2373件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2016年7月22日登城 しかのしーちゃんさん |
86/100 前日広島入りしBC7時15分のバスで吉田小学校まで。開館直後に資料館に到着しスタンプ。印影は良好です。資料館は毛利家中心とした歴史展示の第一展示室が充実し約1時間滞在。元就墓所を経由し登城を開始、30分程度の尾根伝いの比較的緩やかな傾斜が続く道で楽勝で本丸に到着しましたが、汗だくにはなりました。本丸は崩れた石垣は残っていますが見どころは少ない。しかし、所々の堀切はわかりやすく残っています。資料館には3組来館者はいましたが、平日でもあり登城では全く人に出会いませんでした。登城後は公共機関では寄るべき場所も皆無で11時42分のバスで広島へ。 |
●2016年7月18日登城 摂津守いくさん |
【94城目】 松山城は華麗にスルー(出来ずに本壇以外は回ってしまった…。スタンプは百城目候補にと持ち越し)してスーパージェットで呉へ。 大和ミュージアムとてつのくじら館を見て、晩には地の果てエディオンスタジアムでサッカー観戦。 翌朝に広島バスセンター7時45分発で一時間半。 道中の艶々な石州瓦が乗った民家群に津和野の街並みを思い出しました。 何もない田舎かと思いきや、バス停付近には西国の覇者ジョイフル、ゆめタウン、エディオンの三本の屋に安心感。 意外にも元就公の墓所まで楽に行けたのと心配していた蜂にも遭遇しなかったので本丸まで上がれました。 ジョイフルでランチして12時42分のバスで広島へ向かうも資料館で見た厳島合戦が気になってしまい横川駅前で途中下車して宮島口へ。 残念ながら宮尾城はただの公園でお城感はありませんでした。 陶晴賢を必敗の地に誘い込んだ元就の用意周到さに、桶狭間の戦いより赤壁の戦いに似ているなと思いました。 スタンプ:安芸高田市歴史民俗博物館 |
●2016年7月17日登城 mgsknさん |
蒸し暑い日で、山麓の史跡を回るにとどめました。 涼しい時期に改めて山頂まで行ってみようと思います。 |
●2016年7月17日登城 ふくろうさん |
広島市内から約1時間くらいで到着。スタンプが押せる館内はたくさんの資料がありました。 |
●2016年7月16日登城 玉縄城下さん |
登城日は毛利元就の命日で、墓前祭があるとのこと。墓所の門が開いていて中まで入ってお参りしてきました。それと墓前祭列席の記帳までしてきました。 |
●2016年7月14日登城 まみさん |
山城は車を運転しないので、ツアーでなくては行きにくいです。 一山全部がお城、とても広大です。 |
●2016年7月8日登城 祐輔さん |
中国地方旅行2日目 |
●2016年7月7日登城 三河魂さん |
71城目 |
●2016年7月6日登城 ノブさんさん |
歴史民族博物館にまず行きましょう。 地図をもらえます。 博物館300円を払って2階の大きな地図を見ればおおよその地形も分かります。 無料で本格的な甲冑を着せてもらえます。一人で行きましたが、色んなポーズ 槍や刀とか写真まも撮って頂けて本当にお世話になりました。 車で初めの駐車場トイレがあり、郡山城と書いた石があります。そこより奥の駐車場に停めて、鳥居が登山開始地点です。いきなり薄暗く暗い道が続きます(笑)もちろんストックは必須! ひたすら歩き本丸を目指すと約30分かなぁ本丸跡に到着!山城そのもの周りは山で森の中って感じ。ぐるっと周るもヨシ。折り返して帰るもヨシ! ぐるっと周りましたが、途中で野生の鹿を見ました感激(笑) |
●2016年7月4日登城 shintakaさん |
34城目。漸く1/3が終了。 3回目で前2回とも本丸まで登城しており、暑さもあり今回は歴史民俗博物館の見学とスタンプのみしました。スタンプは博物館の受付でお願いしたら出してくれます。涼しくなったら本丸への登城をチャレンジしたいと思います。 |
●2016年7月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年6月30日登城 こうたまんさん |
18城目 昨日の津山城、備中松山城、鬼ノ城、福山城ツアーに続き、今日は午前中に郡山城、広島城へ。(午後は用事があり午前のみ) 所要時間・・・50分(本丸跡まで行きたかったけど時間が足りませんでした) 交通手段・・・広島バスセンターから吉田方面行きのバスで105分くらい(朝の通勤、通学時間帯で予定より15分以上かかりました。帰りは7分遅れくらい) 現地情報・・・ちょっとした山登りなので、しっかりと準備を。バスが遅れたので本丸跡を諦め、清神社、毛利家のお墓、資料館をまわりました。バスで行かれる方は時間に余裕をもったスケジュールを。 スタンプ・・・歴史民俗博物館の受付で借りて押しました。 その他・・・山には大きな毛利家の家紋が飾っており、周辺も毛利家一色でした。 |
