2354件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年3月23日登城 fumiakiさん |
広島バスセンターからバスで約80分、のんびりと安芸高田市歴史民俗博物館へ。 バスの本数も少なく、登城は断念しました。 (2020年8月30日 二回目登城) 本丸まで登城しましたが…とにかく恐ろしいほど蚊が多い!(蚊城と名付けたい) |
●2014年3月23日登城 もとよしくんさん |
早朝広島駅に着き、可部駅まで電車移動(320円)可部駅からバスで吉田小学校前まで行きました(770円) 8;30に到着したため、先に登城しました。 ガイドマップが安芸高田氏歴史民俗博物館の入口と毛利元就墓近くの駐車場に置いてあり、いつでも取れるように配慮されているので、迷うことなく本丸や三の丸の石塁まで行けます。 この季節は、山歩きをしてもあまり汗をかかないし、蛇もでない、虫(蜂ややぶ蚊など)も出ないのでとても快適に登城出来ました。 ただ、急ぎ足で見ても2時間近くかかるとても規模の大きな城でした。 スタンプは民族博物館の受付(無料エリア)にありました。 無料でもOKですが、せっかくなので、見学しました。 城に関する展示以外に、だんじりやサンフレッチェ広島のユニフォームなど多岐にわたった内容でした。 |
●2014年3月22日登城 こりんごさん |
86城目。 1泊2日 (島根1城、広島1城めぐりの旅) 広島バスセンター(8番ホーム)から「安芸高田市役所前」へ移動。 最初に安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押して、館内を見学。 「郡山城をあるく」という映像コーナーがとてもわかりやすくて参考になりました。 実際に歩いてみると縄張りがとてもわかりやすく 羽子の丸や旧本城と山城好きの血が騒ぐとても楽しいお城でした。 堀切が素晴らしかったです。 10時頃博物館に到着し 13:42「安芸高田市役所前」発のバスで広島に戻りました。 めいっぱい楽しんで所要時間は3時間半。 もっと時間をかけてもよかったかな…といった感じです。 これで中国・四国地方制覇。 ブログはこちら↓ http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11804493753.html |
●2014年3月22日登城 しょうごさん |
思い付きで午前中に家を出発し、城跡に着いたのは15時くらい。なめてました。森の中にある認識でしたが、かなりの登山でした。夕方で暗くなって行く中、足早に登りました。毛利の威厳を垣間見ました。皆さん しっかり準備して行きましょう。 |
●2014年3月22日登城 武蔵さん |
城跡というより山 |
●2014年3月21日登城 sakiponさん |
1泊2日中国5城巡りの2城目。事前に調べた情報で国道54号線は渋滞するので37号線を使って広島城から向かいました。歴史民俗博物館でスタンプをgetし、ビデオを視聴してから毛利元就の墓手前まで車で向かいました。この頃には雨も小雨にはなっていましたが、下がぬかるんでいるのもあり、全部回るのはあきらめて、その近辺のみを散策するにとどめました。この日はここまで。翌日は岩国城からまわるため、岩国のホテルまで移動しました。 |
●2014年3月21日登城 ちゃんぽんさん |
34城目☆ |
●2014年3月18日登城 課長さん |
88城目。本丸周辺がタコ足のよう。 |
●2014年3月16日登城 あらさん |
テスト |
●2014年3月15日登城 しなのなさん |
毛利氏のお墓から旧本城まで堪能しました。 段状の曲輪がよく分かる中心部と、小振りなのに険しい旧本城。 四時間くらいは費やしましたが、足りませんでした。 アクセスが難しいので再訪も簡単ではないかと。 |
●2014年3月15日登城 日向のたかさん |
