トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2384件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2012年10月7日登城 みーさん
31城目☆
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押しました。
●2012年10月6日登城 もにょらさん
資料館受付にて押印。受付の女性の方が気さくに話しかけてくれ、とても感じがよかったです。資料館を見てから城跡を見学に行きました。時間の都合で毛利氏の墓跡までで帰ってきましたが、木々に囲まれ苔むす墓跡は、しっとりとして神聖な雰囲気の場所でした。
●2012年10月6日登城 Sekkyさん
28城目
急ぐ旅の途中だったので、実際に見学したのは毛利家の墓まで。休日にもかかわらず、資料館はすごくすいていました。
●2012年9月19日登城 AyaNariさん
【11城目】
津和野城から郡山城へ移動。2.5時間程で到着。駐車場は城跡入口まで行き、駐車しました。(無料)平日なので自車ともう一台だけでした。4〜5台程駐車できる程度?
元就の墓より登城開始。5分程で墓に到着。そこから15分〜20分で本丸ほかの跡へ。
城跡は説明看板と○○跡の石碑がある程度でほかの方も書いていましたが、登山でした。しかも、津和野城から続いての山城だったのでとても疲れました…。
本日1城目の津和野城は石垣、景色が見事で登ったかいがあったが、、ここは何も無さ過ぎて拍子抜けだったが、元就はかなり好きな武将なので、いろいろ想像しながら散策しました。蜂・アブも多いし、マムシにも出会いました。
2時間程散策後、資料館へ移動。スタンプゲットと見学をするために入ろうと思ったが、何と“臨時休業”…でした。仕方なく、外に置いてあったスタンプ押した紙をもらい、残念な気持ちで資料館を後にしました。翌日は松江城のため、松江市に移動。
●2012年9月17日登城 やますけさん
毛利家の墓石には、車で近くまで行けますが、本丸までは、軽装で行くと大変です。
スタンプの状態はまずまずです。
●2012年9月16日登城 あいすんさん
48城目。

できるだけ早く行きたかったのですが、5:55のバスは日曜運休のため、6:55に広島バスセンターを出発する吉田出張所行きのバスに乗りました。8:19吉田小学校で下車し、歴史民俗博物館の開館時間まで城山散策をするため、小学校の裏手へ。

そこで出逢った地元の方にご挨拶すると、一人で登るには厳しいこと、時間もかかることなど、いろいろと教えてくださいました。

そのおじさんの案内で興禅寺と百万一心の碑、毛利元就墓所、毛利隆元墓所に行きました。土地勘がなければ迷子になっていたと思いますし、時間もあまりないなかで、郡山城を探索することができ、素晴らしい出逢いに感謝するほかありません。

おじさんと別れ、博物館でスタンプゲット。受付のお姉さんに素敵なおじさんに出逢ったことを話すと、どなただろうとスタッフさんと一緒に盛り上がり、心暖まるひとときとなりました。

三矢の訓の碑を見てバスに乗ろうと思ったのですが、軽く迷いました。少年自然の家の敷地内にありました。

帰りは安芸高田市役所前を9:42に出るバスに乗り横川駅へ。JRに乗り換えて宮島へ行きました。
●2012年9月16日登城 エースさん
25城目
●2012年9月16日登城 啓〜ちゃんさん
49城目 本日三城目!岩国城、広島城、郡山城!「歴史民俗博物館」の受付女性が、良い感じの方です。スタンプ良好!
●2012年9月16日登城 まなつの夢さん
広島にいる友人に会うついでに行きました。
●2012年9月16日登城 まなとの夢さん
広島にいる友人に会うついでに行きました。
●2012年9月15日登城 作州武蔵さん
資料館を見学し山一面がお城になっていたことが分かった。 城跡に登ろうと思ったがあまりの暑さに挫折してしまった。
●2012年9月13日登城 天下布武+ さん
71城目 山道の状態が厳しく城跡までは到達できず(健常者なら問題なし)。毛利元就・一族の墓所に墓参しました。
●2012年9月9日登城 tanmさん
-
●2012年9月3日登城 ひめ★★★★さん
;ghi
●2012年8月30日登城 獅子丸城さん
広島バスターミナルから、安芸高田市役所前までバスに乗って、郡山城へ登城しました。時間がなかったので、百万一心の碑の所までしか行けませんでした。
●2012年8月27日登城 G.Iさん
64
●2012年8月26日登城 瓦斯サポさん
サンフレッチェ戦遠征

毛利元就の城を巡ろうと車を飛ばし、8時30分頃に安芸高田市吉田歴史民俗資料館に到着。
開館が9時からという事で、先に城に行きました。

こちらで聞いていた通り、虫除け対策は万全で行ったつもりですが、まぁ凄い虫。
それでも遺構は、けっこう残っていて良かったです。

帰りに多治比猿掛城も行ってきました。

夏場行く時は必ず虫対策を!!
●2012年8月24日登城 うめ太郎さん
【37城目】
旅行5日目
スタンプ設置場所である歴史民俗資料館がわかりやすい場所にあり良かったです。
資料館の人も親切丁寧で、優しく見どころを教えて頂きました。

かなり蒸し暑かったため、本丸は断念。
毛利元就のお墓まで行ってお参りし折り返しました。
●2012年8月23日登城 akirayさん
山陰城廻ツアー2日目。通算24城目。

玉造温泉から郡山城へ向かう途中にラムネ銀泉へたちよる。
お肌つるつるになりやした。
険しい道程でしたがなんとか登城。毛利元就のお墓もありました。

蚊が多いのでスキンガード必須です。
●2012年8月23日登城 チロさん
虫が多かったので、虫よけ必須です!!

