2255件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年1月4日登城 びーくるさん |
18切符でJR可部駅まで行って、そこからバスで安芸吉田市役所まで790円でした。 広島ピースパスは、対象エリアがほぼ広島市内のみなので、安芸吉田市役所までは、使えません。 |
●2016年12月27日登城 なおさんさん |
博物館に車とめてあるく |
●2016年12月23日登城 さんふらわあ からあげさん |
早朝に安芸高田へ向かうバスが無かったので芸備線の吉田口駅から歩きで。 1時間以上かかってようやく着いたが、雨が降ってきたので登城はあきらめて近くの神社と資料館だけみてさっさと帰ることに。 |
●2016年12月18日登城 ぶつくんさん |
広島から、朝一番のバスで吉田へ行きました。まだ資料館開館前なので、先に登城をしました。 資料館から元就の墓所を通って本丸跡へ。そして神社まで下山して1時間ほどでした。 朝早かったためか、休日にもかかわらず誰もおらず、妻と二人で登城を楽しんできました。 ![]() ![]() |
●2016年12月18日登城 のんちゃんさん |
資料館から本丸跡まで、一周して1時間ほどでした。 |
●2016年12月17日登城 zenさん |
![]() |
●2016年12月11日登城 つねぞーさん |
バスでバスセンターから1時間45分! |
●2016年12月11日登城 chebさん |
74城目 晴れ |
●2016年12月7日登城 治秀さん |
10城目、体調が悪く天守台までの登山を断念、スタンプは、安芸高田市歴史民俗博物館でいただいた。1 |
●2016年12月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年11月26日登城 ヨウデスさん |
後日 |
●2016年11月25日登城 ドゥーリィさん |
68城目。 |
●2016年11月24日登城 安土桃太郎さん |
まさかの休館日でしたが、スタンプはドアに用紙が置いてありました。 |
●2016年11月23日登城 kanegonさん |
毛利の居城。ほんまれまでさほどきつくはありません。ゆっくり登っていけます。 |
●2016年11月22日登城 takemanさん |
78/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:安芸高田市吉田歴史民俗資料館 感想:資料館受付で押印、見学後、毛利元就墓所へ。時間がなく登城断念。 |
●2016年11月20日登城 すぎまる2さん |
広島に前泊し、バスセンターから路線バスで1時間半位かかりました。紅葉も終わりに近づいていて、夜中の雨で石段が落ち葉で滑り易くてトレッキングポール(18日の宮島弥山登山でも使用)を持参して正解でした。資料館を見学して、2時間半位の滞在時間でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月19日登城 アースケさん |
54城目 駐車場から、毛利元就墓所、本丸へ登りました。 山道を登り、とても疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月17日登城 POUMさん |
資料館から本丸まで一周して約1時間。石垣は取り壊されて現存しているところはない。資料館にも駐車できるが、そのうえの公園にも駐車できる。 |
●2016年11月16日登城 しらちゃんさん |
大きなお城でした。(写真左:百名城城址碑) 本丸・二の丸(写真中:本丸櫓台から)は意外と狭い感じでしたが、山全体が城域で、大小270以上の郭があるとのこと。 歴史民俗博物館で1時間、じっくり勉強した後、毛利元就墓所(写真右)経由で登城。 博物館でもらった城跡案内図に名前の載っている28か所を巡るのに4時間かかりました。 元就誕生伝説のある鈴尾城址、元就が本家を相続して郡山城に戻るまで過ごした多治比猿掛城址を含めて、1日半毛利氏を堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 鳴尾摂津守規一さん |
