2394件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年8月12日登城 ニシやんさん |
89 |
●2018年8月11日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。 |
●2018年8月10日登城 kmrkicさん |
広島駅から車で1時間ほど。 夏は暑いので本丸まで登る場合は水分補給に注意して下さい。 |
●2018年7月31日登城 ゆーせるさん |
広島観光の一環で訪問。 |
●2018年7月22日登城 ncoさん |
資料館で押しました。冬場は高速に規制かかるので注意。 |
●2018年7月22日登城 なかやんさん |
山城、ぐるっと回ると2時間ぐらい掛かった |
●2018年7月16日登城 tarorin60さん |
西日本豪雨の後で、続日本百名城三原城・新高山城を巡った後、車で郡山城を目指しました。途中道路が通行止めのところがいくつもありましたが、何とかたどり着きました。 被災された方には申し訳ないですが、休みの都合でこんな時になってしまいました。 一日でも早い復興を願っています。 |
●2018年7月15日登城 ぴーかるさん |
【百名城33城目】 <駐車場他>大通院谷遺跡南側に4台程度駐車可能 <交通手段>車 <見所>元就公墓所・曲輪群・三の丸・二の丸・本丸 <装備>本丸・各曲輪群も見るならトレッキングシューズ・ストック要。鹿に出会ったので、熊・蜂・マムシ・マダニも注意です。 <感想>>大通院谷遺跡南側に駐車する。夕刻の為別の登山ルートにある曲輪等の遺構は諦める。元就公墓所は雰囲気が厳かな感じ。苔の付き方も良い。百万一心碑の脇から登山する。登山道は尾根沿いを歩く為緩やかだが、7/4〜の大雨で道が川になり削られ歩きにくい。本丸へは20分程度で到着する。本丸を囲む曲輪群は見応えがある。明治に二の丸の石垣を元就公の墓所の修復に使ったので、本来の石垣の姿が無くなり残念。本丸も石垣があったかと想像が膨らむ。勢溜の壇は本丸を守備する武者の住居跡だが、規模が大きいので驚いた。この大きさの連郭曲輪を見るのは初めてだったので、来た甲斐があった。もっと曲輪跡を巡りたかったが、暗くなってきたので、下山した。 <満足度>★★★★☆ <写真左>勢溜の壇 <写真中>本丸下段・二の丸 <写真右>本丸上段 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月10日登城 桜田門ノ変さん |
74城目 訪問日前週の西日本豪雨で果たして山城なので、登城出来る ものなのか心配して訪ねたが、山頂は危険なので登れないが、 麓の遺構は観られるようで一安心。それでも道は狭く苔が生え, ボランティアガイドさんの案内で用心しいしい「三本の矢訓跡 碑」から「百万一心碑」まで当時を偲びながら遺構を巡った。 恥ずかしながら、「吉田郡山城」が毛利元就発祥の地とは知ら ずにいた。 「三本の矢の結束」伝説は理解していたが「百万一心」は初め て知った。後の桂小五郎などが長州藩結束時の訓えを元就公の 「唐傘連合」→カラ傘連判状に署名した者はどんな小さな土豪で も公平に扱い、領土の面積、そこに住む人々の数、武士の数な ど問題にせず、全て平等に扱う」という人格者毛利元就の神髄 を表す訓えである「原点復帰」を唱えて藩の分裂を防いだとい う逸話も思い出した。元就は桁外れの優れた戦国大名だったこ とが郡山城に来て良く理解できた。山頂見学は断念。麓の隆元 墓所、一族墓所などを観て、約1.5Hで下山。 スタンプは歴史民俗資料館にあり、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月10日登城 EGさん |
71 ツアー利用 現地の案内人が確認したところ、 本丸へは足場が悪く、滑って危険とこのことで断念と判断。 墓参りコースに。 |
●2018年7月10日登城 おにへい 正昭さん |
