2373件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年3月27日登城 ☆亮☆さん |
津和野より高速を使い移動。若干疲れが・・・。 歴史民俗資料館でスタンプ。係りの方がとても親切でした。 時間的にゆっくりできないため,元就公のお墓まででした。 |
●2018年3月24日登城 愛犬ララさん |
74/100城目、朝8:00前に登城し本丸跡まで歩いた。汗だくになったが、戻るとちょうど9:00過ぎになっており、歴史民俗資料館でスタンプ(シャチハタ)を押印。 |
●2018年3月24日登城 石田官兵衛さん |
あまり興味のない城であったため、スタンプもらって、少し上に登ってみただけ。 道がわかりにくくて、、。 |
●2018年3月23日登城 akmhさん |
前日、臨時休館日でスタンプを押せず。置いてあったスタンプ押印済みの紙はgetしていたが、やはり直接スタンプを押したくリベンジ。 津山城から165? 2.5hの強行軍。 その後、松江に向かう。 |
●2018年3月22日登城 やまピーさん |
85城目。 ?スタンプ設置場所 『安芸高田市吉田歴史民俗博物館』 ・営業時間:9時〜17時 ・休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合、翌日) 祝休日の翌日 12月29日〜1月3日 ※土日祝日は原則開館 ?入城料:無料 博物館:300円 ?入城時間:原則24時間? ?駐車場:博物館他(無料) 祝日の翌日だったので博物館が休館日でした。 でも玄関口に押印済のスタンプとパンフレットが置いてありました。 |
●2018年3月18日登城 KDG_1412さん |
21 |
●2018年3月17日登城 ゆうたんさん |
後日記入 |
●2018年3月17日登城 どらたつさん |
後日 |
●2018年3月13日登城 susumuさん |
66城目です。^^ 安芸高田市歴史民俗博物館を見学後、郡山城へ。 毛利元就公墓所を経て本丸へと登城しました。本丸を中心として放射状に郭が築かれていて、巧みに地形を利用した縄張りになってますね。 展望台を経て下城後、三矢の訓跡碑と毛利元就公像もしっかりと見てきました。^^v |
●2018年3月13日登城 ゆずぽんずさん |
記録 (3/100) 安芸高田市歴史民俗博物館の受付にて押印 |
●2018年3月11日登城 lemonさん |
90城目 |
●2018年3月3日登城 うちさん |
時間がなかったので歴史資料館から毛利元就公の墓所を見て帰ってきました。次は時間があったら本丸まで行ってみたいですね。でもわりと人が少ない。 |
●2018年3月1日登城 もくさん |
山城です |
●2018年2月25日登城 yaguchi776さん |
山城とはいえ、人と遭遇しなかったのは初。 |
●2018年2月24日登城 hideさんさん |
ついで登城記94城目は郡山城、広島出張のついでに攻略しました。広島市内からレンタカーで約1時間で安芸高田市歴史民俗博物館へ。スタンプと郡山城の地図をもらって、車で行ける毛利元就のお墓の近くの駐車場へ。そこからお墓までは舗装された道路を普通に歩いて行けます。ただそこから本丸を回るルートは本当に登山!ある所では大木が倒れて道をふさいでいたり、もはや道かどうかも不明な所を1時間以上歩きます。天気の悪い日は絶対やめた方がいいですよ!本丸跡もその他の遺構も今ひとつ。この山の頂に築城した事はすごいと感じる事ができます。 |
●2018年2月24日登城 強右衛門さん |
90城目。広島バスセンターから安芸高田市役所前までバスで90分揺られ、歴史民俗博物館に9時台に着く。毛利元就関連と文化財を見て勉強。古文書のムービーが勉強になった。 マップを入手し元就公像、元就火葬場伝承地、隆元墓所、元就墓所を参拝した後、本丸、二の丸、三の丸石垣ほか、厩の壇、姫の丸壇、尾崎丸堀切を散策。旧本城は途中で道が狭くなるが、本城から山々や街を眺めた。 観音寺城、八王子城、小谷城同様、中世城郭の良さを実感できた。 |
●2018年2月24日登城 へむねこさん |
90 |
●2018年2月24日登城 サエキさん |
7城目 |
●2018年2月17日登城 Alexarayさん |
2018年2月17日登城 前日の広島でのディーンフジオカさんライブと18日の福岡でのライブの間に広島からバスで。 この後新岩国へ。 |
●2018年2月17日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2018年2月11日登城 ななか丸(*´-`)さん |
