2394件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年12月27日登城 Kashiさん |
1泊2日の岡山、広島城巡りの5城目。 毛利元就の居城としても有名な郡山城。 登ってみて、さすがに攻略し辛いと感じました。 冬には雪が積もるそうなので寒くない日で良かったです! |
●2023年12月24日登城 あや3さん |
安芸高田市歴史民俗博物館にて押印 |
●2023年12月24日登城 みあさん |
127 |
●2023年12月23日登城 しまきちさん |
山間部は雪が降ったらしい。迷いながらもバスで安芸高田市役所へ。途中から屋根にこんもり雪が積もった地域が。これは無理かもと思いつつ到着したらバスは20分も遅れていた。せっかくここまで来たのだから毛利家の墓所までは行こう。 雪道をゆっくり進む。気づくと雪の上を降りてくる足跡がある。これは行ける?ふわふわサクサクの雪で凍っていないので歩きやすい。5−10センチくらいの積雪。風もなく不思議と暖かい。樹上からキラキラ雪が落ちてくる。墓所に参拝。先達の足跡は登山道に続いている。よし行ってみよう! 凍っていないので歩きやすいが道が雪でわからない。先達の足跡が頼りだ。御蔵屋敷に到着。上が二の丸らしいが雪で道がわからない。ここでも先達の足跡に助けられる。二の丸・本丸に上がり「御本丸」の石碑発見!石碑の上に記念に雪だるまを献上。三の丸石垣群は雪で全くわからず。勢溜の段を横目に下り、清神社に参拝し無事下山。歴史館でスタンプ・御城印・お城カードコンプリート。お城カードは赤色立体地図だ!ゆっくり見たかったが12時42分のバスに乗るためざっと見学。いやー行ってよかった楽しかった!帰りもバスは30分遅れた。 |
●2023年12月20日登城 ラムダさん |
67城目 広島バスセンターから90分以上かけて安芸高田の吉田郡山城へ 安芸高田市役所前のバス停で降り道を戻るようにして歴史民俗博物館へ 歴史民俗博物館でスタンプGET。インクは良好 太陽が黄色く見える嫌な天気の中 歴史民俗博物館の方に説明していただいたルートで攻城開始 毛利隆元の墓⇒毛利元就の墓⇒洞春寺跡⇒百万一心の碑⇒ しょう岳禅師の墓⇒御蔵屋敷跡⇒釣井の壇の井戸跡⇒三の丸石垣跡⇒ 土塁跡⇒二の丸跡⇒本丸⇒尾崎丸堀切⇒尾崎丸⇒展望台 と見学 三の丸の石垣跡まで攻城したところで天候が悪化し土砂降りに 姫の丸、釜屋の壇の見学をやむなく断念 本丸から下方に見える放射状に延びた尾根を有効に利用した縄張りに感服 地形利用の妙を感じる 広島県の100名城、続100名城すべて攻城 LV.67 ![]() ![]() ![]() |
●2023年12月20日登城 ヒロユミさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプゲット。 火曜日は休館です。 |
●2023年11月29日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年11月29日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年11月18日登城 まう!さん |
登城はあきらめましたが、資料館を満喫しました。重要文化財がこれほどあるとは思いませんでした。またゆっくりと来たいです。by1号 能島からの車で移動すること2時間。晩秋の夕暮れは早く(熊とか出たら嫌だし…)、登城は断念。なので写真はなし。資料館でのVR体験にはしゃぐ1号を母の眼差しで見守るワタクシ(笑)。by2号 |
●2023年11月16日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(安芸高田市歴史民俗博物館にて) |
●2023年11月16日登城 がみがみさん |
広島バスセンターからバスで90分、安芸高田市役所前で下車、徒歩7分で「安芸高田市歴史民俗博物館」。入館せずに窓口でスタンプと御城印を入手。そこから本丸跡まで休み休み上って50分、ここからの眺望は最高です。90分コースでした。 |
●2023年11月11日登城 トシさん |
さすがの山城。 墓所が神秘的な感じがしました。 |
●2023年11月7日登城 マサシンさん |
GOKI |