広島バスセンターから約1時間30分。こんな山奥に毛利元就のお城はあったと思うとすごいの一言 |
●2014年3月15日登城 アッシーさん |
時計回りで登山ルートへ 結構傾斜がきつい ここで生活するとしたら水は?食料は? 軍事優先か |
●2014年3月14日登城 nabekunさん |
吉田歴史民俗資料館でスタンプをゲットしたあと本丸を目指しました。 毛利家墓所から山を登りますが、生憎の天気で雪まで降る始末。 何もない本丸が少し寂しいですが、これも山城の宿命。 三の丸や崩れた石垣など見て回りました。 余裕があれば天気のいい日に来たかった。 |
●2014年3月14日登城 KRTさん |
36城目 |
●2014年3月14日登城 ぱにぃさん |
四城目 東京から朝一の飛行機で広島空港⇒広島バスセンター⇒吉田市役所前。 平日だったので、9:45のバスに乗車でき、10分遅れで到着。 本丸まで雨が降っていて靴が泥まみれで、足元すべりまくりでした。 旧本城までいきたかったが、あまりにも足元が悪く、坂を登れなかったため断念。 旧本城や羽子の丸への道は掘り切りがあり、結構急な坂を昇り降りするので、天気のよい日でないと危険です。 |
●2014年3月9日登城 kouinoさん |
早朝、広島よりレンタカーにて所要時間約80分。博物館を一通り見学後登場。軽めの山城問い感じで毛利元就、毛利家のお墓経由で30分くらいで本丸跡到着。 なんだかんで結構汗かきました。登城後、清神社にて御朱印をいただきにお伺いしたところ書いてくださる奥様が外出されていたのですが遠方からきているということで戻ってきてくださり無事いただくことができました。誠にありがとうございました。 |
●2014年3月9日登城 年寄りの冷や水さん |
広島空港から広島バスセンター経由で安芸高田市役所前まで3時間(乗り継ぎ含む)位で着きました。歴史民俗博物館でスタンプをゲットし、その横道から登城しました。 登城してすぐのところに、杖が置いてあり、足元の弱い自分には大助かりでした。 ぐるっと廻って2時間ほどで帰ってこれました。 |
●2014年3月6日登城 ひろゆきのすけさん |
マツダミュージアム訪問のついでに登城 |
●2014年3月2日登城 かんぱっちさん |
64城目。 |
●2014年3月2日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
巨大山城の割には整備されてて訪問しやすいです。ただし旧本城は除く、あそこは結構大変です。 |
●2014年3月1日登城 ひょうごからさんかさん |
5台程度駐車できる駐車場横の鳥居から登城。本城除き約1時間30分ほどで駐車場に戻てきました。スタンプは博物館受付にて。インク量充分でした。 |
●2014年2月22日登城 摂津守さん |
『77城目』 広島から電車で移動。残雪を心配したが、多少道がぬかるんでいるだけで特に問題ない。登城前に歴史民俗資料館で地図をもらっておくのがベスト。普通に回る分には地図がなくても問題ないが、羽子の丸跡に行くのは地図がないと、よく似た景色で一瞬混乱する。後、旧本城からの帰り道はなかなかつらい。 個人的には、帰り道に遭難しそうになった羽子の丸跡です(笑)。 |
●2014年2月22日登城 くろまめっちさん |
広島遠征1日目、2城目は郡山城です。 福山城から尾道道世羅IC経由で1時間30分ほどで到着。 歴史民俗資料館脇の道を登り、毛利家墓所入口の鳥居付近までは車で行けますが、3台ほどしか停められません。少し離れた場所に20台ほどのスペースがありました。子どもと一緒だったため、本丸行きは諦め、歴史民俗資料館でスタンプを押しました。受付の人に言えば、スタンプを貸してもらえます。 |
●2014年2月14日登城 ワカさん |
積雪があり, 途中断念 |
●2014年2月8日登城 とらまるさん |