●2016年6月26日登城 ようじさん |
毛利元就墓所からの登山道入り口が分かりにくかったけど、事前に地図をもらってたので、なんとか山中を一周できました(^▽^)/ |
●2016年6月26日登城 上総介さん |
24城目。 家族で登城。 とても天気が良く、毛利元就公墓に行った後、本丸跡まで登りました。 途中まで車で上がることができますし、駐車スペースもあるのでよかったです。 |
●2016年6月26日登城 まさるさん |
毛利氏の居城で元就の生涯本拠地の城ということで、「毛利元就の里」ののぼりがたくさんありました。100名城スタンプ設置場所の安芸高田市歴史民俗博物館でも当然入手できますが、いたるところに足がついた小箱が設置され、郡山城のパンフレットが置かれています。登山道に入って間もなく毛利元就とその一族の墓所(洞春寺跡)が有ります。墓所の端から本丸への登山道がつながり、800m程で本丸跡です。登山道は緩やかですが300m手前からきつい登りになります。城跡は石垣がほとんどなく、壇や曲輪などの郭がたくさんあります。本丸跡は林の中で景色は見えません。 伝説の「三矢の訓え」を記念した石碑は少年自然の家の敷地内に有り、近くまで行くことができませんでした。 |
●2016年6月26日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
24城目。 毛利氏の居城。 標高390mの郡山山頂を中心に、今も多数の曲輪跡が存在している。 |
●2016年6月25日登城 ●●淳之助●●さん |
毛利氏の広大な山城を感じ、そして広島に移って行った理由がわかることが感じられました。 |
●2016年6月21日登城 えーたさん |
朝から飛行機に乗り遅れ、何やら波乱の予感…。予定より1.5h遅れの為、焦る気持ちを落ち着かせ、広島空港よりレンタカーで吉田郡山城→岩国城→広島城を巡る旅のスタート。空港から、しばらくコンビニ等もなく新緑のまぶしさに心騒ぎながら約1時間で山に毛利の家紋。資料館でスタンプ。中は見ごたえあり、1日いたら毛利博士になりそう。遅れを取り戻すため、このまま次の岩国城へ向かおうとしたが、受付の方が毛利のお墓近くまで車で行けるとの事で、元就公のお墓に向かう。豪雨の後と群生するコケのせいなのか、どこか神秘的な感じがしました。岩国城へつづく。 |
●2016年6月15日登城 ぬまちさん |
71城目 後日編集します。 |
●2016年6月9日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
雨天時はコケで足元がすべります。 |
●2016年6月4日登城 ハスタロレさん |
久しぶりの城郭攻め。89城目となる。 うす曇かつ梅雨入りの肌寒い気候だったので汗ばむ程度で本丸まで登山する。真夏は厳しいと思う、帰路に迷い公園側に出たので注意。 |
●2016年6月4日登城 馬鹿煩悩父さん |
備後安芸攻略の〆は郡山城! 天候が怪しくなり、先に安芸高田市歴史民俗資料館でスタンプと共に地図等を頂き、再入場できるかを確認!快く、了解して頂き、登城開始! 毛利隆元墓所近くの小さな駐車場から足早に本丸まで往復1時間!何とか、登城完了(^^)v ただし、途中、重低音のスズメ蜂の羽音に怯えながらの登城でした!実際、3〜4センチくらいのスズメ蜂を目撃し、慌ててタオルで頬かむり! 黒髪は格好の獲物、白系の服と共に、帽子を着用することをお勧めします。(マムシの注意書もあり!) それから、下りは、滑りやすいので、注意が必要です。特に、雨天時や雨の後は、避けた方が無難だと思います。 城の感想は、崩れた石垣の石が散見される程度で、毛利一族の墓所めぐりの感ありでした。 登城後に資料館を見学しましたが、先に資料館の映像で勉強してから行けば、感動も倍増すると思います。 ★☆☆☆☆ 「備後安芸攻略の旅」全行程800km完(^^)v |
●2016年6月3日登城 エルルさん |
GET |
●2016年5月27日登城 たかはるさん |
広島からバスで1時間半。 アクセスは悪いです。 |
●2016年5月26日登城 ラズリさん |
20城目。JR・向原駅よりタクシーにて登城。 |
●2016年5月24日登城 いけぴー♪さん |
まずは安芸高田市民俗博物館でお勉強して、車で2分ほど登った駐車場へ。 毛利元就の墓→御蔵屋敷跡→三の丸下通路→二の丸跡→本丸跡→本丸上段→ 三の丸跡→厩の壇跡→釜屋の壇跡→姫の丸壇跡→釣井の壇→勢溜の壇跡→ 満願寺跡→尾崎丸跡→旧本城と周って、所要約2時間でした。 旧本城は急な斜面を登らなければならず(下りる方が怖かった)、 ちょっと大変でした。 落ち葉がふかふかしていたり石がゴロゴロしていたりして、足元注意です。 |
●2016年5月22日登城 旅ふくろうさん |