西日本水害の2日後のツアー。その影響で城跡へは行けず。暑い日でした。 |
●2018年7月2日登城 ラビさん |
スタンプ置き場の歴史民俗資料館は休館日で、掃除中でした。でも、入り口が開いていたのでスタンプを押せるか館内を覗き込んだところ、掃除業者の人から、怒声で「入れるわけにはいけない。」とのお叱り。 そこで、本サイトを調べると、隣の地域振興事業団の2Fでスタンプを押してもらえるとのこと。そして、無事77城目。 スタンプの後は、本丸まで山登り。途中の本城跡付近では鹿に遭遇。 |
●2018年6月30日登城 チロさん |
第57城登城。 |
●2018年6月28日登城 クロカン野郎さん |
![]() 1時間半で資料館に到着 スタンプ押印(良!) 百万一心碑を経て本丸と周りの廓を巡り尾崎丸、本城そして元就墓所を最後に約1時間半の徘徊終了 山城としての規模の大きさを実感した 出来れば廓部分の木を伐採し整地すれば… |
●2018年6月28日登城 圭介さん |
郡山城は山城のため、二の丸や本丸まで行くのには険しい道をやはり歩きます。この城は毛利氏の居城であった為、百万一心の碑や毛利家一族の墓所があります。また、三の丸周辺の石垣は崩れ落ちて石には綺麗な苔が青々と付いている。この石垣の改修は? |
●2018年6月27日登城 叟さん |
42城め 車で登城。安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプ押印。 元就公墓所までは舗装もされており登りやすい。 途中から雨に降られて本丸までは登らず。 |
●2018年6月23日登城 にゃんこ先生さん |
14城目、スッタンプ設置場所に、ぎりぎり間に合った。毛利元就の三本の矢の石碑を、パチリ |
●2018年6月22日登城 junさん |
37城目。広島・山口・島根の城めぐりツアーの2城目。 |
●2018年6月16日登城 よこぴいさん |
曲輪の数がすごい。 旧本城を案内板のとおり登ったら、けっこう危険だった。 |
●2018年6月15日登城 白髪爺さん |
48城目 |
●2018年6月10日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:65城目 【通算:72城(65+7)】 スタンプは歴史民俗資料館の受付から出してもらいます。 広島からレンタカー借りて国道54号線経由1時間強で到着。 本丸まで30分とのことで途中の駐車場から覚悟を決め登城開始。 これまで蛇や蜂に遭遇したことがあったが今回はなんと鹿! 目の前2mの至近距離で一瞬目を合わせ双方びっくりでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月10日登城 かなぶんさん |
☆☆☆ |
●2018年6月2日登城 マンボウさん |
86城目。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月30日登城 りまるさん |
足跡だけ |
●2018年5月27日登城 ぷりりんご。さん |
歴史民俗資料館に行ってスタンプを押してから登城。 30分ほどで本丸跡と聞いていたが、 思った以上の山道、崖道。 雨天時はかなり危険だと思う。 殆どの遺構が「これかな〜」という感じ。 でも楽しかった。 |
●2018年5月26日登城 メロデスさん |
68城目 毛利ゆかりの地巡り。車で向かう。 初日は吉川元春館跡(歴史館も)、万徳院跡、小倉山城、 枝宮八幡神社などと吉川ゆかりの地へ。 2日目、博物館を見学後、徒歩で向かう。三矢の訓跡碑、毛利元就像、 元就火葬場跡を経由、隆元公墓に手を合わせる。 薬研堀を見て毛利一族及び元就公墓にお参り。その後登山道へ。 登山道からは人が少ない。 御蔵屋敷へ到着。崩された石垣の石が散乱。この石はいつからこの状態なのか? 奇妙な光景だ。その後時計回りに曲輪を散策。釣井の壇には石組井戸が残る。 姫の丸は百万一心の礎石が埋められた伝承があるらしい。 釜屋の壇を下るとその奥に帯曲輪に囲まれた羽子の丸がある。 ここは結構広く、ここだけで一つの城として機能できる。必見! 三ノ丸は石垣の石が中及び外に一番多く散乱していてかなり広い。 二ノ丸、本丸、櫓台は綺麗に整備されている。満願寺は湿地で歩くの大変。 尾崎丸の堀切を見て旧本城へ。堀切の後、旧本城本丸へ上がるが 道が分からず急で危ない。上がると端にいた鹿と遭遇。 清神社経由で下山。さらに多治比猿掛城、隆元公逝去の地へ。翌日帰宅。 |
