2374件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年2月1日登城 ハタ★ハタボー★さん |
19城目。愛車で岡山から安芸高田へドライブ。途中、中国自動車道がチェーン規制で下道へ降ろされるハプニングとなり少し焦ったが何とか到着。 歴史民俗博物館は見どころ満載で、窓口の方のご対応もスタンプも良好で、気分良く観覧できた。(毛利家の甲冑を着ての記念撮影ができる) 「毛利元就の墓」「三矢の訓跡」「百万一心の碑」も散策でき、〆は尾道ラーメン。帰りは世羅に出て、尾道自動車道を経由して山陽自動車道を利用した方が早く帰宅できたのでトライされる方はご一考を。 百名城巡りをしなければ絶対に来ることはなかったであろう安芸高田市。行く先々でお城以外の地域の魅力や思い出が増えていき益々、城巡りにのめり込みそうです。。。 |
●2015年1月30日登城 ケンさん |
3城目、雪が積もっていて、貸し切り状態でした。 |
●2015年1月11日登城 三角山のなんねこさん |
毛利元就公の墓所まで行きましたが、本丸は断念しました。無念。 |
●2015年1月10日登城 おちよさん |
天気はとても良く山を登るのには丁度良かったです。 毛利元就の墓は印象深かったです。 本丸周辺は足場が悪く前に進むのも苦労しました。 さすがは、日本屈指の大きさを誇る山城で、見学を終えると結構疲れました。 いいハイキングです。 日本の山城の中でも山を上手く利用してつくられたものであるとわかりました。 わたしが、敵であれば、あの山城を登って責めるに気にはなりません。 逆に、築城のために石を運んだり、破却した人達ってすごすぎる・・・・。 あと、元就のお墓は一見の価値ありです。 明日行く津和野城も山城なので、どのように山を利用してつくられているのか楽しみです。 |
●2015年1月10日登城 YZF-R125さん |
広島バスセンターからバスで一時間半です。 ほかに見るところもないので、本丸まで上がりました。 途中の展望所から見る景色はとてもきれいでした |
●2015年1月4日登城 まるすけさん |
天守跡までは行かず資料館まで。毛利家の家紋の入った甲冑が着れる。 |
●2014年12月29日登城 もじゃんこさん |
登山。 |
●2014年12月28日登城 孫武さん |
博物館はなかなか見応えあり。 窓口で城跡マップ入手可能。 スタンプ状態良好。 |
●2014年12月27日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
安芸高田歴史民族博物館でスタンプを押しざっと見学をして、時間に余裕がなかったので、「毛利元就・一族墓所」「百万一心の碑」「毛利元就像」を見学して一路岩国へ・・・。 所要時間約1時間でした。 |
●2014年12月27日登城 りんどうさん |
レンタカーを安芸高田市歴史民俗博物館の駐車場に駐車、スタンプ押印&館内見学後、登城。 何箇所か安芸高田市を一望できるポイントがある。 下山途中で鹿と遭遇した(笑) |
●2014年12月21日登城 へるさんさん |
72城目 郡山城へはバスで。 バスは広島バスセンターから出ていました。バスセンターは広島駅から路面電車で紙屋町西まで約15分行ったところにあります。 バスセンターのコインロッカーに荷物を置いて出発。 1時間半程乗車して安芸高田市役所で下車。バスの進行方向とは逆に道路を真っ直ぐ5分程歩くと歴史民俗博物館がありました。そこでスタンプを押印。 帰りのバスはほぼ1時間に1本。裏手から本丸跡まで行き、大急ぎで下山。バス停に着いたときちょうどバスが来ました…。 次は広島城に向かいました。 |
●2014年12月14日登城 とらとらとらさん |
24城目 家族旅行で山口・島根県の城めぐり4城目。津和野城から中国道経由で安芸高田市歴史民俗博物館に到着。中国道が積雪でスノータイヤ規制のためかよく空いてた。時間も無かったので博物館でスタンプのみゲット(無料)。また独りで登城に来ようと思います。 |
●2014年12月12日登城 まつ2さん |
広島よりバスで安芸高田まで行く。山は時雨れていたので、歴史資料館でスタンプ押して中を見学した。 |
●2014年12月12日登城 昭和60年昆虫博士さん |
広島バスセンターから約90分バスにて。 JR広島駅とバスセンターは離れているのですね>< |
●2014年12月12日登城 白犬隊さん |
14城目 |
●2014年12月12日登城 赤猫団さん |
14 |
●2014年12月12日登城 4869さん |
14番目 |
●2014年12月7日登城 ち●むさん |
