トップ > 城選択 > 郡山城

郡山城

みなさんの登城記録

2255件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2017年8月14日登城 くどちゃんさん
管理が行き届いていた
●2017年8月13日登城 足軽爺さん
79城目
午前9時00分「安芸高田市歴史博物館」に立ち寄りスタッフの方により郡山城の歴史について少々学び、9時40分本丸目差したった一人での山登り開始。
道脇には「まむし注意」とか「ハチに注意」とか不安をそそる立て看板。
ひたすら目の前を飛び交う虫との格闘、20分程で本丸へと着く、その間誰一人として出会う事も無く蝉の鳴き声だけがやたらと山の中に鳴り響く。三の丸付近には苔の付いた石が散乱しているのが目についた。本丸跡には天守台と思わしき盛り上がった所があり、その部分には礎石らしき物もあった。それにしてもこれほどの山城にしては結構良く整備が施されているな〜といった印象であった。
●2017年8月13日登城 Minsunさん
歴史民俗博物館のみ見学。
●2017年8月13日登城 はるパパさん
暑くて、本丸までは行っていない。
元就・隆元の墓所まで。
●2017年8月13日登城 unpocoさん
12
●2017年8月12日登城 ☆satomama☆さん
☆61城目☆
●2017年8月12日登城 たださん
2017年夏 山陽城めぐり
●2017年8月11日登城 IZAKさん
76城目
大阪城より、電車で広島駅へ。広島駅周辺で宿泊。
広島駅より電車で可部駅、そこからバスで麓のバス停、吉田小学校前まで。
本丸跡、毛利元就墓など一周、その後、博物館を見学。
比較的上りやすい山城で全部で一時間程度。
市役所前のバス停より、広島中心に向かう。
●2017年8月11日登城 デブパパさん
広い山城。
●2017年8月6日登城 献血るーむくんさん
 本日2城目。9:30に岩国城を出発し、山陽道、広島自動車道、中国自動車道を通り、11:30安芸高田市歴史民族博物館へ。親切な受付の方から丁寧な説明をいただき、すぐにスタンプをゲット。駐車場から390mの山頂までかなりかかるということで、毛利氏族のお墓のところまで行くことに。遺跡の改修を行ってるみたいで全体的に整備中という感じ。表示もちょっとわかりにくいか。ただ木陰を散策するとなかなか涼しくて自然の良さを感じる。めったにこれない場所なので山頂まで行ければよかったが。
 スタンプ63城達成(行ったことのある100名城は74城)。☆☆
  2019(R1).7.24にNHKBSプレミアムで毛利元就の郡山城特集をやっていて、またぜひ再訪したくなった。大内、尼子氏に挟まれていて最初は結構大変な状況だったんだ。
●2017年8月3日登城 杏桜さん
ハチに注意です。虫除けもある方が良いです。雨の後だったので、足元が滑りやすかったです。
●2017年7月30日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2017年7月30日登城 TKMS327さん
夏休みスタンプ旅行!
●2017年7月29日登城 えむ坊。さん
55城目。
レンタカーで登城。

安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押印。

500m程登った鳥居のところまで自動車で行って、そこから登城開始。
鳥居のところの駐車スペースは数台分ですが、その下の公衆トイレがあるところの駐車場は広いです。
博物館から徒歩で登っても良いかと思います。
博物館から徒歩で登る場合は大通院谷遺跡を突っ切って行くことも出来ます。
この場合は車道を行くより距離は短くなりますが階段になります。

毛利元就・一族墓所→本丸→郡山公園と廻りました。
展望台から駐車場方向へ行くべきでしたが、郡山公園に下りてしまい、さらに吉田小学校、吉田高校をぐるっと回って博物館の方へ出ました。
だいぶロスをしました。