朝、安芸吉田市に到着したものの、霧が濃いく、しばし安芸吉田市歴史民俗資料館を見学し、霧が晴れるのを待ちました。展示内容は毛利元就関連のものが中心ですが、ジオラマや映像を多用し、大変見ごたえがありました。山間の一豪族から中国の覇者になるまで、ここを本拠にしていた毛利家の歴史がよく分かりました。 毛利家の宝物といったようなものは広島城への移転や、萩城への移封の際に持っていったのではないかと推測しますが、広い展示場は2時間いても飽きませんでした。 昼前になり霧も晴れてきたので、受付の親切な女性にルートを教わり、車で移動しました。最初に元就と毛利家の墓所を訪れましたが、社寺の建物は既になく、かえって宗教色が薄まった中、厳粛な雰囲気に包まれていました。 本丸を取り巻く各曲輪は尾根沿いにありましたが、毛利氏の中国地方での発展に伴い、規模を拡大していったようすが見て取れました。構造物は滅却され、石垣も散乱したのもがほとんどで、往年の物をイメージするのが大変な状態です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月12日登城 蒼龍窟さん |
駅のすぐそばでびっくり。高架線沿いに通る道路を挟んですぐ石垣です。 |
●2016年11月7日登城 fulaiboさん |
本格的な山歩き。日が落ちると本当に真っ暗。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月5日登城 パンダの夫さん |
先輩方のアドヴァイス通り広島バスセンタより990円、時間にして約90分の路線バス旅をしながら行ってきました。時間の関係で博物館にてスタンプを押印後、元就公の墓前まで入城し引き返してきました。山全体が荘厳な雰囲気があり全山回れると良かったと思います。無料の貸し出し杖が置いてあることから本丸跡等へ向かうとそれなりの登山の気配がプンプンでした。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月4日登城 703さん |
祝日の翌日だったため休館日でしたが、入口脇にスタンプを押した用紙が用意されていたためスタンプをゲットすることができました。 |
●2016年11月4日登城 タイズさん |
74城目 |
●2016年11月3日登城 よしおさん |
広島バスセンターからバスで郡山城に向かった。 時間がなかったために博物館の中を急いで観て回ったが、もう少しゆとりをもって廻らないと。途中で杖を借りて毛利元就の墓から本丸跡まで向かい尾崎丸の方面にくだった。時間の関係で本城の本丸跡にはいけず、残念。杖を返却するために博物館近くまで戻る必要があり、精神社あたりに返却場所があれば、直接、バス停にでれるのにと思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 おくちゃんさん |
2日掛りの中国攻めの1日目の1城目。 三大山城の一つだけあってトレッキングシューズを買って来なかったことに後悔しました。 本丸跡に登っても眺望はありませんが三大山城を攻め落とした満足感は十分あります。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月3日登城 れんくんですさん |
麓の歴史民俗博物館で毛利氏とお城の勉強をしましょう。殆ど歴史的な物が残っていませんが、勉強の後、当時を想像して登城すれば楽しいですよ。とにかく、縄張がかなり大きいです。曲輪だらけと言っても過言ではないと思われるほど大きいです。毛利氏の戦国大名としての威厳をかんじます。 |
●2016年11月2日登城 リクームさん |
山城の為、登城は結構しんどい |
●2016年10月30日登城 toshi-10-04さん |
No53/100(初登城)晴![]() ![]() ![]() |
●2016年10月29日登城 チュウさんさん |
史跡保存の為か雑木に覆われていて眺めが悪い。全く眺望がない。 |
●2016年10月27日登城 acconさん |
91城目、岡山駅からレンタカーで |
●2016年10月27日登城 わすれんぞ!?さん |
元就公のお城で行く前からすごく楽しみにしていて山一個お城って感じで凄かったです。 |
●2016年10月25日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力![]() ![]() ![]() |
●2016年10月22日登城 しっぺいさん |
なかなかのどかなところです。 |
●2016年10月18日登城 きくさんさん |
