2394件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年3月21日登城 讃岐うどんさん |
《22城目》 |
●2016年3月20日登城 まるおさんさん |
74城目 歴史館でスタンプ。9時からなのに8時半にスタンプを頂戴できました。 申し訳ないです。 |
●2016年3月20日登城 Katz(カッツ)さん |
このお城ナメて上がったら、しんどかった天守台に上がって眺望で息が上がったのを忘れさせてくれるけど此処は何も見えない、伐採してほしい。 |
●2016年3月19日登城 崎っちょさん |
郡山城、制覇。 |
●2016年3月19日登城 崎めぬのめぬのさん |
前夜広島市内でお好み焼き食べてホテルへ。市内から安芸高田市歴史民俗博物館まで車で1時間ちょい。展示物が多くて、面白かった。 |
●2016年3月13日登城 ミロさん |
上まで行く元気はなかった |
●2016年3月13日登城 毛利さん |
昨年来た時は博物館が休館だったので、今日は博物館をゆっくり見学させてもらいました。館内では鎧を着さて貰って記念撮影。楽しいひと時を有り難う御座いました。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月13日登城 はるかダルさん |
鬼ノ城登城の後、安芸高田市歴史民俗博物館で認定証を写し、スタンプゲット。 時間の関係で本丸跡への散策を諦め、日本百名城「郡山城」石碑前で写真を。 |
●2016年3月6日登城 MAPSさん |
![]() |
●2016年3月6日登城 かむろんさん |
山腹にでっかく一文字三星があったのにびっくり |
●2016年3月5日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2016年2月14日登城 みちょんがーZさん |
■35城目■ 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印。館内の展示物は説明がしっかりあり、工夫されており、予想以上に楽しめた。毛利氏の歴史が非常によくわかった。 毛利元就・一族墓所と百万一心碑を見学し、本丸は断念。墓所は厳かな雰囲気だった。下山後、元就像と三矢の訓跡碑を見学。 |
●2016年2月11日登城 かわいさん |
ナビ故障で苦労しました |
●2016年2月10日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
65城目。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月9日登城 もこもこさん |
広島空港から駅、そこからJR、タクシーと乗り継ぎ参りました。資料館も良かったのですが、やはり毛利元就のお墓など、良かったです。勉強になりました! |
●2016年1月24日登城 かずさん |
![]() 雪の日の登城です。 あたり一面銀世界の毛利元就ワールドでした。 |
●2016年1月17日登城 にゃんごうさん |
7城目.麓の歴史民俗博物館から登って帰ってくるまで二ノ丸での昼食の時間も含めて1.5時間でしたが,上の方は道がだいぶ歩きにくかったです.特に旧本城の方は,このまま進んで良いのか?と思うほど.道中,誰にもすれ違いませんでした.日曜日の登城だったため,広島バスセンターから吉田行きバスで向かいました.帰りは可部までバスに乗り,新白島駅からアストラムラインで戻ってきましたが,比較的接続もよく不自由しませんでした.現地は食べるところがあまりないので,弁当持参しました. |
●2016年1月16日登城 かんべえさん |
普通に登山 |
●2016年1月14日登城 金魚さん |
広島駅からレンタカーで。途中みぞれが舞っていてびっくり。歴史民俗博物館でスタンプを押印後、元就墓所と清神社を回って下山しました。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月13日登城 にゃーたろうさん |
広島バスセンターから1時間30分 時間の都合上、安芸高田市歴史民俗博物館と毛利元就のお墓まで見て本丸はあきらめた。 滞在時間約1時間 市民の皆さんがとても良いあいさつをしてくれて、いい気分になりました。 |
●2016年1月13日登城 イッチーさん |
91城目 |
●2016年1月11日登城 アテナさん |
山城。登るのがなかなかしんどいかもしれません。 各場所に案内板があるのでわかりやすいです。 |
●2016年1月10日登城 TAKEさん |
今回はスタンプのみ。 |
●2016年1月10日登城 かつさん |
35 |
●2016年1月10日登城 かるんさん |
毛利元就の里 |
●2016年1月10日登城 MIKOさん |
広島からバスで1時間半、歴史民俗博物館で押印。時間の都合で墓所などの見学のみで撤収。 |
