2258件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2013年5月5日登城 yokokaeru(城好き)さん |
広島バスセンターから吉田方面行きのバスで「安芸高田市役所」で下車。歴史民俗博物館の受付で詳細な案合図がもらえる。受付の方がコースタイムなどを丁寧に教えてくれた。 旧本城も寄るならさっと見るだけでも1時間半強かかる。 |
●2013年5月4日登城 幕府フェチさん |
![]() 毛利一族発祥の地は感動一杯。 中国王者の城だけに険しかったです。 |
●2013年5月4日登城 あきらさん |
スタンプを博物館で押し見学後、登城しました。 完全に山道で整備されていない道を歩くので、1周するのにとても疲れました。 本丸跡は何も残されていませんが、現地に行くとなかなか感慨深いものがありました。 毛利元就好きの方は、是非行って欲しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 播磨守さん |
鳥取で宿が取れなかったので、三次まで前日に移動して泊。そして、安芸吉田市へ。 大河ドラマ「毛利元就」を見ていたので、よく聞いた地名や人名を懐かしむ。 昨日の鳥取城に引き続き、山城登山ということで少し自身の体力に疑問を持つ。 しかし、昨日の山道に比べれば全く平気。きれいに整備されててよかった。 上りは元就公廟所側からで、下りは郡山公園側へ。 上りに不安のある方は、とても整備された公園側からをオススメします。 城の感じがどことなく小谷城でも見たような光景を思い浮かべる。 ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 yuyawさん |
スタンプ押して、お好み焼き食べて、お墓へ |
●2013年5月4日登城 流れ公方さん |
とにかく広い山城でした。 毛利さんの聖地。 ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 うどん好きさん |
JR可部駅から広電バスで安芸高田市役所前へ バス停から徒歩 城跡は約1時間の山歩き 季節が良かったのか、あまり虫に遭遇しませんでした。 毛利元就公の墓参りもできました。 安芸高田市吉田歴史民俗資料館でスタンプ、インク濃い目 (力いっぱい押したら少しにじみました) |
●2013年5月3日登城 ランダム号さん |
本日二城目。資料館でスタンプを押して、いざ登城。雨がパラパラしていたのでちょっと不安だったが、その不安が的中。元就の墓所を見たあと山道を登り出す。もう、あまりにも自然すぎて道幅も狭く、雨のせいで落ち葉が滑る、滑る。キャーキャー言いながら登った。本日二回目の山城のため足が思うように動いてくれず、登頂に時間がかかった。 本丸からの下山の道標を間違え、反対側に下山してしまい、駐車場まで余分に歩かなければいけなくて疲れた。 |
●2013年5月3日登城 でにぃさん |
広島駅からレンタカーで1時間半ほどで安芸高田市歴史民俗博物館に到着。 建物に日本百名城選出の垂れ幕がかかっていました。 受付でスタンプを押します。インクが濃いめだったので若干にじみましたが状態は概ね良好。受付のおじさんに「本丸に行きたい」と伝えると行き方を詳しく教えていただけます。展示も充実していて、毛利元就関係年表や百万一石などの資料(普通の紙に印刷されたもの)がご自由にお持ちくださいという感じで置いてあります。なんだか郡山城への愛を感じます。 展示を見た後、車で行ける所まで行きます。博物館から坂を登っていくと最初にトイレつきの駐車場に着きますが(日本百名城の石碑あり:写真2)、もう少し上にある駐車場が最寄の駐車場です。4,5台は止めれそう。そこから毛利元就のお墓経由で30分かからないくらいで本丸跡につきます。登山といえば登山ですが、途中平坦な道もあるので思ったよりはきつくなかったかも(八王子城・竹田城の山道に比べれば…)。本丸を見た後は公園経由で下山(旧本城・清神社はパス)。こちらも30分かからないくらいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 ちんさんさん |
次のお城の時間があったので、頂上は諦め毛利元就のお墓を見学。 柵で覆われていて、間近では見れませんが 一族とは別に建てられていて、とても立派でした。 スタンプはお城とは違う場所で管理されていて(歴史民族資料館) 状態も良好です。 |
●2013年5月1日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
87城目 |