あとで |
●2016年10月16日登城 てつまるさん |
広島空港からレンタカーを借り、福山城を見学した後に訪問しました。 福山城から高速を使って1時間程でした。 まず歴史博物館を見学し、ここで郡山城の知識を確認してからお城に向かいました。 生憎雨が降ってきましたが本丸まで行くこととにしました。 毛利元就墓所や一族墓所、百万一心の碑を見て山頂に向かいました。 やはり戦国時代の大大名の山城ですね。全体が大きく本当に登山という感じでした。きつかったです。雨も降ってきて滑って怖かったです。 二の丸や三の丸石垣・本丸にたどり着いた時は感動しました。 本丸からは下りでしたが、ここで結構な雨になってしまいました。天気予報を見て雨支度をしてきて正解でした。 本城跡は雨の為、断念しました。 歩くには歩きましたが、多くの木々の為お城の全貌が掴めたとは思えませんでした。それが残念です。 郡山城の付近には色々城跡などの遺跡が残っているようですが時間の関係と雨のため断念しました。 しかし本当に疲れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月14日登城 氏政の野望さん |
毛利討伐改め、毛利同盟遠征の3戦目。 勝ちを手にした翌日は、朝6時過ぎの電車で。 広島駅から芸備線の向原駅、そこからタクシーで 麓まで行きます。芸備線の本数は少ないので注意。 ここも登山です。ルートは郡山公園登山口から本丸跡を 目指し、資料館方面に下山しました。 問題は帰りです。 タクシー拾えないので、バスで帰ります。 これも本数が少ないので、よく調べてから行きましょう。 車が有れば一番いいです。 |
●2016年10月10日登城 たけのこさん |
毛利元就のお墓から登って行ったので緑のトンネルを抜けて行くことに。 古墳もあったりで楽しかったですが、正直どこまでこの道が続くのかちょっと不安になりました。 |
●2016年10月8日登城 しょうじさん |
2つ目。 せっかくなので、毛利元就のお墓にも寄ってきました。 その先の道から城跡に入れるみたいですが、マムシ❓が出るので注意が必要です。 |
●2016年10月8日登城 まさるんさん |
初めて |
●2016年10月2日登城 バウ次郎さん |
何度登ってもしんどいですが、達成感があります。左回りがお勧めです。右回りだと登りが階段なりきついと思います。 |
●2016年10月1日登城 マサキさん |
66城目 |
●2016年9月30日登城 楓太郎さん |
お好み焼きを食べて登城へ。いっぱい歩いていやになった。興味をひくものがわたしにはなかった。 |
●2016年9月24日登城 かわまくさん |
中国城めぐり 12目 |
●2016年9月23日登城 ツバサさん |
博物館は休館日でしたが、昨日までの雨も止んでの登城でした。巨大化した城は、まさに戦国の戦うための城であることを感じる作りと大きさでした。本丸から四方八方にひな壇状に伸びる曲輪群は実際に見てみないとわからない迫力がありました。 |
●2016年9月22日登城 オキシゴさん |
出張中に寄り道、ゆっくり出来ず。 |
●2016年9月22日登城 どびんさん |
曇り時々雨。 広島駅からレンタカーで安芸高田に向かう。 1時間半で博物館に到着し、30分ほど館内を見学。 受付で貰った地図を眺めながら、登城を悩む。雨は止まず回復しそうにもない。 まぁせっかく来たんだし傘差しながらでも行ってみるかと雨の中登城を決意する。 最初は舗装された道から石畳に変わり、いつしか未舗装いたるところで倒木のただの登山道を傘を差しながら、道中の水溜りを避け足場の悪い中ひたすら登る。 入り口にマムシ注意の看板があったことを思い出し、ちょっとびくびくしながら本丸到着。30分くらいでしょうか。 周辺を10分くらい散策して往時に思いを馳せる感慨も雨天でもあり早々に撤退。 やっぱり雨振りの山城はヘタレには厳しいですねー。 行きとは違う場所にたどり着いたようでしたが、往復ともにすれ違った人はいませんでした。雨天と夏場は避けたほうがよさそうです。 |
●2016年9月19日登城 まれさん |
本州最後は吉田郡山。天候が気になったがほぼ見終わった辺りで降ってきた。 旧本城含めて麓から往復3時間弱かかった。本丸と麓往復だけならそんなにかからなかっただろう。 満願寺跡は蓮池以外の平場も水浸しだった。ここ最近の雨のせいだろうか |