●2016年1月9日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
057名城目(2周目) 暖冬で積雪もなく、毛利氏本拠の山城をゆっくり堪能できました。 「釜屋敷」の先「羽子丸」へは、冬枯れかつ積雪のない時が良いかと。 “前回”は降雪の中を強行登城しましたので、直前の「堀切」で往生した思い出があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月6日登城 カープうどんさん |
毛利元就公の墓所を参拝してから本丸へ。郭が多数あります。旧本城への道はなかなか険しく苦労しました。最後に清神社を参拝。![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 ひろさん |
歴史民俗博物館を見学後、登城開始 薬研堀から元就公のお墓の後ろに登城口があります。 登っているとあちこちに破壊された石垣の後がありました。 これらがすべて残っていたらさぞ立派だったのではないかなど 考えながら散策しました。 旧本城まで回りましたが、これ当時はどこから登っていたのでしょう?(汗) 全部回って2時間ちょっとでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月27日登城 takada62さん |
新幹線で広島駅まで、バスセンターが新幹線の駅を降りたところにあると思い込みしていました。バスセンターは紙屋町のSOGOの2階。バスは8番乗り場で休日は毎時45分発。 乗り遅れて1時間待機。乗車時間は1時間40分で安芸高田市役所前下車。 徒歩5分で歴史民族博物館でスタンプ押しました。疲れて周辺の散策のみ。 毛利元就が中国地方の英雄だと良くわかりました。 |
●2015年12月26日登城 永遠の相模っ子さん |
<62城目!>吉田郡山城(広島県安芸高田市) 初登城(2015年12月26日) スタンプの状態:良好(安芸高田市歴史民俗博物館) 移動手段:電車、バス(広島バスセンターからバス,「安芸高田市役所前」下車、広島市内に宿泊) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2015、広島・岩国編(4日目) 知将・毛利元就公の居城。広島バスセンターからバスで約1時間の道のり。バスの場合は運が悪いと1時間程待つことになるため、時刻表を確認して計画的に訪れる方が良い。 まずは安芸高田市歴史民俗博物館を見学し、登城。本サイトの情報通り、博物館で予習しないと登城してもイマイチよく分からないので先に予習するべし。最初は軽い坂道だったが、元就公の墓所を過ぎた辺りから本格的な山登りとなる。所々足場が悪かったが、山城の割にそこまできつくない。しかし、縄張が広大で歩き疲れた。途中の「百万一心の碑」では百万一心の字が緩く掘ってあり、「一日一力一心」とも読める。さすが西日本最大級の中世山城である。元気があるなら、旧本城にも足を運ぶと良いと思う。バスで広島市内に戻り、翌日に広島城を登城する。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月25日登城 YUKIさん |
広島山口遠征2城目。 毛利元就の墓まで行きました。 47/100城目 |
●2015年12月19日登城 ふぃるさん |
62 |
●2015年12月16日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年12月16日登城 はなみずき 2巡目!さん |
伝御里屋敷跡 → 三矢の訓跡碑 → 毛利元就公像 → 薬研堀跡 → 洞春寺跡 → 毛利一族墓所 → 毛利元就墓所 → 百万一心碑 → 嘯岳鼎虎禅師墓 → 御蔵屋敷 → 三の丸 → 二の丸 → 本丸 → 櫓台跡 → 釣井の壇 → 姫の丸壇 → 釜屋の壇 → 羽子の丸 → 厩の壇 → 馬場跡 → 三の丸石垣 → 勢溜の壇 → 万願寺跡 → 妙寿寺跡 → 尾崎丸 → 本城 → 興禅寺跡 → 清神社 → 酉谷地点石垣跡 → 常栄寺跡 → 毛利隆元墓所 → 元就火葬伝承地 【安芸高田市歴史民俗資料館受付】 見応えのある山城です。 すべて見て回ろうと思ったら、3時間は余裕で掛かってしまいます! |
●2015年12月16日登城 でぼっちさん |
![]() 青春18切符旅行2日目 朝からニコニコレンタカーを借りて広島より移動。 1時間20分で安芸高田市歴史民俗博物館に到着。 スタンプ押印後、本丸を目指す。 おおよそ1時間のハイキングでした。 崩れた石垣が苔まみれで良い雰囲気を出してました。 |
●2015年12月13日登城 マサムネさん |
千代田インターから約30分 安芸高田市歴史民族博物館でスタンプをもらえます。 今回は郡山城までは行かずまた次の機会にします。 自宅から2時間弱で到着です。 |
●2015年12月11日登城 Soraさん |
