トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2258件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2015年5月27日登城 sake&siroさん
初登城
歴史民俗資料館から車で5分程度の駐車場へ移動
そこから山道を25分ほど歩けば本丸へ到着
途中、三の丸石垣跡があったが山全体が毛利の城跡となっていたようだ。
今となっては知る由もないが・・下山中に久しぶりにへびに遭遇した。
●2015年5月26日登城 但馬出石オカハルさん
23城目!
●2015年5月23日登城 ぼでーわいさん
53城目。
●2015年5月22日登城 ワンピースさん
百名城めぐりの旅行。2日目。現地に到着したのが歴史資料館の閉館の時間の5時ぎりぎり。スタンプだけ押せたが中には入れず。毛利元就のお墓の所でUターン。次回ゆっくりと回りたいと思います。
●2015年5月21日登城 ようちゃんさん
【78城目】
広島で前泊。広島バスターミナルから路線バスで90分、「安芸高田市役所前」下車。歴史民俗資料館でスタンプ押印、地図も頂きスタッフから旧本城に行くことを勧められた。
元就像、三矢の訓跡碑、清神社を経て郡山公園に。園内には1997年NHK大河ドラマ「毛利元就」の記念植樹の案内板があり時の流れを感じた。公園からの登城道の途中で旧本城への道に分岐したがもう少し道案内板を整備して欲しいと思った。尾根筋を降りて旧本城へ行くルートは道も判然とせず、堀切から旧本城本丸跡への道も整備されていないので足元に注意が必要。そのあと尾根筋を戻り勢溜の壇跡、三の丸跡、本丸跡から元就公墓所の百万一心碑まで回った。広大な山城だが珍しく山中では誰にも出会わなかった。
●2015年5月17日登城 とくべえさん
資料館で毛利氏の気宇宏大さを感じて後本丸まで登城したが、かなり険しい道のりで普段の運動量が少ないせいか足に来ましたね・・・
●2015年5月16日登城 えむほしさん
空模様があまりよくなく時間のもなかったのでスタンプだけ
●2015年5月16日登城 かえきちさん
広島へ出張なので、前乗りして郡山城へ。
新幹線で東京から向かい、家を出てから7時間半ほどかかりました。
朝雨が降っていたようで、山道がかなりぬかるんでいましたが、なかなか来れない場所なので強行で1周。
ここに毛利家が・・・妄想を膨らませながら楽しめました。
バスが1時間に1本なので、もう少しあればいいんですけどね。
あと天気がよければ景色が良さそうでした。
●2015年5月15日登城 あおばさん
毛利元就のお墓近くの駐車場が一番山頂に近いようなので、そこに停車して登城開始。
舗装された坂道を歩き始めて5分弱で元就のお墓に到着。そこから石畳の道を進んで間もなく、かなり急で尚且つ根っこが露出した完全な山道に変わり、進むこと25分で本丸に到着しました。私にとって難易度Sランクのお城でした。
●2015年5月14日登城 まさ〜ずさん
20城目。
城跡は廃城によりほとんど遺構が無いとのことで、資料館と元就公の墓のみ見学。
資料館は大きく見応えがあった。
当初資料館のみの見学のつもりだったが、車で近くまで行けたので参拝した。
滞在時間 資料館30分、墓15分。
●2015年5月10日登城 笑猿さん
今芸備線開通100周年でキャンペーンやっています。
●2015年5月10日登城 紅蓮の琥珀さん
8城目。
歴史民俗博物館で押印。それから駐車場まで少し走ります。
整備してない道ですが旧本城もありました。
わんこも一緒。
●2015年5月6日登城 みーのすけさん
8城目。福山城から広島城と郡山城とどちらに行くか悩みましたが、なかなか行けそうにない郡山城を選択。博物館見学とスタンプのみ。
●2015年5月5日登城 ぐりのすけさん
43城目
連休で高速が混んでいたので尾道から下道を走りました。
青い空、赤い屋根(この地方独特)、新緑の山、田植え前の水が張られた水田、鯉のぼり、気持ちがゆったりとして着くまでにリフレッシュできました。
先ずは、歴史民俗博物館でビデオや郡山城復元模型で事前学習(あまりメジャーではないですから)。
日も長かったので、案内図にある場所を全部行きました。さすが、毛利元就の居城、山全体、地形を利用した要塞のようでした。
道と説明板が良く整備されていて分かりやすかったです。
写真は、ここまで行く人は少ないであろうと思われる「羽子の丸」、ふもとの清神社ではお神輿が出ていました。
●2015年5月5日登城 しんちゃんさん
30城目
●2015年5月5日登城 ひろっぺさん
佐知子と二人で。
●2015年5月4日登城 岸和田の夫婦さん
71城目 ???
