2257件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年12月1日登城 ちむたむさん |
レンタカー利用 |
●2022年11月27日登城 柏原ぶどうさん |
福山城→三原城→新高山城→郡山城→広島城 1泊2日五城攻めの4城目。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押して途中の駐車場まで移動しました。公園(砂防施設と思います)の中を走行するので「道を間違った?」と不安になりましたが教えられた鳥居に到着、駐車できました。そこからは地図を片手に本丸へ攻城。平坦な道と山道とありますが、階段もありますし、水が削った箇所には土嚢が敷かれていて全体的に歩きやすい道でした。 |
●2022年11月25日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月23日登城 コバタさん |
88城目(174/200) JR芸備線線甲立駅からタクシーで¥2320円で安芸高田市歴史民俗博物館へ。 実は広島バスセンターよりバスの予定でしたが、駅前にセンターはあるものと思い込み、時間にホテルから行ったところ、行先の吉田行きのバスが見つからず。。。 バス発車時間に急いで芸備線に乗り甲立駅に降り立ちました。 博物館開館前でしたので先に登城しました。 いたるところにパンフレットのボックスがあります。 パンフ見ながら、1周を約1時間にて回りました。 雨上がり(小雨パラパラ)の為、登城者は他には居ませんでした。 戻って博物館で押印しましたが、現在改装中で展示物は見られませんでした。 帰りは予定通り、市役所からのバスでJR山陽線の横川駅下車しました。 |
●2022年11月21日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年11月18日登城 信さん |
![]() |
●2022年11月9日登城 じゅんさん |
2 |
●2022年10月18日登城 hustlejet1965さん |
火曜日は休館日でスタンプは市役所にあります。 |
●2022年10月10日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年10月9日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
100城目。歴史民俗博物館受付にてスタンプを依頼。その後、車で上の駐車場(数台可)へ。グーグルナビだと右回りで登るルートですが、住宅地の狭路なので左回りをおすすめします。墓所の方から登り、ぐるっと一周してきました。 |
●2022年10月8日登城 ヤマザキ リンさん |
跡で記載 |
●2022年10月7日登城 たいし23さん |
82城目 天候曇り 広島駅からレンタカーにて安芸高田市歴史民俗博物館にてスタンプをGET。 スタンプ状態は良好です。 本日は広島市内で宿泊します。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月30日登城 GAOさん |
91城目 (149/200) 歴史民俗博物館で、スタンプと御城印をゲット 博物館はなかなか見応えがありました 毛利元就の墓所まで登り、寺院跡なのに何故か鳥居があって、謎でした ![]() ![]() |
●2022年9月24日登城 旅m@s班さん |
100名城:87/100 続:47/100 合算:134/200 |
●2022年9月24日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2022年9月16日登城 ただっちさん |
76城目。 歴史民族博物館で予習後に登城。 途中、元就や隆元の墓所も巡れます。 大量の蚊につきまとわれ振り払いながらの登山のため、遠目から見るとヤバい奴に見えたと思います笑 |
●2022年9月9日登城 うぃんうぃんさん |
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプGET。 |
●2022年9月6日登城 ユウ城さん |
月曜日だったので教育委員会でスタンプを押させていただきました。 入り口に資料もありました。 |
●2022年9月3日登城 いさおさん |
広島バスセンターからバス便で向かう方は、平日と土日の運行時間が異なるのでご注意ください。 歴史民俗博物館でスタンプ押印し、グルリと回れるコースマップを頂き出発。ちょっとした登山コースになっているのでスニーカーでどうにか大丈夫な感じです。 攻めづらく広範囲のお城であったことが歩くことでよく分かります。このお城は、三本の矢で有名な毛利元就の居城で、ここから輝元の時代に広島城へ。 麓に降りてくると立派な清(すが)神社、境内には800年以上の杉の御神木が4本も! ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月28日登城 あらまーさん |
広島駅前のホテルに前泊し、7時過ぎのバスにて訪問しました。 |
●2022年8月27日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2022年8月23日登城 takumikuさん |
資料館でスタンプ押しました |
●2022年8月13日登城 ちぇっきーさん |
