トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2373件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。

●2013年9月7日登城 じいさん
初登城です。
受付の方がめっちゃ親切でした。
元就の墓にも参ってきました。
●2013年9月7日登城 鶴ヶ島さん
中国旅行の2城目。雨のため毛利元就野お墓までで
引き返しました。資料館で三本の矢のお箸と色紙を
お土産に買いました。
●2013年9月7日登城 iisyanさん
14城目 13:55登城 中国攻め2城目です。雨が降ってきましたので、本丸までは行かず元就の墓で引き返しました。駐車場は博物館の前と、そこから登って元就の墓の近くにもあります。蚊がとにかく多く、振り払ったつもりでもかなり車の中にまで連れてきてしまいました。
写真の一番左はスタンプ置き場の「安芸高田市歴史民俗博物館」です。
●2013年9月6日登城 ヤギさん
3城目です。
スタンプの状態は、インクの出が良く少しの力で押すくらいがちょうど良いと思います。
私は、強く押しすぎて滲んでしまいました…

スタンプ設置場所である歴史民俗資料館は月曜日定休日なので注意です。

私は百万一心と一族墓所までしか行っていませんが、夏は蚊が多いので虫除けスプレーなどの虫除け対策をした方が良いかもしれません。
特に、雨が降ったあとだったので蚊が多く、地面もぬかるんでいました。
雨が降ったあとは、特に注意です。
●2013年9月1日登城 きりんれもん@さん
18切符でのお城巡りは、天気に左右される。
前日は、大雨の影響でJRも遅れ途中からタクシーによる代行運転だったが
1時間遅れ位で宿泊地に到着して、朝、吉田口駅に着く。
土日はバスも無くタクシーにしようと見渡したが1台も無く、雨の中を歩く。
1時間30分歩いてスタンプのある歴史民俗博物館に到着。
受付の人が親切でよかった。
帰りは、市役所前からバスに乗ってJR横川駅へ
●2013年8月28日登城 もーさんさん
歴史民俗博物館でスタンプ押した後ちかくの毛利元就像や三本の矢の像の写真を撮る。
●2013年8月27日登城 つるちゃんさん
12城目。
●2013年8月20日登城 ガマさん
広島から、可部線と広電バスでおよそ往復4時間と、ちょっと遠いところでした。あまりの暑さと滞在時間が1時間半だったので本丸は断念、遠目で在りし日の郡山城を。。。。。帰りのバスを待つには、市役所の中にある図書館が抜群でした。
●2013年8月20日登城 you16さん
13城目。

中国地方の旅、最後に訪れた郡山城へ。

出雲観光後に歴史館へ行き、スタンプをゲット。
この日は、1城しか訪れなかったこともあり時間はあまりなかったが本丸を目指します。
登り始めると、蚊とスズメバチの歓迎を受けながら何とか本丸にたどり着きました。
*山道の途中に『スズメバチ注意』と『マムシ注意』の看板があります。

山道はそれほど厳しくはなかったですが、暑さでフラフラになりながら登りました。
真夏の山城を登るのは、できれば控えたいところです。
●2013年8月17日登城 和尚777さん
西中国3日目。 2日目は萩→勝山御殿→櫛崎城→高嶺城→山口藩庁門→大内館→亀居城。
        3日目は吉田郡山城→吉川元春館→岩国城→広島城→呉やまとミュージア        ム→三原城と訪問。  
全てを1時間程度で回れるので意外と楽。
石垣の修理を是非とも行って欲しい。
防虫対策は忘れずに。
●2013年8月17日登城 ぶっきーさん
スタンプ、資料館。広島BSから1h30m
●2013年8月16日登城 ひこじろうさん
夏の山城はやはり虫除け対策が大事です。
●2013年8月16日登城 栃の実の能力者さん
レンタカーで行った。中国地方は山が多く、支配するのはさぞ大変だったのだろうと思う。大河ドラマ「毛利元就」で有名な「百万一心」の碑がある。
●2013年8月15日登城 まごいちさん
62城目
曲輪の数も多いが、蚊の数も多かった。
「百万一心」の話は初めて知りました。
●2013年8月15日登城 川崎いるかさん
55城目
●2013年8月15日登城 くずピーさん
51城目。
広島山口島根城巡り(2泊3日ドライブ)として行きました。
麓の安芸高田市歴史民俗博物館で
スタンプを押した後、
山頂の本丸を徒歩で目指しました。
登山道の途中にある毛利元就の墓をお参りし、
本丸に到着しました。
空はいい感じに曇っていて、あまり暑くなかったので、
城の遺構をゆっくり見て回っていたら、突然の通り雨に遭いました。
雨は10分程度で止んだのですが、登山道がぬかるんで危ないので
散策を早めに切り上げることにしました。
その後、宿泊地の松江市に移動し、
夜は松江市内で「松江おどん」を食べました。

