トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2373件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年10月21日登城 中島利光さん
60
●2023年10月14日登城 KAZUくんさん
【53城目】
資料館の方の親切な説明が好印象でした。やはり4日連続の登山はこたえます。次回の城旅は工程を考えます、80歳の親父と3泊4日城旅お疲れ様でした。
滞在時間:1時間
●2023年10月14日登城 ハンチャンさん
時間がなく登山口と毛利元就のお墓までしか行けませんでした、残念。
●2023年10月9日登城 松橋ひーちゃんさん
75城目。
毛利元就の山城です。
●2023年10月9日登城 日出の花さん
百名城36城目。スタンプのみ。広島県制覇。
●2023年10月8日登城 ひろゆうさん
毛利の城。本丸まではそれなりに歩きますね。毛利の歴史を振り返るのには良いかな
●2023年10月8日登城 ここあさん
毛利家のお墓に参拝。
天守はあきらめました・・・遠くて。
●2023年10月7日登城 パラダイスじゅんこさん
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印。
●2023年10月7日登城 カメキチさん
135/200
御城印取得済
●2023年10月1日登城 ななまるさん
早朝7時に登頂口駐車場に到着(5台ぐらいのスペース)。毛利元就墓所から登頂しました。苔がとても美しいです。
全部回ったら2時間びっちりかかりました。
羽子の丸、尾崎丸、旧本城が中々難所。あまり行かないのか木々が生い茂ってました。でもちゃんと案内板があるので、場所はわかります。
野生の鹿には6匹遭遇。鳥の雄たけびのような鳴き声で危険人物が来た!と仲間に教えているようでした。お邪魔してすみませぬ。展望台の景色もよい眺めでした。
麓に下りて安芸高田市歴史民俗資料館へ。ちょっとだけ見るなら入館料が高いけど、縄文?近現代が展示されてますがやっぱり毛利氏の戦国時代が楽しいです。
毛利500年という事で、記念スタンプが入館すると押せます。

スタンプ:安芸高田市歴史民俗資料館(入館しなくても押せます)
御 城 印:安芸高田市歴史民俗資料館 300円
入 館 料:500円(9-17時)
駐 車 場:無料
●2023年9月30日登城 おやぐま2号。さん
10城め。12時過ぎから2時間。晴れ。市内の銀山城あたりから、54号線沿いには似たような山が幾つもあるが、何故ここに?もとからの本拠地でもあるが、2つの河川が交差する交通の要衝と聞くと納得もするが。。。本城から何故、本丸まで城域進展したのか。尼子氏との籠城戦は、従来考えられていたものとは違い、積極的に出撃、尼子氏の兵站をきっていたと。領民を収容はしていたとして、
ただ毛利元就30年で領国は、何倍増にも。となると家臣団を収容するにも、城域の拡張はマストか。というより人質倉庫のような、様相を。。城域は広いが堅いという雰囲気はない、出戦する人であったのでは。
●2023年9月30日登城 おやぐま2号。さん
10城め。12時過ぎから2時間。晴れ。市内の銀山城あたりから、54号線沿いには似たような山が幾つもあるが、何故ここに?もとからの本拠地でもあるが、2つの河川が交差する交通の要衝と聞くと納得もするが。。。本城から何故、本丸まで城域進展したのか。尼子氏との籠城戦は、従来考えられていたものとは違い、積極的に出撃、尼子氏の兵站をきっていたと。領民を収容はしていたとして、
ただ毛利元就30年で領国は、何倍増にも。となると家臣団を収容するにも、城域の拡張はマストか。というより人質倉庫のような、様相を。。城域は広いが堅いという雰囲気はない、出戦する人であったのでは。
●2023年9月27日登城 あき兄さん
毛利元就の墓所があり二の丸  三の丸  本丸と見て回ったら結構な時間でした。
●2023年9月26日登城 東ハル2さん
96/100城
ツアー3日目、宮島厳島神社参拝して高速乗り継ぎ高田市へ安芸歴史民俗博物館でスタンプGET。4時半ギリで入館親切に応対して貰いました。ただ看板もなく幼稚園の隣り、分かりにくかった!
登城せず津和野城に向かう!
●2023年9月23日登城 ゆきのこさん
71城目
●2023年9月17日登城 ドンクライさん
広島バスセンターから吉田営業所向けのバスに1時間半乗り続けると、安芸高田市役所前、もしくは吉田小学校前で降りてから10分ほど歩くと、安芸高田市歴史民族博物館があり、そこでスタンプが押せます。

バスルートを選択すると、博物館より手前に郡山公園があり、そこからも本丸跡に行くことができますが、こちらのルートは完全な山道になるので、それなりの装備が必要になります。
しかも途中に神社への参詣道があり、そちらからでは本丸には行けないので間違えないこと。

