トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2373件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2014年1月8日登城 横ちゃんさん
三次と書いて「ミヨシ」と言うらしい、国道54号線を広島を後にして40分走ったところに安芸高田市の吉田と言うところにあった。
すごく、たくさんの城があった内の一つが郡山城であった事が分かった。
本城下の歴史民俗博物館でスタンプをもらい300円で博物館ないで一通り勉強して
「毛利」氏のお墓へ向かった。雨のなか
●2014年1月4日登城 わしさん
73城目。
広島バスセンターより、「吉田行」(8番乗り場)の路線バスで1時間半ほど。「安芸高田市役所前」バス停で下車。城址の麓にある安芸高田歴史民俗博物館までは、そこから徒歩5分ほどです。バス運賃は片道960円。大体1時間に1本くらいのペースでバスがある感じでした。
まず、歴史民俗博物館の受付でスタンプ捺印。状態は良好でした。
レプリカが多めでしたが、それでもなかなか興味深い展示を拝見して、お城の散策へ。
「西日本最大級の山城」と云われるだけあって、かなり広大です。博物館で入手した地図を頼りに、元就公のお墓や百万一心の碑なども含め、城址内のめぼしいところは大体まわりましたが、1時間半ほどの時間を要しました。
石垣とか意外に残ってて、往時も偲べますし、楽しかったです。いい運動になりました!
●2014年1月4日登城 一心斎さん
64城目の登城です。郡山城です。
毛利氏の拠点となった西国最大級の山城です。毛利元就公の墓所にもお参りしました。
●2014年1月4日登城 ごりんさん
57城目 毛利氏の本拠山城にしては小さい感じがしました。
●2014年1月4日登城 tooさん
45城目。岩国-広島-向原。8時19分着、駅前のタクシー(2台いた)で歴史民俗博物館へ行きたいと言うと本丸に行くのならこちらの方が近いと吉田小学校と保育園の間で降ろされ郡山公園(興禅寺跡)経由で本丸を目指しました。10時半に向原発の快速三次ライナーがあったので駆け足で巡り、毛利元就の墓経由で歴史民俗博物館に9時45分に着きタクシーを呼び歴史民俗博物館でスタンプゲット。ただし事前に郡山城案内図を安芸高田市のホームページからダウンロードしていたので迷わなかったが、地図の無い方は歴史民俗博物館へ先に行った方が良いかも。次は福山城へ。
●2014年1月4日登城 RYUさん
43城め。
岩国城から高速道路経由で約1時間で到着。
まずは安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプと地図をゲットし、登城開始。

登山道は比較的整備されており、百万一心の碑・毛利元就の墓等を経由し、約30分ほどで本丸跡に到着。土塁が残されており、往時を偲ばせる。

天気も良く、雪も全くない素晴らしい環境での登城ができたことに感謝。
●2014年1月4日登城 与左衛門さん
広島から電車とバスに乗りつぎ訪れました。
スタンプは資料館にて頂戴できます。
こちらは資料館を見た後で山城散策がお勧めです。
もちろん途中には毛利元就公の像もありますので写真に収めるのも一つかと!
※後日あらためて編集します
●2014年1月3日登城 やまみつさん
レンタカーで訪問。高田インターから10キロ10分信号一個しかなく楽々、登り口がわかりずらい。
スーパーイズミゆめタウンの向かいに歴史民俗博物館がある、ここが拠点になる。ここに車停めて【20台スペース無料】歩けるが、もう少し上の毛利墓手前まで車で行ける、スペース5台料金無料。
駐車場から毛利墓まで早歩き5分、本丸まで早歩き15分、登りキツイが比較的歩き易い道、帰りは下りで楽勝。
●2013年12月21日登城 ナンバースリーさん
66城目
掲示板のご助言を拝見して、広島駅からバスではなく、向原駅からタクシー利用を選択。(あざっす!)