●2018年5月23日登城 とし坊さん |
93城目。 福山城から尾道道を利用し中国道の高田ICで降り、安芸高田市歴史民俗博物館へ。 尾道道は対面通行ですが、無料区間で車の通行が少なく快適です。国道486号を利用せず正解でした。特別展には、中世の刀が出品。100名城の後は、刀に・・と思いながら見学。毛利隆元墓所近くのPに移動。雨が降り、道がぬかるんでいたので本丸への登城を躊躇したが、もう訪れないと思い傘をさし30分の山道を歩き始める。毛利元就の菩提寺洞春寺跡近くに来ると、静まり返った緊張感が漂っていた。元就・一族墓所と百万一心の碑を参拝。視界が開けない山道を800m歩いて本丸へ。本丸は 一辺約35mの曲輪で小ぢんまりとし、北端に一段高くなった上段があった(郡山城の山頂部)。今回は時間がなく本丸と二の丸のみで、270ケ所以上と言われる曲輪は一日ではとても回り切れないと思った。雨の中 毛利原点の本丸に立つことが出来て嬉しかった。毛利輝元が広島城を築城したが、関ヶ原で敗北し萩へ減封されていった過程でその後の倒幕のエネルギーを蓄積していったと思うと感慨深いです。これから 140km先の津和野迄走行します。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月23日登城 遅れてきたファンさん |
79城目。歴史民族資料館に車を留め、スタンプを押す。 今日は朝から大雨なので周辺を少し歩いただけで登城はせず。 ![]() ![]() |
●2018年5月21日登城 神出鬼没のコンピーさん |
100名城の66城目。(2018/05/19〜21での6城目。) 岩国方面からの移動だったため、「横川駅前」バス停から広島電鉄バスで延々と「安芸高田市役所前」バス停まで乗車。 月曜日で安芸高田市歴史民俗資料館は休館だったため(入り口のところにスタンプ押印された紙は置かれていたけど)、事前に訊いていた通り隣の安芸高田市地域振興事業団 2階事務所に預けられているスタンプのほうをGet。 その後は歴史民俗資料館の脇に掲示されていたモデルコースに従い、時計回りに西谷地点石垣跡〜薬研堀〜毛利一族墓所〜百万一心碑〜釣井の壇〜本丸〜三の丸〜三矢の訓跡碑(遠望)と周って大体1時間40分ほどで歴史民俗資料館に戻りました。 その後は再び延々とバスに揺られて行くも、広島バスセンターに遅延して到着したために広島城のスタンプGetには間に合いませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月20日登城 ケンイチさん |
大阪から車で |
●2018年5月17日登城 びぃさん |
北海道両親と中国地方制覇旅行 |
●2018年5月17日登城 よりさん |
12城め 歴史民俗博物館で山城全体を模型で把握し、縄張り図を入手して攻城開始。 毛利元就の墓方面を経由するルートで御蔵屋敷に到達。虎口の守りの遺構がよくわからない。 本丸攻略後、各曲輪を見て回る。帰りは勢溜の壇方面から降りるが、この方面の虎口の遺構もよくわからない。 全体的に、防衛ラインがどこなのかわかりずらいと感じた。 その後道悪で悪評の旧本城を攻めるが、案の定道に迷う。ただ迷う場所は頂上のすぐ下なので、強行突破で登り切る。降りる時に逆向きの案内板を発見(行きに見れず帰りに見える)。これは100人中100人間違えると思った。これから攻める方は、この逆向きの案内板に注意して欲しい。 歴史民俗博物館に戻りスタンプGETし、館内を見学。尼子に攻められた郡山合戦の説明など、館内はなかなか充実していると思ったが、客は自分1人と閑散としていた。 |