頑張って登った達成感はあるけれど、あんまり眺めは良くないかな。
●2012年8月23日登城 男児子さん
郡山城に登れず、歴史民俗資料館でスタンプ押す。
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月19日登城 たかかさん
受付で快く手荷物を預かってもらい、郡山城跡案内図にてじっくり説明を聞く。本城への道も聞いたが道が険しすぎ、あまり推薦できないとのことで尾崎丸から郡山公園の道順を選択し、いざ登城開始。
 登城前半は毛利一族の墓参りとなった。
 登城後半は郭めぐりとなった。
●2012年8月18日登城 さんたさん
35
●2012年8月17日登城 ゆあやはるさん
47城目

広島駅からJRで可部駅へ。そこからバスで高田市役所前、徒歩5分で歴史民俗博物館。
JRで吉田駅まで行ってそこからタクシーと時間変わらずタクシー代分変わるので。
広島で原爆ドームや広島城行かないならこのルートお勧め。
行くならバスセンター行きのに乗って最初から最後までバスが良いだろう。

博物館はかなり充実。
相当見ごたえはある。

城跡は完全にただの登山。

これまでに登った山城は登った先の石垣等で感動があったが、ここは山頂にもあまりになにも無さ過ぎて正直疲れただけだった…
蚊・アブ・蜂が常時まとわりついて大変だったのはどこでも一緒だからしょうがない。

元就の墓方面から登り20分ほどで本丸山頂。
反対の郡山公園へ降りてこれも20分ほど。
この山の中の児童公園、いったい誰が活用するのか…

帰りのバスの時間をチェックしといて合わせて下山。
疲れた。
●2012年8月14日登城 キュベレイさん
41城目

中国地方制覇めぐり第3弾
●2012年8月14日登城 masaoさん
スタンプ設置場所の歴史民俗資料館は子供向けの歴史まんがも置いてあって、子供たちも楽しく休憩できました。
●2012年8月14日登城 たかやん&くみさん
2012年登城。
●2012年8月12日登城 たけべえさん
1
●2012年8月10日登城 ハートさん
61城目。
名古屋から5時間。
8月10日はまだ渋滞がなくて良かったです。
炎天下の中、山頂の本丸まで行く気持ちになれず、元就公のお墓参りまでで断念。
スタンプは、安芸高田市吉田歴史民族資料館の受付にて、状態は良好です。
●2012年8月10日登城 narushigeyさん
広島駅からレンタカーを借りて車で90分程度です。
毛利元就の生まれたお城ともありまた毛利一族の墓地もあり
見ごたえがありました。ふもとの歴史博物館でスタンプが押せます。
地元のJリーグサッカーチームのサンフレッチェとは3の矢という
意味だそうです、サンは3、フレッチャはイタリア語で矢です。
これは毛利元就の3矢の訓からきたものです。
この歴史博物館にはNHKの歴史ヒストリアの番組でも取り上げられて
そのときに説明員で登場した秋本さんがおられ話を伺うことができました。
●2012年8月10日登城 あむさん
広島駅からレンタカーを借りて車で90分程度です。
毛利元就の生まれたお城ともありまた毛利一族の墓地もあり
見ごたえがありました。ふもとの歴史博物館でスタンプが押せます。
地元のJリーグサッカーチームのサンフレッチェとは3の矢という
意味だそうです、サンは3、フレッチャはイタリア語で矢です。
これは毛利元就の3矢の訓からきたものです。
この歴史博物館にはNHKの歴史ヒストリアの番組でも取り上げられて
そのときに説明員で登場した秋本さんがおられ話を伺うことができました。
●2012年8月5日登城 春の夜の夢さん
山城を観光地としてアピ−ルするのであれば、本丸あたりの木々を伐採するのが良いと思うのですが。昔は木々は無かったはずとなれば、自然保護を優先することとは別問題では無かろうか。
●2012年8月5日登城 Tigerさん
●2010年5月1日(1回目)毛利元就。百万一心。本丸を落としました。安芸高田市歴史民俗博物館の方から登ればそんなにたいへんではありません。郡山公園から登っている人は苦しそうでした。旧本丸以外は、だいたい見学しました。
●2012年8月5日(2回目)柵があってどうしても元就の墓に触れません。近くに支城がたくさんあります。
●2012年8月5日登城 ひろさん
日曜日はバスが無かったので、タクシーをよびました。
●2012年8月4日登城 むらぼーさん
登城
●2012年8月2日登城 うさぎ親父さん
本丸跡まで登ったのは以前だったのですが、その時は歴史民俗資料館が休館日で、今日やっとスタンプを押せました。
●2012年7月28日登城 完全自由人さん
登城成功
●2012年7月28日登城 湾岸ビートさん
スタンプ受付で、借りる。資料館はいらなくても押せるが、
態度が悪くなります。しかも、メガネかけた、180センチの従業員
には、注意。大阪城は、金とらないと押せながらねとか、気分悪くさせられます。
性格悪し。
●2012年7月28日登城 ノンちゃんさん
青春18切符利用で広島10時前に着く。さあ、ここから・・広島バスセンター10時45分発の吉田行きのバス・・・来ない・・バスが来ない。何のことはない。この時間帯、土曜日のみ運休。
んなら時刻表に書くなっ!!
 とりあえず広島城をぶらついて次のバスに乗り込む。遠い・・・
着いたら「田舎に泊まろう」に出てきそうな街だった。
 歴史民俗資料館で先にスタンプゲットして登山開始。すれ違う人は数人。
そらそうだろ、このくそ暑いときにダラダラ汗流して登る人は少ないと思う。
毛利氏の墓所を見ながら、本丸までたどり着く。やぶ蚊やぶよに悩まされながら。
 途中、吉田の街並みを眺望。あれっ!? この春まで勤めてた前勤務先の出先の倉庫が
見える!!
 ここまできて前勤務先の出先を発見するとは。んなこたあ、どうでもいい。
とりあえず、城跡観て帰路に着く。帰りは吉田口から芸備線経由。疲れた・・
 あ、そうそう登山道は高取城と変わらないです。城跡自体は小谷城と観音寺城を
足して2で割ったような感じでした。
●2012年7月27日登城 紀州G党さん
本日4登城目!時間ギリギリの為、スタンプにのみで初めての登城残念!!さぁ〜これから…。【48登城目】
●2012年7月22日登城 大雪さん
 