山口広島旅行 岩国城へいくも時間オーバー閉鎖された これ以降、妊娠、出産にてお城巡りは一休み 61城目 |
●2018年2月2日登城 しょーごさん |
とくになし |
●2018年1月28日登城 kotonoさん |
広島バスセンターより吉田行きバスにて安芸高田市役所前にて下車 約90分くらいバス停から徒歩5分くらい。 雪がすごくて本丸跡など登るは断念しました。 歴史館をゆっくり見て、広島まで戻りました。 その後平和記念公園、資料館を見学後岩国空港より戻る。 |
●2018年1月21日登城 マミさんさん |
遠かった |
●2018年1月17日登城 オールマイティーパスさん |
歴史民俗博物館でスタンプ |
●2018年1月6日登城 KEIさん |
62城目。 |
●2018年1月6日登城 えむさかさん |
42城目 初の中国地方攻め、観光旅行兼ねての広島3城と山口1城、まずは3本の矢の毛利元就が生涯を過ごし代々の毛利氏の拠点となった広島県安芸高田市の郡山城へ。 ここは巨大な山城で麓からの登城はちょっとした登山。山頂を中心に郭が270以上あったとされ、山中のいたるところに切り開かれた平地が残っている。ただしどこも成長した杉の木に視界を遮られてしまっていて、本来の見晴しはほとんど無くなっているのがちょっと残念。 せっかくなので登頂ルートからは支線のような旧本丸へも行ったが、積もった枯葉で本丸直下は道が判りにくく要注意です。 スタンプは麓の安芸高田市歴史民俗博物館受付にて、係の方に親切に対応していただきました。 |
●2018年1月6日登城 うたしさん |
さすが!山城です。本丸跡に朝早く登りましたので、雲海が広がって景色がよかったです。野生のシカと遭遇。一瞬ビビりました。 |
●2018年1月4日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→33城目★★★ |
●2018年1月2日登城 ゆきさん |
18切符の旅で立ち寄りました、休館日の為、事前に電話した時に、バスも広島バスセンターでは無くて、可部駅前からも乗れると聞いて、18切符を使っている私には助かりました、安芸高田市役所からは徒歩圏内でしたが、本丸までは無理だと思ってましたが、お天気が良かったので頑張りましたが、帰りのバスが一時間に一本有ると勘違いで、時間を無駄にしましたが、近くにファミレスが有り助かりました。 本丸への道はけっこうキツイ、粘土質の道や、落ち葉に坂道、雨や降った後は滑るので危険だと感じました。 |
●2017年12月30日登城 北海のヒグマさん |
20城目。安芸高田市歴史民俗博物館は年末でお休みでしたが、スタンプを押した紙が玄関脇にあるが、これで大丈夫かなぁと思いながら、パンフレットや地図をいただく。近くに毛利元就の【三矢の訓跡碑】があり、驚く。 |
●2017年12月28日登城 ムサコさん |
59城目。 広島バスセンターから路線バスで城跡最寄りの安芸高田市役所前まで。所要は片道1時間半、990円。遠方から交通機関で訪れるにはこれが一番いいルートと思いますが、バスは1時間に1本なので要注意。バスを降りると、郡山の山腹に大きく掲げられた、毛利の家紋をあしらった旗が目につきます。バス停から徒歩10分弱で安芸高田歴史民俗博物館に着。スタンプはここで押せます。 館内をさっと見てから地図をもらって墓所〜山頂の本丸を目指す、という、たぶんオーソドックスな登城ルートで行きました。道案内の標識は充分にあるので城跡の見学はしやすく、余程不注意をしなければ道に迷わないでしょう。ただ、墓所から上は、足元が悪いです。特に、本丸下の「釜屋の壇跡」から「厩の壇跡」へ通じる短いルートは登り辛く、旧本城(元就が拡張する以前の郡山城域)へのルートは道なき道を歩む感じなので、それなりの身なりと覚悟をしないとひどい目に遭うと思います。 旧本城跡から周囲を見渡すと、この狭い地から中国地方を制覇した元就の偉業に思いを馳せざるを得ません。 この後、バスで広島に戻り広島城へ。 |
●2017年12月27日登城 YANKEYさん |
後日記入 |
●2017年12月23日登城 信濃前司さん |
82城目 広島バスセンターから吉田営業所行きのバスに乗り、吉田小学校で下車 徒歩で登山口まで移動し、大通院跡、毛利元就墓所、御蔵屋敷、各曲輪、二ノ丸、本丸、三ノ丸、尾崎丸堀切を順に見学しました。 見学後は郡山公園、清神社を見学し、バスに乗って広島城に行きました。 |