博物館〜郡山城を廻って約1.5時間の滞在でした。
●2017年7月22日登城 ayakonさん
47城目。広島泊。横川駅前からレンタカーで1時間半弱で、安芸高田民族資料館へ。資料館のビデオも参考になります。スロープの影にあるビデオも昔の書状についてなどマニアックな内容でした。更に車で毛利元就公墓所近くの駐車場へ。猛暑の折り、蚊が怖くて墓所だけ参りました。山城も今までは全部上まで行っていたので心残りです。帰りがけに車で3分ほどの「お多福」さんへ。エアコンが無く暑い中、腰の曲がったお婆さんがお好み焼きを焼いていました。店内にはサンフレッチェ広島の選手たちの色紙が多数。美味しかったです。
●2017年7月20日登城 ゆりのきさん
≪94城目≫憧れていた吉田郡山城。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印、こちらで貰った郡山城のパンフレットはしっかりした紙でA3判折りたたみポケットサイズで、城攻めに最適。歴史や見どころ、年表、毛利元就についての情報が網羅、裏面には詳しい郡山城跡の縄張り図。作成者の方の工夫や苦労に感謝します。
ガイドさんの案内で、歴史博物館→毛利元就像→常栄寺跡→毛利隆元墓所→百万一心碑→毛利元就墓所→御蔵屋敷→三之丸→二ノ丸→本丸→堀切→展望台→三矢の訓跡碑→歴史博物館。2時間のコース。きつい山登りでしたが、人の手のあまり入っていない三之丸の石垣の破壊跡が現れたときは、歴史の流れを感じ、これこそ山城の真骨頂だと思いました。
270以上の郭があり、もっと時間をかけて見学したい。すばらしい城跡。帰りに歴史館で百万一心タオル380円を購入して思い出を持ち帰りました。
写真は?大雨山崩れで偶然発見された西谷地点石垣跡?三之丸石垣?本丸跡
●2017年7月16日登城 政虎さん
広島市街からバスで片道1時間半。たまたま毛利元就公の命日で墓前祭をやっていた。山道は日陰になっていたので助かった。
●2017年7月16日登城 おぴのさん
余りの暑さに本丸跡は途中で断念。史料館はとても充実してます。館員の方が挨拶して下さって好印象でした。
帰りは東広島に寄り道。広島風お好み焼きの「楽」さんへ。
ここも最高に美味しかったー
●2017年7月15日登城 仮面ライダー 50'sさん
中国地方完全攻略の二泊三日のツーリングです。第2日5城目。

資料館の方に是非、上まで登ってくださいイイですよって言われたので頑張って登ってみました。
景色なし、見るもの無しの”登山”でした、熱中症気味で大変でした。フラフラ (>人<;)
食欲なし明日が思いやられる。
●2017年7月13日登城 我羅丸さん
途中にある毛利家の墓所までは舗装された道が続き、登りやすいです。
そこから先は完全なる山道になるので、そこそこ気合を入れて上らないと大変です。
●2017年7月9日登城 城攻めでござるさん
百65城、続58城
両方折り返し。
●2017年7月5日登城 michiさん
92
●2017年7月4日登城 向日葵さん
59城目 72吉田郡山城

車の移動の為、街中は駐車場の心配があるため、広島は宇品港近くに2連泊です。
朝から、台風の影響で、結構な雨模様です。

ホテルから1時間半程の移動で安芸高田民族資料館に到着です。
相変わらず、雨です(>_<)
スタンプを押印し、資料館を見学します。内容は、ほぼ毛利氏と郡山城の事。
最後に、夫が武将の衣装を着せて貰いました。
孫にも衣装です。なかなかでした。
所長さんに着せていただいたのですが、その衣装を着たいと申し出た人は二人目だとか・・・
良い記念になりました。

広島城に向け移動します。
●2017年6月30日登城 びよるんさん
GET
●2017年6月24日登城 SALTYORANGEさん
雨の中、登りました。二度ほど鹿に遭遇しました。
●2017年6月20日登城 佐倉ちなつさん
78城目
●2017年6月17日登城 studyさん
登山に行くつもりで攻城してください。
●2017年6月16日登城 三春の男さん
歴史民俗博物館の窓口のお姉さんは親切でした
●2017年6月15日登城 ホームズ?世さん
登城日忘れてしまいました。
●2017年6月14日登城 安国寺AKさん
山登り楽しかった。
●2017年6月11日登城 旅人さん
広島駅からレンタカーで行きました。
●2017年6月11日登城 旅人?さん
新山口の駅前で宿泊し、早朝の新幹線で広島へ移動。レンタカーで郡山城へ向かいました。約1時間で歴史民俗博物館に到着。スタンプをゲットし職員さんに道順を教えてもらい城跡に向かいました。5,6台の駐車スペースが有りそこに駐車。毛利一族の墓の横を山道をひたすら登る。途中で林の中にシカがいました。さらに上に上り30分で到着。証拠の写真を撮り、下山。途中でまたシカに遭いました。さらに下山すると、地元の猟友会の方が鉄砲をもって立っていました。話を聞くとシカの駆除だそうでした。再び車で広島に戻り、帰りまでにはまだ時間があったので、呉の大和ミュージアムと、海上自衛隊の展示館に立ち寄りました。
●2017年6月10日登城 Yo63さん
10
●2017年5月28日登城 みにょんさん
朝、6時半に広島駅前でレンタカーを借りて約一時間半で到着。
中腹の駐車場から登山?
他に誰もおらず一人だけ。
遺構は石垣の名残りがあるくらいだが本丸を中心とした郭の面影が歴史を感じられた
当時はかなりの立派な大規模な山城だったと感じた。
麓の歴史資料館でスタンプ。
受付の人が新設だった
●2017年5月28日登城 桜井弾正さん
66城目。初登城。失礼を承知で言うがこのような辺鄙な場所にいた大名が
西国の覇者に登りつめたことには、戦慄を覚えざるをえません。
ところで途中で会った鹿達は放し飼い?
●2017年5月23日登城 オール漬物さん
歴史博物館の裏から山の中腹まで車で行けます 途中2方向に道が分かれますが左に行くのをおすすめ 右の道は細くてすれ違いが厳しかったです

