2386件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年11月4日登城 703さん |
祝日の翌日だったため休館日でしたが、入口脇にスタンプを押した用紙が用意されていたためスタンプをゲットすることができました。 |
●2016年11月4日登城 タイズさん |
74城目 |
●2016年11月3日登城 よしおさん |
広島バスセンターからバスで郡山城に向かった。 時間がなかったために博物館の中を急いで観て回ったが、もう少しゆとりをもって廻らないと。途中で杖を借りて毛利元就の墓から本丸跡まで向かい尾崎丸の方面にくだった。時間の関係で本城の本丸跡にはいけず、残念。杖を返却するために博物館近くまで戻る必要があり、精神社あたりに返却場所があれば、直接、バス停にでれるのにと思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 おくちゃんさん |
2日掛りの中国攻めの1日目の1城目。 三大山城の一つだけあってトレッキングシューズを買って来なかったことに後悔しました。 本丸跡に登っても眺望はありませんが三大山城を攻め落とした満足感は十分あります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 れんくんですさん |
麓の歴史民俗博物館で毛利氏とお城の勉強をしましょう。殆ど歴史的な物が残っていませんが、勉強の後、当時を想像して登城すれば楽しいですよ。とにかく、縄張がかなり大きいです。曲輪だらけと言っても過言ではないと思われるほど大きいです。毛利氏の戦国大名としての威厳をかんじます。 |
●2016年11月2日登城 リクームさん |
山城の為、登城は結構しんどい |
●2016年10月30日登城 toshi-10-04さん |
No53/100(初登城)晴![]() ![]() ![]() |
●2016年10月29日登城 チュウさんさん |
史跡保存の為か雑木に覆われていて眺めが悪い。全く眺望がない。 |
●2016年10月27日登城 acconさん |
91城目、岡山駅からレンタカーで |
●2016年10月27日登城 わすれんぞ!?さん |
元就公のお城で行く前からすごく楽しみにしていて山一個お城って感じで凄かったです。 |
●2016年10月25日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力![]() ![]() ![]() |
●2016年10月22日登城 しっぺいさん |
なかなかのどかなところです。 |
●2016年10月18日登城 きくさんさん |
あとで |
●2016年10月16日登城 てつまるさん |
広島空港からレンタカーを借り、福山城を見学した後に訪問しました。 福山城から高速を使って1時間程でした。 まず歴史博物館を見学し、ここで郡山城の知識を確認してからお城に向かいました。 生憎雨が降ってきましたが本丸まで行くこととにしました。 毛利元就墓所や一族墓所、百万一心の碑を見て山頂に向かいました。 やはり戦国時代の大大名の山城ですね。全体が大きく本当に登山という感じでした。きつかったです。雨も降ってきて滑って怖かったです。 二の丸や三の丸石垣・本丸にたどり着いた時は感動しました。 本丸からは下りでしたが、ここで結構な雨になってしまいました。天気予報を見て雨支度をしてきて正解でした。 本城跡は雨の為、断念しました。 歩くには歩きましたが、多くの木々の為お城の全貌が掴めたとは思えませんでした。それが残念です。 郡山城の付近には色々城跡などの遺跡が残っているようですが時間の関係と雨のため断念しました。 しかし本当に疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月14日登城 氏政の野望さん |
毛利討伐改め、毛利同盟遠征の3戦目。 勝ちを手にした翌日は、朝6時過ぎの電車で。 広島駅から芸備線の向原駅、そこからタクシーで 麓まで行きます。芸備線の本数は少ないので注意。 ここも登山です。ルートは郡山公園登山口から本丸跡を 目指し、資料館方面に下山しました。 問題は帰りです。 タクシー拾えないので、バスで帰ります。 これも本数が少ないので、よく調べてから行きましょう。 車が有れば一番いいです。 |