90城目。初登城。 広島駅からレンタカーを借り広島城を経由し行ってきました。 歴史民俗博物館でスタンプ。良好。 雨が降りそうだったので、元就像、石碑のところ(ほんとに入口・・)までで帰りました。 この後、三原城→福山城と回り福山でレンタカーを返し新幹線で岐路につきました。長距離でしたが同じ県内ということで乗り捨て料金も掛からず助かりました。 |
●2015年12月9日登城 ☆おとさん☆彡さん |
12月9日 2城目。山城がキツイ年齢になってきました。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月6日登城 ユヒカルさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押してから毛利元就墓所の手前の駐車場へ。6台程のスペースがあります。そこから毛利元就墓所を目指し、さらに登城ルートへ。最初は石畳の坂道でしたが、すぐに山道になります。黙々と結構ハードな山登りをすると御蔵屋敷に出ます。最後の力を振り絞り本丸へ。石が崩されて散らばったような跡と少しだけ石垣がありました。そこで15時頃だったので同じルートを戻ることにしました。途中にベンチがあり、そこで休憩して景色を見渡しました。今回はステッキを車に忘れてしまい、途中で拾った枝を支えにして登城しました。塩梅のよい枝に出会えてよかったです。ここは日本何代山城とかには入らないんですかね?と個人的に思いました(笑) |
●2015年12月1日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
49城目の登城。ぐるっと安芸の国1泊2日ドライブツアー1城目。6時に大阪を出発し、山陽道から今年開通した中国やまなみ街道(尾道自動車道)で北上し三次から国道54号線を南下し安芸高田市にほぼほぼ予定通りで11時半に到着。 歴史資料館を見学の後、車で少し登って無料の駐車場に停めて、そこからほとんど何も残っていない本丸跡まで軽く山を登り、所要時間は1時間半。出会った方は頂上で年配の夫婦らしき人と歴女?の3人だけ…。登るのは久しぶりだったので奥さんはけっこうしんどがってましたが、山城としては楽な方でしょう。しかし、こんなに石垣の無い城跡も珍しいですね。そして、こんなに急な斜面なら石垣は必要ない感じです。 しかし、近くにこんなに城跡が点在しているとは思いませんでした。時間があればゆっくり見て回りたかったです。という思いを振り切りながら、54号線を南下し岩国へ! |
●2015年12月1日登城 ヤマシロさん |
毛利の本城、郡山城 |
●2015年11月28日登城 えいちゃんさん |
わが毛利藩の出発点。考え深いものがある・・・だけれど山だ。 |
●2015年11月25日登城 SGO510さん |
広島からレンタカーで約1.5時間、歴史民俗資料館でスタンプを頂き、かなりの雨降りであった為 毛利元就公墓 前の駐車場へ、墓参後周回コースを登り始めるも雨が激しくなり足元も滑り易くなった為断念、次の機会にと尾道へ向かう![]() ![]() ![]() |
●2015年11月23日登城 ばらもんさん |
85城目 安芸高田市歴史民俗博物館の脇を車で2-3分登ってこじんまりとした駐車場。ここから登山道が本丸に向かって左回り(毛利家墓所)と右回り(展望台側)に延びています。左回りから登る人が多いようですが、右回りで本丸へ。約15分の行程です。この地域は朝に放射霧が発生しやすく、当日も展望台は霧で何も見えません。本丸(写真左)のすぐ下は尾根に沿って多くの曲輪があります。霧が幻想的な雰囲気を醸し出しています。本丸近くの曲輪群では夢中になると道を間違うので注意! ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月23日登城 けーーすけさん |
52城目 毛利元就の居城の郡山城。 典型的な山城で、多くの曲輪などを残す。 元就の墓〜本丸とめぐり、約1時間30分ほどの山登りとなった。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月22日登城 カズさん |
![]() |
●2015年11月21日登城 こいけさん |
福岡から日帰りで郡山城をめざしました。片道350キロほどを軽自動車で走破し、時間もかかったので安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押し、毛利元就のお墓にお参りして、その後へとへとになりながらも本丸跡地まで登ってきました。連休初日だというのに博物館も郡山城跡も貸切状態でした。 |
●2015年11月15日登城 S-フリーダムさん |
46城目 |
●2015年11月15日登城 のりさん |
麓の安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプゲッツ後、車で毛利元就のお墓のところまで車で行き、そこから徒歩で本丸まで登りました。結構な山城でした。 その後、清神社参拝。 |