15時頃に到着。スタンプは歴史民族博物館の受付に申し出て押印。館内を見学後に登城を試みるが雨に降られたため、毛利元就墓のみを見学する。![]() ![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 あかべこさん |
折り鶴センターのなまちとかき、がんす はまここの刺身盛り合わせと浜焼き、アワビといかも あなご刺し |
●2022年8月5日登城 HIRO15さん |
通算167城(87城・続80城) 100名城87城目 日本百名城72番 広島県安芸高田市 吉田郡山城 4泊5日 京都・広島・山口マイカーの旅 3日目、岩国城から移動約90分 まずは、歴史民族博物館に入場、スタンプをゲット、御城印 御城印ホルダー、毛利元就図録を購入 車を登城口まで移動、毛利家墓地を横目に800m30分で本丸へ でも、この暑さ、夏は辞めた方がいい 下着まで汗びっしょりで、心臓バクバク参った参った 登山道、案内版等は、よく整備されており、行政の関心が伺える。 明日は、新高山城なので、東広島のホテルへ向かう。 スタンプ:歴史民族博物館 御城印:歴史民族博物館 歩く距離:多(山道、夏は危険) 評価:B(整備に加点) 駐車場:登城口(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月1日登城 ちょぴさん |
あ |
●2022年7月31日登城 ananさん |
![]() |
●2022年7月7日登城 Широскийさん |
登山に負担な荷物を資料館で預かって頂き大変有難い。 |
●2022年6月26日登城 会津セイユーさん |
66/100,74/続 |
●2022年6月25日登城 TAKA1970さん |
雨だったので本丸等がある山には登らず、百名城スタンプのある歴史民俗博物館とその周辺を軽く散策したのみ。広島中心部からバスで約2時間は遠い。![]() ![]() |
●2022年6月5日登城 三味線屋さん |
山中にあり。マムシに注意看板有り(泣) |
●2022年5月23日登城 でらしねはうすさん |
23城目![]() ![]() |
●2022年5月21日登城 マッツーさん |
後ほど |
●2022年5月20日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の66城目 |
●2022年5月20日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年5月19日登城 キープさん |
バイクで訪問。安芸高田市歴史民俗博物館にてスタンプ・御城印ゲット。時間の関係で本丸登城せずに周辺散策して1時間45分滞在。 |
●2022年5月17日登城 スノーマンさん |
火曜日は定休日の為、市役所にて押印 |
●2022年5月16日登城 ぶんたろうさん |
資料館とスタンプのみ。 ぜひ津和野と併せてリベンジしたい! |
●2022年5月8日登城 とーとさん |
出張の前のりで登城。 福山駅でレンタカーを借りて、安芸高田市歴史博物館へ。 300円で入館し、スタンプとパンフレット、郡山城の登城マップをゲット! 元就公の墓所入り口の駐車場まで移動し、 ポロシャツ、半ズボンに着替えてから登城。 元就公の墓?郡山城本丸?旧本城本丸?隆元公の墓で、 約1時間10分でした。 途中の石垣が崩れていなかったらと思うと、 少し残念でした…。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月7日登城 もりりんさん |
山城 |
●2022年5月5日登城 こうじごんさん |
百名城ゴール |
●2022年5月4日登城 JKキルフェボンさん |
毛利元就の居城。山に作られた天然の要塞のような感じでしょうか。 |
●2022年5月3日登城 かずぼんさん |
この時期ですが、非常に暑く汗をかいたイメージしかありません。 ごめんなさい。 |
●2022年5月3日登城 美笛さん |
スタンプのみで、のぼりませんでした。 |
●2022年5月2日登城 オヤジさん |
広島バスセンターから バス&徒歩で登城 ■時間 9時頃 安芸高田市役所前バス亭 到着 ■手段 徒歩10分弱で、歴史民俗博物館 本丸までは40分ぐらい ■スタンプ 安芸高田市吉田歴史民俗博物館 ■感想 博物館が見応え有り 一時間程、色々見てから登城 城の縄張り図は観やすいが 城内の案内図は、ちょっと解りづらく 道も舗装されていないので 全体図を把握していないと 全部を周るのは難しい 帰る前に、最寄でお好み焼きでも・・・と 思ったが、店休とテイクアウトのみで バスの時間も差し迫っていたので、 近くのスーパーのフードコートで 尾道ラーメン食べて帰った |
●2022年5月1日登城 Poohさん |
近くの道の駅からすぐの博物館へ行きスタンプ押印 毛利元就に関する資料が沢山展示されていた。 そこから数分の駐車場へ移動し登城も元就の墓までで終了とした。 広大な山城 |
●2022年4月29日登城 渡世人さん |
![]() ちゃんと晴れの日にまた来たい |
●2022年4月29日登城 K2さん |
記録用 車で |
●2022年4月28日登城 りくりくさん |
スタンプは麓の歴史民族博物館で押させてもらいました。 本丸跡(山頂)には、博物館から数百メートルの毛利元就墓所入口の駐車場からちょっとした里山ウォーキング、歩行距離1.7km、標高差200m弱、博物館でもらったマップを片手にぐるっと一周約1時間の行程でした。整備された木陰の山道ですが、スニーカーとこれからの暑い季節は飲料水があったほうが良いかと思います。 |
●2022年4月15日登城 zipさん |
061/088(累計) |