●2016年10月10日登城 たけのこさん |
毛利元就のお墓から登って行ったので緑のトンネルを抜けて行くことに。 古墳もあったりで楽しかったですが、正直どこまでこの道が続くのかちょっと不安になりました。 |
●2016年10月8日登城 しょうじさん |
2つ目。 せっかくなので、毛利元就のお墓にも寄ってきました。 その先の道から城跡に入れるみたいですが、マムシ❓が出るので注意が必要です。 |
●2016年10月8日登城 まさるんさん |
初めて |
●2016年10月2日登城 バウ次郎さん |
何度登ってもしんどいですが、達成感があります。左回りがお勧めです。右回りだと登りが階段なりきついと思います。 |
●2016年10月1日登城 マサキさん |
66城目 |
●2016年9月30日登城 楓太郎さん |
お好み焼きを食べて登城へ。いっぱい歩いていやになった。興味をひくものがわたしにはなかった。 |
●2016年9月24日登城 かわまくさん |
中国城めぐり 12目 |
●2016年9月23日登城 ツバサさん |
博物館は休館日でしたが、昨日までの雨も止んでの登城でした。巨大化した城は、まさに戦国の戦うための城であることを感じる作りと大きさでした。本丸から四方八方にひな壇状に伸びる曲輪群は実際に見てみないとわからない迫力がありました。 |
●2016年9月22日登城 オキシゴさん |
出張中に寄り道、ゆっくり出来ず。 |
●2016年9月22日登城 どびんさん |
曇り時々雨。 広島駅からレンタカーで安芸高田に向かう。 1時間半で博物館に到着し、30分ほど館内を見学。 受付で貰った地図を眺めながら、登城を悩む。雨は止まず回復しそうにもない。 まぁせっかく来たんだし傘差しながらでも行ってみるかと雨の中登城を決意する。 最初は舗装された道から石畳に変わり、いつしか未舗装いたるところで倒木のただの登山道を傘を差しながら、道中の水溜りを避け足場の悪い中ひたすら登る。 入り口にマムシ注意の看板があったことを思い出し、ちょっとびくびくしながら本丸到着。30分くらいでしょうか。 周辺を10分くらい散策して往時に思いを馳せる感慨も雨天でもあり早々に撤退。 やっぱり雨振りの山城はヘタレには厳しいですねー。 行きとは違う場所にたどり着いたようでしたが、往復ともにすれ違った人はいませんでした。雨天と夏場は避けたほうがよさそうです。 |
●2016年9月19日登城 まれさん |
本州最後は吉田郡山。天候が気になったがほぼ見終わった辺りで降ってきた。 旧本城含めて麓から往復3時間弱かかった。本丸と麓往復だけならそんなにかからなかっただろう。 満願寺跡は蓮池以外の平場も水浸しだった。ここ最近の雨のせいだろうか |
●2016年9月18日登城 カナタさん |
山陰山陽遠征にて 雨のため、資料館のみ 再訪予定 |
●2016年9月17日登城 純米酒さん |
広島駅前でピースパス700円を購入。これ1枚で路面電車や殆どのバスに1日乗り放題。 広島バスセンターから城趾最寄りの安芸高田市役所前まで往復するだけで2000円近くかかるので、かなりお買い得です。 25年ぶりの広島カープ優勝に湧く広島の街から毛利の里安芸高田の山奥へ。ただ、この吉田行きのバスが1時間に1本なうえ、行きも帰りも20分以上遅れてしまい、予定時間を大幅にロスする羽目に。田舎のバス利用は十分余裕を持たねば… 歴史民俗資料館に閉館間際に滑り込みスタンプ捺印。もはや登城は断念し、麓の毛利元就墓所迄行って、帰りのバス停へ引き返しました。 ![]() ![]() |
●2016年9月17日登城 よっしーさん |
54城目 歴史民俗博物館でスタンプを押した。資料が充実していて、毛利の歴史が分かり、非常によかった。少年自然の家で、毛利元就の像を見て登城。道が整備されており、歩きやすい。百万一心碑で写真を撮った。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月13日登城 やまちゃんさん |
