トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2383件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2017年3月5日登城 桃太郎さん
標高が380メートルと低いのですが、かなり大変でした。人があまりいないので、かなり孤独でした。見張らしはなく、登頂した自己満足になってしまうと思います(笑)
●2017年3月4日登城 ルパン4世さん
自宅から車で3時間半かけて安芸吉田市歴史民俗博物館に到着し、スタンプをゲット!
中で少々勉強してから城巡りに出発!外に自由に取って良いガイドマップがあったので、そこに載っていた登城ルートに沿って見学したが、全体的に手が加えられてない自然な感じが良かった。昨年行った小谷城によく似ている気がした。
場所によっては少々歩きにくいところがあるので、登られる方はそれなりの服装で臨まれた方がよろしいかと思う。
●2017年3月3日登城 こまぴん☆ミさん
お手軽に、歴史民俗博物館を訪問しただけで済ませてしまいました。
●2017年3月3日登城 たーちゃんさん
81城目

2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅二日目
広島バスセンター〜安芸高田市役所往復
スタンプのみ
●2017年3月1日登城 セリカさん
2017年3月吉日

横川駅からバスで出発。
横川駅からバスに乗る場合、バス停名が「横浜駅」ではなく「横浜駅前」。
「横川駅前」はロータリー内にバス停はない。
城の見所はあまり無いが、曲輪が多い。
ただ、城の案内板やガイドマップなどは豊富で、訪問者には嬉しい。
帰りのバスは、「安芸高田市役所前」で運悪く1時間待つことになった。
●2017年2月26日登城 ジョーさん
人が少ないなー
冬の山城は人気なし(>_<)
●2017年2月26日登城 LPSさん
2017/2/26
朝8時から山登り開始。誰とも会わず本丸へ到着。
別ルートで下山途中、鹿の親子に遭遇、母鹿にめっちゃ睨まれる。
旧本城本丸への迂回路?がよくわからず、急斜面をむりやり登るも、
特に見るものもなく、疲労感が半端ない。
●2017年2月26日登城 しろへえさん
21城目
●2017年2月26日登城 しろへえさん
21城目
●2017年2月26日登城 しろへえさん
21城目
●2017年2月24日登城 奥久慈の仙人さん
47城目 72番 郡山城 登城。スタンプをGETするために市民俗博物館に向かう途中に、山頂を見上げると郡山城の城壁がはっきりと見えるではないか。思わず写真を撮る。
山頂まで徒歩でかなりの時間を要するとの事なので残念ながら、先ほどの写真で我慢する。
●2017年2月24日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その27(吉田郡山城 2017/02/24)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2305.html
●2017年2月21日登城 豆柴さん
広島バスセンターから1時間30分くらい、990円でバスに揺られて行きました。
●2017年2月16日登城 のぶこさん
可部駅から乗車のバスは30分遅れて安芸高田に着いた。
歴史民俗博物館でスタンプ押印後、貸し出し用の杖を片手に城跡ヘ向かった。
毛利元就墓所から、赤土、シャーベット状の雪が残る登山道を20分で登った。
途中道幅の狭い所や木の根の露出した所もあった。
二の丸、三の丸には、石積みの崩れた後が残っているのが名残りを感じさせられた。
本丸跡には雪が残っていたので、登城記念に自分の名前を記した。
広島駅ヘ戻り牡蠣カレーと牡蠣の塩辛を買い求め帰路に就いた。
●2017年2月14日登城 まいるすさん
70城目 バレンタインに霙の郡山城へ
●2017年2月5日登城 ssさん
到着が遅くなり、資料館だけで終了 でも堪能出来ました。
●2017年2月4日登城 レッシーさん
毛利元就の居城にやっとこれました。本丸までの道を歩きながら、よくこんな山城に城主として住んでいたもんだと、感心しきりです。
●2017年2月1日登城 まほろばりょうさん
広島バスセンター始発5:55吉田出張所行のバスで吉田病院下車。最寄のバス停は市役所前ですが、始発から3本目までは市役所には停まりません。1つ手前の吉田病院から博物館まで歩いても大差ありません。
広島ピースパスは使えません、片道990円。2時間弱かかりました。