●2017年12月23日登城 D&Cハンターさん |
安芸高田歴史民俗博物館でスタンプ&予備知識を得たのち、マイカーで移動して本丸跡まで登城。確かに道案内の標識は十分ありますが、上部は曲がりくねっていますので、帰路はしっかり確認したほうがいいです。またみなさんご指摘の通り足元は一部が粘土質でよろしくありません。トレッキングシューズがあれば問題ないですが、悪天候の登城は避けたいですね。石垣、土塁など遺構は限られるため、元就押しの方以外には少し寂しいかも。 |
●2017年12月22日登城 kaiso9さん |
広島バスセンターから路線バスで1時間40分かけて登城 山城だが楽なところ |
●2017年12月21日登城 ねこたれさん |
83城目 |
●2017年12月16日登城 KANTAさん |
登城63番目 岩国城から18きっぷ利用。270以上の曲輪跡の他、堀切跡、土塁跡、石垣跡、井戸跡が残る毛利氏の居城。雨も降ったが、登城者に出くわさなかったのは驚いた |
●2017年12月10日登城 かにわんわんさん |
資料館にてスタンプ。 雨が降ってきて登山は断念。 |
●2017年12月8日登城 どあら2006さん |
広島駅からレンタカーを借りて歴史民俗博物館へ。係の人に登山道口の駐車場を確認してから移動。毛利元就墓所から小雪舞い散る中、本丸まで汗だくになりながら登城。しかし下山中どこで間違えたか郡山公園へ。結局郡山城跡を一周した結果となった。案内板が分かり難いので注意を! |
●2017年11月25日登城 ソリティアさん |
石垣や曲輪等は残っているけど見応えに欠け今一つ。 スタンプは安芸高田市歴史民俗博物館受付にて。 |
●2017年11月25日登城 星蓮さん |
21城目 |
●2017年11月24日登城 あけみさん |
?072_スタンプがある歴史民俗博物館が休館でしたが入り口にスタンプ押印済の用紙が置いてありました。 |
●2017年11月24日登城 かこちゃんさん |
真暗な中ホテルを出、広島バスセンターより吉田小学校行きバスに乗る。調べて行った時刻より20分も遅く、間違ったかと不安になったが、途中より降り始めた雨の中。無事到着。乗り合わせた女子高生に時間を聞くと「定時です」と。???。郡山歴史資料館は休館日。休みの定義を誤解していた。休館日の月曜日が祝日の場合は翌日と。居合わせた100名城巡りの人について隣の建物でスタンプをゲット(資料館の前にスタンプが押してある紙が置かれていたが)雨が止まないので上まで行くのはあきらめて毛利元就墓所で引き返して市役所前よりバスで広島に戻る(やはり到着時間は時刻表より遅かった) |
●2017年11月23日登城 まーさんさん |
30城目、吉田郡山城。 |
●2017年11月19日登城 YS55さん |
37城目。広島バスセンター7:45分発吉田行きのバスで1時間半、安芸高田市役所前で下車。大きなスーパーやファミレスなどもある街でした。スタンプのある安芸高田市歴史民族博物館はバス停付近ではなく、来た道を少し戻った所にあります。(Youmeタウンの方向)スタンプは博物館の受付でお願いすると出してくれます(入館料300円)。状態は良好。 受付には案内図があるので、登城する場合は必ずもらって行きましょう。 博物館で毛利家の歴史を学んだ後、時計回りで登山開始。博物館の横には登山用の杖が置いてあるので、借りて行きましょう。 毛利元就の墓所を経て→御蔵屋敷→二の丸→本丸→櫓台まで上がると曲輪の高低差がよくわかります。ザ・山城という雰囲気でいい感じです。 本丸を中心として周囲にも曲輪が広がっています。御蔵屋敷のところでちょっと道に迷いました。山麓の清神社や郡山公園は紅葉が見頃でした。 登城して見ると、毛利家の拡大とともにお城の増築を繰り返した状況がよくわかります。 また機会があれば再訪したいと思った。市役所前13:42発のバスで広島BCへ。 |
●2017年11月18日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
89城目 |
●2017年11月15日登城 ねこあいさん |
広島駅からバス利用で安芸高田市市役所で下車1時間30分位、990円でした。歴史民俗博物館でスタンプ押しました。現在、「さよなら三江線」展をしていて入館券が切符を模したものになっていて切符切りも体験できました。本丸までの道のりは、けっこうな山道でした。 |
●2017年11月15日登城 サザンクロスさん |
#90 |
●2017年11月10日登城 ノブさん |
28城目 |