トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2343件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2017年7月16日登城 おぴのさん
余りの暑さに本丸跡は途中で断念。史料館はとても充実してます。館員の方が挨拶して下さって好印象でした。
帰りは東広島に寄り道。広島風お好み焼きの「楽」さんへ。
ここも最高に美味しかったー
●2017年7月15日登城 仮面ライダー 50'sさん
中国地方完全攻略の二泊三日のツーリングです。第2日5城目。

資料館の方に是非、上まで登ってくださいイイですよって言われたので頑張って登ってみました。
景色なし、見るもの無しの”登山”でした、熱中症気味で大変でした。フラフラ (>人<;)
食欲なし明日が思いやられる。
●2017年7月13日登城 我羅丸さん
途中にある毛利家の墓所までは舗装された道が続き、登りやすいです。
そこから先は完全なる山道になるので、そこそこ気合を入れて上らないと大変です。
●2017年7月9日登城 城攻めでござるさん
百65城、続58城
両方折り返し。
●2017年7月5日登城 michiさん
92
●2017年7月4日登城 向日葵さん
59城目 72吉田郡山城

車の移動の為、街中は駐車場の心配があるため、広島は宇品港近くに2連泊です。
朝から、台風の影響で、結構な雨模様です。

ホテルから1時間半程の移動で安芸高田民族資料館に到着です。
相変わらず、雨です(>_<)
スタンプを押印し、資料館を見学します。内容は、ほぼ毛利氏と郡山城の事。
最後に、夫が武将の衣装を着せて貰いました。
孫にも衣装です。なかなかでした。
所長さんに着せていただいたのですが、その衣装を着たいと申し出た人は二人目だとか・・・
良い記念になりました。

広島城に向け移動します。
●2017年6月30日登城 びよるんさん
GET
●2017年6月24日登城 SALTYORANGEさん
雨の中、登りました。二度ほど鹿に遭遇しました。
●2017年6月20日登城 佐倉ちなつさん
78城目
●2017年6月17日登城 studyさん
登山に行くつもりで攻城してください。
●2017年6月16日登城 三春の男さん
歴史民俗博物館の窓口のお姉さんは親切でした
●2017年6月15日登城 ホームズ?世さん
登城日忘れてしまいました。
●2017年6月14日登城 安国寺AKさん
山登り楽しかった。
●2017年6月11日登城 旅人さん
広島駅からレンタカーで行きました。
●2017年6月11日登城 旅人?さん
新山口の駅前で宿泊し、早朝の新幹線で広島へ移動。レンタカーで郡山城へ向かいました。約1時間で歴史民俗博物館に到着。スタンプをゲットし職員さんに道順を教えてもらい城跡に向かいました。5,6台の駐車スペースが有りそこに駐車。毛利一族の墓の横を山道をひたすら登る。途中で林の中にシカがいました。さらに上に上り30分で到着。証拠の写真を撮り、下山。途中でまたシカに遭いました。さらに下山すると、地元の猟友会の方が鉄砲をもって立っていました。話を聞くとシカの駆除だそうでした。再び車で広島に戻り、帰りまでにはまだ時間があったので、呉の大和ミュージアムと、海上自衛隊の展示館に立ち寄りました。
●2017年6月10日登城 Yo63さん
10
●2017年5月28日登城 みにょんさん
朝、6時半に広島駅前でレンタカーを借りて約一時間半で到着。
中腹の駐車場から登山?
他に誰もおらず一人だけ。
遺構は石垣の名残りがあるくらいだが本丸を中心とした郭の面影が歴史を感じられた
当時はかなりの立派な大規模な山城だったと感じた。
麓の歴史資料館でスタンプ。
受付の人が新設だった
●2017年5月28日登城 桜井弾正さん
66城目。初登城。失礼を承知で言うがこのような辺鄙な場所にいた大名が
西国の覇者に登りつめたことには、戦慄を覚えざるをえません。
ところで途中で会った鹿達は放し飼い?
●2017年5月23日登城 オール漬物さん
歴史博物館の裏から山の中腹まで車で行けます 途中2方向に道が分かれますが左に行くのをおすすめ 右の道は細くてすれ違いが厳しかったです

中腹からは歩きですが、1周するのに山道を1.5時間は歩く必要があるので運動靴は必須
上まで登っても石垣のほとんどは崩れており、段になった曲輪がなんとなくわかるかなといった具合なので雨だったりした場合は毛利元就の墓のところまででも十分だと思います
●2017年5月23日登城 peasso55さん
広島バスセンターからバスで行きました。
バスで2時間くらいかかります。時間がない方は可部駅からもバスが出ています。
こちらだと1時間30分くらいだと思います。
市役所前バス停で降りて10分くらい歩きます。
登山します。
●2017年5月20日登城 さん
初めての本格的な山城、広大。
●2017年5月18日登城 くにぽんさん
58城目
●2017年5月17日登城 うつやんさん
百万一心
●2017年5月9日登城 yasu0425さん
生憎の雨。夕方到着で登城は断念。
●2017年5月5日登城 ジャブローさん
もともと石垣として積み上げられていた石が
破壊され散乱している姿に諸行無常を感じた。
本丸跡(山頂)への道はそれほどの険しさでもないが、
旧本丸跡への道は険しくてつらかった。晴天で道が乾いていたからよかったものの
雨が降ると相当滑りそう。