博物館裏から登城、すぐ右の御里屋敷跡に毛利元就像。さらに進むと砂防公園があり道なりに進むと右に毛利隆元墓所、中央に薬研掘跡、左に毛利元就墓所参道に続く鳥居。
鳥居をくぐってずんずん進むと毛利一族墓所(下の段)、毛利元就墓所(上の段)、百万一心碑。墓所の左奥から本丸登城口。
御蔵屋敷跡、二の丸、本丸見学後、元の道を引き返すつもりが「勢溜の壇」に下りていることに気づき、御蔵屋敷の壇に戻って下山。
博物館裏から出発して本丸まで40分、帰りは下りなので20分ほど。
●2017年1月26日登城 すしたろーさん
雪のこる中登城しましたが、余りの雪の量に元就公墓所で断念。
季節を改めて登城です。
●2017年1月19日登城 ともきちさん
関西発3泊4日〜四国・中国地方〜ドライブの旅?

歴史民俗博物館にてスタンプ押印、案内図をもらった後
毛利隆元近くの駐車場に停めて登城開始。
雪が所々残っていました。
10分ほど歩いたところで案内図を車に忘れてきたことに気付く。
スマホがあるのでいいかと思いつつ本丸を目指す。
本丸に着いて写メを撮ったところでスマホの充電が切れる。
道中の案内板を頼りにするが、迷ってしまい不安になり
下山を急ぐ。旧本丸跡などすっ飛ばして2時間程の散策!?でした。
終始、1人でした。

登山靴は必須です。スマホの充電も余裕を持って。
●2017年1月8日登城 ぎんちゃんさん
城攻め仲間の友人と一緒に城攻めじゃ!

郡山城で37城め!

           毛利水軍出撃ぃ〜♪
           ∧_∧    ∧_∧
          / \●ゝ /ヽ/ \●ゝ /ヽ
          ミ√´∀/   ミ√´∀/   |   −=≡───→
   n、      (  つ───→ つ───→
    ヽ`ー-、    |   l`\  ,| |   l`\  |
  〜 〜\\二二二二二二二二二二ノ。\/   〜〜〜〜
  〜〜 ⌒\ヽ二二二二二二二二二 / ))  〜〜〜 〜〜〜
       ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒  ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒

すっごいどしゃ降りの雨!
しかも郡山城って道整備されてないし石垣は荒れ果ててる。

でも城よりも毛利元就のお墓を見れたのは良かった良かった。
城としての満足度は無いけどお墓あったから満足でした。

満足度:★★★☆☆
●2017年1月7日登城 doctor cozyさん
足に堪える山城でした。途中で道がなくなる・・・。
●2017年1月4日登城 びーくるさん
18切符でJR可部駅まで行って、そこからバスで安芸吉田市役所まで790円でした。

広島ピースパスは、対象エリアがほぼ広島市内のみなので、安芸吉田市役所までは、使えません。
●2016年12月27日登城 なおさんさん
博物館に車とめてあるく
●2016年12月23日登城 さんふらわあ からあげさん
早朝に安芸高田へ向かうバスが無かったので芸備線の吉田口駅から歩きで。
1時間以上かかってようやく着いたが、雨が降ってきたので登城はあきらめて近くの神社と資料館だけみてさっさと帰ることに。
●2016年12月18日登城 ぶつくんさん
広島から、朝一番のバスで吉田へ行きました。まだ資料館開館前なので、先に登城をしました。
資料館から元就の墓所を通って本丸跡へ。そして神社まで下山して1時間ほどでした。
朝早かったためか、休日にもかかわらず誰もおらず、妻と二人で登城を楽しんできました。
●2016年12月18日登城 のんちゃんさん
資料館から本丸跡まで、一周して1時間ほどでした。
●2016年12月17日登城 zenさん
92城目
●2016年12月11日登城 つねぞーさん
バスでバスセンターから1時間45分!
●2016年12月11日登城 chebさん
74城目  晴れ
●2016年12月7日登城 治秀さん
10城目、体調が悪く天守台までの登山を断念、スタンプは、安芸高田市歴史民俗博物館でいただいた。1
●2016年12月4日登城 kys&yumaさん
広島空港からレンタカーにて来城。天候悪く山城であったため毛利家墓所・毛利元就公墓所までの散策で終了。
●2016年12月1日登城 まさととさちさん
1
●2016年11月26日登城 ヨウデスさん
後日
●2016年11月25日登城 ドゥーリィさん
68城目。
●2016年11月24日登城 安土桃太郎さん
まさかの休館日でしたが、スタンプはドアに用紙が置いてありました。
●2016年11月23日登城 kanegonさん
毛利の居城。ほんまれまでさほどきつくはありません。ゆっくり登っていけます。
●2016年11月22日登城 takemanさん
78/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:安芸高田市吉田歴史民俗資料館
感想:資料館受付で押印、見学後、毛利元就墓所へ。時間がなく登城断念。
●2016年11月20日登城 すぎまる2さん
広島に前泊し、バスセンターから路線バスで1時間半位かかりました。紅葉も終わりに近づいていて、夜中の雨で石段が落ち葉で滑り易くてトレッキングポール(18日の宮島弥山登山でも使用)を持参して正解でした。資料館を見学して、2時間半位の滞在時間でした。
●2016年11月19日登城 アースケさん
54城目