大雪のため新幹線が遅れて広島到着。そこからバスで安芸高田まで行く。歴史民俗博物館でスタンピング。毛利の本拠地なり。晴れてきたけど積雪が多く、本丸までは断念。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
行ったのは吉田口からのバスがない日だったので広島駅からバスでいきました。 帰りは可部駅から電車。 元就公の墓まではあがって来ました。 |
●2014年1月26日登城 prc8u9さん |
とうとう100城目の郡山城に初登城です。 う、津和野からのルートでは雪が残っている。スタッドレスにしておいて良かった。 雨で道悪だったが元就公の墓所からぐるっと堪能しました。 なんとかスタンプ100箇所達成しました。 本HPの情報はとても頼りになり大感謝です。 今後はスタンプ帳は持たないかと思いますが、姫路城のお披露目も控えてるし 楽しんでお城巡りを続けたいです m(__)m |
●2014年1月12日登城 まめ助さん |
5城目 安芸高田市は、広島市内から車で1時間くらいかかりました。たまたま広島の友達がいたので、車で送ってもらいましたが、電車でくるにはちと大変かも。 歴史民俗博物館の受付で、スタンプをゲット。入口には毛利元就公のゆるきゃら人形がいらっしゃいました。 その上、戦国カレンダーと手帳があったので、今月は1月・・・友達の分まで買ってしまいました。 そして!展示してある鎧・兜を友達が見ていると、試着できます・・・とのこと。 誰もお客さんがいなかったので、受付の人に着せて頂きました(感謝)。通常の企画展などでは、子供さんがむらがっているので、いつもは遠慮していましたが、なんと幸運な日だったのでしょう。職員さんはとても親切! そして、山城なので本丸跡地まで、歩いて登り下りで約1時間で帰って来れました。 |
●2014年1月12日登城 Dreamさん |
<3城目> 郡山城の近くには、毛利元就公の銅像が建てられていました。 |
●2014年1月11日登城 れいよんさん |
3回目の登城 当週に降雪がありまだ残ってて寒かったです。 さすがに全部見ようと思ったら時間がかかりますね; |
●2014年1月9日登城 慶次郎さん |
広島バスセンターからバスで安芸高田市へ移動し歴史民俗資料館でスタンプを押印し資料館を見学後、城へ向かいました。酉谷地点の石垣、毛利隆元の墓、薬研堀、毛利元就の墓、百万一心の碑、御蔵屋敷、姫丸の壇、釣井の壇、三の丸、二の丸、本丸、櫓台、勢溜の壇、尾崎丸を見て廻りました。中国地方の覇者 毛利元就の城に来れて良かったです。 |
●2014年1月8日登城 横ちゃんさん |
三次と書いて「ミヨシ」と言うらしい、国道54号線を広島を後にして40分走ったところに安芸高田市の吉田と言うところにあった。 すごく、たくさんの城があった内の一つが郡山城であった事が分かった。 本城下の歴史民俗博物館でスタンプをもらい300円で博物館ないで一通り勉強して 「毛利」氏のお墓へ向かった。雨のなか |
●2014年1月4日登城 わしさん |
73城目。 広島バスセンターより、「吉田行」(8番乗り場)の路線バスで1時間半ほど。「安芸高田市役所前」バス停で下車。城址の麓にある安芸高田歴史民俗博物館までは、そこから徒歩5分ほどです。バス運賃は片道960円。大体1時間に1本くらいのペースでバスがある感じでした。 まず、歴史民俗博物館の受付でスタンプ捺印。状態は良好でした。 レプリカが多めでしたが、それでもなかなか興味深い展示を拝見して、お城の散策へ。 「西日本最大級の山城」と云われるだけあって、かなり広大です。博物館で入手した地図を頼りに、元就公のお墓や百万一心の碑なども含め、城址内のめぼしいところは大体まわりましたが、1時間半ほどの時間を要しました。 石垣とか意外に残ってて、往時も偲べますし、楽しかったです。いい運動になりました! |
●2014年1月4日登城 一心斎さん |