●2015年5月4日登城 *sana*さん
毛利元就のお墓に行こうと思っていたのに雨・・・。
スタンプをおして展示物みといてからお墓にあがる
駐車場まで行って断念しました。
城跡みなかったのは初めて><w残念
●2015年5月4日登城 ∞祥那∞さん
中国地方旅行1日目!
●2015年5月4日登城 ノットナウケイトさん
広島の三次に一泊し、翌朝早く郡山城へ。安芸高田歴史民俗博物館に着くも、まだ開館前。博物館の方が声をかけてくださりマップをいただく。博物館見学の前に郡山城散策に出発。三矢の訓跡と毛利元就像を探すもなかなか見つからず。両方とも安芸高田少年自然の家の敷地内にあったが、三矢の訓碑は建物の向かって右側の道奥にあった。わかりずらい…。郡山城はとにかく苔が凄い。こんなに苔むした場所は生まれて初めてだ。素晴らしい。毛利元就の墓、本城にも行ったが、本城の足場の悪さは異常。行かれる方は気を付けて下さい。最後は博物館でスタンプ押印。印影良好。次は津和野城へ。
●2015年5月4日登城 ドナルドさん
24
●2015年5月3日登城 モーリーさん
ゴールデンウイーク、小雨の中行きました。
資料館でスタンプを押したのち、頂いた地図をみながら車でもう少し上まで。道は整備されていて、5分かからずに元就公墓所参道の入り口前に。駐車スペースは小さめですが、待たずにそのまま駐車できました。
墓所までは周囲を緑に囲まれた道をあるき、小雨に緑が映えとてもきれいでした。雨の日は滑りやすいので靴にご注意を。足元が悪いので、さらに上まではいきませんでした。
●2015年5月3日登城 ピロ輔さん
●2015年5月3日登城 みこまるさん
元就公の墓を経て登城し、清神社へ降りるルートで散策。
清神社の大杉は必見です。
●2015年5月3日登城 もふもふ あいちさん
・76城目ヽ(`▽´)ノ
●2015年5月3日登城 ★わびさびわさび★さん
93城目
●2015年5月2日登城 SHIN-Gさん
前日の夜に名古屋を出発。
最寄りの道の駅(安芸高田)で仮眠をとり、9時に歴史資料館に到着。
スタンプをゲット。
状態はまずまずかな。(薄いかも)
その後、わき道を通り公園(?)の駐車場(無料)へ。
墓所近くの駐車場より広くてトイレもあったので・・・。
「史跡 郡山城」の石碑もありました。
左回りで登城。所要時間は1.5h程度。
のんびり行っても2.0hかな。
前日が雨など天気の悪い日の次は泥濘などで要注意かと思います。
次は津和野城へ。
●2015年5月2日登城 腐れ儒者さん
毛利元就、一族のお墓がありました。
ここまで明確に祀ってある城跡も珍しいのではないでしょうか。

駐車場からお墓、天守跡、旧本城跡とぐるりと廻ると小一時間かかります。
中々ハードでしたが見る価値はあります。
足場は悪いので気をつけてください。
あとスズメバチが非常に多いので黒い服厳禁です。
●2015年5月2日登城 げるぐぐさん
登城済
●2015年5月2日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
60城目
●2015年4月30日登城 やす&みやさん
●2015年4月29日登城 ちーなっつさん
26城目になりました。
自宅から約40分くらい。広島城の次に近い城です。
毛利元就の墓までは駐車場から5分くらい。
スタンプがある歴史資料館の方が丁寧に教えてくださいました。
ここから次の福山城に向かいました。
●2015年4月28日登城 TOM_ATAさん
登山は毛利元就の墓まで。
歴史民俗博物館の方は丁寧に対応していただきました。
●2015年4月28日登城 せなのパパさん
45城目。6時前に松江を出発し安芸高田へ向かい早朝から登城。毛利元就の墓に朝日が差し込み神秘的な光景。小1時間の登城で誰一人とも出くわさず。本丸跡では朝の山の空気を独り占め。山城なだけに覚悟していたものの、さして大変ではなかった印象。三矢の訓、元就像と見てぐるっとひと回り。登城後ちょうど朝9時。麓の歴史民俗博物館開館に合わせてスタンプを押し安芸高田を離れる。