瀬戸内側が晴れでも、こちらは雪でした。山城登山装備で来てはいたのですが、少し迷います。

しかし・・・

「男なら・・・負けると分かっていても戦わねばならない時がある。(じゃあ、いつ登るの?)」

「男(城バカ)なら・・・雪が降ると分かっていても(大雨雪を除いて)登城せねばならない時がある。(今でしょ!)」

結局、某宇宙海賊の船長さんの名台詞を思いだしながら本丸まで行くことにしました。(笑)

幸い後半からは晴れましたが。

ガイドブックの「〜日本100名城〜郡山城」は、スタンプを押す際に博物館でも入手できますが、道々の専用ポストでも入手できます。「春日山城」と同じ方式です。
(博物館では、山城に行く間は荷物を預かっていただけました。)

本丸以外の見所も丸一日かけてじっくり周りました。ただ、「尾崎丸」と「旧本城」の間で滑って転び泥まみれになったのは、ご愛嬌。
●2013年12月15日登城 青ちゃんさん
47城目

スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館で押せました。

詳しくはブログを参照願います。

http://ameblo.jp/shiromeguri2106/
●2013年12月14日登城 いくちゃんさん
交通の便が悪いです。
広島駅からバスの方がいいかと思い、広島バスセンターから吉田行きのバスに乗る予定できましたが、バスセンターは駅前になく、3キロ離れたそごうの3階とのこと。
バス乗り場が3階ということにも混乱しながらも、バスにのってバスセンターに。そごうの3階の店内通り過ぎるとそこにはバス停が…
バスも一時間に一本程度。土日運休もあるのでチエックしてから行く方がいいと思います。
そんな思いして到着も雨天で登れず、スタンプのみ。
自宅を出る時は晴れだったのに…
その地方の天気もチエックしておく方がいいと反省ばかりの旅でした。
●2013年12月8日登城 ランさん
ドングリの落ちる音
●2013年12月7日登城 ▲ へちま?さん
77/100城
二周り目 山口・広島県登城の旅 本日最後は郡山城です。
2年8ヶ月ぶり二度目の登城です。
広島城から54号線で1時間45分程で歴史民俗博物館駐車場に到着。(途中渋滞有り)
本日は本丸までの予定でしたがしっかり一回りしました。
1時間40分程の散策後、帰路につきました。

