トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2373件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年5月20日登城 さん
初めての本格的な山城、広大。
●2017年5月18日登城 くにぽんさん
58城目
●2017年5月17日登城 うつやんさん
百万一心
●2017年5月9日登城 yasu0425さん
生憎の雨。夕方到着で登城は断念。
●2017年5月5日登城 ジャブローさん
もともと石垣として積み上げられていた石が
破壊され散乱している姿に諸行無常を感じた。
本丸跡(山頂)への道はそれほどの険しさでもないが、
旧本丸跡への道は険しくてつらかった。晴天で道が乾いていたからよかったものの
雨が降ると相当滑りそう。

結構大きなトカゲを何匹も見た。
●2017年5月5日登城 さん
89城目。中国毛利氏を辿る旅の第一弾、安芸高田の郡山城へ。麓の歴史民俗博物館でスタンプ押印し、館内で毛利氏の本拠地であった郡山城の変遷を見学。ちょうど子供の日だったので、吉田町伝統のお祭り「子ども歌舞伎」を見る事が出来ました。
●2017年5月5日登城 Masahikoさん
津和野城よりマイカーで郡山城へ。見学後、福山城へ移動。100名城登城87番目。
●2017年5月5日登城 城蟻さん
広島市内横川駅から路線バスで約90分。安芸高田市は山間の静かな町だが毛利氏が中国地方を統一した時の拠点がここだったのかと思うと感慨深いものがある。安芸高田市歴史民俗博物館見学後荷物をそこに預け本丸まで往復した。
●2017年5月5日登城 ファラーさん
小説「毛利元就」で読んで以降、一度来てみたかった場所です。小大名だった毛利さんが覇を唱えるまで本拠とした場所。が、しかし、なんでこんな場所に拠ったのか、もう一つわかりません。
大内に属さざるを得ない、北には尼子、東にはさまざまな有力大名が存在する中、この場所に押し込められていたと考えるのがまっとうなのでしょうか。しかし、ここからよくも大大名に上り詰められたものだと考えさせられます。やはり、目にはみえない幸運が毛利さんには備えわっていたのでしょう。
ちなみに、100名城のハンコが置いてある歴史博物館は、さまざまな資料が見られます。中でも、元就直筆といわれる書状や数々の出土物は、館員のお姉さんが言っていた通り「お宝」でした。
●2017年5月5日登城 つ〜ちゃんさん
2回目の登城。山登りはきつかった。
●2017年5月5日登城 ivanovさん
16城め。山道は荒れている部分もあったが比較的楽だった。
●2017年5月4日登城 カリメロさん
56城目
●2017年5月4日登城 びおらおさん
49城目!

スタンプの状態は良好。見たのは資料館と百万一心と三矢の碑くらい
郡山城近くの八屋にてお好み焼き

今回の行程
1日目
福岡の自宅⇒郡山城⇒ベッセルホテル倉敷着 中庄駅⇒岡山駅⇒後楽園、岡山城⇒ホテル泊
2日目
ホテル⇒備中松山城⇒三徳山三佛寺投入堂⇒奥出雲多根自然博物館泊
3日目
奥出雲多根自然博物館⇒月山富田城⇒松江城⇒浜田世界子ども美術館⇒福岡の自宅
●2017年5月4日登城 鳥田イスキーさん
残り3。
山城にしては比較的登りやすい高さと思った。
むしろ城のある場所までたどり着く交通の便の悪さが大変だった。。
近くに駅は無いし、唯一の頼みのバスも、広島バスセンターから1時間半もかかるので…。
●2017年5月3日登城 kennoskeyさん
GW中ともあって、登山客は数組程度。旧本城はおあずけにして元就墓所〜本丸〜清神社を巡りました。比高200mで且つ遊歩道もしっかり整備してあり、非常に楽に回れました。本丸周辺は周りが木に囲まれており、下界から遮断された感じで雰囲気が良かったです。
●2017年5月1日登城 つづらさん
51城目
●2017年4月30日登城 真城良さん
近くの五龍城もおすすめ。
●2017年4月30日登城 ぴあこさん
9時台のバスに乗り、到着したのがお昼近く。歴史民俗博物館にてスタンプを押す。受付の人に登らないことを残念がられる。今の時期は、風もさわやかで、機会があればぜひ登ってみたいと思う。
●2017年4月29日登城 Lexus222さん
毛利元就築城です。元就のお墓もあります。
●2017年4月23日登城 らんさん
63城目。
じっくり見てまわったので、2時間半くらいかかりました。
旧本城は、途中で道がどんどん狭くなり、道という道がなく断念しました。
晴れていたので良かったのですが、雨降り後だとかなり滑りやすいと思います。
●2017年4月23日登城 尾道の名城マニアさん
10城目
●2017年4月21日登城 Overmindさん
百名城#23,通算#23
●2017年4月20日登城 さかもつさん
29城目。毛利氏全盛期の本拠地は巨大な要塞跡であり、管理にも意気込みを感じられた。
●2017年4月20日登城 秋@100名城達成さん
65城目。