●2013年5月1日登城 bowyzさん |
83 |
●2013年5月1日登城 ふゆももさん |
70 ★★★☆☆ |
●2013年5月1日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2013年4月29日登城 viva la vidaさん |
![]() 資料館でスタンプを押して、その後は登山でした。 |
●2013年4月29日登城 HIRO#10さん |
親子3人で登城。『百万一心』は好きな言葉だったので礎石を見ることができ感激! |
●2013年4月28日登城 komuさん |
毛利元就の墓所はやっぱり立派でした。![]() ![]() |
●2013年4月27日登城 ひとみさん |
資料館の裏にある「お好みハウス山小屋」でお好み焼きを食べました。 美味しかったー!!お城に観光に来たと話すと、 お店の方がお城の地図をくださいました!親切! お城跡では、野生のシカに遭遇。 お互いに長いこと見つめあいました。 どっちもビビリww 運動不足で山城はちょっときつかったです。 |
●2013年4月21日登城 ゆっきさん |
広島遠征? 午前中学会に出て昼前のバスに乗り登城(51城目) ここはいいです。 バスで遠いけど山城らしくて良かったです。 山登りになってしまいますが、本丸跡も各郭も崩れている石垣も 気持ちが高ぶってしまいました。 毛利元就が好きになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月20日登城 micky999さん |
念願の吉田郡山城へいってきました。 下り坂の天気と交通の便を考えて広島駅からレンタカーで約1時間半。 まずは資料館でスタンプと情報をいただいていよいよ登城です。 もう少し上に駐車場があり、そこまで行けました。 元就の墓地から本丸跡、さらに旧本丸(拡大前の本丸)、そして?元の墓地とまわり約1時間半。ただし、途中で雨が降り出し、そこから早足になったことを考えるともう少し時間をみておいた方がよいでしょう。 旧本丸への道以外は整備されており、山道ですが上りやすいです。 皆様のメモを見ていると夏は虫に悩まされるとのこと。虫のいない春か秋がお薦めでしょうか。 |
●2013年4月12日登城 tasiroさん |
毛利元就の墓に詣でた。 |
●2013年4月7日登城 ak★☆さん |
18城目。 鳥居前の駐車場(無料)から、ゆっくり一周して1時間30分。 急げば、1時間以内に戻れるかも。 |
●2013年3月30日登城 ゆいまおさん |
広島市内からけっこう遠い |
●2013年3月26日登城 ロッテのマーチさん |
30/100城目 広島城の後に訪れました。 広島バスセンター?番乗り場より、吉田出張所行きに乗り安芸高田市役所前にて下車(960)。歴史民俗資料館にてスタンプゲット。資料館を見学後、約1時間かけて元就公のお墓、天守跡などを回って山を一回りしました。 帰りも同じくバスにて広島へ戻りました。 |
●2013年3月24日登城 Bさん |
44城目 |
●2013年3月24日登城 赤柴の小春さん |
津和野城より2時間弱で移動 歴史民俗館にてスタンプゲット良好です 時間の関係で、毛利元就公の墓まで その後、アベノミックスで有名になった「三本の矢」を清神社で購入し、百万一心のお話を神主さんに伺い、御朱印をいただき帰路に、走行距離は1,650kmとなりました ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月22日登城 ももさん |
広島駅より芸備線にて向原駅で下車。一つ先の吉田口が最寄り駅ですが、向原はタクシーがあるとのことで降りましたが、乗り場はあるものの待ち車は無し。結局看板にある番号に電話をして呼び出し。安芸高田市歴史民俗博物館まで2160円。受付にてスタンプ良好。毛利元就のお墓まで見学。受付の方は色々と親切に説明して頂けました。帰路はバスにしようと思ってましたが、バスセンターではなく広島駅に近いホテルでしたので、バスで可部駅まで行き可部線で帰ることを勧められましたのでそうしました。可部線なんて知りませんでしたが電車でしたし、そこそこの乗客もいて、ローカル線のようなそうでないような・・・。![]() ![]() ![]() |
●2013年3月22日登城 続*越中「井波城」さん |
北陸の遅い春を感じながら 登城を開始する 目指すは 全山を要害化した中国の覇者 毛利元就が居城 一代で西日本最大の戦国大名にのしあがり その生涯を本拠地とした 郡山城 広大で複雑な地形の曲輪群 軽く見歩いたが 山中で出会ったのは 一人の姫(城ガール) これは、いいスタートかも知れない ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月21日登城 ちっちのとーさんさん |
