで作業されてる方に出会っただけで城跡では誰とも出会わず。 山城にしては予想以上に木を切っているので曲輪などが見やすくしてもらっています。 少し離れた羽子の丸や旧本城も行ったので城散策に2時間半ほど掛りました。 帰りに歴史民俗博物館に寄ってみると観光バスで城散策されてる団体さんが来てました。 私は電車・バスなので郡山城だけで断念しましたが、 時間あれば少し奥の多治比猿掛城にも行きたかったですネ。 |
●2011年12月7日登城 shouseiさん |
登城36城目 |
●2011年12月6日登城 松ちゃんさん |
広島バスセンターから、吉田営業所行きバスで約1時間40分(片道)で行って来ました。本数が少ないのでバス時間を確認して行ったほうがよいです。 |
●2011年12月4日登城 chachaさん |
15城目 広島城から車で1時間ぐらい、歴史民族博物館(前は資料館)でスタンプゲット 車を少し上の駐車場へ移動、ここから初登城・・・ 博物館のおじさんの言う通り1時間30分 登城する時には運動靴を必ず しんど差は 備中松山城と同じかな? 名物おじさん毛利元就に会いたかったなァ ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月27日登城 土成★2周目さん |
晴れだと思っていたら曇っていて残念。 |
●2011年11月27日登城 わたさん |
![]() 資料館?でスタンプだけもらってとりあえず「毛利元就の墓」まで。 墓参りして終わった感じ。 時間があれば本丸まで行きたかった。 |
●2011年11月23日登城 せいちゃんさん |
広島空港からレンタカーで、1時間程で到着。 民族博物館に案内図があるのでもらってから登城するのが良いでしょう。 旧本城を含めて80分程で散策。約30年振りの登城、前回は木の枝を拾って蜘蛛の巣を払いながら登った記憶がありますが随分整備された気がします。 旧本城へは分岐点から6分で到着、意外と近いですが道は余り良くなく最後にいきなり道が途切れたと思ったら急斜面の上に本丸があります。 博物館の直ぐ近くにお好み焼き屋があり、そこで昼食。 |
●2011年11月23日登城 はせおさん |
十三城目★ |
●2011年11月22日登城 きわみさん |
「山城から城をとったら?」「山だね」という会話を、何度も繰り返しました。鹿にも出会いました。 |
●2011年11月22日登城 おがっぴさん |
広島からバスで一時間半かけて市役所前に到着。歴史民族資料館で地図を貰ってからの登城だったが、ちょっと迷いながら本丸跡へたどり着く。下りでは、鹿に遭遇。 |
●2011年11月20日登城 御台所さん |
カーナビに目的地郡山城址と入れ 出発 道中に看板もあったので山道を進むが 城跡らしきものなし。車が入れない〜〜仕方なく歴史資料館を目指してみた。 なんと裏山から登れる。最初からここに来れば良かったんだと無駄に費やした時間を悔やむ。山道 マムシ注意の看板が気になるも登る。 |
●2011年11月20日登城 TAOの嫁さん |
こちらも以前に来たことがあったのですが、今日はやっとスタンプが押せました。 そして前回はきちんと登っていなかったので、30分かけて本丸登頂。 空気が澄んでいて、紅葉も見がいがあり、すがすがしい気分になりました。 |
●2011年11月19日登城 もののふさん |
雨の中初登城となりました。 安芸高田市歴史民俗博物館に駐車、スタンプの押印後にいざ郡山城へ! と思いましたが、雨の山城はすべるすべる・・・ 毛利隆元墓所の石段ですら不安な状態だったため、毛利元就墓所までで断念しました。 足元のしっかりした時にリベンジしたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月17日登城 カトウキヨマサさん |
第99城目登城(前:広島城) (駐車場所)郡山城跡駐車場 |
●2011年11月15日登城 まふみんさん |
やすのお母さんと2人で訪問。 |