64城目の登城です。郡山城です。 毛利氏の拠点となった西国最大級の山城です。毛利元就公の墓所にもお参りしました。 |
●2014年1月4日登城 ごりんさん |
57城目 毛利氏の本拠山城にしては小さい感じがしました。 |
●2014年1月4日登城 tooさん |
45城目。岩国-広島-向原。8時19分着、駅前のタクシー(2台いた)で歴史民俗博物館へ行きたいと言うと本丸に行くのならこちらの方が近いと吉田小学校と保育園の間で降ろされ郡山公園(興禅寺跡)経由で本丸を目指しました。10時半に向原発の快速三次ライナーがあったので駆け足で巡り、毛利元就の墓経由で歴史民俗博物館に9時45分に着きタクシーを呼び歴史民俗博物館でスタンプゲット。ただし事前に郡山城案内図を安芸高田市のホームページからダウンロードしていたので迷わなかったが、地図の無い方は歴史民俗博物館へ先に行った方が良いかも。次は福山城へ。 |
●2014年1月4日登城 RYUさん |
43城め。 岩国城から高速道路経由で約1時間で到着。 まずは安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプと地図をゲットし、登城開始。 登山道は比較的整備されており、百万一心の碑・毛利元就の墓等を経由し、約30分ほどで本丸跡に到着。土塁が残されており、往時を偲ばせる。 天気も良く、雪も全くない素晴らしい環境での登城ができたことに感謝。 |
●2014年1月4日登城 与左衛門さん |
広島から電車とバスに乗りつぎ訪れました。 スタンプは資料館にて頂戴できます。 こちらは資料館を見た後で山城散策がお勧めです。 もちろん途中には毛利元就公の像もありますので写真に収めるのも一つかと! ※後日あらためて編集します |
●2014年1月3日登城 やまみつさん |
レンタカーで訪問。高田インターから10キロ10分信号一個しかなく楽々、登り口がわかりずらい。 スーパーイズミゆめタウンの向かいに歴史民俗博物館がある、ここが拠点になる。ここに車停めて【20台スペース無料】歩けるが、もう少し上の毛利墓手前まで車で行ける、スペース5台料金無料。 駐車場から毛利墓まで早歩き5分、本丸まで早歩き15分、登りキツイが比較的歩き易い道、帰りは下りで楽勝。 |
●2013年12月21日登城 ナンバースリーさん |
66城目 掲示板のご助言を拝見して、広島駅からバスではなく、向原駅からタクシー利用を選択。(あざっす!) 瀬戸内側が晴れでも、こちらは雪でした。山城登山装備で来てはいたのですが、少し迷います。 しかし・・・ 「男なら・・・負けると分かっていても戦わねばならない時がある。(じゃあ、いつ登るの?)」 「男(城バカ)なら・・・雪が降ると分かっていても(大雨雪を除いて)登城せねばならない時がある。(今でしょ!)」 結局、某宇宙海賊の船長さんの名台詞を思いだしながら本丸まで行くことにしました。(笑) 幸い後半からは晴れましたが。 ガイドブックの「〜日本100名城〜郡山城」は、スタンプを押す際に博物館でも入手できますが、道々の専用ポストでも入手できます。「春日山城」と同じ方式です。 (博物館では、山城に行く間は荷物を預かっていただけました。) 本丸以外の見所も丸一日かけてじっくり周りました。ただ、「尾崎丸」と「旧本城」の間で滑って転び泥まみれになったのは、ご愛嬌。 |
●2013年12月15日登城 青ちゃんさん |
47城目 スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館で押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2013年12月14日登城 いくちゃんさん |