7城目 広島市内から広電バスで1時間半。1時間走ったところで、山あいが雪化粧でビビりましたが、到着した安芸高田市では雪は大丈夫で一安心。 1時間1本の帰りのバスまで1時間半。博物館をサッと見て、元就の墓、隆元の墓(雪が積もってた!)を歩くぐらいで、郡山城としては堀あとを見られただけになってしまいました。 誰ひとり歩いていない日曜日、中国地方を支配下においた元就の時代、ここが拠点だったのか…と思うと感慨深かったです。 |
●2014年11月26日登城 オレンジペコさん |
民族博物館の裏山辺りが城跡みたいです |
●2014年11月24日登城 くろしおさん |
安芸高田市歴史民俗博物館にて押印 |
●2014年11月24日登城 yohiさん |
広島市内のホテルに泊まり、レンタカーで行きましたが、道中家内と紅葉を楽しめました。先祖が毛利家の家来だった事もあり史料館をじっくり見ていたら城跡に行く時間が無くなってしまいました。スタンプは貰いましたが、再訪しなくてはなりません。 |
●2014年11月23日登城 みつまるさん |
まずは吉田町民俗資料館でスタンプを押印。良好。そこからさらに車で毛利元就・一族墓所のある方へ向かい、手前の駐車場に駐車。墓所、百万一心の碑を見てから本丸を目指しての登山を始める。途中結構きつい坂もあるが、時折見える下界の景色も楽しみながら30分余りで本丸に到着。そこからまた城山を時計回りにぐるりと回ってもとの駐車場に戻ってきたが、ここまでに要した時間は2時間。健脚ならこれくらいの時間で大よその見学は可能ではないか。 |
●2014年11月23日登城 洋梨さん |
広島の旅2日目。レンタカーで歴史民俗博物館へ。マップや資料などいただき毛利元就のお墓へ。毛利元就のお墓の脇から上がると比較的楽だと聞いたので、そこから登りました。 杖も貸し出しがありましたが、自分でストックを持って行ったので、ヘタレな私でもなんとか登れました。井戸跡、土塁、石垣なども残っていました。山の尾根に沿って郭があり 地形を活かしているなと思いました。登って降りて1時間40分疲れました。 |
●2014年11月16日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2014年11月13日登城 ぽよさん |
広島空港からレンタカーで1時間ちょっとで歴史民俗博物館に到着。 スタンプ押印し、地図をいただき、詳細を教えてもらいました。 その後途中までクルマで上がり、登山開始。駐車場はクルマが数台おける程度です。 本丸、旧本丸とまわり、展望台経由で駐車場まで2時間程度だったでしょうか。 ちょうど、今年一番の冷え込みと言っていましたが、登山にはちょうどいい感じでした。 空港とお城の間、少し入ったところに道の駅があります。レストランでパスタをいただきましたが美味でした。 |
●2014年11月7日登城 お猿サンの城歩きさん |
広島駅からレンタカーで1時間30分位で到着しました。本城の本丸も廻りましたが、下りが、とても危険です。 |
●2014年11月7日登城 むくどりさん |
曲輪だけ。 |
●2014年11月7日登城 しまくまさん |
広島バスセンターから1時間半くらいかかります。市役所のバス停からは10分くらいで資料館へ到着できます。 |
●2014年11月5日登城 エイミーさん |
61城目 |
●2014年11月3日登城 ティルスさん |
56城目。 2011年の夏(このスタンプラリーを始める直前)に登城しており、その時は「おそらくもうここに来ることはあるまい」と… まさか3年後に再訪することになるとは、夢にも思っていなかった。 3年前はふもとの博物館も月曜日で休館していたので、博物館の方は今回が初めてである。毛利家についての展示品や説明もかなりしっかりしており、なかなか質の高い博物館だと感じた。 城跡の方は、3年前に蚊に刺されながら登っているので、今回は入口の鳥居のところまで行くだけにして、パスさせてもらった。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
広島バスセンターからバス、帰りは可部駅までバス、そこからJR。 |
●2014年11月2日登城 ちゃたろうさん |
広島からバス |
●2014年11月2日登城 ウッキーさん |
登録中 |
●2014年11月1日登城 成助さん |
毛利隆元墓所近くの駐車場に車を停めて登城しました。 本丸やその廻りの曲輪まで見てから引き返してきましたが、2時間半程かかりました。 雨上がりに行ったら、靄がかかっていて、特に元就公墓所付近はなかなか幻想的。 石垣は大部分が破壊され、無残な跡がそのまま残っています。 大きな堀切跡や広い曲輪がいくつもあり、規模の大きさを感じることが出来ました。 写真は、三の丸虎口に見られた数少ない積上げられた石垣の跡。 |
●2014年10月25日登城 てーさんさん |