本日の成果:萩城→津和野城→郡山城
●2013年8月15日登城 アジサシさん
72城目

15日は平日なので、平日ダイヤのつもりで広島駅前でバスを待っててもなかなか来ない。
良く見ると、盆休みで「休日ダイヤで運行します」の張り紙が。

あわてて、横川駅まで電車移動し、横川駅前から吉田行きのバスに乗りました。

JRとのアクセスを考えた場合、広島バスセンターに行くよりは、横川駅や可部駅からバスに乗り換えた方が楽だと言う事に気付きました。
どちらも広島市内駅だし。
●2013年8月15日登城 さんとすさん
夏の広島帰省時に登城
●2013年8月13日登城 ゆたさん
86城目
山城の割には、結構人がいました。これも毛利元就の知名度のおかげか。
元就公のお墓から少し山道ですが、たいしたことない。これがきつい人は鳥取城、竹田城
、高取城あたりは下から登るのはきついでしょう。
今回まわった、福山、郡山、広島、岩国の中では一番よかったです。
どなたかも書いてましたが、広島から向かう場合、国道54号を使うより、県道37号を使うといいかと思います。県道はほとんど信号もなく、距離は少し長くなるけど国道より15分くらいは早くなると思います。だまされたと思って、行ってみてください。
●2013年8月13日登城 クロろんさん
81
●2013年8月13日登城 織夢さん
.
●2013年8月11日登城 いとけんさん
暑い
●2013年8月11日登城 まっつんさん
スタンプのみ
●2013年8月4日登城 凜とパパさん
中国・四国大遠征の旅 81城目

早朝、大三島からフェリーで中国地方へ。
忠海から1時間半ほどで開館時間に資料館に到着。駐車場無料。スタンプもこちらで。
非常に質の高い資料館です。150円。
天気良好、高温多湿、本丸攻めを敢行。車で元就墓所近くまで行けます。
墓所から30分程で到着。木に囲まれていていい眺めは望めませんが、壇と呼ばれる遺構があり楽しめます。
清神社に立ち寄ってから、広島へ向かいます。
●2013年8月4日登城 まちゃおさん
第45城目。
元就公墓所から本丸跡まで、800mの山登り。約20分。
●2013年8月4日登城 JIMMYさん
37城目。青春18切符で広島から吉田口へ。バスに乗るつもりでいったら、日祝はお休みということで、郷土資料館まで炎天下の中6kmほど歩く羽目になりました。タクシーなどは通りませんので、日祝に行かれる方は、広島バスセンターか可部駅からバスに乗った方が無難です。帰りに乗ったバスは吉田から可部駅までは800円くらいでした。城は毛利元就が郡山合戦を耐え抜いたことはある多数の曲輪を持つ天険の城でした。元就の墓を超え、本丸周囲の曲輪を回るのは、あまり行く人も無いようで、低木が生い茂っています。羽子の丸では鹿にも遭遇しました。旧本城(元就以前の本丸)は行くのが大変ですが、眺めも良くおすすめです。
●2013年8月2日登城 西所ななさん
2013/8/2
●2013年8月2日登城 chikotyanさん
小さいころに一度行ったときより,ずいぶんきれいに整備されています。
●2013年7月30日登城 おくりん城主さん
レンタカーを借りて広島IC→高田IC→郡山城を登城した。毛利元就公の墓所や百万一心の石碑まで見学したが、朝とはいえ気温30℃に迫る中だったので本丸跡や旧本城跡まで山道を登ることは諦めて安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプGETと資料を入手し帰った。
●2013年7月28日登城 エイトマンさん
スタンプは歴史資料館にあり。雨のため登頂できず。
●2013年7月28日登城 よっちぶーさん
あいにくの雨(-_-;)
ほとんど登山気分
●2013年7月27日登城 花衣悠希さん
ツアーで行ってきました。
本当に大きな山だと思いました。
軽登山の装備をおすすめします。
スタンプは良好です。
●2013年7月27日登城 HNFさん
46の会4名で登城
●2013年7月27日登城 いっちゃんさん
40城目
壮大な山城。しんどかった。
●2013年7月27日登城 ちゅうちゃんさん
よく遺跡が残っている
●2013年7月26日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
90城目
広島市内の北の郊外になるのかな
スタンプは歴史資料館にありました
必ず歴史資料館を見学した後で登城してください
その方が数倍楽しめます
郡山城の中腹には毛利元就を始め一族の墓がありました

城の近くにかなり大型のスーパーイ○ミがありますので、
そこで飲み物や食べ物を調達できますよ。
●2013年7月25日登城 はなみずきさん
広島からレンタカーを走らせて1時間あまりで、吉田郡山につきました。