結構大きなトカゲを何匹も見た。
●2017年5月5日登城 さん
89城目。中国毛利氏を辿る旅の第一弾、安芸高田の郡山城へ。麓の歴史民俗博物館でスタンプ押印し、館内で毛利氏の本拠地であった郡山城の変遷を見学。ちょうど子供の日だったので、吉田町伝統のお祭り「子ども歌舞伎」を見る事が出来ました。
●2017年5月5日登城 Masahikoさん
津和野城よりマイカーで郡山城へ。見学後、福山城へ移動。100名城登城87番目。
●2017年5月5日登城 城蟻さん
広島市内横川駅から路線バスで約90分。安芸高田市は山間の静かな町だが毛利氏が中国地方を統一した時の拠点がここだったのかと思うと感慨深いものがある。安芸高田市歴史民俗博物館見学後荷物をそこに預け本丸まで往復した。
●2017年5月5日登城 ファラーさん
小説「毛利元就」で読んで以降、一度来てみたかった場所です。小大名だった毛利さんが覇を唱えるまで本拠とした場所。が、しかし、なんでこんな場所に拠ったのか、もう一つわかりません。
大内に属さざるを得ない、北には尼子、東にはさまざまな有力大名が存在する中、この場所に押し込められていたと考えるのがまっとうなのでしょうか。しかし、ここからよくも大大名に上り詰められたものだと考えさせられます。やはり、目にはみえない幸運が毛利さんには備えわっていたのでしょう。
ちなみに、100名城のハンコが置いてある歴史博物館は、さまざまな資料が見られます。中でも、元就直筆といわれる書状や数々の出土物は、館員のお姉さんが言っていた通り「お宝」でした。
●2017年5月5日登城 つ〜ちゃんさん
2回目の登城。山登りはきつかった。
●2017年5月5日登城 ivanovさん
16城め。山道は荒れている部分もあったが比較的楽だった。
●2017年5月4日登城 カリメロさん
56城目
●2017年5月4日登城 びおらおさん
49城目!

スタンプの状態は良好。見たのは資料館と百万一心と三矢の碑くらい
郡山城近くの八屋にてお好み焼き

今回の行程
1日目
福岡の自宅⇒郡山城⇒ベッセルホテル倉敷着 中庄駅⇒岡山駅⇒後楽園、岡山城⇒ホテル泊
2日目
ホテル⇒備中松山城⇒三徳山三佛寺投入堂⇒奥出雲多根自然博物館泊
3日目
奥出雲多根自然博物館⇒月山富田城⇒松江城⇒浜田世界子ども美術館⇒福岡の自宅
●2017年5月4日登城 鳥田イスキーさん
残り3。
山城にしては比較的登りやすい高さと思った。
むしろ城のある場所までたどり着く交通の便の悪さが大変だった。。
近くに駅は無いし、唯一の頼みのバスも、広島バスセンターから1時間半もかかるので…。
●2017年5月3日登城 kennoskeyさん
GW中ともあって、登山客は数組程度。旧本城はおあずけにして元就墓所〜本丸〜清神社を巡りました。比高200mで且つ遊歩道もしっかり整備してあり、非常に楽に回れました。本丸周辺は周りが木に囲まれており、下界から遮断された感じで雰囲気が良かったです。
●2017年5月1日登城 つづらさん
51城目
●2017年4月30日登城 真城良さん
近くの五龍城もおすすめ。
●2017年4月30日登城 ぴあこさん
9時台のバスに乗り、到着したのがお昼近く。歴史民俗博物館にてスタンプを押す。受付の人に登らないことを残念がられる。今の時期は、風もさわやかで、機会があればぜひ登ってみたいと思う。
●2017年4月29日登城 Lexus222さん
毛利元就築城です。元就のお墓もあります。
●2017年4月23日登城 らんさん
63城目。
じっくり見てまわったので、2時間半くらいかかりました。
旧本城は、途中で道がどんどん狭くなり、道という道がなく断念しました。
晴れていたので良かったのですが、雨降り後だとかなり滑りやすいと思います。
●2017年4月23日登城 尾道の名城マニアさん
10城目
●2017年4月21日登城 Overmindさん
百名城#23,通算#23
●2017年4月20日登城 さかもつさん
29城目。毛利氏全盛期の本拠地は巨大な要塞跡であり、管理にも意気込みを感じられた。
●2017年4月20日登城 秋@100名城達成さん
65城目。