○移動手段:車(広島城から1時間45分)
○駐車場:歴史民俗博物館駐車場(無料)
○施設:歴史民俗博物館入館料(500円)
○スタンプ:歴史民俗博物館受付(無料可)印影良
○天気:曇り時々晴れ
●2013年11月30日登城 くんちゃんさん
18城目。山城を一周まわりました。
●2013年11月23日登城 マンダリンさん
50城目 自宅より車にて高速利用し3時間で安芸高田市歴史民俗博物館に到着。駐車場無料。スタンプは、受付で声をかける。状態良好。(スタンプだけでもOK!)入場料500円。ここでは、毛利隆元の没後450年記念で特別展「毛利隆元ー名将の子の生涯と死をめぐって」が開催されていた。毛利元就は知っているけど隆元?って思いつつ。。丁度、学芸員の方より毛利隆元についての説明が有り、20人ぐらいいたが非常に熱心に聴いていた。私も聴き入ってしまった。博物館を後に、車をもう少し上の駐車場に停める。毛利元就公墓所参道〜毛利一族の墓、百万一心の碑〜本丸へと登り、博物館でもらった地図を参考にぐるっと一周して最後に毛利隆元の墓所(1枚目の写真)にお参りし、元の駐車場にたどり着いた。(やっと、中四国制覇!)
●2013年11月21日登城 まーぼーさん
11/21から2泊3日で今年最後の一人旅にでました。天気にも恵まれ3日間とも晴時々曇りで最高の旅日和になりました。
新幹線で広島まで行き、可部線の可部駅からバスを乗り継ぎ安芸高田市役所前で下車して、徒歩10分で歴史民俗博物館に到着。
目指すは吉田郡山城。博物館でスタンプ押印(良好)後、いただいた案内図を片手に右回りで登城。毛利元就墓所から本丸跡まで800M、25分の山道は、危惧していたほど急な坂ではなく、最初に現れるお蔵屋敷跡までが少しきついが後は次々と現れる曲輪(壇と言うらしい)を辿ると本丸跡に到着。所要28分でほぼ係りの人の言われた通りでした。
三の丸跡には石垣の石がごろごろあり、当時ここに石垣(石塁?)があったことを物語っていました。
帰路は郡山公園の矢印に沿って下山。尾崎丸から分岐した本城跡への道は悪路らしいので寄らずに展望台経由清神社へ下り、三矢の訓跡碑に立ち寄り、所要2時間の登城を終え博物館に戻りました。係りの方の勧めで時計回りに廻って正解(郡山公園→本丸跡の登りは階段が多い)で、お礼を言いました。2時間の本丸制覇で達成感を十分味わえ、幸せでした。
●2013年11月21日登城 北西風さん
プチ登山
●2013年11月19日登城 クロさん
実家に帰省。
山陰旅行の途中に立ち寄る。
雨の中駐車場から本丸を目指したが、かなりつらかった。
晴れていれば気持ちよさそうだが・・・。
●2013年11月17日登城 狼主さん
安芸高田市歴史民俗博物館へ行ったついでに。
というか,そこにスタンプがあるため。
今回登城はしませんでした。
安芸高田市歴史民俗博物館では毛利隆元の企画展示を行っていました。
しかし,田舎の資料館ではあるが,休日にもかかわらず見学者は一人。
暖房が入っていなかったので寒くて長居ができず。
●2013年11月15日登城 松ちゃんさん
二度目だったので城下の民俗資料館でスタンプのみ。
天守跡までは時間掛かりますよ!
●2013年11月12日登城 たむさんJJさん
駐車場、入場料 共に無料。
月山富田城の次に訪問。
大毛利の本拠地にしては、
拍子抜けした感じ。
月山の尼子の
山城の方がすごかったかも。
●2013年11月4日登城 ふるとのさん
以前に専門家の案内で登城経験があるので、今回は歴史民俗資料館で勉強。資料が充実していて楽しめました。
●2013年11月3日登城 ゴーゴートミーさん
福山城の後、駅前でレンタカーを借りていざ、郡山城へ。広島って広いですね。2時間かかりました。。しかも山でラジオが入らず孤独とペーパードライバーの久しぶりの運転の緊張を紛らわすため、1人鼻歌業務です。着いたときは雨で、時間もなかったため本当は毛利元就の墓参りもしたかったのですが敢え無くスタンプのみ。こんなお金と時間をかけてスタンプだけなのは初めてかもです。52城目、これからどんな苦難を強いる城が待ち受けているのかと思うと戦々恐々としました笑。
●2013年11月2日登城 じょにーさん
新幹線で、広島駅に11:00過ぎに到着。
駅前レンタカーを使用して、高速経由で
70分かかって安芸高田市歴史民俗博物館着。
その後、広島場へ。
●2013年11月1日登城 ピエールKAKIさん
民家の赤い屋根瓦(石州瓦)と白い漆喰壁が美しい町、吉田。
歴史民俗博物館でスタンプ押印。ちょうど隆元展(元就の長男)をやっていた。郡山城の模型を見ると、すごい数の曲輪(270以上)があったことがわかる。歩いて元就墓へ。直ぐに着いた。杉林の中、綺麗に清掃されており落ち着く。誰もいなかった。
●2013年11月1日登城 ニシンさん
歴史民俗博物館でスタンプをもらい、車で中腹まで移動しました。
一周1時間ほどの道のりです。
熊が出るようなので、音が出るもの用意した方が良いかもしれません。
●2013年10月29日登城 cescさん
吉田民俗資料館の職員の方、時間少しお遅れて申し訳ありませんでした。
●2013年10月27日登城 ふくさん
交通は不便。
山城すごい。
●2013年10月20日登城 池ちゃんさん
47城目
●2013年10月16日登城 もりのくまおさん
100名城51城目
中国地方旅行で3城目の登城。
広島から安芸高田市へ車で移動。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプだけ押させてもらった後、城跡を目指しました。
博物館脇の細道を2〜3分車で登って行った先に駐車場があり、そこに駐車しました。毛利元就墓所参道から入りました。墓所なのに鳥居があるのにかなりの違和感を感じました。しかも元は寺跡というのもさらに違和感を増しました。
元就の墓と「百万一心」の碑を見た後、本丸を目指しました。台風による雨が心配でしたが、道はぬかるんだりせず山道でしたが歩きやすくはありました。山麓には遺構らしい遺構は無いので、天候雨では登城を断念するところでした。
本丸跡までは20分弱歩きました。本丸、二の丸、三の丸の石垣の写真を撮って戻りました。所要時間は1時間くらいでした。
●2013年10月14日登城 雲水さん
79城目
広島城から1時間程度で毛利元就の居城郡山城へ。安芸高田市歴史民俗博物館で案内図をもらい、本丸跡まで登城。毛利元就になった気分でした。
●2013年10月13日登城 ぎゃPPさん
29城目、登城しました。
●2013年10月12日登城 稲生さん
第73城

