2229件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2015年9月4日登城 Felixさん |
登城は、3年前。 今回はスタンプと博物館のみ。 |
●2015年8月31日登城 とうもろこしろさん |
博物館がお休みのため隣のビルでスタンプを押しました。 |
●2015年8月29日登城 イチロ〜さん |
本城跡まで行こうと思っている人は注意してください。 帰り道が分からなくなって遭難しかけ、空堀を這いずり這い上がり何とか生還しました。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-09-05-1 |
●2015年8月29日登城 コケーコさん |
みごとに何も無い城でしたが、ふもとの毛利元就のお墓にはビックリしました。資料館は立派でした。![]() ![]() |
●2015年8月29日登城 のぶちょさん |
広島バスターミナルから安芸高田市役所まで990円。歴史民俗博物館でスタンプをもらいました。 |
●2015年8月28日登城 ヒゲさん |
20150828 |
●2015年8月26日登城 八幡太郎さん |
台風一過で登城、ほぼ手つかずで残っていて、戦国の山城を満喫できた。 |
●2015年8月23日登城 びんさん |
![]() |
●2015年8月22日登城 NMAさん |
歴史民俗博物館で見学とスタンプを押したあと、車で駐車場まで向い、そこから徒歩で登城しました。 途中の道は、「史跡境界」の目印がいくつもあり、ちょっと興味深かったです。 子どもと一緒だったため、本丸までの登城はあきらめ、毛利元就の墓を見学して終了にしました。 いつか機会があったら、上まで登りたいと思います。 |
●2015年8月21日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪8城目[97.5城目] 郡山城(山城)≫ 難易度:★★★★☆ 所要時間:70分程度 ※2015年8月、2018年9月に登城。一回目の登城記録は画像3参照。 一回目の時は雨が降っており、毛利元就の墓で引き返してしまいました。以来ずっとモヤモヤしていたので、98城目の前にリベンジ。 駐車場で運動靴・半ズボン・Tシャツという防御力低めの装備に変更。元就公に軽く一礼ののち、墓所左側の山道から登城開始。博物館そばで杖を一本借りましたが、だいぶ登りやすくなるし、何より蜘蛛の巣をはらうのに便利なのでおすすめです。 山道のコンディションは比較的悪目で、雨が降っていると少々危険な感じです。やはり一回目の判断は正しかったということですね(?)。 本丸・二の丸・三の丸はあまり写真映えはしないです。夏場は蚊が大量発生しているようで、虫よけスプレーくらいはかけておくべきだったと反省。 その後旧本城跡へ向かいますが、途中急斜面があり転倒しかけたのでご注意を。 旧本城跡と展望台で、ようやく安芸高田の町並みを眺めることが出来ました。 これにて郡山城リベンジは達成。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月16日登城 だいぽんさん |
山です^^ |
●2015年8月15日登城 やまちんさん |
芸備線 向原駅からタクシーで15分。2,100円でした。 行きのタクシーの運転手さんに色々と町や歴史を案内をしてもらいました。 運転手さん曰くタクシーで来られる方はあまりいないみたい。 途中は峠みちです。歩くのはキツイと思います。鹿が出る事もあるそうです。 帰りもタクシー。ゆめタウンに止まっています。 帰りは2,090円でした。 |
●2015年8月15日登城 サワラ女王さん |
朝5時に車で出発、4時間30分で到着。資料館は大変充実していますが、登城順路などの整備が無い為に、実物が見れなかったのが残念でした。 |
●2015年8月13日登城 hkyaさん |
81/100 登城2回目スタンプのみ |
●2015年8月13日登城 たけろうさん |
四国ツーリング |
●2015年8月13日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆32城目 ほとんど史跡は、残ってないので今回は、 お墓参りのみ☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年8月12日登城 baseballer.2.3.49さん |
登城 |
●2015年8月12日登城 ひでさんさん |