東九フェリーで有明から徳島へ向かい、高松の栗林公園を楽しんだ後に、今治へ向かいました。今治に到着後、せっかく車なので、郡山城へ向かおうと思い、急きょ今治・尾道を繋ぐしまなみ海道を通って郡山城へ向かいました。夜の2時前に着いた広島の健康ランドで一泊したのち、体を休めて郡山城へ。歴史資料館でスタンプを押しました。ちなみに、郡山城の山道は大変でした。スニーカーで良かったです。清神社から歴史資料館の駐車場へ向かうときに、少年自然の家の中にある「三矢の訓跡碑」へ行こうとしたらフェンスでふさがれていて、立ち往生。途中で立ち寄ったお好み焼き屋さんの方々が親切に入り方をおしえてくれました。フェンスは開けてもいいそうです。ありがたいです。ですので、石碑への向かい方は少年自然の家の中にあるフェンスを開いて入ります。もちろん、開けたら閉めましょう。それから、広島城へ向かいました。
●2017年4月18日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪59城目 郡山城≫
【スタンプ押印場所】歴史民族博物館 入場券売り場 シャチハタ

羽田空港→広島空港→(バス)三次→(バス)安芸高田市役所前
広島空港から郡山城まで2時間半。
三次まで、三次からのバス本数少なく、9時30分発の三次行きのバスに乗るのが最短時間。

まず郡山城に行くことに。毛利氏を西日本最大の戦国武将へとのし上げた毛利元就の居城。清神社から本丸跡を目指して1キロ。登城者のために階段を作ってくれていて、勾配も比較的緩やかだが、残りの400mから先がきつい。汗が吹き出てきました。
夏ならどれだけ汗をかくのやら。約30分かかり本丸跡へ。周りの景色が見れるわけでなく、単なる山の上でした。
その後、来た道を引き返し歴史民俗博物館へ。展示内容もよかったが残念ながら15分程度しか鑑賞できなかった。
本丸跡まで登り、博物館をじっくり鑑賞したければ最低でも2時間の滞在時間が欲しい。
私はバスの都合で90分しかいれませんでした。
●2017年4月16日登城 エーケーアイオーさん
19城目
●2017年4月9日登城 たつさん
93城目(H29:3)

1泊2日 広島・山口初日

静岡9:10発、広島12:26着、途中岡山で「祭り寿司」購入

レンタカーで安芸高田資料館へ

雨上がりのため本丸までいけなかったが、パワーを感じた。

その後、広島17:37発で新山口へ 夕食は「麗ちゃん」
●2017年4月1日登城 りんさん
安芸高田市歴史民俗博物館にて押印

拝観時間 09:00 〜 17:00
拝観料 300円
●2017年3月28日登城 やままゆさん
74城め
毛利元就の城跡。山頂に城があったことを想像しながら
山を見てみた。
毛利元就といえば、三本の矢の話で有名。姉妹喧嘩すると父親にこの話をされたものだ。
3人の息子、毛利隆元・吉川元春・小早川隆景(他家の家督を継いだため姓が異なる)に残した三子教訓状(さんしきょうくんじょう)が元ネタになっているという。
元就はなかなかの策略、戦略家で、時に非情で悪道、かつ積極的に養子縁組をして、元は小さな毛利家を一代で中国地方のほぼ全てを治める家にした人物。
三子教訓状は全部で14条ある書状で、他の子どもたちう含め一致協力して毛利家を末永く盛り立てていくように何度も言い聞かせている。
散々非情なことをしてきたから毛利は嫌われているだろうから云々、出来が悪かったら(直系の子でも)家督は継がしてはならない云々、知将の元就らしく、また子や孫を想う自分のじいちゃんのような人間らしさに親しみを感じてしまう。
●2017年3月26日登城 maxcarterさん
横川駅からバス『吉田線72-4』を利用しました。横川駅からだと80〜90分/990円です。僕が乗った車両は往復ともICカード不可、千円札両替可でした。横川駅のバス停はロータリー内ではなく南口を出て市電のある通りを150mほど進んだところにありますのでご注意を。バスは1時間に1本程度なので、まぁ予定はたてやすいと思います。
ふもとの資料館は予想より規模が大きく展示のボリュームがありました。
城本体ですが、大通院谷遺跡までは車道、毛利一族墓地あたりまでも一応舗装されています。そこから先は山道で、釣井の壇〜本丸あたりはかなり傾斜がきついです。本丸のあと尾崎丸〜郡山公園と時計回りに山を一周して資料館まで、上り下りを考慮しないで約3kmあります。
旧本城まで行こうとすると+往復で500m、水平方向の距離はそれほどでもありませんがいったん降りてまた登るコースなので体力的にはかなりキツイです。
僕の場合、旧本城まで含めて一周2時間ほどかかりました。
資料館から登城口に向かう途中で登山杖が借りられます。持っていった方が絶対楽です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。