2394件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2014年8月13日登城 taiinさん |
![]() |
●2014年8月12日登城 銀河鉄道777さん |
. |
●2014年8月12日登城 もんたろうさん |
2度目の登城ですが、母は前回登山道に入ったとたんに大きな○○がいたことを思い出し、ギブアップしました。 仕方なく、残り3人で毛利元就の墓所まで行きました。やはり○○がいたので、母は付いて来なくて正解でした。 母が文字を見るのも嫌だというので、なぜか伏せ字。。。^^; マムシ注意と言う文字があったけど、マムシ? |
●2014年8月11日登城 ひさつきさん |
スタンプのある史料館は月曜日で休みでしたが、 入口の前にスタンプの押された紙があります。 |
●2014年8月10日登城 マサシロさん |
広島城から岩国城に行く予定が、集中豪雨の影響で、当分の間ロープウエイ運休および岩国城休館とのこと。予定を変更して中国自動車道で帰ろうとしたのですが、近くに郡山城があるではありませんか。行った事がなかったので急遽寄りました。 毛利元就の像や三矢訓の石碑も合わせて回りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月7日登城 まあちゃんさん |
広島バスセンターから安芸高田市役所行きの路線バスに乗って向かう。バス停から戻る感じで約5〜6分。バスは一時間に1本しかないので要注意。 I |
●2014年8月3日登城 あゆみ&けんしろうさん |
広島旅行 |
●2014年7月29日登城 れん。さん |
![]() |
●2014年7月28日登城 ただの城好きさん |
ついに毛利元就公の吉田郡山城に登城。 「マムシ注意」とありましたが、マムシよりもハチが多かったです。 暑かったですが、ちょっとした登山でした。 多治比猿掛城もセットで見学したかったです。 |
●2014年7月27日登城 しんにゃんさん |
広島バスセンターから吉田行で安芸高田市役所前で下車。約1時間半かかります。 歴史民俗資料館でスタンプと資料をゲット。受付のお姉さんが優しかったです。 本丸までは山道で足場が悪い箇所があるので注意してください。 |
●2014年7月27日登城 おかもちさん |
登山出来る靴で行くべきでした。。 |
●2014年7月26日登城 あーちゃんさん |
78城目! 中国地方制覇の旅2泊3日・2日目(2城目) 鬼ノ城より車で約3時間、毛利氏の居城・郡山城へ。本日2城目の山城とあって、歴史民俗博物館でスタンプゲットして、毛利元就のお墓だけ見て帰ろうと考えたが、ずっと前から興味があった城・・・やはり引き下がることはできない! ということで本丸に攻め入ったのだが、もはや満身創痍・・・本丸付近はとても涼しくゆっくり休もうかと思ったが、人影もなく何だか不安になってきたので下山。途中で旧本丸があるとのことだったので寄ってみたのだが、道中は想像以上に過酷・・・草木が生い茂り、よく分からない虫たちが自分めがけてやってくる・・・完全に戦意喪失。何とか旧本丸には行けたが。 石垣等は崩れていたり、見どころはたくさんあるわけではないが、壮大な山城であったことは感じられた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月25日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2014年7月19日登城 ゆかどんさん |
車内では雨だったけど、降りてからは雨が止んで良かった。 一気に晴れたから、足場もそんなに悪くもなかった。 毛利の墓は森の中でちょっと森林浴。 第30城目 |
●2014年7月19日登城 浪速のノッポさん |
通算91城目(中国・四国地区20城目) まず安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプゲット。館内で歴史的史料を見学。 その後、毛利元就の墓所としの一族の墓所で墓参り。それから、いざ登城開始。と思いきや突然の雷雨。しばらく車の中で雨宿り。止みそうにないので、スケージュールの関係上次の津和野へ向かいました。また、改めて来たいと思います。 |
●2014年7月19日登城 飛鳥さん |
早く到着し過ぎた為、スタンプを押す前に登城しました。 道のりはかなり険しく、細い道も通ります。 横はガケ 片道25分ほどかかったと思います。 本丸に登ってもな〜〜んもありませんが。 |
●2014年7月19日登城 みどり2巡目さん |