●2012年7月21日登城 サスケ鳥さん
場所 市役所の所を曲がって入ってすぐに記念館があります。
   吉田町スポーツ公園に行く途中にあります。
   田舎の中にぽつんとあるイメージでしたが、町の中心部にあります。

駐車場 歴史記念館でまずスタンプを押し、それからそこからすぐのところに
    車で移動します。駐車スペースは十分あります。すべて無料

入城料 スタンプのある記念館は300円 ここで城の回り方がわかる地図をもらいます。

近所の食事場所 町の中心部なのでいくらでもあります。
        またすぐ近くに大型スーパーがあります。

城のまわり方ですが、すべてを回るとかなり時間がかるので、
駐車場から墓まで5分、墓から本丸等のメインの山頂まで800メートルで約15分ぐらいです。ここから先に進むとかなりのものになります。
勾配は最初きついですが、すぐに平坦になります。見晴らしはたいへん悪く、途中、一箇所だけいいところがあるだけで、山頂も見えません。
マムシ注意の看板がやたらありますが、出会いませんでした。
普通の山道で、登山に近いです。
●2012年7月16日登城 松風☆RETURNさん
★94城目

吉田口駅からタクシー(2800円程度)で民俗歴史資料館に到着。
吉田口駅は無人でタクシーもいなく、電話帳が置いてあるだけなので、手前の向原駅または一つ先の甲立駅で降りるのが賢明です。

城跡は整備されており、1周したら1時間半くらいかかりました。
ただ、時間が足りず旧本城は周れませんでした。

スタンプは民俗歴史資料館にあります。

これにて、中国・四国地方完全制覇!!
と同時に 西日本完全制覇!!
●2012年7月15日登城 かつーんさん
資料館にてスタンプゲット。
受付の方はとても親切で気持ちの良い方でしたので
しばらく立ち話をしてしまいました。
館内展示も充実。

郡山城本丸跡までの道程は適度な運動で楽しめました。
●2012年7月15日登城 えいるさん
山城です。資料館でスタンプ押した後、毛利元就公、一族、隆元公のお墓参りもして来たのですが、入口に鳥居があり、真夏なのに山道はしんとして聖域の雰囲気。静かに合掌しました。
●2012年7月15日登城 がくでんさん
広島バスセンターからバスで行きました。
1時間半くらいかかりました。
本丸までの道のりは険しい山道でした。
こうゆう歴史を感じる城は
好きな城です。
●2012年7月14日登城 プニョぼんさん
曇り空の中、安芸高田市吉田に向かいました。
雨がぽつぽつ、きましたが、まずは 民俗歴史博物館で、予習、毛利家の貴重な資料や吉田の歴史に触れました。こちらの受付で スタンプをポン。
そこから、少し車で上がったところの駐車場に車を止めて、毛利元就公の墓所へ、本丸には、雨と雷をさけ、残念ながら断念しました。
●2012年7月10日登城 youさん
たいした見所はなし。
●2012年7月4日登城 ねおさん
JR吉田口からのバスは土日祝運行してなくて徒歩1時間くらいかかりました・・・

広島バスセンターからバスで行くルートをオススメします!

山城ですが、1時間もあればぐるっと回れましたね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。