中腹からは歩きですが、1周するのに山道を1.5時間は歩く必要があるので運動靴は必須
上まで登っても石垣のほとんどは崩れており、段になった曲輪がなんとなくわかるかなといった具合なので雨だったりした場合は毛利元就の墓のところまででも十分だと思います
●2017年5月23日登城 peasso55さん
広島バスセンターからバスで行きました。
バスで2時間くらいかかります。時間がない方は可部駅からもバスが出ています。
こちらだと1時間30分くらいだと思います。
市役所前バス停で降りて10分くらい歩きます。
登山します。
●2017年5月20日登城 さん
初めての本格的な山城、広大。
●2017年5月18日登城 くにぽんさん
58城目
●2017年5月17日登城 うつやんさん
百万一心
●2017年5月9日登城 yasu0425さん
生憎の雨。夕方到着で登城は断念。
●2017年5月5日登城 ジャブローさん
もともと石垣として積み上げられていた石が
破壊され散乱している姿に諸行無常を感じた。
本丸跡(山頂)への道はそれほどの険しさでもないが、
旧本丸跡への道は険しくてつらかった。晴天で道が乾いていたからよかったものの
雨が降ると相当滑りそう。

結構大きなトカゲを何匹も見た。
●2017年5月5日登城 さん
89城目。中国毛利氏を辿る旅の第一弾、安芸高田の郡山城へ。麓の歴史民俗博物館でスタンプ押印し、館内で毛利氏の本拠地であった郡山城の変遷を見学。ちょうど子供の日だったので、吉田町伝統のお祭り「子ども歌舞伎」を見る事が出来ました。
●2017年5月5日登城 Masahikoさん
津和野城よりマイカーで郡山城へ。見学後、福山城へ移動。100名城登城87番目。
●2017年5月5日登城 城蟻さん
広島市内横川駅から路線バスで約90分。安芸高田市は山間の静かな町だが毛利氏が中国地方を統一した時の拠点がここだったのかと思うと感慨深いものがある。安芸高田市歴史民俗博物館見学後荷物をそこに預け本丸まで往復した。
●2017年5月5日登城 ファラーさん
小説「毛利元就」で読んで以降、一度来てみたかった場所です。小大名だった毛利さんが覇を唱えるまで本拠とした場所。が、しかし、なんでこんな場所に拠ったのか、もう一つわかりません。
大内に属さざるを得ない、北には尼子、東にはさまざまな有力大名が存在する中、この場所に押し込められていたと考えるのがまっとうなのでしょうか。しかし、ここからよくも大大名に上り詰められたものだと考えさせられます。やはり、目にはみえない幸運が毛利さんには備えわっていたのでしょう。
ちなみに、100名城のハンコが置いてある歴史博物館は、さまざまな資料が見られます。中でも、元就直筆といわれる書状や数々の出土物は、館員のお姉さんが言っていた通り「お宝」でした。
●2017年5月5日登城 つ〜ちゃんさん
2回目の登城。山登りはきつかった。
●2017年5月5日登城 ivanovさん
16城め。山道は荒れている部分もあったが比較的楽だった。
●2017年5月4日登城 カリメロさん
56城目
●2017年5月4日登城 びおら男さん
49城目!

スタンプの状態は良好。見たのは資料館と百万一心と三矢の碑くらい
郡山城近くの八屋にてお好み焼き

今回の行程
1日目
福岡の自宅⇒郡山城⇒ベッセルホテル倉敷着 中庄駅⇒岡山駅⇒後楽園、岡山城⇒ホテル泊
2日目
ホテル⇒備中松山城⇒三徳山三佛寺投入堂⇒奥出雲多根自然博物館泊
3日目
奥出雲多根自然博物館⇒月山富田城⇒松江城⇒浜田世界子ども美術館⇒福岡の自宅

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。