津和野から郡山へ 16時30分、歴史民俗資料館が閉まる前に何とか到着!(17時閉館でした。) スタンプをお願いするとスタッフの方が遠方からよくいらっしゃったと労って頂きました。とても印象が良かったです。今日1日の疲れも吹っ飛んだので日が沈む前に本丸へ突撃です。 元就の墓所から山道を800m歩きます。途中キジに驚かされ、ビビりながらも何とか日暮れ前に到着。 破城により石垣は崩され見る影もありませんが、井戸・虎口の一部など残っています。 本城本丸方面に行くと車から遠くなるので今回はPassしました。 これにて中国地方は制覇!残りは四国徳島だけになりました。 |
●2014年10月24日登城 ピッキヨさん |
下の資料館でハンコをゲットしました。甲冑を着て撮影できます。楽しかった。 |
●2014年10月24日登城 なおぴんさん |
100名城の登城73城目。 毛利元就が過した山城で赤土の本丸跡が印象的でした。 |
●2014年10月19日登城 あやさん |
83.弾丸日帰り車で、郡山、月山富田。 かなりのいい天気予報だったので、半ばあきらめていた2城を制覇しに夜中3時京都を出る。お金ないんで、高速は総社までであとは下道で。岡山は晴れていたんですが、広島に入ると靄?霧?8時でも曇って見えてへこんだ。山の上が見えてたんでこれって雲海?とか思い、竹田城に行きたくなる。9時すぎたらすっきりいい天気に!! 9時に資料館に到着し、300円払って中を散策。一人なんで無料甲冑やめたのですが、ほんと次回は着たい!! 9時半に、車で出発し、毛利家の墓の近くの駐車場へ。そのまま登りました。墓の前はかなり自然で、ダンジョンのセーブポイントみたいにキレイ。うだうだ写真撮りながら、旧本城も全部みて2時間くらいで回りました。3本の矢の碑、毛利銅像もばっちり見て再び駐車場へ。山の中腹だったので、しっかり回るなら、車置くの資料館でよかったんじゃ。。。 そういえば、二の丸で彼に遭遇。おっきかった。まだ冬眠されてません。 11時半郡山城出発!!下道で月山富田へ |
●2014年10月19日登城 ふみともさん |
広島駅からレンタカーにて移動。 14時30分過ぎに出発しました。行きは、殆ど渋滞も無かったですが、帰りは54号線かなり渋滞していました。 到着後、安芸高田市歴史民俗資料館で、スタンプをゲット。本丸跡まで登りましたが、結構しんどかったです。 時間がなく、ゆっくりできなかったのが、残念でした。 途中スズメバチ(元気がなく死にそうでした)がいました。季節によっては、注意が必要です。 |
●2014年10月18日登城 ひびさん |
35城目。毛利元就の大ファンである友人を誘い、吉田郡山城観光旅行を決行。 広島駅でレンタカーを借り、1時間30分ほどで安芸高田市歴史民俗博物館に到着。 受付の方に非常に親切にしていただけ、今から郡山城を見学する旨を伝えると、詳しい地図をいただくことができた。 郡山城に行く前に、まずは博物館内をゆっくり見学。1時間ほど見て回り、いざ郡山城へ。 毛利元就墓所までは道も舗装されておりそれほど大変ではなかったが、墓所からの登山道は少々きつい。中ほどに展望スポットがあるので、そこで休憩しつつ、ついに本丸に到着。 本丸周辺の曲輪をぐるりと一周し、三の丸、二の丸、本丸と登って最後に櫓台に立つ「御本丸跡」の碑を見て攻略完了。 すでにその時点で日が落ちかけていたので、足早に帰っておよそ2時間の登城だった。 苦労するほど印象に残るというか、やはり山城は攻略が苦しく、楽しい。同行してくれた友人も、「元就がかつて立っていたであろう場所に自分も立てたことは感動だ」と喜んでくれた。 |
●2014年10月14日登城 三雲さん |
きつい山城でしたなぁ |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
月山富田城の帰りに行きました。 |
●2014年10月12日登城 FLSTCさん |
スタンプのみで通過 |
●2014年10月11日登城 もふもふさん |
34城目 |
●2014年10月9日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年10月8日登城 toshyさん |
資料館でビデオを見てから登りました。 蜂に注意と書いてありました。 |
●2014年10月4日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■076/100城目 ■前日泊(1/1城) ■移動手段:車 ■利用駐車場: ■所要時間:博物館1時間+城跡4時間 ★☆★中国13城制覇★☆★ . |
●2014年10月2日登城 つーさん |
広島バスセンターから路線バスで向かいました。所要時間1時間20分ほど。 歴史民俗資料館を見て、毛利元就のお墓まで登ろうかと思ったものの、 雨が強まり、また時間の都合で断念。また機会を作りたいと思います。 資料館の受付で声をかけると案内図を渡してもらえました。 |
●2014年10月1日登城 TMさん |
8 |
●2014年9月29日登城 備前中納言さん |
? |