第71城目制覇! お目覚め山城ハイキングは気持ち良いです! ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月21日登城 芦屋のボンボンさん |
前日の鬼ノ城に続き、まむしさん・スズメバチさんが出没しないこの時期 と思い、登城してきました。 先輩のアドバイスもあり、広島⇔可部は電車で。可部⇔安芸高田市役所は バスで行ってきました。(電車代往復640円・バス代往復1,540円也) 勇躍安芸高田市吉田歴史民族資料館へ行ったところ、な、何と本日は定休日。 月曜日と祝日の翌日は休みなんだって。玄関口に案内図とスタンプを押した シールが置いてありましたが、やや呆然。それでも気を取り直して約1時間 を掛けて登城。貸切状態で誰にも会わず、あちこちに「まむし注意」の 看板がありやはりこの時期と思いました。 本丸からの眺望は全くありませんが、展望台からは安芸高田市内が一望に 見渡せました。帰りにダメ元で資料館の隣「地域振興事業団」の事務所 (2階)にスタンプは置いてないか、問い合わせたところ、「置いてあるよ」 とのことで、スタンプは無事にゲット。 資料館が休みの時は隣の「地域振興事業団」へ行って下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月20日登城 むひさん |
2泊3日中国攻め その? 中国・四国最後のお城となりました。 天気が悪く雨が降っていた為、登山はあきらめ 資料館の展示をじっくり見ることにしました。 ヒストリアの録画を見て大変勉強になりました。 予定ではもう1泊するつもりでしたが中国・四国制覇 できたので予定を早めて帰路へ。 |
●2013年3月15日登城 みどりさん |
72城目。 |
●2013年3月7日登城 ふたばばさん |
毛利の史跡がところどころに。一族の墓所も。 |
●2013年3月5日登城 ただいまりもっこりさん |
編集は後日 |
●2013年3月3日登城 柿姫さん |
7城目 本丸の周りにある壇(尾根を利用した廓)を含め、見れる廓はできるだけ見てきました。旧本城は道が危なそうなので取りやめましたが、一人じゃなければ行ったかも。見学時間は博物館30分、城址2時間。 山道は整備されていますが、墓所〜本丸間は滑りやすい石畳や段差が大きい木止めの階段があります。本丸〜清神社の方が比較的緩やか。またこの山は滑りやすい土質なので雨・雪の後はやめた方がいいです、というか無理です。 また、厩の壇あたりの道は足場が悪く、倒れていた木が道を塞いでいたり、階段が崩れて手をついてよじ登らなければならないような箇所がありました。 山の頂上部分(本丸・二の丸・三の丸、それを取り巻く壇)は伐採してほしいなあ。当時は木がなかったはずだし、せめて本丸付近だけでも木がなければ毛利公と同じ視線で城下を見れると思うのですが。 興禅寺そばにある吉田高校は、浦和レッズの柏木・槙野・森脇選手がユース時代に通っていた高校です。浦和サポさんは必見(?)ですね。それと、清(すが)神社は毎年サンフレッツェ広島が必勝祈願に訪れる神社です。以上、博物館で教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月28日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆![]() ![]() |
●2013年2月26日登城 nskkさん |
五十六城目。 広島からバスにて。雨が降る予報だったので、受付の方に地図を頂き荷物を預かって頂いて、先にお城を見てきました。時計回りに見学路を回ります。元就のお墓のあたりは目立った遺構も見当たらず、薬研堀以西は城郭外だったのでしょうか。しかし尾根伝いに東へ進んでいくと、郡山城が本気を出し始めます。これでもかと連なる郭、郭の嵐。全山要塞化は伊達じゃありません。雨が降り出す前にと、旧本城も訪れました。足場が悪いので悪天時は危険ですが、上りきったときの達成感と吉田の庄の絶景は是非味わって頂きたいです。 ちなみに、新幹線で広島へお越しの方は、バスの基点を可部駅にすると若干お得です。可部駅は広島市内なので、ここまで乗車券が有効となるため。バスの本数よりはるかに可部線の本数のほうが多く便利ですし、市内の渋滞もある程度回避できます。 |
●2013年2月22日登城 まーちゃんのさん |
レンタカーをスタッドレス仕様で注文した。![]() ![]() |
