2256件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2014年5月25日登城 Tanikazuさん |
50番目の登城。毛利家のルーツの城。JR広島駅からバスで最寄のバス停まで1時間以上かけて行く。バス停から安芸高田市立歴史民族博物館まで土地勘がないため、地元の高校生に聞く。丁寧に教えてくれた。見知らぬ旅のひとつの楽しみ。博物館を1時間ほど見学して城跡に登りたかったが、時間切れで行けなかった。次回、ゆっくりと時間をとって行きたい。帰りは最寄の駅までバスで行き、その後はJR電車で広島駅まで帰った。列車は、カープ戦があるため、多くのカープファンと乗り合わせになり、その圧力にどきもが抜けた感じ。特にカープ女子の熱狂的なオーラは凄いものを感じた。ファンは有難いです。博物館で「吉田(吉田町の史跡と文化財)」の冊子を購入した。吉田の歴史を早分かりが出来て面白かった。 |
●2014年5月24日登城 恵介さん |
安芸高田市歴史民俗資料館は良かった。たかみや湯の森にて入浴。 |
●2014年5月23日登城 マーレオンさん |
資料館が貸切状態だったので、説明が流れるボタン全部押してゆっくりできました。 |
●2014年5月22日登城 Ca99さん |
83城目 目立つ遺構はほとんど残っていないが、一口に言えば、広大な山城。 毛利元就の墓の方が存在感あるような・・・ 駐車 元就の墓近く6台位停められる |
●2014年5月17日登城 かびたんちゃんぴーさん |
広島駅から遠かった。ローカル線とバスを乗り継いで安芸高田市役所前下車。歴史民俗博物館は見ごたえがあった。 |
●2014年5月13日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2014年5月6日登城 西方さん |
45城目 |
●2014年5月6日登城 スイグンさん |
![]() 景色も良くないし。 |
●2014年5月5日登城 AURIOLさん |
出張の合間、新幹線で広島へ行きレンタカーを利用して 郡山城に登城です。 広島から吉田までは1時間半です。 |
●2014年5月5日登城 豊後の耕助さん |
22城目 民俗資料館あてに行かないとわかりません スタンプもそこにあります。 足をケガしていて、途中で本丸は断念しました。 道が悪いので、雨の日はオススメしません。靴も滑りにくいので行きましょう。 |
●2014年5月5日登城 いけちゃんさん |
26城目![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 もーりーさん |
登城28城目。 駐車場から本丸跡まで歩きました。 小雨で足元が滑りやすかったです。 かなりの距離を歩きましたので本丸到着の達成感はあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 しゃむさん |
31城目。 スタンプは資料館で。 山城ですが登城道は緩やかで登りやすかったです。ですが、旧本城は手を使って登るくらいの覚悟はいるので注意。 資料館もなかなか見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 かみかみdogさん |
* |
●2014年5月4日登城 きよかずさん |
27城目![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 ピロシキさん |
20城目 |
●2014年5月3日登城 ゆうすけさん |
【宿泊】 シェラトン広島 【歴史民俗博物館】 交通:広島駅からレンタカーで約90分。(少しとばして) 料金:300円 所要時間:約2時間10分 感想:毛利関連の話題がズラリ。毛利好きな人はもう少し必要かも。 【吉田郡山城】 交通:博物館より車で約10分。 料金:無料 所要時間:約30分 感想:途中百万一心の石碑、毛利元就の像、三矢の訓えの石碑を見学。 本丸まで行くのにはさらに時間が必要です。(あと1時間ぐらい) 【食事】 取らず |
●2014年5月3日登城 城kitaさん |
岩国城より車で1時間20分。時間が無かったので、元就公の墓所までしか行けず、残念。![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 tarkeyさん |
登城21城目。 |
●2014年5月3日登城 槍の又右衛門さん |
LV66〜郡山城攻略。流石、毛利の城。苦戦を強いられる。 攻略後は、広島で1泊。世界遺産巡りに興じる。 厳島でアナゴが食べられず心残り。いつかまた来るぞ。 この後は、岩国へ |
●2014年5月2日登城 ゆうさとさん |
夕方にいって少し暗くなるころまで、見学(山登り)しました。 お墓があるところはきれいに掃除されていて、とても大事にされていることがわかりました。毛利元就のことがより知りたくなるような場所でした。近くの博物館も貴重な品々や展示がされており、勉強になりました。あと、甲冑も着せてもらい、写真撮影できます。よい思い出となりました。 |
●2014年5月2日登城 おきさん |
38番 |