●2023年11月6日登城 コマシュンさん |
登城日不明(2023年10月ごろ) |
●2023年11月3日登城 きなこさん |
安芸高田市歴史民族博物館でスタンプ |
●2023年10月30日登城 天守大魔王さん |
![]() スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館の受付で押印しました。スタンプは少しインク薄目ですが状態は良好です。 |
●2023年10月28日登城 ダシオさん |
広島バスセンターから高田市役所まで90分ほどかけてバスで移動。 そこから徒歩で安芸高田市歴史民俗博物館へ。 スタンプと御城印をゲット。 ちょうど今日から特別展開催ということで、充実した展示を見ることができました。 その後、城の方へ行きましたが、時間と体力の関係で本丸は諦め、元就公墓所まで行って引き返しました。 墓所は他に人がおらず、苔むした厳かな雰囲気でした。 帰りも高田市役所からバスで広島バスセンターに戻りましたが、渋滞で30分ほど遅れて到着したので、計画を立てる際は注意されたら良いかと思います。 |
●2023年10月25日登城 ヤスさん |
登城 |
●2023年10月21日登城 中島利光さん |
60 |
●2023年10月14日登城 KAZUくんさん |
![]() 資料館の方の親切な説明が好印象でした。やはり4日連続の登山はこたえます。次回の城旅は工程を考えます、80歳の親父と3泊4日城旅お疲れ様でした。 滞在時間:1時間 |
●2023年10月14日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2023年10月9日登城 松橋ひーちゃんさん |
75城目。 毛利元就の山城です。 ![]() ![]() |
●2023年10月9日登城 日出の花さん |
百名城36城目。スタンプのみ。広島県制覇。 |
●2023年10月8日登城 ひろゆうさん |
毛利の城。本丸まではそれなりに歩きますね。毛利の歴史を振り返るのには良いかな |
●2023年10月8日登城 ここあさん |
毛利家のお墓に参拝。 天守はあきらめました・・・遠くて。 |
●2023年10月7日登城 パラダイスじゅんこさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印。 |
●2023年10月7日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年10月1日登城 ななまるさん |
![]() 全部回ったら2時間びっちりかかりました。 羽子の丸、尾崎丸、旧本城が中々難所。あまり行かないのか木々が生い茂ってました。でもちゃんと案内板があるので、場所はわかります。 野生の鹿には6匹遭遇。鳥の雄たけびのような鳴き声で危険人物が来た!と仲間に教えているようでした。お邪魔してすみませぬ。展望台の景色もよい眺めでした。 麓に下りて安芸高田市歴史民俗資料館へ。ちょっとだけ見るなら入館料が高いけど、縄文?近現代が展示されてますがやっぱり毛利氏の戦国時代が楽しいです。 毛利500年という事で、記念スタンプが入館すると押せます。 スタンプ:安芸高田市歴史民俗資料館(入館しなくても押せます) 御 城 印:安芸高田市歴史民俗資料館 300円 入 館 料:500円(9-17時) 駐 車 場:無料 |
●2023年9月30日登城 おやぐま2号。さん |
10城め。12時過ぎから2時間。晴れ。市内の銀山城あたりから、54号線沿いには似たような山が幾つもあるが、何故ここに?もとからの本拠地でもあるが、2つの河川が交差する交通の要衝と聞くと納得もするが。。。本城から何故、本丸まで城域進展したのか。尼子氏との籠城戦は、従来考えられていたものとは違い、積極的に出撃、尼子氏の兵站をきっていたと。領民を収容はしていたとして、 ただ毛利元就30年で領国は、何倍増にも。となると家臣団を収容するにも、城域の拡張はマストか。というより人質倉庫のような、様相を。。城域は広いが堅いという雰囲気はない、出戦する人であったのでは。 |
●2023年9月30日登城 おやぐま2号。さん |