70城目。中国地方ツーリングの二日目。午前中は旧友と宮島を散策し、午後からの単独行動で安芸高田まで移動。毛利元就の墓の近くに駐車場あり(無料)。そこから山道をあるいて本丸まで。遺構はあまりないが、城の構造と大きさは良くわかる。もう少し案内板や解説が充実してればもっと良いと思った。帰路に安芸高田市歴史民族資料館にてスタンプ押印。予定が押していて入館する時間がなかったが、職員の方が快くスタンプを出してくれた。 |
●2016年5月21日登城 くろちゃんさん |
深ちゃんと |
●2016年5月21日登城 ようくんさん |
33城目! まるで、真夏みたいな暑さで参りました(汗) 時間の都合で、毛利元就公の墓所までで断念… 次のチャンスが有ったら本丸まで行きたいです! 2014年12月広島城、2015年10月福山城… 3年越しで広島県三城制覇ですo(^▽^)o |
●2016年5月15日登城 山駒八郎さん |
広島のバスターミナルを前日に下見。 バスで時間はかかるけど、乗ってればいいので楽でよい。 城跡は、雰囲気のあり、一周するのは結構大変。 人はいないが、ヘビは数匹遭遇。 蜂も怖い。 朝9:00から、13:00くらいまで滞在。 |
●2016年5月8日登城 又左衛門さん |
前日は福山城の後に呉市に向かい大和ミュージアムを堪能 呉市泊 早朝安芸高田市の吉田城に向かう ここは完全な山城 先を急がず登山を楽しむ心持で本丸を目指すぐらいでちょうど良い 道に迷い二度ほど滑り落ちました 幸いけがはなし 次広島城にみ向かう |
●2016年5月8日登城 三日月とーちゃんさん |
78城目 |
●2016年5月8日登城 めぢかさん |
38城目 |
●2016年5月7日登城 ヤスヒさん |
尾道からレンタカーで向かいました。遠い。 毛利元就の墓の付近から登城。 山道はそこまで険しくありませんでしたが、前日の雨でぬかるんでいました。 曲輪は残っていましたが、遺構は少なめ? |
●2016年5月7日登城 GOZさん |
石垣、天守閣はなし。そこそこ本格的な登山スタイルで行った方が良いです。 |
●2016年5月5日登城 あさやんさん |
毛利元就の本拠地、郡山城に初登城。 かなり激しい登山、いい運動になりました。 遺構はあまり残っていませんが、城の大きさはよくわかります。 |
●2016年5月5日登城 とりさんさん |
24 |
●2016年5月3日登城 馬鹿琴さん |
車がないと行きにくいお城です。 広島バスセンターから吉田出張所行きに乗って、安芸高田市役所前で下車します。 このバスがひたすらに長いです。 降りてから少し歩いて、毛利家の墓、百万一心の碑を見てから、登山です。キツめ です。 ここから毛利家が中国を制覇したかと思うと胸熱です。 降りてからの吉田民俗資料館も必見です。 |
●2016年5月3日登城 こうさん |
あとで |
●2016年5月3日登城 若狭のぱぱさん |
72 |
●2016年5月3日登城 レックスさん |
レンタカーで郡山城へ登城。 小雨の中、毛利元就のお墓参りをして本丸跡を見学。 なぜか道に迷ってしまい結局一周まわる事になり、足元も悪くてとても疲れてしまいました。 |
●2016年5月3日登城 義元さん |
gg |
●2016年5月2日登城 JIMROさん |
86城目 |
●2016年5月2日登城 はまゴーヤさん |
山城。すがすがしく登れました。 |
●2016年5月2日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2016年5月1日登城 hataさん |
■100城の67城目(初登城) GWの中国城攻めの4城目 【移動手段】車:松江から約130km 【駐車場】安芸高田市歴史民俗博物館(無料) 【スタンプ】安芸高田市歴史民俗博物館 【天気】晴れ 【印象】☆ うーん。 【お土産】なし 【食事】ほか弁 【宿泊】次の広島市で 【同行者】姫、犬(柴) 【他】整備された遊歩道のような……。 【柴犬のクウ】すぐに広島に移動になりました。 |
●2016年5月1日登城 スタートレックさん |
広島からバスで安芸高田市役所前まで、約1時間半。1時間に一本しかないので帰りは時間に注意です。 |
●2016年5月1日登城 ぱげさん |
登山道は堪えます。 |
●2016年5月1日登城 もりもりさん |
毛利氏発祥の地が神奈川県厚木市と知りました。自分の地元じゃないか… スタンプは歴史民俗博物館の入口にて。入場料は払わなくても押せますが、中の施設は見る価値あります。 本丸やすべてのスポットを回って約2時間。ヒトデ形の曲輪も全て制覇してきました。ここに毛利元就もいたかと思うとロマンに浸れます(笑) |
●2016年5月1日登城 ななたろうさん |
広島市内からバスで移動。 歴史民族資料館にも行きました。 |