東九フェリーで有明から徳島へ向かい、高松の栗林公園を楽しんだ後に、今治へ向かいました。今治に到着後、せっかく車なので、郡山城へ向かおうと思い、急きょ今治・尾道を繋ぐしまなみ海道を通って郡山城へ向かいました。夜の2時前に着いた広島の健康ランドで一泊したのち、体を休めて郡山城へ。歴史資料館でスタンプを押しました。ちなみに、郡山城の山道は大変でした。スニーカーで良かったです。清神社から歴史資料館の駐車場へ向かうときに、少年自然の家の中にある「三矢の訓跡碑」へ行こうとしたらフェンスでふさがれていて、立ち往生。途中で立ち寄ったお好み焼き屋さんの方々が親切に入り方をおしえてくれました。フェンスは開けてもいいそうです。ありがたいです。ですので、石碑への向かい方は少年自然の家の中にあるフェンスを開いて入ります。もちろん、開けたら閉めましょう。それから、広島城へ向かいました。
●2017年4月18日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪59城目 郡山城≫
【スタンプ押印場所】歴史民族博物館 入場券売り場 シャチハタ

羽田空港→広島空港→(バス)三次→(バス)安芸高田市役所前
広島空港から郡山城まで2時間半。
三次まで、三次からのバス本数少なく、9時30分発の三次行きのバスに乗るのが最短時間。

まず郡山城に行くことに。毛利氏を西日本最大の戦国武将へとのし上げた毛利元就の居城。清神社から本丸跡を目指して1キロ。登城者のために階段を作ってくれていて、勾配も比較的緩やかだが、残りの400mから先がきつい。汗が吹き出てきました。
夏ならどれだけ汗をかくのやら。約30分かかり本丸跡へ。周りの景色が見れるわけでなく、単なる山の上でした。
その後、来た道を引き返し歴史民俗博物館へ。展示内容もよかったが残念ながら15分程度しか鑑賞できなかった。
本丸跡まで登り、博物館をじっくり鑑賞したければ最低でも2時間の滞在時間が欲しい。
私はバスの都合で90分しかいれませんでした。
●2017年4月16日登城 エーケーアイオーさん
19城目
●2017年4月9日登城 たつさん
93城目(H29:3)