●2015年4月28日登城 ツカさん
資料館のみ見学。山登りの準備をしていなかったのが残念。初めて行く方は、山登り準備をして行って下さい。
●2015年4月26日登城 立花 宗茂さん
 歴史民俗博物館で、スタンプ押しました。
●2015年4月26日登城 月光下騎士団さん
42城目。安芸高田市歴史民俗博物館で押印後、登城。駐車場に車を止め「元就墓所」から「本丸」を目指す。休憩をとりながら約1時間で足早に回りました。
●2015年4月26日登城 PHXさん
バスで往復
●2015年4月21日登城 スパカツさん
54城目 昨日広島から岩国城・萩城・津和野城経由で安芸高田までの移動で走行距離は405?であった。朝一の移動で歴史民俗資料館に早めに着いたが早速スタンプをゲットする事ができた。
●2015年4月18日登城 masayaさん
本日2城目。
下山するところを間違えて遭難しかかりました。
革靴がぼろぼろになりました。
それで新幹線に乗るのはつらかった。
●2015年4月17日登城 名古屋んさん
61城目
芸備線 向原駅よりタクシーにて
安芸高田市歴史民俗資料館へ
そこでスタンプ  シャチハタ状態良好
郡山城跡へ登る
初めて杖を借りましたが
いままでの山城よりは楽でした
●2015年4月14日登城 かおるさん
一度目は履いてた靴のせいで足が痛くなってしまったので二度目の挑戦です。
静かでとても好き。
本丸までは少し登りますが毛利一族の墓所より上は比較的勾配が楽なのでそんなに苦労せずに登れます。
ただ、足場が悪いので雨が降った後は石段やぬかるみに注意が必要。
かなり滑ります。
広島からはバス一本で来れますが二時間近く乗ることになるのでバス苦手な方は、少し割高になりますが広島駅から可部まで電車で行かれることをお勧めします。
可部からでしたらバスに乗る時間は1時間程度です。
本数は1時間に一本なので事前に乗り継ぎチェックはお忘れなく
●2015年4月11日登城 hidemaruさん
75城目
●2015年4月11日登城 BUGTIさん
博物館で地図をもらって墓所経由で本丸まで登城。そのあと旧本城まで足をのばしたが、旧本城本丸付近はけものみち状態でした。この山全体にびっしりと建物を建てていたと思うと驚きです。
●2015年4月11日登城 nabeさん
5城目なるも初めての記録。昨日ここに登録したものの登城記録の仕方が分からず、四苦八苦。
広島での研修を途中で切上、広島バスセンター8番口よりバス移動。
10:45発、12:18着の予定が15分遅延。一時間50分もかかってしまう。
滞在時間二時間で、帰りはタクシ−向原から芸備線で広島駅へ。15:48着。
登城の感想は皆さんに譲ります。  とにかく毛利元就が神奈川の出で、125万石から36万石?に減俸され萩に追いやられて、そのDNAが倒幕のエネルギーに結び付いたと考えると面白い。
●2015年4月11日登城 熊谷一哉さん
吉田郡山。
●2015年4月9日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
81城目。
中国地方西端の3城巡り。
交通の便の悪い所が残ったので、まとめてレンタカーを借りて回りました。
広島駅から、約一時間ちょっと。
まずは安芸高田市歴史民俗博物館の受付でスタンプゲット。
時間に余裕がないので、本丸まで行かず、三矢の訓跡碑・毛利元就公像と、西谷地点石垣跡だけ見て、津和野へ向かいました。
●2015年4月5日登城 noboさん
アクセス悪すぎ
●2015年4月4日登城 とっちんさん
第25城目です。広島のお好み焼が食べたくなったので二ヶ月ほどで、また安芸へやってきました。スタンプは麓の歴史民俗博物館で頂戴し、本丸まで一番近いと思われる駐車場に車を停め、あとは徒歩です。駐車場から本丸跡までおよそ25分。あと10歳 年を重ねると本丸までたどり着けないような。。。
●2015年4月4日登城 あーさんさん
62城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。