最初に博物館で、吉田郡山合戦のビデオを見ておけば、大通院公園から尼子勢の動きが手に取るようにわかりますので、必見です。

元就候の墓所の横にある登山口には、『まむし注意』の立て札があり、覚悟を決めての登城となりました。

なんとか本丸の下まで辿り着いて、釣井ノ壇、姫の丸ノ壇、釜屋ノ壇を回って、その先にある羽子の壇へ進みましたが、赤いテープが巻かれた木の先に深い堀り切りがあって、そこから先へは進めません。
引き返して、三ノ丸に唯一残った石垣を見て、二ノ丸、本丸に辿りつけば、目的の本丸跡の石碑がありました。

しかし本当の苦労はこれからでした。

そこから、一旦、尾崎ノ壇まで下ったあと、南北朝時代の旧城の本丸へ向かうケモノ道を、尾根伝いに進んでいけば、再び深い堀切りがあります。
そこを突破すると、今度は5mほどの崖をよじ登らなければ先には進めません。

何度も足を取られながら崖を登ったところが本丸でした。
ケモノ道を掻き分けて進んでいかなければならず、精神的にも厳しい城攻めとなりました。
●2013年7月23日登城 孔明さん
32城目。毛利元就の墓所で断念。資料館の女性の話だと本丸はそこから25分位とのこと。時間があれば。。。
●2013年7月23日登城 隼士丸さん
60城目。
●2013年7月17日登城 かずやみさきさん
毛利元就が築城した270もの曲輪をもつ西日本最大級の山城。今回の訪城も入口までとスタンプゲット。いつかはゆっくり本丸まで登りたいものだ。
●2013年7月14日登城 ワンさん
詳細は後日。。
●2013年7月13日登城 ベンジャミンさん
 65城目。
 金曜日の晩から、地元で数少ない宿、
「いろは家旅館」に泊まり、早朝4時から
4時間かけてじっくり縄張を取りました。
とにかく曲輪の多さにびっくりです。
旧城本丸への道のりはややハードです。
 現在のスタンプは、強く押すとやや滲みますので
注意してください。きれいに押せました。
吉田歴史民俗資料館の展示をじっくり見たかったのですが、
午後いちの仕事に備え、午前10時に毛利の旧本拠地から
新本拠地広島へと向かいました。
●2013年7月13日登城 owari_758さん
地図で見ると芸備線の駅が近いようですが、芸備線の駅から出るバスは本数が少ない(日・祝日は休便)ので、可部線の終点である可部駅にあるバスターミナル(駅のすぐ隣で迷いません)で広電バスに乗り継いでいきました。
●2013年7月6日登城 はちかづきゆうさん
早朝に到着。お城見学の後、マツダスタジアムでの野球観戦(自由席)があったので、少しでも早くという思いから早朝登山を開始。車は内堀跡前に駐車。道中マムシ注意の看板が多数。鳥居を潜って直ぐに蛇に出くわしたことで看板が現実味を増しました。この季節は長い服装はきついですが、山城訪問には必須です。マムシやマダニの被害もあることですし・・・で今回はそれを忘れて軽装で登山。登城の厳しさの書き込みが多く覚悟して行っていたので、本丸までは案外楽に感じました。旧本丸方面は天気が怪しくなってきたので断念。石垣跡は崩れが激しいですが、石そのものは残っており、さすがは毛利家の居城と思わせるものがあります。さて下山途中ではノコギリクワガタやら巨大な山ナメクジなどを発見。なお内堀跡駐車場からは遮るものがないため、尼子氏が郡山合戦で拠点にした青山・光井戸山と、戦場となった山間部の細い谷間とそれに続く平野部が観察できます。古戦場観察の条件としては屈指の好条件だと思いました。下山後、資料館へ。スタンプ押印。資料館を出たところで大雨になっており、早めの登山は大正解でした。
●2013年6月30日登城 虎ノ介さん
広島からバイクで行きました。
麓にある歴史資料館で百名城スタンプを押して登城です。資料館の横の道を上って行きますが、坂が急ですので毛利元就の墓近くの駐車場までは車で行った方がいいでしょう。
素人さんが楽しめる?のは資料館と墓所までで、そこから上は単なる登山になってしまうでしょう。元就墓から本丸までは約800mの未整備に近い山道です。雨が降った後は粘土が滑って登れないと思います。
山頂の本丸周辺はかろうじて形を留めてますが、当時の遺構らしきものは皆無です。
全般的にかなりマニア度の高い城だと思います。
広島方面から車で行かれる方は、渋滞する国道54号を避けて、並行する県道37号を通った方が速く、ストレスもなく到着します。
●2013年6月30日登城 雪ダルマさん
4番目。
●2013年6月23日登城 泰之伸さん
70城目
登城自体は3回目なので今回は近隣の猿掛城をメインでいって来た
結論、梅雨時期の猿掛城はかなり危険
●2013年6月22日登城 くりはらさん
前日までの雨で多少足元が悪かったけれども、何とか本丸まで。
●2013年6月22日登城 Hakkunさん
登城24城目。
●2013年6月19日登城 ayaさん
野生の鹿に遭遇

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。