1泊2日 広島・山口初日

静岡9:10発、広島12:26着、途中岡山で「祭り寿司」購入

レンタカーで安芸高田資料館へ

雨上がりのため本丸までいけなかったが、パワーを感じた。

その後、広島17:37発で新山口へ 夕食は「麗ちゃん」
●2017年4月1日登城 りんさん
安芸高田市歴史民俗博物館にて押印

拝観時間 09:00 〜 17:00
拝観料 300円
●2017年3月28日登城 やままゆさん
74城め
毛利元就の城跡。山頂に城があったことを想像しながら
山を見てみた。
毛利元就といえば、三本の矢の話で有名。姉妹喧嘩すると父親にこの話をされたものだ。
3人の息子、毛利隆元・吉川元春・小早川隆景(他家の家督を継いだため姓が異なる)に残した三子教訓状(さんしきょうくんじょう)が元ネタになっているという。
元就はなかなかの策略、戦略家で、時に非情で悪道、かつ積極的に養子縁組をして、元は小さな毛利家を一代で中国地方のほぼ全てを治める家にした人物。
三子教訓状は全部で14条ある書状で、他の子どもたちう含め一致協力して毛利家を末永く盛り立てていくように何度も言い聞かせている。
散々非情なことをしてきたから毛利は嫌われているだろうから云々、出来が悪かったら(直系の子でも)家督は継がしてはならない云々、知将の元就らしく、また子や孫を想う自分のじいちゃんのような人間らしさに親しみを感じてしまう。
●2017年3月26日登城 maxcarterさん
横川駅からバス『吉田線72-4』を利用しました。横川駅からだと80〜90分/990円です。僕が乗った車両は往復ともICカード不可、千円札両替可でした。横川駅のバス停はロータリー内ではなく南口を出て市電のある通りを150mほど進んだところにありますのでご注意を。バスは1時間に1本程度なので、まぁ予定はたてやすいと思います。
ふもとの資料館は予想より規模が大きく展示のボリュームがありました。
城本体ですが、大通院谷遺跡までは車道、毛利一族墓地あたりまでも一応舗装されています。そこから先は山道で、釣井の壇〜本丸あたりはかなり傾斜がきついです。本丸のあと尾崎丸〜郡山公園と時計回りに山を一周して資料館まで、上り下りを考慮しないで約3kmあります。
旧本城まで行こうとすると+往復で500m、水平方向の距離はそれほどでもありませんがいったん降りてまた登るコースなので体力的にはかなりキツイです。
僕の場合、旧本城まで含めて一周2時間ほどかかりました。
資料館から登城口に向かう途中で登山杖が借りられます。持っていった方が絶対楽です。
●2017年3月25日登城 闇主さん
登城
●2017年3月25日登城 だっちさん
82城目。
●2017年3月25日登城 ながちさん
勢いで攻めあがりました。公共交通機関では行きにくいところですが、レンタカーがあると思ったよりは楽にアプローチすることができました。元就公の墓所の付近は苔が生していて良い具合に緑と静寂な空間を味わうことができました。
●2017年3月25日登城 つきたちさん
公園内にある駐車場にとめていきました。5.6台しかとめられません。(その、少し手前のポケスポットにもなっている、郡山城の石碑の所も駐車場あります)グルーっと回って2時間弱位で回りました。
●2017年3月25日登城 紫熊大好きさん
18/100
安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押印後、大通院谷遺跡手前の駐車場に車を置き登城しました。元就公墓所の横を抜け、ゆっくり歩いて約15分で御蔵屋敷跡に着きました。各曲輪跡を見ながら本丸跡まで行きました。各曲輪は形状が良く残されており、当時を想いながら廻りました。勢溜の壇から尾崎丸を抜け、隆元公墓所により下城しました。約1時間半の登城時間でした。今回は本城の本丸跡には行きませんでしたが次回登城機会があれば行って見たいと思います。
●2017年3月21日登城 由宇さん
三連休明けの火曜日に行ったため、博物館は休館。
博物館の外に押印済みのスタンプカードがあったため、助かりました。
前夜が雨だったので、ぬかるんでいたが本丸まで登城。
毛利元就の墓所から本丸への道にある石畳はスニーカーでも滑りました。
●2017年3月19日登城 Annieさん
博物館で押印、見学の後、毛利元就の墓所まで行ってきました。
●2017年3月18日登城 Yabu sobaさん
nabe に同じ
●2017年3月10日登城 ドカ☆ベンさん
行きました〜
●2017年3月10日登城 牛に引かれてお城巡りさん
JR三江線が来年4月1日廃止される事となったので、その前に三江線乗車の旅に出ました。ついでに吉田・郡山城に寄ってきました。
JR三江線乗車の旅は、江平駅〜作木口駅間で落石が発見されたため、口羽駅〜三次駅間はバスによる代行輸送となりました。また行かなくてはなりません。

三次から向原までJR芸備線を使い、向原駅からは備北交通バス【高田南部線】吉田営業所行で安芸高田市役所まで。スタンプを安芸高田市歴史民俗博物館でGetし、郡山城本丸に向かう。
●2017年3月5日登城 よっくんさん
資料館が充実していて楽しめました
●2017年3月5日登城 桃太郎さん
標高が380メートルと低いのですが、かなり大変でした。人があまりいないので、かなり孤独でした。見張らしはなく、登頂した自己満足になってしまうと思います(笑)
●2017年3月4日登城 ルパン4世さん
自宅から車で3時間半かけて安芸吉田市歴史民俗博物館に到着し、スタンプをゲット!
中で少々勉強してから城巡りに出発!外に自由に取って良いガイドマップがあったので、そこに載っていた登城ルートに沿って見学したが、全体的に手が加えられてない自然な感じが良かった。昨年行った小谷城によく似ている気がした。
場所によっては少々歩きにくいところがあるので、登られる方はそれなりの服装で臨まれた方がよろしいかと思う。
●2017年3月3日登城 こまぴん☆ミさん
お手軽に、歴史民俗博物館を訪問しただけで済ませてしまいました。
●2017年3月3日登城 たーちゃんさん
81城目

2泊3日広島・岡山、山陽道の城巡り旅二日目
広島バスセンター〜安芸高田市役所往復
スタンプのみ
●2017年3月1日登城 セリカさん
2017年3月吉日

横川駅からバスで出発。
横川駅からバスに乗る場合、バス停名が「横浜駅」ではなく「横浜駅前」。
「横川駅前」はロータリー内にバス停はない。
城の見所はあまり無いが、曲輪が多い。
ただ、城の案内板やガイドマップなどは豊富で、訪問者には嬉しい。
帰りのバスは、「安芸高田市役所前」で運悪く1時間待つことになった。
●2017年2月26日登城 ジョーさん
人が少ないなー
冬の山城は人気なし(>_<)
●2017年2月26日登城 LPSさん
2017/2/26
朝8時から山登り開始。誰とも会わず本丸へ到着。
別ルートで下山途中、鹿の親子に遭遇、母鹿にめっちゃ睨まれる。
旧本城本丸への迂回路?がよくわからず、急斜面をむりやり登るも、
特に見るものもなく、疲労感が半端ない。
●2017年2月26日登城 しろへえさん
21城目
●2017年2月26日登城 しろへえさん
21城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。