一方、博物館の近くにある登山口ルートは舗装がしてあり、また博物館から登山口に向かう前に杖のレンタルもある(無造作にカゴに置いてある)ので難易度が段違いです。毛利一族の墓などもこちら側にあるので、基本的にはこちらから行くことを強く勧めます。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月16日登城 ダンさん
スタンプゲット
広島バスセンターから2時間弱
●2023年9月7日登城 miyaさん
戦国大名に上りつめた毛利氏の山城
山城
●2023年9月2日登城 yamyamyamさん
87城目。
●2023年9月2日登城 tonさん
毛利家の墓所の苔がきれでした。
墓所の入り口まで車で行けます(無料)
●2023年9月1日登城 かずどらさん
89/100名城
●2023年8月26日登城 りりぃさん
86城目 高田市街地から本丸までは比高約200mの小登山。
博物館をはじめ何箇所かの登山口には同じパンフレット(地図)が置いてあります。
元就公廟所からの道は緩やかな登り道、清神社(郡山公園)からの道は比較的急な登り道
です。廟所まではヒールでも行けなくはないでしょうけれど、そこから上部はトレッキングシューズ(最低でもスニーカー)で行きましょう。
郭などは登山道沿いに結構残ってます。
広島バスセンターから吉田行きバス(JR可部駅も通る)で高田市役所前で降りて5,6分で歴史民俗博物館に着きます。周辺にはショッピングセンターなどもあるので食べ物等には苦労しないと思います。
時間の関係で博物館内は見学しませんでした。
●2023年8月26日登城 パグプーららさん
雨が降りはじめました
●2023年8月25日登城 pikaさん
80城目。
芸備線の駅から。行きはバスで行きましたが、帰りはタクシーで(2000円ちょっと)。タクシーは近くのゆめタウンというショッピングセンターに停まっています。
●2023年8月18日登城 やまちゃんさん
登城
●2023年8月18日登城 marosaku43さん
暑すぎて博物館でスタンプのみ押印。
●2023年8月15日登城 Cogioさん
暑かったが、整備されていて良かった
●2023年8月15日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月8日登城 かがみんさん
90城目
●2023年8月6日登城 なべ★さん
毛利元就の居城。
●2023年8月5日登城 haruto1011さん
一緒に回っている家族が病み上がりだったので、スタンプだけ押しました。
●2023年8月5日登城 カイトさん
毛利の本拠地最高
●2023年8月1日登城 ちょくりさん
2023.8.1再登城。今回は本丸まで。墓所下の駐車場に車を停め、10分ほど整備された道を登る。ただ、猛暑とやぶ蚊でへとへと。釣井の壇から御蔵屋敷を通り三の丸、二の丸へ。周囲を歩くとあちこちに曲輪壇あと。かなり広大で整備された城跡だとわかる。帰りは隆元墓所方面へ。火曜日は博物館が休みなので、文化センターへ。教育委員会にスタンプがあると教わる。
2011.2.11広島バスセンター7:45に乗り遅れ、8:15で安芸高田市役所へ。大雪ですごい道になってしまった。吉田はそれほどでなかった。資料館に寄ってから登城。元就の合戦等資料がもう少しあってもいいかなと思った。百万一心の碑から登ろうと思ったが、石畳がすべるし、帰りのバスも不安だったので、無念。いい雰囲気の城なので、もう一度行きたい。
●2023年7月29日登城 げんげさん
岩国から広島バスセンターに戻り、昼食を買い込んで安芸高田市役所行きのバスに乗車。
80ものバス停をやり過ごして約1時間半後に到着。
問題は帰りで、夕方に広島で予定があったので、城をじっくり味わう時間なし。
中途半端は嫌なので、歴史民俗博物館はスタンプのみ。
受付の方に聞いたら、入場料不要とのこと。ありがとうございました。
(でも、手荷物をひとつ置き忘れ。これも因果応報だな)
急いでバス停に戻り、折り返しのバスで広島へ。
滞在時間は潔く約20分!
元就の本拠地。また来ます。
●2023年7月24日登城 ちゃがらさん
炎天下のなか登城、ヘトヘトです。
●2023年7月22日登城 個人投資家さん
今回は2泊3日のツアーであり、中日の21日は岩国城と広島城を再訪しました。当城については最終日の1城目に登城しました。破城が2回行われていることもあってほとんど遺構が認められず、毛利元就でもっている城なんだなと思いました。2城目は福山城に再訪しました。7月の城巡りは暑さとの闘いであり、もう多分することはないなと思いました。
●2023年7月16日登城 KAZUさん
岩国城から車を走らせ99城目。まさしく山城!
●2023年7月16日登城 みみさん
99城目。歴史民俗博物館にスタンプがありました。
いよいよ残り1城。長い道のりでした。今までのお城が目に浮かびます。
●2023年7月16日登城 ふぁるさん
ずっと以前にバスで行くつもりで計画を立てていましたが、天候不良で行けず。
今回、車でリベンジ。
安芸高田市歴史民族博物館でスタンプを押す。
受付から出してもらいました。
展示はとても見応えがありました。
●2023年7月9日登城 プイマンさん
66城目
●2023年7月2日登城 未知の名城さん
日本100名城68/100。
合計113/200。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月26日登城 Kさん
広島BCから路線バスで90分、高田市役所前で下車して攻城。
●2023年6月12日登城 Poohさん
レンタカーで西条から。
スタンプは資料館にて。
元就の墓から本丸への道が、通行止め。
時間も無かったので、遠回りして本丸に行くのは諦めた。
●2023年6月11日登城 パダワンさん
登城。
●2023年6月10日登城 R&Rさん
98城目
●2023年5月28日登城 noriさん
毛利元就公ラブあふれる街、安芸高田。堪能しました。何度でも行きたくなる^_^
●2023年5月28日登城 お寿司さん
山が大変だった、車で行けたので少し楽だった
●2023年5月28日登城 いちかわさん
近くまで来るまで行けるため行きやすい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。