81城目。 中国地方の覇者、毛利元就公の生涯過ごしたと伝えられている吉田郡山城。本丸まで行きました。残っている遺構が少ないですが此処に戦国の偉人が居たかと思うと感動でした。ただ誰にも会わず途中何度も不安になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月13日登城 琥心パパさん |
![]() 中国地方の覇者、毛利元就公の居城。遺構は少ないですが戦国時代の有名人に思いを馳せながら登城しました。 |
●2016年9月4日登城 WO2号さん |
77城 |
●2016年9月3日登城 はむたろうさん |
28城目。 中国・四国地方初の登城です。 まず、安芸高田市歴史民俗博物館を見学。内容も充実していて、毛利家の歴史を分かりやすく学ぶことができました。お城までの道のりや駐車場を訪ねると、係員の方が地図を広げてとても親切に教えてくれました。その後、郡山城へ登城。今にも雨が降りそうな天気の中、暑さもあり今回は本丸までの登城はあきらめ、毛利元就の墓まで見に行きました。お墓はそこだけ空気が違うような、神秘的な雰囲気でした。270もの曲輪をもつ巨大山城、気候の良い時にいつかぐるっとまわってみたいです。 その後呉へ移動して大和ミュージアム見学後、広島駅のホテルへ。夜は広島焼きを堪能しました☆ ![]() ![]() |
●2016年9月2日登城 ノリタカさん |
登城する予定の方に一言。 城の跡は全くなし。登ればわかるさ!でも登り終えた後の景色は最高だ! ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月27日登城 ドラドラさん |
・過去の登城 |
●2016年8月26日登城 ザビエルみっちさん |
毛利元就のお墓参りをした。 |
●2016年8月24日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2016年8月24日登城 下道塾塾長さん |
よくここから大大名になったのがすごい. |
●2016年8月24日登城 かーてぃさん |
2016中四国大返し 津和野から県道、中国自動車道経由で。 近くでお好み焼き的な名物を食す ここは登山 |
●2016年8月23日登城 あきよしさん |
52城目 尾道、宮島旅行の一環で登城。 広島バスセンターより、安芸高田市役所前までバス(1時間半以上。遠いです)、そこから徒歩5分程で歴史民俗博物館に到着。スタンプをゲット。 かなり暑い日、そして時間的な制約で、本丸への登城はプランにありませんでした。元就公の墓所、百万一心碑まで行きましたが、それでも汗だくでかなりきつかった。虫もかなり多く、虫よけも必須かと。コンディションの良い日に、城域を回りたいものです。 帰りのバス、昼の時間帯は1時間に1本。 バスを利用する方は、お気をつけください。 帰りのバス停でお会いしたおばあちゃん。84歳で百名城巡りを続けているとのこと。 すごい! 自分も頑張らなければ。。 |
●2016年8月21日登城 尾張名古屋の山春さん |
毛利元就にちなむ遺跡が多く楽しめた。 山城の面影もあり、博物館も内容が濃い。 |
●2016年8月21日登城 さとやんさん |
記録 |
●2016年8月20日登城 nantaiさん |
50 |
●2016年8月20日登城 もりくんさん |
真夏の登城!途中のマムシ注意の看板にビビりまくり…。 |
●2016年8月17日登城 河井継之助さん |
叔母が連れて行ってくれました。 |
●2016年8月16日登城 だっちゃさん |
歴史館から登って降りて一時間。 蚊が多くてたいへんでした。 |
●2016年8月14日登城 信安さん |
2016 夏 広島 四国 征伐スタート 13日 22:00 静岡出発 道中眠気に襲われ何とか到着 朝早かったので鳥居近くに駐車 さて 登山開始 すると蚊(虫の大群が)まとわりつく 途中まで行きましたが断念しました。 |
●2016年8月14日登城 ひでぴょんさん |
75城目 軽い気持ちで山登りはじめましたがしんどかった。 |
●2016年8月14日登城 ナオキさん |
![]() |
●2016年8月13日登城 パルコさん |
ここも山城。全部回ろうとするとかなりハードです。 |