高速バスで三次駅に。そこから向原駅へ行きタクシーで向かいました。向原駅では朝だからかタクシーは常駐していなかったので電話で呼びました。毛利のお墓入口の駐車場まで約20分2720円でした。朝7時から登り始めましたが誰にも会わなかったです。道は整備されていて道標も所々にあるのでとても歩きやすいのですが、蜘蛛の巣が恐怖でした。腰を落として目の前を凝視しながら歩いたのですごく疲れました。本丸まで20分もかかりました。下りは公園へ出る道を選びました。こちらは道幅が広く、道をふさぐ蜘蛛の巣も無く良かったです。帰りは高田市役所前から広島バスセンターまでバス990円を利用して、そこから岩国城へ向かいました。 |
●2014年7月14日登城 nubonuboさん |
大阪から夜行バスで広島駅へ 広島バスセンターから2時間弱990円、最寄は安芸高田市役所前ですが、時間が早く 「吉田病院前」で降りそこから徒歩で資料館まで。 杖をお借りし、山城を上りました。台風8号の影響で幾分歩きづらいところもありましたが2時間ちょっとで登山下山してきました。 スタンプは資料館の押印済み用紙をいただいて帰りました。 帰りはバスで「可部駅前」で下車、JR可部線完乗して帰りました。 |
●2014年7月14日登城 inoshishiさん |
2城目。初登城。バス停から所要時間3時間30分程度。 当日は、山登りの服装(レインウェア込)です。 広島バスセンターからバスで安芸高田市役所前で下車。 当日、JRで広島入りするのであればJR可部駅からバスに乗ると便利かもしれません。 私は前泊でしたのでバスセンターで時刻表をもらいましたが、1時間に一本程度は便があったと思います。 バス停から戻る感じになりますが、54号線を越えて5〜6分で安芸高田市歴史民俗博物館につきます。 当日は月曜日で休館でしたが、紙に押されたスタンプ、パンフレット、案内図が入口の横に置いてあり頂きました。感謝です。 下から本丸(写真中)まで登り、下るだけなら1時間〜1時間30分といったとこだと思いますが、 毛利元就(写真左)・隆元の墓をはじめ、曲輪ごとに案内板があったり、 旧本城(写真右)へ行けたりと、あっという間に時間が経ってしまいました。 今(11/11)思うと山城歩きにハマルきっかけのお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月13日登城 あすかさん |
頑張って本丸まで登りました。 |
●2014年7月13日登城 かっしーさん |
43城目 |
●2014年7月5日登城 めちゃぷりさん |
31城目 また後で |
●2014年6月28日登城 みくたんさん |
7城目 |
●2014年6月27日登城 まっきーさん |
毛利氏の居城。 3月に広島に来た際、足の痛みで断念したので、そのリベンジ。 広島BCから安芸高田までバス(990円)。歴史民俗資料館によってから登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月25日登城 三ちゃんさん |
広島からレンターカーで郡山城へ、安芸高田市吉田歴史資料館に立ち寄りスタンプをゲット、郡山城への道順を聞き所要時間を聞くと飯間からだと時間的に厳しいとの事、毛利一族の墓を見学して戻ることにした。現在NHKで黒田官兵衛のドラマを放映しているが、今まさに毛利元就との戦いの直前で興味を持って、城の配置関係、関係する陣布陣などをみてまわる。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月25日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年6月21日登城 さたろうさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押してもらって、いざ登城!と言うところで雨が降ってきました。 毛利元就のお墓参りはしました。こんなので行ったことになるものなのか? 近いうちにまた行きたいです。 |
●2014年6月21日登城 ブレービーさん |
郡山城 |
●2014年6月18日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
58城目 登城は時間の関係で、毛利家の墓所迄です。 本丸へ通じる西の山道の洞春寺跡に元就と一族の墓が ありました。 元就墓所は一段と高い場所にあり、墓標として植えられた ハリイブキは枯れてしまっており、隣の樫の木に固定されて 立っていました。 また、墓所の近くには、日本百名城NO.72のスタンプの デザインにもなっている「百万一心」の石碑がありました。 現地ガイドの方の説明によれば、 「郡山城の改修の際、元就は人命を尊び、人柱に代えてこの 文字を刻んだ石を石垣に埋めると工事がうまくいったと伝えられる。 幕末に長州藩士が山で見つけ、拓本もとったが、石そのものは 所在不明のまま。 碑は、昭和6年に拓本を摸刻して建立された。 碑の文字は、「一日一力一心」とも読めるように書かれており、 日、力、心を一つにする一致団結の教えである。 心の右側の点が一つしかないのは、二(ふた)心を抱かない ようにと、石工さんが遊び心で彫ったもの。」 以上のような説明がありました。 家内の結束を何よりも大切にしていた元就の人柄に触れられる 碑でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 douda-mさん |