毛利元就のお墓に参らせてもらいました |
●2015年8月11日登城 TAFUさん |
66城目 |
●2015年8月10日登城 あうびしさん |
後報 |
●2015年8月10日登城 いよりさん |
95/100 |
●2015年8月10日登城 まいまいさん |
人が少なかった |
●2015年8月9日登城 小西行長さん |
84城目 |
●2015年8月9日登城 ノリノリさん |
82城目 |
●2015年8月9日登城 はなこまるさん |
13登城目。 |
●2015年8月8日登城 福げんさん |
尾道から広島へ。広島焼きを食べ、宮島へ行き、湯来温泉泊。 湯来温泉から、郡山城へ。 安芸高田市歴史民族博物館で車を停め、そこでスタンプもあり。 城へまだ近い駐車場があるとの事で、嫁は博物館で休んで、娘と二人で城へ。 途中の石碑の写真を撮り、元就公の墓へ。車を降りてすぐに参道がある。 25分程で本丸へ行けるとの事なので、本丸を目指す。 参道に入ると一気に雰囲気が変わる。まさに山道。そして蜂の音。 5分ほどで墓到着。百万一心の石碑を見て、本丸を目指そうと思ったが 又激しい蜂の音。娘を抱いての山道だったのもあり、ここで断念。 崩れた石垣をみたかったが、、残念。 帰りに毛利元就公の銅像を発見。パンフレットをちゃんと見とかなあかんと実感。たまたま見つかって良かった。そして帰宅。 行きも帰りも宝塚の渋滞にはまったが、楽しい旅行でした。 高校野球の開幕も重なりそれも良い思いでになりました。 |
●2015年8月8日登城 さととさん |
8城目 |
●2015年8月8日登城 うまへいさん |
麓にある歴史民俗博物館は充実していて、見応え十分です。特に郡山城紹介のビデオがよく出来ていると思いました。 |
●2015年8月4日登城 なるとさん |
毛利氏の居城 毛利氏は、鎌倉幕府の大江広元の一族 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ 駐車場から徒歩20分 山城は暗くなると怖い 次は宿泊先の岩国へ |
●2015年8月1日登城 石田光成さん |
ちょっとした登山の準備が必要です。 |
●2015年8月1日登城 すぎまるさん |
広島バスセンターから、昼間は1時間に1本、安芸高田行きのバスが有り、乗車時間1時間半程度で「安芸高田市役所前」で降り、徒歩5分程の歴史民俗博物館で「お勧め順路付きマップ」をもらいました。登山口に貸出し用杖が有り、よく見ると竹の角材3本を束ねて有り「3本の矢」をもじって作ったようですが「3本で少し重い杖」で、もう少し軽い方が良いかな?などと思って使わせて頂きました。天気が良い予報だったため、スニーカーで行きましたが、坂もそれ程急で無く問題有りませんでした。本丸跡までに立ち寄る史跡が幾つか有り、ただ登るより距離も時間も短く感じました。城跡は崩れた石(元石垣)が転がっている状態で、説明板が無いと判りませんでした。帰りはただ下るのみで、登りの2倍位歩いた感じがしました。出発から1時間半程で歴史民俗博物館の戻り、展示を見て、近くのショッピングセンターで休憩して、広島バスセンター行きバスに乗り「横川駅前」で降りてJRで岩国に向かいました。![]() ![]() |
●2015年7月31日登城 やすしαさん |
36番目 元就公墓所周辺はコケに覆われおり、神秘的でパワースポットのような感じです。 本丸跡までの登りは、あまり気になりませんでしたが、夏場の山城は、暑さ・ムシ対策が必須です。 ![]() ![]() |
●2015年7月30日登城 足軽さん |
18城目、登城完了。 |
●2015年7月26日登城 こるまろさん |
2城目 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36144579/ ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月25日登城 けろりんさん |
68城目。 |
●2015年7月24日登城 pikaitoさん |
#46 暑い中登ってすごい汗をかいた・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月22日登城 しろくまさん |
52城目 朝の9:00から登城。雨。 元就の墓のまわりはカエルがいっぱいでした。 |
●2015年7月22日登城 ゆきのちゃんさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でビデオを見てスタンプを押しました。 残念ですが、本丸には行けませんでした。 |