●2014年5月2日登城 sen-katoさん |
前日今治城。福山城をめぐり、尾道に1泊。この日は、レンタカーを借りて、安芸高田市吉田へ。歴史民俗博物館にてスタンプ押印後、登城。山城であり、往復2時間以上を要した。 |
●2014年5月1日登城 pigletさん |
登城99城目です。 中国の覇者・元就公の城、興奮気味に登城しました。 遺構が少ない山城ですから、元就公の墓参が中心になりました。 翌日、100城目の津和野城に登城予定でしたが、九州に急用ができましたので津和野城をまたいで、九州入りになってしまいました。 ★★☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1671.html ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
歴史館からのぼったところにも駐車場があります。 毛利家のお墓もあり、見所が多いです。 |
●2014年5月1日登城 無銭RUNさん |
74城目。 3日で関門海峡を彷徨くお城旅? 車で12時間かけて安芸吉田に到着。 先ずは博物館にてスタンプと地図・資料を頂き展示を見学。 じっくりジオラマを観察していざ登城。 山城ではありますが、天気さえよければ旧本城以外はヌルイです。 整備がされた森林公園的なノリで歩けます。 旧本城は地面がぬかるんでいるときは無理でしょう。 本丸に登ろうと思ったら一部崖登りの様相を呈します。 軍手があるといいかもです。 (ただ、道があるのかよく分からないところもあったので間違った道で到達した可能性も否めません^^;) こちらのスタンプですが郡山が比較的左右対称で、麓には家っぽくない建物も写っています。 ジオラマと現在の地図から推察して移動後に撮ってみた物と合わせてみましたがどうだろう? 山に登ってもう少し上から撮ると近くなるかなぁ・・・ もっと山に寄った写真もあったけどピンボケで使えなかった^^; ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 ヒッペンさん |
![]() |
●2014年5月1日登城 みしんさん |
![]() |
●2014年4月30日登城 白隠禅師さん |
毛利氏の居城です。 まさに山全体が城と化しており くまなく回ると2時間はかかりました。 実に見ごたえあり。 しかしこれまた資料館がお休み。 スタンプは資料館入口にスタンプ押した紙が用意してあったので それをゲットしました。 ![]() ![]() |
●2014年4月29日登城 sabotさん |
スタンプ60城目。 岩国から高速使って1時間半くらいかと。 まず安芸高田市歴史博物館へ。 ここは資料が充実しており、ここだけでかなりいい勉強になりました。 ここから歩いていくこともできたようですが、萩城でやってしまったので今回は元就公墓所の駐車場へ。 車は6台くらい止められるのかと。 こちらも山城で、石垣等の分かりやすい遺構はあまりありません。 ただ本丸を中心に多数配置された廓跡などの縄張は大変興味深かったです。 登山の道はある程度整備されていたので、それほど大変ではなかったです。 ただし旧本城までの道は非常に大変でした。 特に本丸付近は木の枝に捕まっていくくらいのガチ探検でした。 スタンプは資料館で。 次は広島城。 |
●2014年4月29日登城 こっしーさん |
47番目。 九州に行く途中で広島に寄り道。バスで安芸高田市役所下車、徒歩5分。 展示館の受付でまずはスタンプをお借りし、展示物を見て回る。 歴史の展示は2階にあります。1階は風土の展示と言えば良いでしょうか。 歴史に詳しい方は2階の展示は既知なのかもしれませんが、私にとっては興味深いものでした。 |
●2014年4月27日登城 yokoさん |
歴史民俗博物館でいただいた地図のポイントを全部周りました。とても楽しくて、もう一周したいくらいでした。でも、旧本城への道は、ほんとに大変でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 くりえさん |
公園からの登城道はしっかり整備されており、歩きやすいです。パンフレットの地図も等高線があるので、坂のきつさがわかったり山のどのあたりを歩いているかわかり良いパンフレットです。 |
●2014年4月26日登城 ロドリゲスさん |
●折り返しの50城目♪♪ ●広島バスセンターから吉田行に乗車し安芸高田市役所で下車(約1,000円、2時間弱) ●バス停から徒歩5分程度、郡山城の麓にある安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印 ●博物館の資料はあまり期待しない方が良いかも。 ●安芸高田少年自然の家の上が郡山城。毛利元就の墓まではしっかり舗装されていた。 ●清神社が近くにある。 ●広島市内まで、またしてもバスで帰る。遠い・・・ |
●2014年4月26日登城 かかしさん |
歴史民俗博物館に車をとめて山頂・本丸へ |
●2014年4月22日登城 銀魔王さん |