●2018年5月13日登城 Pちゃんさん |
89城目。山陽制覇の旅2日目。広島駅から路面電車でバスセンターのある紙屋町西へ向かう。車内でバスセンターの場所を向かいのおばちゃんに聞くと「そごうの上」とのこと。「そごうの上」が理解できないまま、7時40分に紙屋町西に到着。バスは45分発。息子とバスセンターの場所を探し上りのエスカレーターを発見。無事、バスに乗車。木古内から松前城まで行く位長いバス旅だった。資料館で息子は郡山合戦の動画が気に入った様子。あいにくの雨だったため、登山せず、資料館そばの元就像、三矢訓碑、元就火葬場を見学し、広島駅へ戻る。本日の今後の予定は、お好み焼き村(八昌)、原爆ドーム、平和記念館、広島城。 |
●2018年5月10日登城 クッキーさん |
城址や毛利元就の墓を見学した後,安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプを押しました。 |
●2018年5月6日登城 りんごさん |
雨と時間が無かったので博物館でスタンプを押して、毛利元就のお墓まで行った。新緑と長年の苔が何とも言えないバランスで神秘的だった。 本丸はお墓から山道?を800M程登らないといけないらしく、時間がある時にリベンジしようと思った。 |
●2018年5月5日登城 お城のtotoroさん |
80/100 |
●2018年5月5日登城 よっしーさん |
広島駅前からバスに乗って安芸高田市役所前へ。 先に歴史民族博物館に訪問し、その後登城へ。 毛利元就の墓をお参りし、登城。登りはそこまできつくなく、あっという間に本丸へ。それぞれの尾根に曲輪が設けられ、大人数駐屯できる作りになっていました。 本丸を見た後、旧本城へ。こちらは、堀切に区切られた中世城廓の雰囲気があります。規模は小さく、当時の毛利氏の勢力が伺えます。 |
●2018年5月5日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。 浜田城から向かうも道を間違え また本丸に登るも大苦戦。 愛馬(バイク)故障しばらく入院。 |
●2018年5月5日登城 sin260さん |
覚えてないなあ。 |
●2018年5月5日登城 せいやーるさん |
7城目。一周早歩きで1時間くらい。いい運動になった。丸ポスト久しぶりに見た。 |
●2018年5月5日登城 ゴンちゃんさん |
。 |
●2018年5月5日登城 Megu-Jさん |
GW旅行でお城巡り |
●2018年5月4日登城 孫三郎さん |
歴史館でスタンプを押し、職員の方から城跡の地図と駐車場情報をゲットしてから、本丸へ向けて登山しました。子連れでゆっくり登って、駐車場から1時間強くらいで往復できました。 |
●2018年5月4日登城 柴田勝家さん |
平成30年5月4日61番目の登城 |
●2018年5月4日登城 じいじ キヨトさん |
ゴールデンウイーク一人旅 |
●2018年5月3日登城 たかさん |
広島愛媛ツアー2城目 歴史博物館にて押印 |
●2018年5月3日登城 サッカー親爺さん |
バイク旅。 |
●2018年5月2日登城 おたみゆさん |
雨でしたが、本丸まで行ってきました。山城というのはやはり深い。 |
●2018年5月1日登城 まろんの母さん |
![]() 吉田歴史民俗資料館は、休館日のため閉まっていたが、スタンプを押した紙が置いてあった。ゴールデンウィーク期間中くらい、開けてほしかったし、紙じゃなく、スタンプを置いといて欲しかった。 |
●2018年5月1日登城 おしろすきーさん |
74城目。 スタンプを置いてある歴史民俗博物館が振り替え休日のため休館。 仕方なく押印済のスタンプ用紙で代用。 2019年11月29日 スタンプ押印のために萩城から移動。 途中休憩したため、歴史民俗博物館へ到着したのは閉館時間20分前。 スタンプ押して終わり。 |