でっかい山でした! |
●2014年6月15日登城 kyuroroさん |
安芸高田資料館のおじさんがとても親切でした。郡山城へ登城の予定でしたが、夫婦ともに体調不良で断念し、麓より往時を偲びました。 こんな田舎から(失礼!)120万石の大大名へ成り上がったのは、いかに毛利元就が偉大だったからなのでしょうね。 小生の祖先は長府藩の御典医であったらしいいこと、また青春時代、小早川隆景の居城の広島県三原市で過ごしたことで、毛利家には特別の思いがあります。 またの機会に体調を整えて郡山城を巡りたいと思います。 |
●2014年6月15日登城 とんちゃんさん |
広島のダムカード収集と併せて登城。 城跡のみ。 |
●2014年6月14日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年6月11日登城 ホッシーさん |
87城目 |
●2014年5月26日登城 0240さん |
![]() 朝から小雨の降る天気。歴史民俗博物館が月曜日でお休みだが、玄関先にスタンプを押したシールとガイドパンフレットが設置してあり、大変有り難く頂戴する。毛利隆元墓所近くの駐車場に止め、時計廻りで本丸を目指す。 |
●2014年5月25日登城 Tanikazuさん |
50番目の登城。毛利家のルーツの城。JR広島駅からバスで最寄のバス停まで1時間以上かけて行く。バス停から安芸高田市立歴史民族博物館まで土地勘がないため、地元の高校生に聞く。丁寧に教えてくれた。見知らぬ旅のひとつの楽しみ。博物館を1時間ほど見学して城跡に登りたかったが、時間切れで行けなかった。次回、ゆっくりと時間をとって行きたい。帰りは最寄の駅までバスで行き、その後はJR電車で広島駅まで帰った。列車は、カープ戦があるため、多くのカープファンと乗り合わせになり、その圧力にどきもが抜けた感じ。特にカープ女子の熱狂的なオーラは凄いものを感じた。ファンは有難いです。博物館で「吉田(吉田町の史跡と文化財)」の冊子を購入した。吉田の歴史を早分かりが出来て面白かった。 |
●2014年5月24日登城 恵介さん |
安芸高田市歴史民俗資料館は良かった。たかみや湯の森にて入浴。 |
●2014年5月23日登城 マーレオンさん |
資料館が貸切状態だったので、説明が流れるボタン全部押してゆっくりできました。 |
●2014年5月22日登城 Ca99さん |
83城目 目立つ遺構はほとんど残っていないが、一口に言えば、広大な山城。 毛利元就の墓の方が存在感あるような・・・ 駐車 元就の墓近く6台位停められる |
●2014年5月17日登城 かびたんちゃんぴーさん |
広島駅から遠かった。ローカル線とバスを乗り継いで安芸高田市役所前下車。歴史民俗博物館は見ごたえがあった。 |
●2014年5月13日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2014年5月6日登城 西方さん |
45城目 |
●2014年5月6日登城 スイグンさん |
![]() 景色も良くないし。 |
●2014年5月5日登城 AURIOLさん |
出張の合間、新幹線で広島へ行きレンタカーを利用して 郡山城に登城です。 広島から吉田までは1時間半です。 |
●2014年5月5日登城 豊後の耕助さん |
22城目 民俗資料館あてに行かないとわかりません スタンプもそこにあります。 足をケガしていて、途中で本丸は断念しました。 道が悪いので、雨の日はオススメしません。靴も滑りにくいので行きましょう。 |
●2014年5月5日登城 いけちゃんさん |
26城目![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 もーりーさん |
登城28城目。 駐車場から本丸跡まで歩きました。 小雨で足元が滑りやすかったです。 かなりの距離を歩きましたので本丸到着の達成感はあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 しゃむさん |
31城目。 スタンプは資料館で。 山城ですが登城道は緩やかで登りやすかったです。ですが、旧本城は手を使って登るくらいの覚悟はいるので注意。 資料館もなかなか見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年5月4日登城 きよかずさん |
27城目![]() ![]() ![]() |