●2015年7月22日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2015年7月20日登城 Bambooさん |
広島城から車で。毛利氏ゆかりの城めぐり。 山しかないと思っていたが、お墓までは綺麗に整備されて、 なかなか趣がありました。 また、本丸周辺の石垣の崩れ方も、廃城感を高めていて良かったです。 お城にもいろいろあると思わされ、戦国の世という雰囲気を感じられました。 基本山登りですので、しっかり準備されたほうが良いかと。 歴史資料館は広くはないですが資料のまとめ方がよいイメージです。 郡山の戦いなどよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 takumiさん |
96城目。 福山〜レンタカーで一時間強。 安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプゲット。 毛利元就の墓を参拝、本丸登頂はまたの機会に。 ![]() ![]() |
●2015年7月20日登城 SABASYOさん |
海の日の連休で広島へ行きました。広島駅からはJR可部線とバスを乗り継いで安芸高田市役所前まで行きました。 スタンプは安芸高田市の歴史民俗博物館で押させてもらいました。窓口の方はとても親切で、本丸までの行き方を丁寧いに教えていただきました。 |
●2015年7月19日登城 audreyさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押して、毛利家のお勉強をして登城した。本丸跡まで20分ほど登り山道を土塁や空堀跡を見つけながら城山をぐるりと巡って博物館まで戻った。展望台にたなびいていた毛利家の大きな家紋が印象的だった。 |
●2015年7月18日登城 ramさん |
山城:時間に余裕があったので時間(1〜1.5h)を掛けて1周:スニーカー以上 スタンプ良好。 駐車場無料。 歴史民族資料館で仕入れた情報をもとに訪問。 ・湧永満之庭園(庭園) ・神楽門前湯治村(温泉) ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月17日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2015年7月11日登城 Oiyanさん |
車で遠征、資料館の展示は十分見ごたえがあり、ビデオ等で歴史を学んだあと、整備された舗装路の一番上の駐車場(5台位止められる、毛利元就の墓前)に止めました。鳥居をくぐり元就の墓から800mと表示が有る本丸を目指しましたが、雨後の足場の悪さに猛暑が重なり、帰りの滑りやすさも考え、途中の見晴らしの良い所で断念、折り返しました。夏の山城はやはり、無理があるかも・・・。この城で中国・四国地方塗りつぶし完了です。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月11日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
今回は自車を利用、前の晩地元を出発、途中、鹿野SAで宿泊して、8:30頃、安芸高田歴史館到着。会館までの時間を利用して、城跡に登りました。今回で3回目の登城となります。資料館や元就公の墓所周辺では、生誕700年祭の準備で地元の方々がたくさん働いていました。7/16が元就公の命日ということで、東京から当代のお殿様も来られるとのことでした。幕末の名君毛利敬親さんの曾孫くらいになる方らしいです。城跡はよく保存されており、登山道も登りやすく、見学もしやすいです。下山して博物館を見学し、岡山の備前長船刀剣博物館に向かいました。次回は近くにある猿掛城跡にも行って見たいと思います。![]() ![]() ![]() |
●2015年7月11日登城 ねぽすけさん |
広島空港から、バスで移動。 空港→中筋→古市→安芸吉田と移動するのが、公共交通機関での最速。 |
●2015年7月9日登城 プラハ太郎さん |
33城目 |
●2015年7月4日登城 むつげんさん |
47城目。 広島バスセンターから1時間半。安芸高田市役所前から歴史民俗資料館経由で全ルート制覇。ゆっくり回って約3時間。城跡は過去一番の廃城感。随所の解説板がなければ何が何だかわからずといった感じ。特に旧本丸へは信じられんほど険しい獣道。びっくりです。 ![]() ![]() |