中国、九州【車中泊の旅】一日目 西国の雄 毛利元就の居城 民俗博物館にてスタンプ押印 300円徴収されたが博物館の内容が良い。 元就像 一族墓所 本丸等散策するが、1日時間かけて全体を見る価値はある。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月20日登城 cliffordさん |
89城め。JR可部駅前から広電バス高田行きで安芸高田市役所前下車(790円)。徒歩10分で安芸高田市吉田歴史民俗資料館へ(入館料300円)、スタンプは良好。毛利家墓所から本丸へと登り、清神社へと降りた。普通にルートを回るだけなら1時間半だが、寄り道をするならもう少し余裕を見た方がよい。帰りも市役所前からバス、JR可部線経由で広島へ戻った。広島市中心部に近づくと渋滞することから、JR広島駅でよければ電車を活用する手もある。★ |
●2014年4月19日登城 みぜるさん |
岩国城、広島城、福山城とセットで登城 |
●2014年4月19日登城 みっちいさん |
津和野城から移動。歴史民俗資料館に駐車して登城。坂を上った公園にも20台ほど駐車できそうです。人はまばら。道は比較的歩きやすかったです。 |
●2014年4月19日登城 987城主さん |
三十九城目。 山中に残る様々な遺構が素晴らしい。 元就生誕500周年ぬいぐるみをくれた吉田町歴史民俗資料館が素晴らしい。 |
●2014年4月19日登城 イカポンさん |
巨大な山城、登城するなら時間に余裕を。![]() ![]() |
●2014年4月17日登城 赤ヘルさん |
62城目 広島駅10:00発の芸備線快速で向原駅10:55着、向原駅前11:00発の備北交通バスで安芸高田市役所前11:24着(400円)。 まずは歴史民族博物館でスタンプと地図を入手。受付のお姉さんに聞くと1時間半〜2時間で城跡を一周できるとのことで、博物館を見学(300円)してから登城開始。 歩道が整備されており勾配も大したことなく楽に登れた(暑かったので汗だくになったが)。 ただし本丸周辺の丸や壇には歩道がしっかりしていないところもあったので登山靴で行って正解だった。特に旧本城の本丸の手前で歩道が無くなり「どこから登ればいいの?」という感じなので要注意。 帰りは安芸高田市役所前15:11発のバスで吉田口駅前15:24着(360円)、吉田口駅15:40発芸備線各駅停車で広島駅17:08着。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 ニュー川崎さん |
51城目 歴史民族博物館に入場するともらえる黄色の紙の案内回に書かれている番号通りに行けば効率的に回れます。分かりにくい部分は、カラーの案内図で補足してください。 じっくり見ながら回って2時間強でした。 |
●2014年4月10日登城 鬼灯さん |
広島バスセンター8番乗り場からバスで安芸高田市役所下車。往復切符購入にて2420円でした。バス停から徒歩約15分で歴史民俗資料館着、横の道から登山開始。結構なハイキングですが、登ったかいはありました。旧本城は時間の都合で途中までで諦めましたが、猪か何かの動物の蹄跡発見しました。 歴史民俗資料館の受付にてスタンプゲット。シャチハタタイプ、状態良好。係の人は親切でした。 |
●2014年4月10日登城 takさん |
本丸まで行きましたよ。旧本城はちょっとだけ。広島バスセンターからバスで行ったのですがわりと遠いです。ハイキング気持ちよかったです。百万一心〜! |
●2014年4月6日登城 J&Sさん |
ポチリ。 記録はまた今度。とりあえず塗りつぶします。 |
●2014年4月5日登城 naoさん |
広島の百名城を巡る旅2日目。あいにくの雨。気温1℃。広島市内から約1時間半かけて郡山城へ。道中雪が・・・。博物館はまだ開館前だったが立派な地図が用意されており拝借していざ登城。ゆっくりぐるりと回り約1時間半。途中百万一心、元就公、隆元公墓所 、本丸、三矢の訓跡碑、像などこれまた見所満載。博物館ではスタンプと元就君をもらい親切に道まで教えていただき、お姉さんありがとうございした。おなかいっぱいの状態で最終福山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月29日登城 シェル君さん |
広島で最後のお城となった。桜は開花したものの満開には早く、やや残念。毛利といえば水軍のイメージがあり海を思い出すが、戦国時代はこの山すべてに城郭が巡らされその壮大は想像に絶するものだったろう。 |
●2014年3月28日登城 西船橋さん |
48城目。 始発で広島駅から向原駅まで行き、タクシーに乗って15分程で毛利一族の墓所の手前に 着きました。 そこからは徒歩で百万一心碑などを見ながら本丸跡まで登り、尾崎丸や郡山公園などを通って安芸高田市歴史民俗博物館まで1時間半でした。 山道ですが比較的なだらかで歩きやすいので、早い方なら40分前後で一周できるのではないでしょうか? 但し、旧本城に向かう道は本当の山道ですので注意して下さい。 スタンプは歴史民俗博物館のチケット売り場で押せます。 ちなみに本丸跡の200mくらい手前で突然5mくらい前を鹿か何かが横切り、山を駆け上がって行きました。 霧が深かったので何だったのかは分かりませんが、ビックリしました。 ![]() ![]() ![]() |