広島駅から車で、1時間30分ほど。
安芸高田市歴史民俗博物館にスタンプがありました。
インクが出すぎで、にじんでしまいました。
本丸跡までは、かなり急な山です。
途中に、毛利元就の墓があります。
●2013年9月29日登城 陽真さん
城跡のふもとに資料館があり、お城や毛利家の歴史の勉強ができました。
●2013年9月28日登城 十文字槍さん
いつ行っても、歴史民俗博物館の人は親切に接してくれます。
●2013年9月28日登城 ラスタマンさん
なんもねえ
●2013年9月23日登城 九曜さん
後日
●2013年9月23日登城 あおいさん
毛利氏の拠点。郡山城単体というより、周辺の毛利系の城全部を含めて「城郭群」と言った方がいいくらいかも。
元就の墓に行きたかったけど、クルマで行ったらどこに停めていいか判りにくくてあきらめた。
●2013年9月22日登城 ずいかくさん
 初登城です。
 この城は山陰山陽の雄であった毛利氏の城で、尼子氏の猛攻にも耐えた名城であり、一度は訪れたい城でした。当日は9月下旬というのに、残暑厳しかったですが、春先や晩秋の散策にはお勧めの場所です。
 城内の石垣は、江戸期に島原の乱のような一揆の拠点になるのを防ぐため全て切り崩されており、土塁が残るだけでした。確かに交通は不便で、城下も狭く、毛利輝元が広島に移ったことも頷けます。

 駐車場は城の南西、少し山を登った大通院谷遺跡にあり、無料です。

 スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館(入館料300円)受付にあり、良好でした。
●2013年9月22日登城 しろまる。さん
【18城目】
●2013年9月21日登城 あんぱんまんさん
スタンプ押しただけ。
●2013年9月21日登城 のりゅさん
49城目。

3連休を利用しての広島お城めぐりの旅、1日目。

スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館にあります。地図も入手できます。
車の場合、毛利元就の墓近くの駐車場に停めて登城するとよいです。
さすが毛利家の巨大な山城。規模がとても大きく、堀切も素晴らしい!
毛利元就墓所〜御蔵屋敷跡〜釣井の壇〜姫の丸〜釜屋の壇〜厩の壇〜三の丸〜二の丸〜本丸〜尾崎丸〜清神社〜毛利隆元墓所を巡りました。
私の場合、所要時間は2時間ほどですが、行っていないエリアもあるのですべてを見るならばもっと時間が必要だと思います。
かなり歩きますので、行かれる際はぜひスニーカーで。
あればトレッキングシューズがベストです。
わずかな石垣もありますが、石垣好きとしては江戸時代初期に壊されてしまっているのが、とても残念です。

その後、元就が青少年期を過ごした多治比猿掛城〜元就の父・弘元夫妻の墓〜吉川元春館を見学しました。
広島市内に泊まり、小いわしのお刺身を肴に疲れを癒しました。
●2013年9月21日登城 YU-1さん
本丸跡まで険しい山道でした。
建物は全く残っておりませんが、登山道を辿っていくと、そこそこ大きな山城であったことが想像できます。

郡山城に限らず夏場の山城は、虫が大量発生しているので、虫よけスプレーは必須ですよ。
●2013年9月21日登城 りあもさん
後日記載
●2013年9月17日登城 うっちーママさん
広島?
●2013年9月16日登城 ヤマちゃんさん
思っていたより しっかりした遊歩道がついていました
一番奥の駐車場より 元就の墓、本丸をぐるっと廻って約一時間コースです。
●2013年9月16日登城 kobkazuさん
q
●2013年9月16日登城 kazukobaさん
遠い
●2013年9月16日登城 バニラアイスさん
毛利家の居城
元就の時代に大きく改修され大規模な山城に
山頂の本丸を中心に各尾根毎に幾重もの曲輪を構えており防御力の高さが分かります

毛利元就やその家族のお墓もあります
●2013年9月15日登城 canonboyさん
8:30に到着。毛利元就の墓下の駐車場が一番近いので便利です。
一周一時間くらいで廻れましたが、小雨で、石段や、石畳の道は滑り易く、
雨の日の山城は、最新の注意が必要です。

9時過ぎに、すぐ下の、歴史民俗博物館で、スタンプを押しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。