駐車場から、毛利元就墓所、本丸へ登りました。
山道を登り、とても疲れました。
●2016年11月17日登城 POUMさん
資料館から本丸まで一周して約1時間。石垣は取り壊されて現存しているところはない。資料館にも駐車できるが、そのうえの公園にも駐車できる。
●2016年11月16日登城 しらちゃんさん
大きなお城でした。(写真左:百名城城址碑)
本丸・二の丸(写真中:本丸櫓台から)は意外と狭い感じでしたが、山全体が城域で、大小270以上の郭があるとのこと。

歴史民俗博物館で1時間、じっくり勉強した後、毛利元就墓所(写真右)経由で登城。
博物館でもらった城跡案内図に名前の載っている28か所を巡るのに4時間かかりました。

元就誕生伝説のある鈴尾城址、元就が本家を相続して郡山城に戻るまで過ごした多治比猿掛城址を含めて、1日半毛利氏を堪能しました。
●2016年11月12日登城 鳴尾摂津守規一さん
朝、安芸吉田市に到着したものの、霧が濃いく、しばし安芸吉田市歴史民俗資料館を見学し、霧が晴れるのを待ちました。展示内容は毛利元就関連のものが中心ですが、ジオラマや映像を多用し、大変見ごたえがありました。山間の一豪族から中国の覇者になるまで、ここを本拠にしていた毛利家の歴史がよく分かりました。

毛利家の宝物といったようなものは広島城への移転や、萩城への移封の際に持っていったのではないかと推測しますが、広い展示場は2時間いても飽きませんでした。

昼前になり霧も晴れてきたので、受付の親切な女性にルートを教わり、車で移動しました。最初に元就と毛利家の墓所を訪れましたが、社寺の建物は既になく、かえって宗教色が薄まった中、厳粛な雰囲気に包まれていました。

本丸を取り巻く各曲輪は尾根沿いにありましたが、毛利氏の中国地方での発展に伴い、規模を拡大していったようすが見て取れました。構造物は滅却され、石垣も散乱したのもがほとんどで、往年の物をイメージするのが大変な状態です。
●2016年11月12日登城 かたつむりさん
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押しました。
●2016年11月12日登城 蒼龍窟さん
駅のすぐそばでびっくり。高架線沿いに通る道路を挟んですぐ石垣です。
●2016年11月7日登城 fulaiboさん
本格的な山歩き。日が落ちると本当に真っ暗。
●2016年11月5日登城 パンダの夫さん
先輩方のアドヴァイス通り広島バスセンタより990円、時間にして約90分の路線バス旅をしながら行ってきました。時間の関係で博物館にてスタンプを押印後、元就公の墓前まで入城し引き返してきました。山全体が荘厳な雰囲気があり全山回れると良かったと思います。無料の貸し出し杖が置いてあることから本丸跡等へ向かうとそれなりの登山の気配がプンプンでした。
●2016年11月4日登城 703さん
祝日の翌日だったため休館日でしたが、入口脇にスタンプを押した用紙が用意されていたためスタンプをゲットすることができました。
●2016年11月4日登城 タイズさん
74城目
●2016年11月3日登城 よしおさん
広島バスセンターからバスで郡山城に向かった。
時間がなかったために博物館の中を急いで観て回ったが、もう少しゆとりをもって廻らないと。途中で杖を借りて毛利元就の墓から本丸跡まで向かい尾崎丸の方面にくだった。時間の関係で本城の本丸跡にはいけず、残念。杖を返却するために博物館近くまで戻る必要があり、精神社あたりに返却場所があれば、直接、バス停にでれるのにと思った。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。