10城め。12時過ぎから2時間。晴れ。市内の銀山城あたりから、54号線沿いには似たような山が幾つもあるが、何故ここに?もとからの本拠地でもあるが、2つの河川が交差する交通の要衝と聞くと納得もするが。。。本城から何故、本丸まで城域進展したのか。尼子氏との籠城戦は、従来考えられていたものとは違い、積極的に出撃、尼子氏の兵站をきっていたと。領民を収容はしていたとして、 ただ毛利元就30年で領国は、何倍増にも。となると家臣団を収容するにも、城域の拡張はマストか。というより人質倉庫のような、様相を。。城域は広いが堅いという雰囲気はない、出戦する人であったのでは。 |
●2023年9月27日登城 あき兄さん |
![]() |
●2023年9月26日登城 東ハル2さん |
96/100城 ツアー3日目、宮島厳島神社参拝して高速乗り継ぎ高田市へ安芸歴史民俗博物館でスタンプGET。4時半ギリで入館親切に応対して貰いました。ただ看板もなく幼稚園の隣り、分かりにくかった! 登城せず津和野城に向かう! |
●2023年9月23日登城 ゆきのこさん |
71城目 |
●2023年9月17日登城 ドンクライさん |
広島バスセンターから吉田営業所向けのバスに1時間半乗り続けると、安芸高田市役所前、もしくは吉田小学校前で降りてから10分ほど歩くと、安芸高田市歴史民族博物館があり、そこでスタンプが押せます。 バスルートを選択すると、博物館より手前に郡山公園があり、そこからも本丸跡に行くことができますが、こちらのルートは完全な山道になるので、それなりの装備が必要になります。 しかも途中に神社への参詣道があり、そちらからでは本丸には行けないので間違えないこと。 一方、博物館の近くにある登山口ルートは舗装がしてあり、また博物館から登山口に向かう前に杖のレンタルもある(無造作にカゴに置いてある)ので難易度が段違いです。毛利一族の墓などもこちら側にあるので、基本的にはこちらから行くことを強く勧めます。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月16日登城 ダンさん |
![]() 広島バスセンターから2時間弱 |
●2023年9月7日登城 miyaさん |
戦国大名に上りつめた毛利氏の山城 山城 |
●2023年9月2日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年9月2日登城 tonさん |
毛利家の墓所の苔がきれでした。 墓所の入り口まで車で行けます(無料) |
●2023年9月1日登城 かずどらさん |
89/100名城 |
●2023年8月26日登城 りりぃさん |
86城目 高田市街地から本丸までは比高約200mの小登山。 博物館をはじめ何箇所かの登山口には同じパンフレット(地図)が置いてあります。 元就公廟所からの道は緩やかな登り道、清神社(郡山公園)からの道は比較的急な登り道 です。廟所まではヒールでも行けなくはないでしょうけれど、そこから上部はトレッキングシューズ(最低でもスニーカー)で行きましょう。 郭などは登山道沿いに結構残ってます。 広島バスセンターから吉田行きバス(JR可部駅も通る)で高田市役所前で降りて5,6分で歴史民俗博物館に着きます。周辺にはショッピングセンターなどもあるので食べ物等には苦労しないと思います。 時間の関係で博物館内は見学しませんでした。 |
●2023年8月26日登城 パグプーららさん |
雨が降りはじめました |
●2023年8月25日登城 pikaさん |
![]() 芸備線の駅から。行きはバスで行きましたが、帰りはタクシーで(2000円ちょっと)。タクシーは近くのゆめタウンというショッピングセンターに停まっています。 |
●2023年8月18日登城 やまちゃんさん |
登城 |
●2023年8月18日登城 marosaku43さん |
暑すぎて博物館でスタンプのみ押印。 |
●2023年8月15日登城 Cogioさん |
暑かったが、整備されていて良かった |
●2023年8月15日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月8日登城 かがみんさん |
90城目 |
●2023年8月6日登城 なべ★さん |
毛利元就の居城。 |
●2023年8月5日登城 haruto1011さん |
一緒に回っている家族が病み上がりだったので、スタンプだけ押しました。 |