交通の便が悪いです。 広島駅からバスの方がいいかと思い、広島バスセンターから吉田行きのバスに乗る予定できましたが、バスセンターは駅前になく、3キロ離れたそごうの3階とのこと。 バス乗り場が3階ということにも混乱しながらも、バスにのってバスセンターに。そごうの3階の店内通り過ぎるとそこにはバス停が… バスも一時間に一本程度。土日運休もあるのでチエックしてから行く方がいいと思います。 そんな思いして到着も雨天で登れず、スタンプのみ。 自宅を出る時は晴れだったのに… その地方の天気もチエックしておく方がいいと反省ばかりの旅でした。 |
●2013年12月8日登城 ランさん |
ドングリの落ちる音 |
●2013年12月7日登城 ▲ へちま?さん |
77/100城 二周り目 山口・広島県登城の旅 本日最後は郡山城です。 2年8ヶ月ぶり二度目の登城です。 広島城から54号線で1時間45分程で歴史民俗博物館駐車場に到着。(途中渋滞有り) 本日は本丸までの予定でしたがしっかり一回りしました。 1時間40分程の散策後、帰路につきました。 ○移動手段:車(広島城から1時間45分) ○駐車場:歴史民俗博物館駐車場(無料) ○施設:歴史民俗博物館入館料(500円) ○スタンプ:歴史民俗博物館受付(無料可)印影良 ○天気:曇り時々晴れ |
●2013年11月30日登城 くんちゃんさん |
18城目。山城を一周まわりました。 |
●2013年11月23日登城 マンダリンさん |
50城目 自宅より車にて高速利用し3時間で安芸高田市歴史民俗博物館に到着。駐車場無料。スタンプは、受付で声をかける。状態良好。(スタンプだけでもOK!)入場料500円。ここでは、毛利隆元の没後450年記念で特別展「毛利隆元ー名将の子の生涯と死をめぐって」が開催されていた。毛利元就は知っているけど隆元?って思いつつ。。丁度、学芸員の方より毛利隆元についての説明が有り、20人ぐらいいたが非常に熱心に聴いていた。私も聴き入ってしまった。博物館を後に、車をもう少し上の駐車場に停める。毛利元就公墓所参道〜毛利一族の墓、百万一心の碑〜本丸へと登り、博物館でもらった地図を参考にぐるっと一周して最後に毛利隆元の墓所(1枚目の写真)にお参りし、元の駐車場にたどり着いた。(やっと、中四国制覇!) |
●2013年11月21日登城 まーぼーさん |
11/21から2泊3日で今年最後の一人旅にでました。天気にも恵まれ3日間とも晴時々曇りで最高の旅日和になりました。 新幹線で広島まで行き、可部線の可部駅からバスを乗り継ぎ安芸高田市役所前で下車して、徒歩10分で歴史民俗博物館に到着。 目指すは吉田郡山城。博物館でスタンプ押印(良好)後、いただいた案内図を片手に右回りで登城。毛利元就墓所から本丸跡まで800M、25分の山道は、危惧していたほど急な坂ではなく、最初に現れるお蔵屋敷跡までが少しきついが後は次々と現れる曲輪(壇と言うらしい)を辿ると本丸跡に到着。所要28分でほぼ係りの人の言われた通りでした。 三の丸跡には石垣の石がごろごろあり、当時ここに石垣(石塁?)があったことを物語っていました。 帰路は郡山公園の矢印に沿って下山。尾崎丸から分岐した本城跡への道は悪路らしいので寄らずに展望台経由清神社へ下り、三矢の訓跡碑に立ち寄り、所要2時間の登城を終え博物館に戻りました。係りの方の勧めで時計回りに廻って正解(郡山公園→本丸跡の登りは階段が多い)で、お礼を言いました。2時間の本丸制覇で達成感を十分味わえ、幸せでした。 |
●2013年11月21日登城 北西風さん |
プチ登山 |
●2013年11月19日登城 クロさん |
実家に帰省。 山陰旅行の途中に立ち寄る。 雨の中駐車場から本丸を目指したが、かなりつらかった。 晴れていれば気持ちよさそうだが・・・。 |
●2013年11月17日登城 狼主さん |
安芸高田市歴史民俗博物館へ行ったついでに。 というか,そこにスタンプがあるため。 今回登城はしませんでした。 安芸高田市歴史民俗博物館では毛利隆元の企画展示を行っていました。 しかし,田舎の資料館ではあるが,休日にもかかわらず見学者は一人。 暖房が入っていなかったので寒くて長居ができず。 |