●2013年2月16日登城 クアンタさん |
57城目。 広島バスセンターから1時間半くらい。安芸高田市役所前で下車。スタンプ設置場所の民俗歴史資料館の開館前だったので、先に登城しましたが、あいにくの雪。元就公墓所前で掃除していたおじさんに本丸までは足元が悪いので今日はやめたほうがよいといわれ断念しました。 広島市内からのバス便は結構本数がありますが、往復3時間は辛かったです。 |
●2013年2月11日登城 日々是好日さん |
登山道の曲輪に感動。わずかな石垣に寂しさひとしお。 |
●2013年2月11日登城 ひこぼんさん |
岩国城〜広島城〜呉〜郡山城を2泊3日で一人旅で周りました。 せっかくでしたので、旧本城まで足を伸ばしました。 登城から下城まで、ひとっこひとり、誰とも会いませんでした。 スタンプ設置の歴史民俗資料館から登城口の近くまで車で上がっていけます。 ぐるっと一周、ゆっくり歩いて、2時間位です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月11日登城 闇一郎さん |
麓の吉田町歴史民俗資料館に車を停め、登城開始。 毛利元就の墓所、各郭、堀切跡などを観ながらゆっくり歩いて2時間程度で回れます。 周辺には郡山城の支城跡がいくつかあります。 レポート http://minkara.carview.co.jp/userid/402151/blog/29165951/ ![]() ![]() |
●2013年2月9日登城 コメット♪&マツボックリさん |
![]() 旅2日目。 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプGet!! せっかくなので本丸を攻めなくては思い、郡山城跡内へ。しかし、雪が残っていたのと、次の観光があり、時間に余裕がなかったため、毛利元就のお墓と百万一心の碑まで行き、本丸は諦めました。 また、毛利元就と言ったら「三矢の訓」ということで、石碑を探す際、地元の方に「三本の矢の石碑はどこですか」と尋ねたら「サンフレッチェの選手が来てるよ!!今いけばサインもらえるかも!!」と興奮気味に言われ、私達はポカーンとしてしまいました(笑) ちょうど、近くの神社にサンフレッチェの選手たちがJ1優勝報告を兼ね、豆まき(節分)に来ていました。地元の応援が熱いなぁと感じました。 三矢の訓の石碑は、老人ホーム?施設の駐車場内で無事に見つかりました。 その後、尾道でラーメン(朱華園)を食べ、ねこの小道を散策したり、はっさくみかんソフトクリームをおやつにしまなみ海道を眺めました。 |
●2013年2月8日登城 三上山さん |
1 |
●2013年2月1日登城 河ちゃんさん |
皆様が書かれているように城というより登山?ハイキング?が正直な感想でしょうか? ただし毛利元就ファンには重要な城だと思います。(お墓もありますし・・・) 広島駅(バスターミナルの方が本数は多い)よりバス(960円)にて向かい、バス停を降り、ゆめタウンに向かって歩いていけばスタンプのある歴史民俗資料館の位置はわかります。受け付けの方は親切・丁寧に対応していただけました。整備されていますので、迷うことなく城めぐりすることはできます。本日は雪が残っており、よく滑りました。(受験生、失礼!)旧本城は受け付けの方も止めた方がということでしたので従いました。多くの方がおっしゃるようにバスの本数は正直、1時間に1本という感じです。注意が必要(?)です。周りに支城が多いので地図上で楽しむ(?)のも有りでしょうか? ちなみに52城目です。まだまだ・・・! |
●2013年1月17日登城 フッキーさん |
あの毛利元就のお城です。中国の覇者らしい壮大な山城でした。雪のためお墓までしかいけなかったため次回本丸へ挑戦したいです。 |
●2013年1月14日登城 城マニヨン人さん |
95城目。雪の中を資料館まで。登頂は断念。市内からは結構遠いです。 |
●2013年1月11日登城 ならだまさん |
スタンプの置いてある民俗歴史博物館へ寄ってから登城されるといいです。 |
●2012年12月23日登城 ゆう&みかさん |
広島から車で郡山城へ。広島自動車道から中国自動車道高田インターで降りて、1時間15分ぐらいかかった。 安芸高田市民俗資料館でスタンプをゲット! 寒くて母が山に入る自信がないというので、じっくり資料を見て帰りました。 旅行前に毛利元就の小説を読んで行ったので、展示物にとても興味がわきました。 |
●2012年12月19日登城 だんじりくんさん |
戦国時代のお城なので、あまり遺構は残っていない。 登るのが大変な山城。 |